JPS62239320A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62239320A
JPS62239320A JP61081663A JP8166386A JPS62239320A JP S62239320 A JPS62239320 A JP S62239320A JP 61081663 A JP61081663 A JP 61081663A JP 8166386 A JP8166386 A JP 8166386A JP S62239320 A JPS62239320 A JP S62239320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
carbon black
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61081663A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Nitta
新田 正明
Shigeto Goto
成人 後藤
Tetsuro Sunaga
須永 哲朗
Shigeru Akutsu
阿久津 茂
Akira Kawakami
晃 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61081663A priority Critical patent/JPS62239320A/ja
Publication of JPS62239320A publication Critical patent/JPS62239320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は磁気テープ、磁気シート、磁気ディスク等の磁
気記録媒体に関するものである。
口、従来技術 一般に、磁気テープ等の磁気記録媒体は、磁性粉、バイ
ンダー樹脂等からなる磁性塗料を支持体上に塗布、乾燥
することによって製造される。
こうした磁気記録媒体、特にビデオテープにおいては、
近年高S/N化が著しく、その達成手段として、特開昭
60−43224号、同57−150130号にみられ
るように磁性粉の微細化(高BET化)、高分散化、表
面平滑化、バックコート処理等がおこなわれている。他
方、特開昭56−124123号、同60−17371
9号のように、光透過率の問題や、導電性付与などの点
から、磁性層中にカーボンブラックが充填されている。
しかしながら、そのようにカーボンブラックを充填する
ことによって、反面、磁性粉の充填密度や、磁性塗料の
分散性、分散安定性が低下してしまい、S/N特性や、
画質の劣化をおこしてしまう。
ハ8発明の目的 本発明の目的は、磁性粉の充填密度及び分散性を向上さ
せ、高S/N比及び高画質を実現しながら、所望の光透
過率、導電性を得ることのできる磁気記録媒体を提供す
ることにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、pHが4以下、一次平均粒子径が10
〜30mμ、着色力がASTM法で110%以上のカー
ボンブラックが少なくとも磁性層に含有されている磁気
記録媒体に係るものである。
本発明に用いられるカーボンブラックは、pHが4以下
であることが特徴である。即ち、pHが4より大きいも
のは分散性が不十分で、特に分散安定性に問題がある。
p H4以下のカーボンブラックを使用する−と、後述
するバインダーとともに磁性層等を形成した場合、その
平均表面粗さを0.045μmより小さく、好ましくは
0.040 μmより小さくできる。このカーボンブラ
ックのpHが4より大きいとその塗料中の分散が悪く、
層の表面を粗(し過ぎて好ましくない。また、カーボン
ブラックの・p)lが2.5より小さいものを使用する
と層が強度的に弱くなる場合があるので、pH2,5以
上であることが好ましい、従って、好ましくはpH2,
5〜4のカーボンブラックを使用するのがよく、pH2
,5〜3.0のカーボンブラックが更によい。
また、本発明においては、上記カーボンブラックの一次
平均粒径(以下、単に粒径と称することがある。)を1
0〜30mμとしたことによって、電磁変換特性を向上
させることができる。このカーボンブラックの粒径が1
0mμより小さいとその塗料中の分散が悪く、層の表面
を粗くし過ぎて好ましくない。また、カーボンブラック
の粒径が30mμより大きいと層表面の凹凸が大きくな
る。
しかも、本発明によれば、カーボンブラックの着色力を
110%以上(望ましくは120%以上)としているの
で、層の光透過率を比較的低く抑えることができる。こ
のために、カーボンブラックの添加量を減少させても十
分な遮蔽効果が得られ、かつ導電性も十分に保持される
から、相対的に磁性粉の量(即ち、充填密度)を増加さ
せ、S/N等の電磁変換特性や耐久性を向上させること
ができる。また、上記カーボンブラックのBET値を2
00rrr/g以下と特定範囲とすれば、その分散性が
良くなり、磁性塗料の分散性も良くなり、高S/N化を
実現できる。
上記において、カーボンブランクの着色力は公知のAS
TM法(ASTM  D3265)によるものであるが
、更に120〜150%とするのが実用的にみて望まし
い。
また、本発明において、カーボンブラックの添加量は、
磁性層については、好ましくは磁性粉100重量部に対
して1.5〜15重量部、より好ましくは3〜101i
lt部である。
使用可能なり−ポンブラックは次の通りである。
三菱カーボンブラック社製: #2200 B、 #2
350、#2400 B 。
コロンビアカーボン社製ニラ−ベン(Raven) 1
035、ラーベン(Raven) 3500、 ラーベン(Raven) 5000、 ラーベン(Raven) 7000 。
本発明の磁気記録媒体において磁性層のバインダー樹脂
として少なくともポリウレタンを使用できるが1.これ
は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応によって
合成できる。使用可能なポリオールとしては、フタル酸
、アジピン酸、アゼライン酸、三量化リルイン酸、マレ
イン酸などの有機二塩基酸と、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ジエチレン
グリコールなどのグリコール類もしくはトリメチロール
プロパン、ヘキサントリオール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、ペンタエリスリトールなどの多価アルコ
ール類もしくはこれらのグリコール類および多価アルコ
ール類の中から選ばれた任意の2種以上のポリオールと
の反応によって合成されたポリエステルポリオール;ま
たは、S−カプロラクタム、α−メチル−1−カプロラ
クタム、S−メチル−3−力プロラクタム、T−ブチロ
ラクタム等のラクタム類から合成されるラクトン系ポリ
エステルポリオール;またはエチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどから合成さ
れるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
これらのポリオールは、トリレンジイソシアネート、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネ
ート、メタキシリレンジイソシアネート等のイソシアネ
ート化合物と反応せしめ、これによってウレタン化した
ポリエステルポリウレタン、ポリエーテルポリウレタン
や、ホスゲンやジフェニルカーボネートでカーボネート
化したポリカーボネートポリウレタンが合成される。
これらのポリウレタンは通常は主として、ポリイソシア
ネートとポリオールとの反応で製造され、そして遊離イ
ソシアネート基及び/又はヒドロキシル基を含有するウ
レタン樹脂またはウレタンプレポリマーの形でも、ある
いはこれらの反応性末端基を含有しないもの(例えばウ
レタンエラストマー〇形)であってもよい。
ポリウレタン、ウレタンプレポリマー、ウレタンエラス
トマーの製造方法、硬化架橋方法等については公知であ
るので、その詳細な説明は省略する。
なお、本発明では、バインダー樹脂として上記のポリウ
レタンと共に、フェノキシ樹脂及び/又は塩化ビニル系
共重合体も含有せしめれば、磁性層に適用する場合に磁
性粉の分散性が向上し、その機械的強度が増大する。但
、フェノキシ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体のみ
では層が硬くなりすぎるがこれはポリウレタンの含有に
よって防止でき、支持体又は下地層との接着性が良好と
なる。
使用可能なフェノキシ樹脂には、ビスフェノールAとエ
ピクロルヒドリンの重合より得られる重合体であり、下
記一般式で表わされる。
例えば、ユニオンカーバイド社製のP K HC。
PKHH,PKHT等がある。
また、使用可能な上記の塩化ビニル系共重合体としては
、 一般式: で表わされるものがある。この場合、 における!及びmから導き出されるモル比は、前者のユ
ニットについては95〜50モル%であり、後者のユニ
ットについては5〜50モル%である。また、Xは塩化
ビニルと共重合し得る単量体残基を表わし、酢酸ビニル
、ビニルアルコール、無水マレイン酸等からなる群より
選ばれた少なくとも1種を表わす、(ffi+m)とし
て表わされる重合度は好ましくは100〜600であり
、重合度が100未満になると磁性層等が粘着性を帯び
易< 、600を越えると分散性が悪くなる。上記の塩
化ビニル系共重合体は、部分的に加水分解されていても
よい。
塩化ビニル系共重合体として、好ましくは塩化ビニル−
酢酸ビニルを含んだ共重合体(以下、「塩化ビニル−酢
酸ビニル系共重合体」という。)が挙げられる。塩化ビ
ニル−酢酸ビニル系共重合体の例としては、塩化ビニル
−酢酸ビニル−ビニルアルコール、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−無水マレイン酸の各共重合体が挙げられ、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル系共重合体の中でも、部分加水分解さ
れた共重合体が好ましい。上記の塩化ビニル−酢酸ビニ
ル系共重合体の具体例としては、ユニオンカーバイド社
製のI”VAGHJ、rVYHHJ、rVMCHJ 、
積木化学■製の「エスレックA」「エスレソクへ−5」
、「エスレックC」、「エスレックM」、電気化学工業
■製の[デンカビニル100OGJ、「デンカビニル1
00OWJ等が使用できる。
また、上記以外にも、バインダー樹脂として繊維素系樹
脂が使用可能であるがこれには、セルロースエーテル、
セルロース無機酸エステル、セルロース有機酸エステル
等が使用できる。セルロースエーテルとしては、メチル
セルロース、エチルセルロース等が使用できる。セルロ
ース無機酸エステルとしては、ニトロセルロース、硫酸
セルロース、燐酸セルロース等が使用できる。また、セ
ルロース有機酸エステルとしては、アセチルセルロース
、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース等が使
用できる。これら繊維素系樹脂の中でニトロセルロース
が好ましい。
また、バインダー組成全体については、上述のウレタン
樹脂と、その他の樹脂(フェノキシ樹脂と塩化ビニル系
共重合体等との合計量)との割合は、重量比で90/1
0〜40/60であるのが望ましく、85/15〜45
155が更に望ましいことがflgされている。この範
囲を外れて、ウレタン樹脂が多いと分散が悪くなり易く
、またその他の樹脂が多くなると表面性不良となり易く
、特に60重量%を越えると塗膜物性が総合的にみてあ
まり好ましくなくなる。塩化ビニル−酢酸ビニルの場合
、ウレタン樹脂とかなりの自由度で混合でき、好ましく
はウレタン樹脂は15〜75重量%である。
本発明の磁気記録媒体を構成する層のバインダー樹脂と
しては、前記したものの他、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹
脂、反応型樹脂、電子線照射硬化型樹脂が使用されても
よい。
熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10,000〜200,000 、重合度が約
200〜2.000程度のもので、例えばアクリル酸エ
ステル−アクリロニトリル共重合体、゛アクリル酸エス
テルー塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−
スチレン共重合体等が使用される。
熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては、塗布液の状態
では200.000以下の分子量であり、塗布乾燥後に
は縮合、付加等の反応により分子量は無限大のものとな
る。また、これらの樹脂のなかで樹脂が熱分解するまで
の間に軟化または溶融しないものが好ましい。具体的に
は、例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、アルキッド樹脂等である。
電子線照射硬化型樹脂としては、不飽和プレポリマー、
例えば無水マレイン酸タイプ、ウレタンアクリルタイプ
、ポリエステルアクリルタイプ等が挙げられる。
本発明の磁気記録媒体は、例えば第1図に示すように、
支持体1上に磁性層2を有している。また磁性層2とは
反対側の面に80層3が設けられている。このBC層は
設けられてよいが、設けなくてもよい、磁性層2に使用
される磁性粉末、特に強磁性粉末としては、r −Fa
t’s s Co含有r−Fe、03、Fe3O4% 
Co含有FeS0m等の酸化鉄磁性粉; Fe s N
i、Co SFe  Nt −Co合金、Fe −Mn
−Zn合金、Fe −Ni −Zn合金、Fe −Co
 −Ni−Cr合金、Fe −Co −Ni−P合金、
Co−Ni合金等Fe s Ni、Co等を主成分とす
るメタル磁性粉等各種の強磁性粉が挙げられる。これら
のうち、Go含有酸化鉄やメタル磁性粉が望ましい。ま
た、磁性粉のBET値は35n?/g以上、更には40
rd/g以上の場合は効果が著しい、磁性層2にはまた
、潤滑剤(例えばシリコーンオイル、グラファイト、二
硫化モリブデン、二硫化タングステン、炭素原子数12
〜20の一塩基性脂肪酸(例えばステアリン酸)と炭素
原子数が3〜26個の一価のアルコールからなる脂肪酸
子ステル等)、帯電防止剤(例えばグラファイト)等を
添加してよい、また、非磁性研磨材粒子も添加してよい
が、これにはアルミナ(α−AIltO*  (コラン
ダム)等)、人造コランダム、溶融アルミナ、炭化ケイ
素、酸化クロム、ダイヤモンド、人造ダイヤモンド、ザ
クロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄t、)等
が使用される。この研磨材の含有量は磁性粉に対して2
0重量部以下が好ましく、またその平均粒子径は0.5
μmがよ<、0.4μm以下が更によい。
また、BC1i3にも、磁性JI2に用いた本発明によ
る上記カーボンブラックを添加してよい、80層3に含
有せしめられる非磁性粉としては、カーボンブラック、
酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化クロム
、炭化珪素、炭化カルシウム、酸化亜鉛、α−Fetu
s、タルク、カオリン、硫酸カルシウム、窒化ホウ素、
フッ化亜鉛、二酸化モリブデン、炭酸カルシウム等から
なるもの、好ましくはカーボンブランク(特に導電性カ
ーボンブランク)及び/又は酸化チタンからなるものが
挙げられる。
また、前記の非磁性粉として、有機粉末、例えばベンゾ
グアナミン系樹脂、メラミン系樹脂、フタロシアニン系
顔料等を添加してもよい。
また、第1図の磁気記録媒体は、磁性層2と支持体lと
の間に下引き層(図示せず)を設けたものであってよく
、或いは下引き層を設けなくてもよい(以下同様)。ま
た支持体にコロナ放電処理をほどこしてもよい。
また、支持体1の素材としては、ポリエチレンテレフタ
レート、ポリプロピレン等のプラスチック、A1、Zn
等の金属、ガラス、B N % S iカーバイド、磁
器、陶器等のセラミックなどが使用される。
なお、上記の磁性層等の塗布形成時には、塗料中に架橋
剤としての多官能イソシアネートを所定量添加しておく
のが磁性層を強固にできる点で望ましい。こうした架橋
剤としては、既述した多官能ポリイソシアネートの他、
トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス−(p
−イソシアネートフェニル)チオホスファイト、ポリメ
チレンポリフェニルイソシアネート等があげられる、メ
チレンジイソシアネート系、トリレンジイソシアネート
系がよい、なお、磁性層を電子線照射等で硬化させると
きは、イソシアネート化合物の添加は省略してもよいが
添加してあってもよい。
第2図は、他の磁気記録媒体を示すものであるが、第1
図の媒体の磁性層2上に00層4が設けられている。こ
の00層4は、磁性層2を損傷等から保護するために設
けられるが、そのために滑性が十分である必要がある。
そこで、OCI優4のバインダー樹脂として、上述の磁
性層2に使用したウレタン樹脂を(望ましくはフェノキ
シ樹脂及び/又は塩化ビニル系共重合体を併用して)使
用する。00層4の表面粗さは特にカラーS/Nとの関
連でRa≦0−01μm−、Rmax≦0.13μmと
するのがよい。この場合、支持体1の表面粗さをRa≦
0.01μn、 Rmax≦0.13μmとし、平滑な
支持体iを用いるのが望ましい。
第3図は、磁気ディスクとして構成された磁気記録媒体
を示し、支持体1の両面に上述と同様の磁性層2.0C
JI4が夫々設けられており、00層4には上述のウレ
タン樹脂を主成分とするバインダー樹脂が含有せしめら
れてよい。
ホ、実施例 以下、本発明を具体的な実施例につき説明する。
但し、以下において「部」は重量部を表わす。
Co含有r  Fe!Os          400
部塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (ユニオンカーバイド社VAC;H)     50部
ポリウレタン樹脂 (グツドリッチ社ニスタン5701 F )     
50部アルミナ粉末             15部
ステアリン酸              5部ミリス
チン酸              2部ステアリン酸
ブチル           0.5部ポリイソシアネ
ート          20部レシチン      
          8部カーボンブラック     
       24部テトラヒドロフラン      
    500部トルエン             
  500部種々のカーボンブラックを用いて、上記の
組成で、作成した磁性塗料を、厚さ14μmのポリエチ
レンテレフタレートベースの片面に塗布し、乾燥させ、
カレンダー表面処理を施した後、l/2インチ幅に断裁
し、ビデオテープを得た。このとき、磁性層の膜厚は4
.5μmであった。
各ビデオテープについて次の測定を行なったところ、下
記表に示す結果が得られた。
光透過率: 日立製分光光度計(33G型)を用い、9000人で測
定した。
ルミS/N : 測定器は、シバツク社製ノイズメーター(925D/1
)を使用し、比較例1を基準テープ(OdB)とし、そ
れに対する差で表示した。バイパスフィルターは、4.
2 MHz、ローパスフィルターは10KHzで行った
。VTr?はJVCHR−0120を使用した。
以下余白 上記結果から、本発明に基いて、使用するカーボンブラ
ックのpHを4以下、粒径を10〜30mμ、着色力を
110%以上とすれば、結果が良好となることが分る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の各側による磁気記録
媒体の一部分の各拡大断面図である。 なお、図面に用いられている符号において、2−・−−
一−−・・−・磁性層 3−−−−−−−−一・−・バックコート層(BC層)
である。 代理人 弁理士  逢 坂  宏 (自発) 手続ネー11正書 昭和61年9月40 1、事件の表示 昭和61年 特許1頭第816635+2、発明の名称 磁気記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特詰出願人 住 所 東京都新宿区西新宿11目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−II FINEビ
ル置装0425−24−5411g15 6、補正により増加する発明の数 以 上−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、pHが4以下、一次平均粒子径が10〜30mμ、
    着色力がASTM法で110%以上のカーボンブラック
    が少なくとも磁性層に含有されている磁気記録媒体。
JP61081663A 1986-04-09 1986-04-09 磁気記録媒体 Pending JPS62239320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081663A JPS62239320A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61081663A JPS62239320A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62239320A true JPS62239320A (ja) 1987-10-20

Family

ID=13752567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081663A Pending JPS62239320A (ja) 1986-04-09 1986-04-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239320A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975432A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975432A (ja) * 1982-10-22 1984-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0576694B2 (ja)
JPS62239320A (ja) 磁気記録媒体
JPH0533455B2 (ja)
JPS61104325A (ja) 磁気記録媒体
JPS6314323A (ja) 磁気記録媒体
JPS62236134A (ja) 磁気記録媒体
JPS62234235A (ja) 磁気記録媒体
JPS61158028A (ja) 磁気記録媒体
JPH0531209B2 (ja)
JPS61107532A (ja) 磁気記録媒体
JPS61156522A (ja) 磁気記録媒体
JPS619829A (ja) 磁気記録媒体
JPS62212928A (ja) 磁気記録媒体
JPS6134724A (ja) 磁気記録媒体
JPS6247402A (ja) 金属磁性粉末及びその製造方法
JPH0550047B2 (ja)
JPS61158027A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576692B2 (ja)
JPS619833A (ja) 磁気記録媒体
JPS6236726A (ja) 磁気記録媒体
JPH0531211B2 (ja)
JPH0576688B2 (ja)
JPS61237227A (ja) 磁気記録媒体
JPH0576700B2 (ja)
JPS62231421A (ja) 磁気記録媒体