JPS62227745A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62227745A
JPS62227745A JP61073943A JP7394386A JPS62227745A JP S62227745 A JPS62227745 A JP S62227745A JP 61073943 A JP61073943 A JP 61073943A JP 7394386 A JP7394386 A JP 7394386A JP S62227745 A JPS62227745 A JP S62227745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
polyester film
magnetic
film
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073943A
Other languages
English (en)
Inventor
武田 直弘
大谷 雄三
北 雅弘
業明 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP61073943A priority Critical patent/JPS62227745A/ja
Priority to US07/022,088 priority patent/US4795672A/en
Priority to GB8705242A priority patent/GB2188565B/en
Priority to KR1019870002072A priority patent/KR920003490B1/ko
Publication of JPS62227745A publication Critical patent/JPS62227745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7026Radiation curable polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73937Substrates having an organic polymer comprising a ring structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体に関する。さらに詳しくは、本発
明は、ポリエステルフィルムを基体とする、電子線架橋
型の磁性層を有する磁気記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
2!1iIFl延伸ポリエステルフイルム、特にコ軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルムハ、ソの優れた
機械的強度、寸法安定性、耐熱性、耐薬品性などにより
、磁気記録用途では、テープ、カード、ディスクなどの
基体として用いられてきた。磁気記録の磁性層は、塗膜
強度の改良としてバインダー成分にイソシアネートなど
の反応性化合物を配合している。しかしながら、従来の
反応性化合物は、反応を促進するため加熱を必要とし、
いわゆるエージング工程を必要とするため、時間を要す
ると共に加熱エネルギーを必要とした。また、イソシア
ネートなどの反応性化合物は、常温でも反応が進むため
、磁性層配合液の水分管理や配合液の経時変化の管理な
どに大きな配置を必要とした。このような反応性化合物
の取扱い性の困難さ、それに伴なう磁気記録製品の特性
のばらつき、時間やエネルギー消費によるコストアップ
対策として、最近は、紫外線や電子線などの活性線で反
応が進む化合物を磁性層のバインダー、架橋剤としての
検討が盛んに実施されている。しかしながら、活性線に
よる反応性化合物は、反応性官能基としてビニル基を有
するものであり1反応後に高分子化合物となった場合、
基体のポリエステルフィルムとの接着性が不充分であっ
た。磁性層とポリエステルフィルムとの接着性を改良す
るため、反応性化合物の反応性官能基が結合する成分を
工夫したシ、反応性化合物と共に接着性を改良するバイ
ンダーを配合したりするものの、磁性体の分散、配向、
磁性層の摩擦摩耗、基体への接着性、磁気特性などの全
ての特性を発揮する磁性層を開発するのは困難であり、
ポリエステルフィルム自体が磁性層と接着性を有するも
のが求められている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、特に電子線架橋型の磁性層に対して接着性の
よいポリエステルフィルムを開発し、それにより磁気特
性が向上した磁気記録媒体を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の要旨は、ポリエステルフィルムの少なくとも片
面にアニオン性基を有するポリウレタンさらに要すれば
アニオン性基を有するポリエステルを含有し、且つ水を
主たる媒体とする塗布液を塗布し、その後延伸したポリ
エステルフィルムの塗布層上に電子線架橋型の磁性層を
形成してなることを特徴とする磁気記録媒体に存する。
本発明におけるポリエステルフィルムのポリエステルと
は、その構成単位の50モルチ以上がエチレンテレフタ
レートであるポリエチレンテレフタレートあるいはエチ
レンナフタレートであるポリエチレンナフタレートであ
る。
本発明のポリエステルフィルムは、必要に尾じて無機粒
子、有機粒子、有機系潤滑剤、帯電防止剤、安定剤、染
料、顔料、有機高分子を組成物として含有していてもよ
い。ポリエステルフィルムに滑り性を付与するためには
、フィルム組成物として微粒子を含有させるが、磁気記
録材料の磁気特性を悪化させないように、微粒子の種類
、粒径、配合量と製膜条件に配慮し。
磁気記録材料の用途に応じた表面粗度を設計する、当業
者には公知の方法を用いることができる。また、ポリエ
ステルフィルムとして、固相重合法によってポリエステ
ルオリゴマー含有量を減少させた原料を用いて製造した
オリゴマー含有量の少ないものを用いてもよい。
本発明の基体となるポリエステルフィルムは。
共押出法によって一層あるいは3層構成によって、表面
粗度、接着性、帯電防止性、遮光性などの特性に配慮し
たものであってもよい。
本発明におけるアニオン性基を有するポリウレタンとは
、特公昭ダニ−2’l/917号、特公昭II&−77
20号、特公昭≠6−10/93号、特公昭119−3
’1g39号、特開昭30−/コ3197号、特開昭!
J−/コロ05j号、特開昭s4cmt3g09g号各
公報などで公知のポリウレタン系樹脂あるいはそれらに
準じたポリウレタン系樹脂を用いることができる。
ポリウレタン形成成分の主要な構成成分は、ポリイソシ
アネート、ポリオール、鎖長延長剤。
架橋剤などである。
ポリインシアネートの例としては、トリレンジイソシア
ネート、フエニレンジイソシアネー)、lI、+’−ジ
フェニルメタンジイン7アネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソクアネー)、F、II
’−ジシクロヘキシルメタンジインシアネート、インホ
ロンジイソシアネートなどがある。
ポリオールの例としては、ポリオキシエチレングリコー
ル、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテト
ラメチレングリコールのようなポリエーテル類、ポリエ
チレンアジペート、ポリエチレン−ブチレンアジペート
、ポリカプロラクトンのようなポリエステル類、アクリ
ル系ポリオール、ひまし油などがある。
鎖長延長剤、あるいは架橋剤の例としては、エチレング
リコール、フロピレンゲリコール。
ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリノジシク
ロヘキシルメタン、水などがある。
アニオン性基を有するポリウレタン系樹脂は。
ポリウレタン形成成分であるポリオール、ポリイソシア
ネート化合物、鎖長延長剤などにアニオン性基を有する
化合物を用いる方法、生成したポリウレタンの未反応イ
ソシアネート基とアニオン性基を有する化合物を反応さ
せる方法、ポリウレタンの活性水素を有する基と特定の
化合物を反応させる方法などを用いて製造できる。
ポリウレタン形成成分としてアニオン性基を有する化合
物を用いる方法では、例えば芳香族イソシアネート化合
物をスルホン化する方法で得られる化合物、ジアミノカ
ルボン酸塩、アミノアルコール類の硫酸エステル塩など
を用いることができる。
ポリウレタンの未反応のインシアネート基とアニオン性
基を有する化合物を反応させる方法は、例えば重亜硫酸
塩、アミノスルホン酸およびその塩類、アミノカルボン
酸およびその塩類、アミノアルコール類の硫酸エステル
およびその塩類、ヒドロキシ酢酸およびその塩類などを
用いることができる。
ポリウレタンの活性水素を有する基と特定の化合物を反
応させる方法は、例えばジカルボン酸無水物、テトラカ
ルボン酸無水物、サルトン、ラクトン、エポキシカルボ
ン酸、エポキシスルホン酸%U、II−ジオキソ−オキ
サゾリジン、イサト酸無水物、ホストン、硫酸カルビル
などの塩型の基または開城後に塩を生成できる基を示す
3員環から7員環の環式化合物を用いることができる。
ポリウレタン系樹脂としては、分子+it: J 00
〜xooooのポリオール、ポリイソシアネート、反応
性水素原子を有する鎖長延長剤およびインシアネート基
と反応する基、およびアニオン性基を少くとも1個有す
る化合物からなる樹脂が好ましい。
ポリウレタン系樹脂中のアニオン性基は、−So、Hl
−0803H、−COOHあるいはこれらのアンモニウ
ム塩、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩あるいは
マグネシウム塩として用いられる。
ポリウレタン系樹脂中のアニオン性基の量は、0.05
重量俤〜1重量%が好ましい。少ないアニオン性基量で
は、ポリウレタン系樹脂の水溶性あるいは水分散性が悪
く、多いアニオン性基量では、塗布後の下塗り層の耐水
性が劣ったり、吸湿してフィルムが相互て固着しやすく
なるからである。
本発明におけるアニオン性基を有するポリエステルは、
本発明におけるアニオン性基を有するポリウレタンの構
造上の特性から基体となるポリエステルフィルムへの塗
布性や接着性が不足する場合にポリウレタンと共に用い
ることによってこれらの欠点を改良するものである。ポ
リウレタンの中でも多くのポリエステル単位を構成成分
として含有するものは1本発明におけるアニオン性基を
有するポリエステルの配合を必ずしも必要としない。こ
のアニオン性基を有するポリエステル(以下東ポリエス
テル系腐脂〃と略称する)は、特公昭タクーダ01 ’
13号、特開昭5ho−r、yllq’を号、特開昭g
o−isi、ystn号、特開昭52−irstalI
o号各公報などで公知のポリエステルあるいはそれらに
準じたポリエステルを用いることができる。
例えば、ポリエステルのジカルボン酸成分は、芳香族ジ
カルボン酸の例として、テレフタル酸、イソフタル酸、
2.6−ナフタレンジカルボン酸およびそれらのエステ
ル形成性誘導体などが用いられ、脂肪族ジカルボン酸の
例として、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸およ
びそのエステル形成性誘導体などが用いられ、オキシモ
ノカルボン酸の例として、オキシ安息香酸およびそのエ
ステル形成性誘導体などが用いられる。
さらにポリエステルのグリコール成分としては、脂肪族
、脂環族、芳香族ジオール等が使用でき、その例として
、エチレングリコール。
/、1I−7”pンジオール、ジエチレンクリコール、
トリエチレングリコール、 /、弘−シクロヘキサンジ
メタノール、p−キシレンジオールなどが用いられ、ポ
リ(オキシアルキレン)グリコールの例としていわゆる
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール、などが用いられる。
ポリエステルとしては、上述したエステル形成成分から
なる飽和線状ポリエステルのみならず、3個以上のエス
テル形成成分を有する化合物からなるポリエステルある
いは反応性の不飽和基を有するポリエステルも用いるこ
とができる。
スルホン酸塩基を有するポリエステルは、前述したポリ
エステル形成成分と共に、ポリエステル成分となシ得る
スルホン酸塩基を有する化合物を用いて製造できる。
スルホン酸塩基を有する化合物の例としては。
スルホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、スルホナフ
タレン−コツ6−ジカルポン酸およびそのエステル形成
性誘導体などの金属塩がある。
金属塩の金属としては、リチウム、ナトリウム。
カリウム、マグネシウムなどが好適である。これらの中
で非常だ好適な化合物としては、S −ンジオスルホイ
ソフタル酸または!−ソジオスルホジメチルイソフタレ
ートがある。
ポリエステルにスルホン酸塩基を導入する別法としては
、エステル形成性脂肪族不飽和化合物を共重合成分とし
たポリエステルの不飽和基を亜硫酸水素ナトリウムある
いはメタ重亜硫酸ナトリウムなどのスルホン化剤でスル
ホン化する方法も例示することができる。
ポリエステル系樹脂のジカルボン酸成分中ノ芳香族ジカ
ルボン酸量は、SOモル係〜100モルチの範囲が好ま
しい。これはポリエステル系樹脂の軟化点を高め、固着
性を良くするためである。
ポリエステル系樹脂中のスルホン酸塩基ハ。
樹脂を水溶性あるいは水分散性とするに必要な量存在す
る必要があり、スルホン酸塩基を有するジカルボン酸を
ジカルボン酸中のコモル多〜コOモルチの範囲で使用す
るのが好ましい。
コモルチよシ少ないスルホン酸塩基量では水溶性あるい
は水分散性が不充分であp、20モル係より多いスルホ
ン酸塩基量では、塗布後の下塗り層の耐水性が劣ったり
、吸湿してフィルムが相互て固着しやすくなるからであ
る。
さらにポリエステル系樹脂として、上述し九エステル形
成性成分からなる抱卵線状ポリエステルのみならず、3
価以上のエステル形成性成分を有する化合物からなるポ
リエステルあるいは反応性の不飽和基を有するポリエス
テルも用いることができる。
本発明におけるアニオン性基を有するポリウレタンとポ
リエステル系樹脂の割合は、ポリウレタンが30重量%
ないしioo重量%(固型分割合)、さらに好ましくは
50重量%ないし100重量%である。ポリウレタンの
割合がJO重i%未満では電子線架橋型の磁性層との接
着性が不充分である。
本発明における途布液の媒体は、水を主成分とするもの
であるが、ポリマーの凝集安定性、基体のポリエステル
フィルムへの塗布性改良。
塗膜形成性改良などのためアルコール類、セルソルブ類
、N−メチルピロリドンなどの有機化合物を水以外に含
有していてもよい。
本発明における塗布液を基体となるポリエステルフィル
ムに塗布する方法は、原崎勇次著、槙書店、1979年
発行、「コーティング方式」に示されるリバースロール
コータ−、グラビアコーター、ロッドコーター、エアド
クタコーターあるいはこれら以外の塗布装置を用いるこ
とができる。塗布工程は、フィルム製膜工程における逐
次二軸延伸前、同時二軸延伸前、二軸延伸後で再延伸前
、すなわちポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗
布剤を塗布し、その後適当な乾燥を施し、あるいは乾燥
を施さず延伸する塗布延伸法である。本方法の具体例と
しては、ロール延伸法による一軸延伸ポリエステルフイ
ルムに塗布剤を塗布し、適当な乾燥を施し、あるいは乾
燥を施すことなく、ただちに先の延伸方向とは直角方向
に延伸し、熱処理する方法である。本方法によれば、延
伸と同時に塗布層の乾燥が可能になると共に塗布層の厚
さを延伸倍率に応じて薄くできる。
本発明の二軸延伸ポリエステルフィルムの塗布層の厚さ
は、0.0 /μからlμの範囲が好ましく、さらに好
ましくはυ、Q / pからQ、/μの範囲である。塗
布層の厚さが0.0/μ未満では均一に塗布しにくいた
め製品に塗布むらが生じやすく、lμよシ厚い場合は、
滑シ性がかえって低下する場合がある。
本発明の塗布層には、塗布層の固着性(ブロッキング性
)、耐水性、耐溶剤性、機械的強度の改良のため架橋剤
としてメチロール化あるいはアルキロール化した尿素系
、メラミン系、グアナミン系、アクリルアミド系、ポリ
アミド系などの化合物、エポキシ化合物、アジリジン化
合物、ブロックポリイソシアネート、シランカップリン
グ剤、チタンカップリング剤、ジルコ−アルミネートカ
ップリング剤、熱、過酸化物。
活性線等によシ反応性のあるビニル系化合物や感光性樹
脂などを含有していてもよい。また、本発明の塗布層は
、固着性や滑り性の改良のため無機系微粒子としてシリ
カ、シリカゾル、アルミナ、アルミナゾル、ジルコニウ
ムゾル、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、バリウム塩、カーボンブラック、硫化モリブデン、
酸化アンチモンゾルなどを含有していてもよい。また1
本発明の塗布層は、必要に応じて有機系高分子、消泡剤
、塗布性改良剤、坩粘剤、帯゛電防止剤、有機系潤滑剤
、有機系高分子粒子、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡
剤、染料、顔料などを含有していてもよい。
本発明における塗布液による塗布層は、ポリエステルフ
ィルムの片面だけでもよいし、両面に形成してもよい。
本発明における塗布液による塗布層が片面だけの場合、
その反対面に本発明以外の塗布層を形成して接着性、滑
り性、帯電防止性、書写性などの特性をポリエステルフ
ィルムに付与することもできる。
なお、本発明における塗布液を塗布する前のポリエステ
ルフィルムに化学処理や放電処理などの表面処理を施し
、塗布液のフィルムへの塗布性や塗布層の基体フィルム
への接着性を改良することもできる。
本発明のポリエステルフィルムの塗布層上に放電処理を
施し、磁性材料塗料の塗布性や接着性を改良してもよい
本発明のポリエステルフィルムは、5μないし500μ
のフィルムとして用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明において使用されるポリエステルフィルムは、電
子線架橋型の磁性層との接着性が良好であシ、得られる
磁気媒体は、磁気テープ、磁気カード、磁気ディスク等
として有用である。
〔実施例〕
以下の実施例てより、本発明をさらに詳細に説明するが
、本発明は、その要旨を越えない限り以下の実施例によ
って限定されるものではない。
本発明の効果の評価法は、下記方法による。
l 磁性層の形成法 電子線架橋型の磁性す料塗布液の組成は。
γ−F@、O5’70.0 ?、インホロンジインシア
ネート、カプロラクトンポリオール、コーヒドロキシエ
チルアクリレートとからなるウレタンアクリレートj、
≠?、テトラエチレングリコールジアクリレート−0ざ
?、ポリウレタン5.6デ、塩ビ酢ビ共重合体3.Of
/−、レシチンO0ざ?、カーボン2.Of、メチルエ
チルケトンiqog−である。
磁性層は1分散処理を施した磁性材料塗布液を塗布後、
溶剤のメチルエチルケトンを乾燥しながら必要に応じて
磁性材料に磁場配向を施し、これにエナジーサイエンス
社のエレクトロカーテン(間品名)のEC−/型機によ
って/ OMradの電子線を照射して形成した。
磁性層の厚さは、S、Oμである。
ユ 磁性層の接着性 磁気テープ(25μ以下のフィルム厚さ)用途の評価で
は、磁性層面に住友スリーエム社製のlり、り關幅のス
コッチテープ(商品名)を貼り、引張試験機を用いたT
型剥離試験てよる。
磁気ディスク(50μ、75μ)用途では、硬貨でこす
ることてより磁性層の剥離性を観察する方法、磁性層面
にニチバン社製の7g−幅のセロテープ(商品名)を7
副の長さに貼り、フィルムを固定し、セロハンテープの
一端を5ooL?の錘にひもで接続し、錘がuscmの
距離を自然落下後にigo度方同方向離が開始する方法
で剥離性を観察する方法および磁気ヘッドの荷重にさら
に1ooyの荷重を付与してディスクドライブ装置での
磁性層の剥離の有無を観察する耐久性試験を実施した。
磁気カード<iooμ〜300μ)用途では、先に述べ
た硬貨による剥離性試験とセロハンテープによら急速剥
離試験を実施した。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートをコg5℃で溶融押出しし
、60℃の冷却ドラム上にキャストして、厚さ二〇〇μ
の無定形フィルムを得た。
このフィルムをq5℃で縦方向に3.5倍延伸した。こ
の縦延伸フィルムの片面にカルボン酸塩基を有するポリ
ウレタンである大日本インキ化学工業(株社のハイトラ
ンAP−tao (商品名)ざ0部(固型分重量以下圏
様)、スルホン酸塩基を有するポリエステ亡である大日
本インキ化学工業■社のファインテックスES−1,7
0(商品名)20部からなる塗布液を塗布し、これをた
だちに1tocで横方向に3.7倍延伸し、220℃で
緊張下熱処理を行なった。このよう圧して得たポリエス
テルフィルムは、基体のポリエステルフィルムの厚さが
l!μ、塗布層の厚さがo、o lIμであった。
このポリエステルフィルムの磁性層との接着力は、1r
!?であった。なお、本実施例と同様にフィルム化した
塗布層を有さないポリエステルフィルムの磁性層との接
着力はiJyであシ、本発明のポリエステルフィルムは
電子線架橋型の磁性層との接着性が良好であり、磁気テ
ープ用基体として実用て供しうるものであった。
実施例コ ポリエチレンテレフタレートを2g3℃で溶融押出しし
、lho℃の冷却ドラム上にキャストして厚さ320μ
の無定形フィルムを得た。このフィルムを95℃で縦方
向1c 、7..7倍延伸し之。
この縦延伸フィルムの両面に実施例1と同じ塗布液を塗
布し、これをただちに//Iニア’Cで横方向に3.3
倍延伸し、ユiocで熱処理した。このようにして得た
ポリエステルフィルムの基体のポリエステルフィルムの
厚さはりSμ、塗布層の厚さはo、o lIμであった
このポリエステルフィルムの磁性層との接着性は、硬貨
による試験では磁性層が凝集破壊となり、セロハンテー
プ剥離試験では磁性層とセロハンテープの界面で剥離し
、磁気ヘッドによる耐久性試験では120分以上の耐久
性を示した。本実施例と同様にしてフィルム化した塗布
層を有さないポリエステルフィルムの磁性層との接着性
は、硬貨による試験、セロハンテープ剥離試験では、ポ
リエステルフィルムと磁性層の界面で剥離し、磁気ヘッ
ドによる耐久性試験ではIQ分未満の耐久時間であった
。すなわち、本発明で使用されるポリエステルフィルム
は、電子線架橋型の磁性層との接着性が良好であり、磁
気ディスク用基体として実用に供しうるものであった。
実施例3 実施例ユの塗布液の代りに、スルホン酸塩基を有するポ
リウレタンであるバイエル社のインプラニルDLR(商
品名)6g部、スルホン酸塩基を有するポリエステルで
ある大日本インキ化学工業(囮社のファインテックスE
S−470(商品名)SO部、アルキロール尿素79部
、シリカゾル5部からなる塗布液を塗布した以外は、実
施例−と同様にしてポリエステルフィルムを得た。
このポリエステルフィルムの磁性層との接着性は、実施
例コと同様に良好であり、磁気ディスク用基体として実
用に供しうるものであった。
実施例グ 白色遮光剤として酸化チタンを含有するポリエチレンテ
レフタレートを溶融押出しし、縦方向に3.0倍延伸し
、このフィルムの両面にスルホン酸塩基を有するポリウ
レタンであるバイエル社のインプラニルD L H(商
品名)6j部、スルホン酸塩基を有するポリエステルで
ある大日本インキ化学工業■社のファインテックスES
−4’70(商品名)20部、3官能性のアジリジン化
合物lO部、シリカゾル3部からなる塗布液を塗布し、
これをただちに横方向に3.0倍延伸し、ユ/QCで熱
処理した。このようにして得たポリエステルフィルムの
基体のポリエステルフィルムの厚さはコよOμ、塗布層
の厚さは0.0qμであった。
このポリエステルフィルムの磁性層に対する接着性は、
硬化知よる試験では磁性層が凝集破壊し、セロハンテー
プ剥離試験では磁性層とセロハンテープの界面で剥離が
生じ、良好な結果であった。これに対して、本実施例と
同様にしてフィルム化した塗布層を有さないポリエステ
ルフィルムと磁性層との接着性は、硬貨による試験、セ
ロハンテープ剥離試験共にポリエステルフィルムと磁性
層の界面で剥離している。従って、本発明において使用
されるエステルフィルムは、電子線架橋型の磁性層との
接層性が良好で′あり、磁気カード用基体として実用に
供しうるものであった。
実施例5 白色遮光剤として酸化チタンを含有するポリエチレンテ
レフタレートを溶融押出しし、縦方向に3.0倍延伸し
、このフィルムの両面をコロナ放電処理した。このフィ
ルムの両面にカルボン酸塩基を有するポリウレタンであ
る大日本インキ化学工業■社のハイトランAP−4’O
(商品名)90部とシリカゾル10部からなる塗布液を
塗布し、ただちに横方向に3.0倍延伸し、sio℃で
熱処理した。このポリエステルフィルムの基体のポリエ
ステルフィルムの厚さは/Kgμ、塗布層の厚さはo、
o trμであった。
このポリエステルフィルムの磁性層との接着性は、実施
例qと同様に良好である。
従って本発明において使用されるポリエステルフィルム
は、磁気カード用基体として実用に供しうるものであっ
た。
出願人  ダイアホイル株式会社 代理人  弁理士 長谷用  − ほか1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルフィルムの少なくとも片面にアニオ
    ン性基を有するポリウレタン更に要すればアニオン性基
    を有するポリエステルを含有し、且つ水を主たる媒体と
    する塗布液を塗布し、その後延伸したポリエステルフィ
    ルムの塗布層上に電子線架橋型の磁性層を形成してなる
    ことを特徴とする磁気記録媒体。
JP61073943A 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体 Pending JPS62227745A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073943A JPS62227745A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体
US07/022,088 US4795672A (en) 1986-03-31 1987-03-05 Magnetic recording medium
GB8705242A GB2188565B (en) 1986-03-31 1987-03-06 Magnetic recording medium
KR1019870002072A KR920003490B1 (ko) 1986-03-31 1987-03-06 자기기록매체 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073943A JPS62227745A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227745A true JPS62227745A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13532693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073943A Pending JPS62227745A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 磁気記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4795672A (ja)
JP (1) JPS62227745A (ja)
KR (1) KR920003490B1 (ja)
GB (1) GB2188565B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250835A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Toyobo Co Ltd 被覆プラスチックフィルム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2581581B2 (ja) * 1988-02-12 1997-02-12 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP2843038B2 (ja) * 1988-09-24 1999-01-06 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JP2802518B2 (ja) * 1989-10-13 1998-09-24 戸田工業株式会社 磁気記録媒体
JPH03183545A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Teijin Ltd 制電易接着性フイルム、その製造方法及びそれを用いた磁気カード
US5116685A (en) * 1990-02-14 1992-05-26 Memorex Telex, N.V. Magnetic recording medium comprising a polyester polyurethane polymer and a small percentage of a low molecular weight polyol
US5738926A (en) * 1991-11-29 1998-04-14 Diafoil Hoechst Company Limited Metallized polyester film capacitor
US5446085A (en) * 1993-06-15 1995-08-29 International Business Machines Corporation Polymeric compositions containing inorganic fillers and use thereof
JP3727033B2 (ja) * 1994-06-20 2005-12-14 三菱化学ポリエステルフィルム株式会社 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
EP0717395A3 (en) * 1994-12-12 1997-03-05 Diafoil Hoechst Co Ltd High density magnetic recording medium
US5998002A (en) * 1995-12-12 1999-12-07 Mitsubishi Polyester Film Corporation High-density magnetic recording medium
JPH09265623A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Tdk Corp 磁気記録媒体
US6565964B1 (en) * 1997-06-12 2003-05-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH1173628A (ja) * 1997-08-27 1999-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JP2004185713A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878761A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 ダイアホイル株式会社 易接着性二軸延伸ポリエステルフイルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468436A (en) * 1982-12-23 1984-08-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording material
JPS6038723A (ja) * 1983-08-09 1985-02-28 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS6079522A (ja) * 1983-10-04 1985-05-07 Sony Corp 磁気記録媒体
US4634633A (en) * 1983-12-15 1987-01-06 Sony Corporation Magnetic recording medium
US4664965A (en) * 1983-12-22 1987-05-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US4619856A (en) * 1984-05-28 1986-10-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPS6116016A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Tdk Corp 磁気記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5878761A (ja) * 1981-11-04 1983-05-12 ダイアホイル株式会社 易接着性二軸延伸ポリエステルフイルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250835A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Toyobo Co Ltd 被覆プラスチックフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
US4795672A (en) 1989-01-03
GB2188565A (en) 1987-10-07
GB2188565B (en) 1989-12-06
KR920003490B1 (ko) 1992-05-01
GB8705242D0 (en) 1987-04-08
KR870009346A (ko) 1987-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62227745A (ja) 磁気記録媒体
TWI406762B (zh) 積層薄膜
JPH02158633A (ja) 積層フィルム
JPS646025B2 (ja)
KR920003248B1 (ko) 폴리에스테르 필름을 기재(基材)로 한 라벨
KR910007308B1 (ko) 표면 경화 폴리에스테르 필름 및 그의 제법
JPH0571617B2 (ja)
JP4769990B2 (ja) レンズシート用フィルム
JP2003053907A (ja) 塗布フィルム
JPH091752A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH0999531A (ja) 積層フイルム及びインクジェット記録シート
KR950012356B1 (ko) 자기(磁氣)카드
JPH01198641A (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
JP3211350B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3695001B2 (ja) 積層フィルム
JP4951157B2 (ja) 帯電防止性フィルム
JP2768863B2 (ja) 易接着性ポリエチレン−2,6−ナフタレートフイルム
JP3211364B2 (ja) 積層ポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルム
JP2002273834A (ja) 積層フィルム
JPS62173253A (ja) 配線基板用ポリエステルフイルム
JPH01153735A (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
JPS62257844A (ja) 易接着ポリエステルフイルム
JPH0461016B2 (ja)
JPH0349751B2 (ja)
JPH11262989A (ja) 積層ポリエステルフィルム