JP2777080B2 - いせ込みミシン - Google Patents

いせ込みミシン

Info

Publication number
JP2777080B2
JP2777080B2 JP7048550A JP4855095A JP2777080B2 JP 2777080 B2 JP2777080 B2 JP 2777080B2 JP 7048550 A JP7048550 A JP 7048550A JP 4855095 A JP4855095 A JP 4855095A JP 2777080 B2 JP2777080 B2 JP 2777080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
shirring
stitches
sewing
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7048550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250982A (ja
Inventor
義彦 窪田
好克 服部
次郎 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP7048550A priority Critical patent/JP2777080B2/ja
Publication of JPH07250982A publication Critical patent/JPH07250982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2777080B2 publication Critical patent/JP2777080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、袖付け等に用いられる
いせ込みミシンに関し、特にいせ込み量の変化の変化す
る縫製区間の正確な縫い針数を予め自動的に記憶するい
せ込みミシンに関する。
【従来の技術】従来、この種のいせ込みミシンでは、図
4(a)および(b)に示すように、袖1を身頃2に縫
製する場合には、身頃2の各ノッチa,b,c,d,e
と袖1の各ノッチa’,b’,c’,d’,e’が一致
するように袖1をいせ込まなければならない。この為、
作業者は縫製ピッチ(下送りピッチ)と布の長さにより
各区間の縫製に必要な演算を行い、演算結果を入力して
いる。図5は縦軸にいせ込み量を示し、横軸に針数を示
した各工程のいせ込み量を示した図である。即ち、各A
およびC工程についてはいせ込み量は変化しないので、
A工程の上送り量αは下送り量と同一に設定する。C工
程の上送り量βはC工程の袖長さをC工程の身頃長で除
算し、これに下送りピッチを乗算した値に設定する。ま
た、BおよびD工程については、いせ込み量が変化する
ので、針数を以下の如く演算して設定している。 B工程の針数=B工程の身頃長/下送りピッチ D工程の針数=D工程の身頃長/下送りピッチ
【発明が解決しようとする課題】このように、従来のミ
シンでは、作業者が針数を演算する必要があり、煩わし
い欠点がある。更に、演算で求めた針数は、縫製品の布
質や縫製速度が考慮されておらず、実際の縫製において
いせ込みの最後の部分にずれを生じる欠点があり、この
ずれを防止するにはかなりの熟練を必要とする欠点があ
る。本発明は、この従来の欠点を改良するもので、針数
を自動的に入力することができるいせ込みミシンを提供
することを目的とする。また、 本発明は、針数を実際
に縫製を行いながら正確に自動的に入力することができ
るいせ込みミシンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】この発明は、ミシン主軸
の回転を検出し一回転毎に回転信号を発生する検出手段
と、上記回転信号を計数する計数手段と、計数値を記憶
する記憶手段と、上送り量を制御する送り制御手段と、
操作によりいせ込みを指示する指示手段と、上記指示手
段による指示によりいせ込みデ−タの作成を可能とする
いせ込み制御手段、とをして、上下の布に付されたノッ
チを一致させるようにいせ込み量を変化しながら縫うこ
とと、 上記ノッチが一致するまでの間に縫われる針数
を記憶することと、前記記憶される針数に基づいて当該
針数の各縫い目のいせ込み量を設定すること、とを可能
としたいせ込みミシン、により達成される。
【作用】作業者が手で上下布を引っ張りながら上下布の
ノッチを一致させるように縫製を行い、その間に縫われ
た針数を記憶させることにより、いせ込み縫いを容易に
する。
【実施例】本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明の一実施例の要部回路図を示す。図1
において、9は初期設定回路、10はデ−タ設定回路、
11はバッファ(記憶手段)、12はミシン回転検出回
路、13はティ−チングスイッチ(指示手段)、14は
いせ込みスイッチ、15〜17は出力判別回路、18は
比較回路、19は上送り量検出回路、20はモ−ド判別
回路、21はモ−ド切換回路、22はカウンタ、23は
上下布位置検出回路、24は出力判別回路、25は糸切
り検出回路、26は出力判別回路、27は針位置検出回
路(検出手段)、28は針数計数回路(計数手段)、2
9は上送り量演算回路、30は出力判別回路、31は上
送りモ−タ制御回路、32は上送りモ−タ、33はモ−
ド表示回路、34はパタ−ン表示回路、35は表示回路
をそれぞれ示し、図1に示す如く接続されている。な
お、上送りモ−タ32及び上送りモ−タ制御回路31と
により送り制御手段を構成する。また、針数計数回路2
8、バッファ11、カウンタ22とによりいせ込み制御
手段を構成する。図2、3は本発明の一実施例のフロ−
チャ−トである。この実施例の特徴である動作を説明す
る。先ず、本発明の特徴の一つであるティ−チングモ−
ドについて説明する。初期設定回路9によりバッファ1
1およびモ−ド切換回路21を初期化し、デ−タ設定回
路10によりバッファ11に工程A及び工程Cの上送り
量α及β、いせ込みパタ−ン等の初期デ−タを設定し、
さらにティ−チングモ−ドを初期化し、上送り量を工程
Aの上送り量αに初期化する(ブロック51、52)、
また、設定内容が表示回路35により表示される(ブロ
ック52)、この状態で、ミシン回転検出回路12から
の出力を判別刷る出力判別回路15によりミシンの回転
状態が判別される(ブロック53)。ミシンが停止して
いれば、停止出力が比較回路18に送られる。また、比
較回路18は、上送り量検出回路19の内容とバッファ
11に設定された上送り量とを常時比較しており、現在
の上送り量が前記初期設定値αであれば(ブロック5
4)、比較回路18から出力判別回路16に出力が送ら
れてティ−チングスイッチ13の入力状態が判別され
る。ティ−チングスイッチ13が押されていれば(ブロ
ック55)、出力判別回路16からモ−ド判別回路20
に出力が送られる。モ−ド判別回路20は現在の動作モ
−ドがティ−チングモ−ドか縫製モ−ドかを判別してお
り、現在のモ−ドがティ−チングモ−ドでなければ(ブ
ロック56)、モ−ドをティ−チングモ−ドに切り換え
る(ブロック57)。これにより、ティ−チングモ−ド
が表示回路35に表示され、カウンタ22も初期化され
る(ブロック57)。ティ−チングモ−ドが設定される
と操作者がティ−チングのための縫製を開始する(ブロ
ック58)。モ−ド切換回路21によりティ−チングモ
−ドに設定されると、このティ−チングモ−ドが継続さ
れるが(ブロック59)、ティ−チングモ−ド中にティ
−チングスイッチ13が更に押されると、ティ−チング
モ−ドが解除される(ブロック55、56)。図5に示
したように、操作者はいせ込み工程(いせ込み区間)A
から縫製を開始し、いせ込み量が一針毎に変化するB工
程の縫製に入ると、いせ込みスイッチ14を押す。即
ち、操作者はノッチ点bでいせ込みスイッチ14を入力
する。これにより、カウンタ22の内容が1となり、工
程Bの縫製針数のティ−チングが開始される(ブロック
61、62、63)。即ち、出力判別回路30がいせ込
みスイッチ14の1回目入力を判別し(ブロック61、
62)、針数計数回路28を駆動させ針数計数が開始さ
れる(ブロック63)。同時に出力判別回路30により
バッファ11から上送り量βが読み出され、上送りモ−
タ制御回路31により上送りモ−タ32が駆動され上送
り量がβに設定される(ブロック63)。操作者は布を
手で引っ張り最終的に身頃と袖のノッチが一致するよう
に、いせ込み量を調整しながら工程Bの縫製を行う。工
程Bの縫製が終わると、ノッチ点cでいせ込みスイッチ
14を入力する。これにより、カウンタ22の内容が’
2’となり、出力判別回路30がこれを判別する(ブロ
ック64)。ここで、身頃と袖のノッチを一致させるに
は熟練を要する。そこで未熟練者のために本実施例で
は、上下布位置検出回路23で機械的にノッチb,b’
が一致したかを検出する。この上下布位置検出回路は、
例えば、各ノッチ点にマ−カを施し、これをセンサで検
出するように構成される。出力判別回路30が工程Bの
縫製終了を判別すると、出力判別回路30から出力判別
回路24に出力が送られ、ノッチbとb’とが機械的に
一致していれば一致信号がバッファ11に送られる(ブ
ロック65)。これにより、針数計数回路28の計数内
容が工程Bの針数としてバッファ11に記憶され、且つ
表示回路35に表示される(ブロック66)。また出力
判別回路24から一致信号が得られ無いときには、針数
計数回路28の内容は記憶されず(ブロック65)、テ
ィ−チングデ−タとしては使用されない。また、針数計
数回路28はバッファ11に内容取り込み後、あるいは
出力判別回路24での不一致信号判別後にリセットされ
る。操作者は工程Bに続いて工程Cを縫製し、続いてい
せ込み量が一針毎に変化する工程Dの縫製を行う。即
ち、ノッチ点dに達すると、いせ込みスイッチ14を入
力する。これにより、カウンタ22の内容が’3’とな
り、出力判別回路30がこれを判別する(ブロック6
7)。出力判別回路30が三回目を判別すると、針数計
数回路28により針数の計数が行われる(ブロック6
8)。操作者は布を引っ張りながらいせ込み量を調整し
て縫製を行い、ノッチ点eになると、いせ込みスイッチ
14を入力する。これにより、カウンタ22の内容が’
4’となり、出力判別回路30がこれを判別する(ブロ
ック67のNo)。この状態で、上述のブロック65で
説明したと同様の動作でノッチeとノッチe’との機械
的一致が判別される(ブロック69).ノッチが一致す
れば上述のブロック66で説明したのと同様の動作で針
数計数回路28の内容がバッファ11に工程Dの針数と
して記憶され、且つ表示回路35に表示され、また、上
送り量がαに設定されるとともにいせ込みスイッチ14
が初期化される(ブロック70)。また、ノッチが機械
的に不一致のときは、針数計数回路28の内容はバッフ
ァ11には記憶されない。操作者が縫製途中に糸切りを
行うと、糸切り検出回路25は糸切り出力を発生し、こ
れを出力判別回路26が判別し、上述の動作を始めから
繰り返す(ブロック72、73、74、75)。また、
ティ−チング工程を終了後に操作者が糸切りを行うと、
比較回路18からの一致信号により、モ−ド切換回路2
1でモ−ド切り換えが行われ、ティ−チングモ−ドが解
除される(ブロック72、73、74、76)。この状
態で、上記ティ−チングモ−ドでバッファ11に記憶さ
れた針数に基づいて縫製が行われる。即ち、工程Aに付
いての縫製が通常のいせ込みミシンと同様に行われれる
(ブロック77)。操作者は続いて工程Bを縫製するた
めノッチ点bでいせ込みスイッチ14を入力する。これ
により、カウンタ22の内容が’1’となり、出力判別
回路30がこれを検出し(ブロック78)、バッファ1
1および針数計数回路28屁の出力を与えられる。これ
により、バッファ11からは前記初期設定した上送り量
αおよびβ並びに工程Bの針数が読み出され、上送り量
演算回路29に記憶される。この状態で、上送り量演算
回路29は一針分のいせ込み量の変化量を、 変化量=|βーα|/ 工程Bの針数 として演算する(ブロック79)。また、針数計数回路
28が前記出力判別回路30からの出力により駆動さ
れ、針落ち毎に針数が計数され、上送り量演算回路29
に出力される(ブロック80)。この針落ち入力と前記
変化量に基づいて上送り量演算回路29は一針毎に前記
変化量だけいせ込み量を増加させ、上送りモ−タ32は
このいせ込み量に基づいて一針毎の上送り量を変化させ
る(ブロック81)。此の動作が一針毎に行われ、現在
の上送り量と設定上送り量βとが一致して比較回路18
から一致信号が出力されるまで繰り返される(ブロック
82)。前記一致信号が出力されると工程Bの縫製は終
了し、バッファ11により針数計数回路28がリセット
され、続いて工程Cの縫製が行われる(ブロック82、
88)。操作者がノッチdまで縫製して、いせ込みスイ
ッチ14を入力すると、出力判別回路30がこれを判別
して出力信号をバッファ11および針数計数回路28に
与えられる。これによりブロック84〜87で上述のブ
ロック79〜82で説明したものと同様の動作が行われ
る。即ち、上送り量演算回路29では、一針分のいせ込
み量の変化量を、 変化量=|αーβ|/ 工程Bの針数 として演算する(ブロック84)。また、針落ち入力と
前記変化量に基づいて上送り量演算回路29は一針毎に
前記変化量だけいせ込み量を増減させ、上送りモ−タ3
2はこのいせ込み量に基づいて一針毎の上送り量を変化
させ(ブロック86)、この縫製動作が一致信号が比較
回路18から出力されるまで繰り返される(ブロック8
7)。このように、本発明は、ティ−チングされた針数
に基づいて自動的に一針毎のいせ込み量が調整される。
尚、上記実施例では、上下布位置検出回路を用いた例を
示したが、操作者が高度の熟練度を有する者であれば、
上下布位置検出回路を省略しても同様の効果が得られ
る。
【効果】以上説明したように、本発明によれば、動作モ
−ドをティ−チングモ−ドと縫製モ−ドとに切り換え、
ティ−チングモ−ドにおいていせ込み量が変化する工程
の縫い針数を自動的に記憶させるように構成した。従っ
て、従来装置のように身頃長を測定して演算により針数
を求める必要が無い。しかも、本発明の装置に入力され
る針数はティ−チングにより入力されたものであり、従
来装置のように演算で求めた針数を布質や縫製速度に起
因して補正する必要もないとうの優れた効果を有する。
また、作業者が上下布を引っ張りながらノッチを一致す
るように縫わせてその針数を記憶するので、いせ込みの
風合いが綺麗に仕上げることが出来る効果が得られる。
さらに、未熟作業者の縫製によるいせ込み作業と同様の
作業に基づくいせ込み縫いプログラムを記憶させること
ができ、未熟練者がこの縫製プログラムに基づいて縫製
を行うことにより、熟練者による生地の種類や縫製箇所
に応じた細かな作業を忠実に再現して、品質の向上、作
業能率の向上等優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の要部回路構成図。
【図2】 本発明の一実施例のフロ−チャ−トの一部。
【図3】 図3は図2とともに風呂−茶−とのもう一方
の一部
【図4】 各工程のいせ込み量を説明図
【図5】 各工程のいせ込み量の説明図。
【符合の説明】
10 デ−タ設定回路 11 バッファ 12 ミシン回転検出回路 13 ティ−チングスイッチ(指示手段) 14 いせ込みスイッチ 15〜17、24、26、30 出力判別回路 18 比較回路 19 上送り量検出回路 28 針数検出回路(計数手段) 29 上送り量演算回路(いせ込み制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−266095(JP,A) 特開 昭56−132985(JP,A) 特開 昭63−23693(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D05B 1/00 - 83/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ミシン主軸の回転を検出し一回転毎に回
    転信号を発生する検出手段と、 上記回転信号を針数として計数する計数手段と、 上下の布に付されたノッチが一致するまでの間の計数値
    を記憶する記憶手段と, 上送り量を制御する 送り制御手段と、 操作によりいせ込みを指示する指示手段と、 上記指示手段による指示によりいせ込みデ−タの作成を
    可能とするいせ込み制御手段、とをして、上記ノッチ が一致するようにいせ込み量を変化しながら
    縫うことと、 上記ノッチが一致するまでの間に縫われる針数を記憶す
    ることと、 前記記憶される針数に基づいて当該針数の各縫い目のい
    せ込み量を設定すること、とを可能としたいせ込みミシ
    ン。
JP7048550A 1995-03-08 1995-03-08 いせ込みミシン Expired - Fee Related JP2777080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048550A JP2777080B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 いせ込みミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7048550A JP2777080B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 いせ込みミシン

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139173A Division JP2642412B2 (ja) 1988-06-06 1988-06-06 いせ込みミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250982A JPH07250982A (ja) 1995-10-03
JP2777080B2 true JP2777080B2 (ja) 1998-07-16

Family

ID=12806490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7048550A Expired - Fee Related JP2777080B2 (ja) 1995-03-08 1995-03-08 いせ込みミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2777080B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546758B2 (ja) * 2003-04-22 2010-09-15 東レ株式会社 衣服
CN103103697A (zh) * 2012-12-11 2013-05-15 吴江兰瑞特纺织品有限公司 一种循迹缝合设备
DE102013208411A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Dürkopp Adler AG Betriebsverfahren für eine Nähmaschine zum Vernähen von Nähgutteilen
DE102013208408A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Dürkopp Adler AG Verfahren zur Erzeugung von Näh-Steuerungsdaten zum Abarbeiten eines von einer Bekleidungsgröße abhängigen Nähprogramms
DE102013208409A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Dürkopp Adler AG Erzeugungsverfahren zur Erzeugung von Näh-Steuerungsdaten

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56132985A (en) * 1980-03-24 1981-10-17 Brother Ind Ltd Sewing machine
JPH0240350B2 (ja) * 1986-04-28 1990-09-11 Juki Kk Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi
JPS62266095A (ja) * 1986-10-07 1987-11-18 ブラザー工業株式会社 ミシンのためのデ−タ作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07250982A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777080B2 (ja) いせ込みミシン
JP2903499B2 (ja) ミシンの模様の大きさ調節装置
US8108062B2 (en) Embroidery data generation
US5899158A (en) Programmable electronic sewing machine
JP2642412B2 (ja) いせ込みミシン
JPH0240350B2 (ja) Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi
JPS63272382A (ja) ミシンのエロンゲ−タ模様の長さ表示装置
JP4530557B2 (ja) いせ込みミシン
JP3656656B2 (ja) ミシンの送り量制御装置
JP3904245B2 (ja) 模様の拡大縮小機能を備えたミシン
JP2879275B2 (ja) 模様縫いにおける自動糸切りミシン
JP3285275B2 (ja) 縫製データ作成装置
JP3280159B2 (ja) 縫製データ作成装置
JPH08131676A (ja) 縫製可能な模様を表示可能な刺繍ミシン
JP4037682B2 (ja) 差動送りミシン
JP2609104B2 (ja) ミシンの選択模様表示装置
JP2984453B2 (ja) 模様縫いにおける自動ブロック縫いミシン
JPS60227793A (ja) ミシンの自動ボタンホ−ル縫い装置
JPH03272797A (ja) ミシンの停止縫い制御装置
JPH03143470A (ja) ジグザグミシン
JP3218147B2 (ja) 縫製データ作成装置
JPH0154069B2 (ja)
JPH073607A (ja) 刺繍枠の枠種設定方法
JPH024400A (ja) 自動刺繍ミシン
JPH09111637A (ja) 刺繍模様表示可能な縫製データ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees