JPH1173628A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH1173628A
JPH1173628A JP9246160A JP24616097A JPH1173628A JP H1173628 A JPH1173628 A JP H1173628A JP 9246160 A JP9246160 A JP 9246160A JP 24616097 A JP24616097 A JP 24616097A JP H1173628 A JPH1173628 A JP H1173628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
resin
back coat
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9246160A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Kawamata
利夫 河俣
Tatsuro Ishikawa
達郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9246160A priority Critical patent/JPH1173628A/ja
Priority to US09/140,159 priority patent/US6129979A/en
Publication of JPH1173628A publication Critical patent/JPH1173628A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73923Organic polymer substrates
    • G11B5/73937Substrates having an organic polymer comprising a ring structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/708Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by addition of non-magnetic particles to the layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31562Next to polyamide [nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31573Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
    • Y10T428/31576Ester monomer type [polyvinylacetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31609Particulate metal or metal compound-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31736Next to polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate

Abstract

(57)【要約】 【課題】 芳香族ポリアミド製支持体とバックコート層
との密着性を高め、特にコンピュータデータ記録用磁気
テープとして有利な磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 芳香族ポリアミド製支持体の一方の面
に、強磁性粉末及び結合剤を含む磁性層が設けられ、そ
して該支持体の他方の面に固体微粒子及び結合剤を、該
結合剤と固体微粒子との重量比が8/10〜20/10
の割合で含むバックコート層が設けられてなる磁気記録
媒体において、該芳香族ポリアミド製支持体とバックコ
ート層との間に、−SO3 M、−OSO3 M、−COO
M、及び−OPO3 MM1 (M及びM1 :水素原子、ア
ルカリ金属イオン又はアンモニウムイオン)からなる群
より選ばれる少なくとも一種の極性基を有するガラス転
移温度(Tg)が40〜80℃の範囲にある、ポリエス
テル樹脂あるいはポリウレタン樹脂を含む下塗層が設け
られていることを特徴とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
する。本発明は、特に、コンピュータデータを記録する
ために外部記録媒体として有利に用いられる磁気テープ
として利用することができる磁気録媒体に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、ミニコンピュータ、パーソナルコ
ンピュータ、あるいはワークステーションなどのオフィ
スコンピュータの普及に伴って、外部記録媒体としてコ
ンピュータデータを記録するための磁気テープ(所謂、
バックアップテープ)が利用されている。バックアップ
テープは、コンピュータの情報処理能力の向上や処理速
度の高速化により、大きな記録容量を有していること、
また高い走行耐久性を有していることが求められてい
る。またバックアップテープは、コンピュータの使用環
境の広がりによって、幅広い環境条件下(特に、変動の
激しい温湿度条件下など)においてもデータの記録、再
生時にエラーの発生がなく、高い信頼性を有しているこ
とが望まれる。
【0003】一般に、磁気テープは、合成樹脂などの可
撓性材料の非磁性支持体上に磁性層が設けられた構成で
ある。またより高い記録密度を達成するために、非磁性
支持体上に非磁性層を設け、更にこの上に薄い磁性層を
設けた構成の磁気テープも提案されている。また一般
に、良好な感度(特に高周波領域での出力)を維持させ
るためには磁性層の表面は平滑であることが好ましい
が、この平滑化による巻き乱れ、走行性の低下を防止す
るために、支持体の磁性層とは反対側の面にバックコー
ト層が設けられている。非磁性支持体上に非磁性層、及
びこの上に薄い磁性層が順に設けられ、そして該支持体
の他方の面にバックコート層が設けられた構成の磁気テ
ープは、例えば、特開平5−182178号公報に開示
されている。そして、ここには、非磁性支持体材料とし
て、アラミドのような芳香族ポリアミドの記載もある。
【0004】特開平9−115134号公報には、更に
性能の改良されたバックコート層を持つコンピュータデ
ータ記録用磁気テープが開示されている。即ち、二種類
の異なる粒子サイズのカーボンブラックと、特定の粒子
サイズの炭酸カルシウム及び特定の粒子サイズのモース
硬度が5〜9の硬質無機粉末とが結合剤中に分散されて
なるバックコート層が非磁性支持体のバック面に設けら
れている磁気テープが記載されている。このような構成
のバックコート層によって比較的薄型のテープに拘ら
ず、高い走行耐久性が付与されるため、コンピュータデ
ータ記録用として優れた性能を持つ磁気テープが得られ
るとされている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】最近のバックアップテ
ープは、大きな記録容量を得るために、益々その厚みが
薄くなる傾向にある。従ってより剛性の大きい支持体材
料として芳香族ポリアミドの使用が検討されている。本
発明の発明者は、上記のような固体微粒子を含むバック
コート層を有するバックアップテープに、支持体材料と
して芳香族ポリアミドを適用した場合のバックアップテ
ープの性能について検討を行なった。その検討による
と、芳香族ポリアミド製支持体を用いた場合には、該支
持体とバックコート層との間で充分な密着力が得られに
くく、その結果、テープが記録再生装置内で磁気ヘッド
やガイドピンなどと繰り返し高速摺動している間に、テ
ープのエッジ部分が削られるなどの破損が発生し易く、
また削られた屑によってテープの摩擦係数も上昇し易く
なることが判明した。本発明の目的は、芳香族ポリアミ
ド製支持体とバックコート層との密着性を高め、主に繰
り返し走行に対してもテープエッジ部分の削れなどが生
じることのない、特にコンピュータデータ記録用磁気テ
ープとしての使用に適した磁気記録媒体を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、芳香族ポリ
アミド製支持体と固体微粒子を含むバックコート層との
密着性の改良を主な目的として検討を行なった。その検
討によると、一般に、非磁性支持体とバックコート層と
の間の密着力が小さい場合には、界面破壊(非磁性支持
体と下塗層、あるいは下塗層とバックコート層の界面で
剥離し、剥離面にバックコート層が殆ど残らない)が起
り易く、一方、この密着力が大きい場合には、凝集破壊
(下塗層に近接したバックコート層内で破壊が起り、剥
離面にバックコート層が残る)が起り易くなる。このた
め、下塗層と非磁性支持体との密着性、及び下塗層とバ
ックコート層との密着性の両方をバランス良く強めるよ
うな下塗層の素材に着目して検討を進めた結果、特定の
極性基を持つポリエステル樹脂あるいはポリウレタン樹
脂からなる下塗層を上記支持体とバックコート層との間
に設けることにより、バックコート層の支持体表面への
高い密着力が得られることを見出した。特に、バックコ
ート層の結合剤として、下塗層の樹脂が有する極性基と
同じ極性基を有する樹脂を使用することにより、上記の
ような界面破壊に対して極めて有効であることが見出さ
れた。
【0007】また、本発明者の研究により、上記のよう
な特定の極性基を持つポリエステル樹脂あるいはポリウ
レタン樹脂は、40〜80℃の範囲のガラス転移温度
(Tg、以下単にTgという場合がある)を有している
ことが磁気テープの製造上必須であることが見出され
た。即ち、磁気テープの製造に際しては、下塗層は、幅
広の原反(長尺状支持体)のバック面(磁性層とは反対
の面)に塗布により、形成される。このため、ポリエス
テル樹脂等が溶剤に対して良好な溶解性を示すことが必
要である。またバックコート層は、下塗層の塗布液を塗
布した後、その上に重ねてバックコート層形成用塗布液
を塗布することにより、形成される。そして塗布後、次
の工程に移動する際には、一旦幅広の原反はロール状に
巻かれて保存される。その際、ロールの径方向で隣接す
るテープ同志がブロッキング(接着)を生じないことが
必要である。このように、下塗層を形成する樹脂の特性
としては、余りTgが高過ぎると良好な溶解性が得られ
にくくなり、一方、余りTgが低過ぎると今度はブロッ
キング特性が低下し易くなる。従って、本発明に係る下
塗層の形成に際しては、前記のような特定の範囲のガラ
ス転移温度を持つポリエステル樹脂あるいはポリウレタ
ン樹脂であることが必須であることがわかった。
【0008】本発明は、芳香族ポリアミド製支持体の一
方の面に、強磁性粉末及び結合剤を含む磁性層が設けら
れ、そして該支持体の他方の面に固体微粒子及び結合剤
を、該結合剤と固体微粒子との重量比が8/10〜20
/10の割合で含むバックコート層が設けられてなる磁
気記録媒体において、該芳香族ポリアミド製支持体とバ
ックコート層との間に、−SO3 M、−OSO3 M、−
COOM、及び−OPO3 MM1 (M及びM1 は、各々
独立に、水素原子、アルカリ金属イオンあるいはアンモ
ニウムイオンを表す)からなる群より選ばれる少なくと
も一種の極性基を有するガラス転移温度(Tg)が40
〜80℃の範囲にある、ポリエステル樹脂あるいはポリ
ウレタン樹脂を含む下塗層が設けられていることを特徴
とする磁気記録媒体にある。
【0009】本発明は以下の態様であることが好まし
い。 (1)バックコート層の結合剤が、ニトロセルロース樹
脂、ポリウレタン樹脂、及びフェノキシ樹脂からなる群
より選ばれる少なくとも一つの樹脂を含む。 (2)バックコート層の結合剤が、下塗層に含まれる樹
脂が持つ極性基と同じ極性基を持つ樹脂を含む。 (3)下塗層の層厚が0.01〜0.3μm、更に好ま
しくは、0.01〜0.1μmの範囲にある。 (4)バックコート層の固体微粒子が、カーボンブラッ
ク、モース硬度3〜4.5の軟質無機粉末、及びモース
硬度5〜9の硬質無機粉末を含む。 (5)カーボンブラックが、微粒子状のカーボンブラッ
クと粗粒子状のカーボンブラックとからなり、微粒子状
のカーボンブラックの平均粒子サイズが10〜20mμ
であり、粗粒子状のカーボンブラックの平均粒子サイズ
が230〜300mμであり、モース硬度3〜4.5の
軟質無機粉末の平均粒子サイズが30〜50mμであ
り、そしてモース硬度5〜9の硬質無機粉末の平均粒子
サイズが80〜250mμである。 (6)モース硬度3〜4.5の軟質無機粉末が、炭酸カ
ルシウムである。 (7)モース硬度5〜9の硬質無機粉末が、α−酸化鉄
又はα−アルミナである。 (8)芳香族ポリアミド製支持体と磁性層との間に、更
に非磁性粉末及び結合剤を含む実質的に非磁性の非磁性
層を有する。 (9)コンピュータデータ記録用磁気テープである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の磁気記録媒体
(以下、単に磁気テープということがある)について説
明する。本発明の磁気テープは、芳香族ポリアミド製支
持体とバックコート層との間に、後述するような、少な
くとも一種の極性基を有するガラス転移温度(Tg)が
40〜80℃の範囲にある、ポリエステル樹脂あるいは
ポリウレタン樹脂を含む下塗層が設けられていることを
特徴とするものである。以下に、芳香族ポリアミド製支
持体、本発明に係るバックコート層の下塗層、そしてバ
ックコート層の順に説明する。
【0011】[芳香族ポリアミド製支持体]支持体材料
に用いる芳香族ポリアミドは、下記式(I)又は(II)
で表される繰り返し単位を含むものであることが好まし
い。 −(NH−Ar1 −NHCO−Ar2 −CO)− (I) −(NH−Ar3 −CO)− (II) 上記Ar1 、Ar2 、及びAr3 は、各々独立に、芳香
環(芳香環は縮合していても良い)あるいは少なくとも
一つの芳香環を含む基を表わす。上記Ar1 、Ar2
びAr3 の例としては、以下のものを挙げることができ
る。
【0012】
【化1】
【0013】ここで、X及びYは、それぞれ−O−、−
CH2 −、−CO−、−SO2 −、−S−、及び−C
(CH32 −から選ばれる基を表わす。上記芳香環の
水素原子は置換されていても良い。芳香環の水素原子を
置換し得る基、あるいは原子としては、例えば、ハロゲ
ン原子(特に、塩素)、ニトロ基、炭素数1〜3のアル
キル基(特に、メチル基)、炭素数1〜3のアルコキシ
基を挙げることができる。また重合体の構成成分である
アミド結合は、その水素原子が置換されていても良い。
【0014】本発明で用いる芳香族ポリアミドは、芳香
環(好ましくはベンゼン環)がパラ位で結合したものが
全芳香環の50%以上(更に好ましくは、70%以上)
占める重合体であることが好ましい。また吸湿性を低く
する点から芳香環上の水素原子がハロゲン原子(特に、
塩素原子)で置換された芳香環が全体の30%以上を占
める重合体であることが好ましい。なお、上記芳香族ポ
リアミドについては、特開平8−55327号公報、あ
るいは同8−55328号公報に記載されている。本発
明では、アラミド(全芳香族ポリアミド)を用いること
が好ましい。なお、アラミドの代表的な商品例として
は、ミクトロン(東レ(株)製)、アラミカ(旭化成工
業(株)製)を挙げることができる。本発明に用いる芳
香族ポリアミド製支持体の厚さは、一般には1.0〜1
0μmであり、好ましくは、2.0〜6.0μm、更に
好ましくは、3.0〜5.0μmの範囲にある。
【0015】[バックコート層の下塗層]下塗層を形成
することができるポリエステル樹脂は、アルコールと二
塩基酸との反応により合成される。アルコールとして
は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、及びテトラエチレングリ
コールを挙げることができる。また二塩基酸としては、
例えば、フタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸な
どの芳香族ジカルボン酸を挙げることができる。二塩基
酸として、極性基含有フタル酸を用いることにより、本
発明に係る極性基を有するポリエステル樹脂を容易に得
ることができる。極性基は、−SO3 M、−OSO3
M、−COOM、及び−OPO3 MM1 (M及びM1
は、各々独立に、水素原子、アルカリ金属イオンあるい
はアンモニウムイオンを表す)からなる群より選ばれる
ものである。これらの中では、特に−SO3 Na基、又
は−COONa基が特に有利である。
【0016】下塗層を形成することができるポリウレタ
ン樹脂は、ジイソシアネート化合物とジオールとの反応
により、合成することができる。ジオール成分として
は、ジオールと二塩基酸との反応により得られるポリエ
ステルジオールが使用される。二塩基酸の一部もしくは
ジオールの一部として、極性基を有する二塩基酸もしく
は極性基を有するジオールを使用して、ポリエステルジ
オールに極性基を導入し、このポリエステルジオールと
ジイソシアネート化合物とを反応させることにより、本
発明に係る前記のような極性基を有するポリウレタン樹
脂を得ることができる。極性基を有する二塩基酸の例と
しては、5−スルホイソフタル酸、2−スルホイソフタ
ル酸、4−スルホフタル酸、3−スルホフタル酸、5−
スルホイソフタル酸ジアルキル、2−スルホフタル酸ジ
アルキル4−スルホフタル酸アルキル、3−スルホフタ
ル酸アルキル、及びこれらのナトリウム塩、あるいはカ
リウム塩並びにジメチロールプロピオン酸及びこのナト
リウム塩あるいはカリウム塩を挙げることができる。
【0017】得られるポリエステル樹脂およびポリウレ
タン樹脂のいずれにおいても、導入される極性基の量
は、0.1ミリモル/g以上、3ミリモル/g以下であ
ることが好ましい。またそれぞれの樹脂の分子量は、重
量平均分子量で1万〜10万の範囲にあることが好まし
く、更に好ましくは、3〜6万である。極性基の導入量
が多過ぎたり、あるいは分子量が大き過ぎると、溶剤へ
の溶解性が低下するために好ましくない。またアルコー
ル成分と二塩基酸成分の種類(化合物種)を選択するこ
とにより、ガラス転移温度(Tg)を40〜80℃の範
囲に調整することができる。ガラス転移温度(Tg)
は、60〜80℃の範囲にあることが好ましい。
【0018】下塗層の形成に際して、上記のポリエステ
ル樹脂およびポリウレタン樹脂をそれぞれ単独であるい
は両者を併用することができるが、他の樹脂を併用する
こともできる。併用可能な樹脂の例としては、熱可塑性
樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物を挙
げることができる。熱可塑性樹脂の例としては、塩化ビ
ニル、酢酸ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン酸、ア
クリル酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アク
リロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、
スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、
ビニルアセタール、及びビニルエーテルを構成単位とし
て含む単独重合体、あるいは共重合体を挙げることがで
きる。共重合体としては、例えば、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、
塩化ビニル−アクリルニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステ
ル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル−ス
チレン共重合体、メタクリル酸エステル−アクリルニト
リル共重合体、メタクリル酸エステル−塩化ビニリデン
共重合体、メタクリル酸エステル−スチレン共重合体、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ブタジエ
ン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン
共重合体、クロロビニルエーテル−アクリル酸エステル
共重合体を挙げることができる。
【0019】熱可塑性樹脂としては、上記の他に、ポリ
アミド樹脂、フェノキシ樹脂、繊維素系樹脂(セルロー
スアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピ
オネート、セルロースダイアセテート、セルロースプロ
ピオネート、ニトロセルロースなど)、ポリ弗化ビニ
ル、前記のような特定の極性基を有していないポリエス
テル樹脂やポリウレタン樹脂、又はブタジエン・アクリ
ルニトリル共重合体などの各種ゴム系樹脂なども利用す
ることができる。また熱硬化性樹脂または反応型樹脂と
しては、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリ
ウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキ
ド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、
シリコーン樹脂、及びエポキシ−ポリアミド樹脂を挙げ
ることができる。
【0020】上記のような他の樹脂を下塗層の形成に使
用する場合には、前述の特定の極性基を有するポリエス
テル樹脂またはポリウレタン樹脂の含有量を、下塗層全
体に対して40〜90重量%の範囲とすることが好まし
い。下塗層の結合剤は、硬化剤の助けを借りて硬化して
も良い。このような硬化剤としては、ポリイソシアネー
ト化合物を挙げることができる。このようなポリイソシ
アネートの例としては、トリレンジイソシアネート、キ
シリレンジイソシアネートなどの3モルとトリメチロー
ルプロパン1モルとの反応生成物、及びポリメチレンポ
リフェニルイソシアネート類を挙げることができる。硬
化剤を使用する場合、樹脂成分と硬化剤との混合重量比
は、9:1〜5:5の範囲にあることが好ましい。
【0021】バックコート層側の下塗層用の樹脂の溶解
に使用する有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケ
トン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等の
ケトン類;テトラヒドロフラン、メチルセロソルブ;メ
チレンクロライド、エチレンクロライド、クロロホル
ム、エチレンクロルヒドリンなどの塩基性炭化水素が好
ましいものとして挙げることができる。特に好ましいの
は、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、又はメチ
ルイソブチルケトン、またはこれらの混合物である。
【0022】下塗層には、所望により、帯電防止などの
目的で、カーボンブラック、ニグロシンなどの顔料、界
面活性剤などを添加してもよい。下塗層は、前述した樹
脂を上記の溶剤により溶解させて塗布液を調製した後、
これを通常の塗布方法を利用して塗布することにより、
バックコート層が設けられる側の芳香族ポリアミド製支
持体の表面に設けられる。下塗層の厚さは、0.01〜
0.3μmの範囲にあることが好ましい。更に好ましく
は、0.1〜0.1μmの範囲である。
【0023】[バックコート層]本発明の磁気記録媒体
をコンピュータデータ記録用の磁気テープとして利用す
る場合は、このテープには、ビデオテープ、オーディオ
テープに比較して、一般に繰り返し走行性が強く要求さ
れる。このような高い走行耐久性を維持させるために、
バックコート層には、固体微粒子と結合剤とが、該結合
剤と固体微粒子との重量比が8/10〜20/10の割
合で含まれている。ここで、固体微粒子は、カーボンブ
ラック、モース硬度3〜4.5の軟質無機粉末及びモー
ス硬度5〜9の硬質無機粉末からなることが好ましい。
以下に、本発明で好ましく用いられる固体微粒子、及び
結合剤について説明する。
【0024】カーボンブラックは、平均粒子サイズの異
なる二種類のものを組み合わせて使用することが好まし
い。この場合、平均粒子サイズが10〜20mμの微粒
子状カーボンブラックと平均粒子サイズが230〜30
0mμの粗粒子状カーボンブラックを組み合わせて使用
することが好ましい。一般に、上記のような微粒子状の
カーボンブラックの添加により、バックコート層の表面
電気抵抗を低く設定でき、また光透過率も低く設定でき
る。磁気記録装置によっては、テープの光透過率を利用
し、動作の信号に使用しているものが多くあるため、こ
のような場合には特に微粒子状のカーボンブラックの添
加は有効になる。また微粒子状カーボンブラックは一般
に液体潤滑剤の保持力に優れ、潤滑剤併用時、摩擦係数
の低減化に寄与する。一方、粒子サイズが230〜30
0mμの粗粒子状カーボンブラックは、固体潤滑剤とし
ての機能を有しており、またバック層の表面に微小突起
を形成し、接触面積を低減化して、摩擦係数の低減化に
寄与する。しかし粗粒子状カーボンブラックは、過酷な
走行系では、テープ摺動により、バックコート層からの
脱落が生じ易くなり、エラー比率の増大につながる欠点
を有している。
【0025】微粒子状カーボンブラックの具体的な商品
としては、以下のものを挙げることができる。RAVE
N2000B(18mμ)、RAVEN1500B(1
7mμ)(以上、コロンビアカーボン社製)、BP80
0(17mμ)(キャボット社製)、PRINTEX9
0(14mμ)、PRINTEX95(15mμ)、P
RINTEX85(16mμ)、PRINTEX75
(17mμ)(以上、デグサ社製)、#3950(16
mμ)(三菱化学(株)製)。また粗粒子カーボンブラ
ックの具体的な商品の例としては、サーマルブラック
(270mμ)(カーンカルブ社製)、RAVEN M
TP(275mμ)(コロンビアカーボン社製)を挙げ
ることができる。
【0026】バックコート層において、平均粒子サイズ
の異なる二種類のものを使用する場合、10〜20mμ
の微粒子状カーボンブラックと230〜300mμの粗
粒子状カーボンブラックの含有比率(重量比)は、前
者:後者=98:2〜75:25の範囲にあることが好
ましく、更に好ましくは、95:5〜85:15の範囲
である。バックコート層中のカーボンブラック(二種類
のものを使用する場合は、その全量)の含有量は、結合
剤100重量部に対して、通常30〜80重量部の範囲
であり、好ましくは、45〜65重量部の範囲である。
【0027】モース硬度が3〜4.5の軟質無機粉末を
添加することで、繰り返し走行による摩擦係数の安定化
を図ることができる。しかもこの範囲の硬さでは、摺動
ガイドポールが削られることもない。またこの無機粉末
の平均粒子サイズは、30〜50mμの範囲にあること
が好ましい。モース硬度が3〜4.5の軟質無機粉末と
しては、例えば、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、珪
酸カルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸
亜鉛、及び酸化亜鉛を挙げることができる。これらは、
単独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用すること
ができる。これらの中では、特に、炭酸カルシウムが好
ましい。
【0028】バックコート層内の軟質無機粉末の含有量
は、カーボンブラック100重量部に対して10〜14
0重量部の範囲にあることが好ましく、更に好ましく
は、35〜100重量部である。
【0029】モース硬度が5〜9の硬質無機粉末を添加
することにより、バックコート層の強度が強化され、走
行耐久性が向上する。これらの無機粉末をカーボンブラ
ックや前記軟質無機粉末と共に使用すると、繰り返し摺
動に対しても劣化が少なく、強いバックコート層とな
る。またこの無機粉末の添加により、適度の研磨力が付
与され、テープガイドポール等への削り屑の付着が低減
する。特に軟質無機粉末(中でも、炭酸カルシウム)と
併用すると、表面の粗いガイドポールに対しての摺動特
性が向上し、バックコート層の摩擦係数の安定化も図る
ことができる。硬質無機粉末は、その平均粒子サイズが
80〜250mμ(更に好ましくは、100〜210m
μ)の範囲にあることが好ましい。
【0030】モース硬度が5〜9の硬質無機質粉末とし
ては、例えば、α−酸化鉄、α−アルミナ、及び酸化ク
ロム(Cr23 )を挙げることができる。これらの粉
末は、それぞれ単独で用いても良いし、あるいは併用し
ても良い。これらの内では、α−酸化鉄又はα−アルミ
ナが好ましい。硬質無機粉末の含有量は、カーボンブラ
ック100重量部に対して通常3〜30重量部であり、
好ましくは、3〜20重量部である。
【0031】バックコート層において前記軟質無機粉末
と硬質無機粉末とを併用する場合、軟質無機粉末と硬質
無機粉末との硬さの差が、2以上(更に好ましくは、
2.5以上、特に、3以上)であるように軟質無機粉末
と硬質無機粉末とを選択して使用することが好ましい。
【0032】バックコート層には、固体微粒子として、
前記それぞれ特定の平均粒子サイズを有するモース硬度
の異なる二種類の無機粉末と、上記平均粒子サイズの異
なる二種類のカーボンブラックとが含有されていること
が好ましい。特に、この組み合わせにおいて、軟質無機
粉末として炭酸カルシウムが含有されていることが好ま
しい。バックコート層中の特定の平均粒子サイズを有す
るモース硬度の異なる二種類の無機粉末と、上記の特定
の粒子サイズの異なる二種類のカーボンブラックとの含
有比(重量比)は、前者:後者=70:30〜30:7
0の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、6
5:35=35:65の範囲にある。
【0033】バックコート層には、潤滑剤を含有させる
ことができる。潤滑剤は、後述する磁性層に使用できる
潤滑剤として挙げたものの中から適宜選択して使用でき
る。バックコート層において、潤滑剤は、結合剤100
重量部に対して通常1〜5重量部の範囲で添加される。
【0034】バックコート層の結合剤としては、従来よ
りバックコート層の結合剤として知られているものが本
発明においても使用できる。具体的には、塩化ビニル系
共重合体、塩化ビニリデン系共重合体、ポリエステル系
樹脂、アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、
ポリビニルブチラール系樹脂、フェノキシ系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ブタジエン・アクリルニトリル系共重合
体、ポリウレタン系樹脂、ウレタンエポキシ系樹脂、及
びニトロセルロース樹脂を挙げることができる。これら
の内でも特に好ましいのは、ポリウレタン樹脂(中でも
ポリエステルポリウレタン樹脂が好ましい。)、ニトロ
セルロース樹脂およびフェノキシ樹脂である。これらの
樹脂は、それぞれ単独で、あるいは組み合わせて使用す
ることができる。また、バックコート層の結合剤には、
下塗層の結合剤が有する極性基と同じ極性基を有する樹
脂が含まれていることが好ましい。
【0035】バックコート層には、前述した結合剤と固
体微粒子とが、結合剤と固体微粒子との重量比が8/1
0〜20/10の割合で含まれている。この比が、0.
8未満では、固体微粒子の結合力が充分でないために、
テープの走行中に固体微粒子の脱落が生じ、充分な走行
耐久性が得られにくくなる。一方、この比が、2.0を
越えると、バックコート層の摩擦係数が増大し易くな
り、その結果、走行性が低下し易くなる。バックコート
層の厚みは、通常0.1〜1.5μm(好ましくは、
0.2〜1.0μm、更に好ましくは0.3〜1.0μ
m)の範囲にある。
【0036】バックコート層の表面性は、テープが巻か
れた状態で磁性層の表面に転写される傾向にある。例え
ば、バックコート層の表面状態が悪い(平滑性が良くな
い)と、その表面状態が磁性層表面に転写され、これに
よって再生出力(電磁変換特性)が低下し易くなる。一
方、バックコート層の表面平滑性が高くなり過ぎると、
反対に摩擦係数が上昇し、ドロップアウトの発生の原因
なり易くなる。このようなことから、本発明の磁気テー
プのバックコート層は、その表面粗さ(カットオフ0.
08mmの中心線平均粗さ)Raが、0.0030〜
0.060μmの範囲にあるように調整されていること
が好ましい。表面粗さは、通常塗膜形成後、カレンダに
よる表面処理工程において、用いるカレンダロールの材
質、その表面性、そして圧力等により、調節することが
できる。
【0037】本発明の磁気テープは、前述のように、芳
香族ポリアミド製支持体の一方の面に、特定の樹脂から
なる下塗層及びバックコート層が順に設けられており、
その他方の面には、磁性層が設けられている。以下磁性
層について説明する。なお、本発明の磁気テープは、芳
香族ポリアミド製支持体と磁性層との間には、更に非磁
性層を有する態様であることが好ましい。非磁性層の構
成については後述する。
【0038】[磁性層]磁性層は、基本的に強磁性粉末
及び結合剤で形成されてなる層である。また、磁性層に
は、通常、潤滑剤、導電性粉末としてカーボンブラッ
ク、そして研磨剤が含まれている。強磁性粉末として
は、例えば、強磁性酸化鉄、コバルト含有強磁性酸化
鉄、強磁性二酸化クロム粉末、強磁性合金粉末、バリウ
ムフェライト、強磁性炭化鉄、強磁性窒化鉄を挙げるこ
とができる。特に、強磁性合金粉末が好ましい。強磁性
合金粉末としては、例えば、鉄、コバルト、あるいはニ
ッケルを含む強磁性合金粉末であって、金属分が75重
量%以上であり、その金属分の80%以上が強磁性金属
(Fe、Co、Ni、Fe−Ni、Co−Ni、Fe−
Co−Ni)であり、金属分の20重量%未満の範囲内
で他の成分(例、Al、Si、S、Sc、Ti、V、C
r、Mn、Cu、Zn、Y、Mo、Rh、Pd、Ag、
Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au、H
g、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、B、P)を
含むんでいてもよい合金を挙げることができる。強磁性
合金粉末は、特にAlもしくはSiあるいはこの両者を
含むものであることが好ましい。また強磁性合金粉末は
少量の水、水酸化物、又は酸化物を含んでいてもよい。
【0039】強磁性合金粉末の形状は、特に制限はな
い。通常は、針状、紡錘状、粒状、サイコロ状、米粒
状、及び板状のものが使用される。一般に金属粉末は、
空気に接すると急速に酸化する。このため、表面に酸化
物の層を形成させ安定化させる、除酸化処理を施すこと
が好ましい。この除酸化処理方法には、不活性ガス中で
金属粉末を有機溶剤に浸漬させた後、次いで溶剤を空気
中で乾燥させる方法、金属粉末を不活性ガス中に置き、
この中に酸素分圧の低い酸素と不活性ガスの混合ガスを
通じ、酸素分圧を徐々に増していき、最終的に空気を流
す方法などがある。
【0040】強磁性合金粉末の抗磁力(保磁力Hc)
は、600Oe以上、5000Oe以下であることが好
ましい、特に、1500O〜3000Oeの範囲にある
ことが好ましい。高い記録密度を達成するために、その
飽和磁化量(飽和磁束密度)(σs )は110emu/
g以上、好ましくは120emu/g以上、170em
u/g以下である。また透過型電子顕微鏡により求めら
れる粉末の長軸長(すなわち、平均粒子径)は、0.2
5μm以下、好ましくは、0.01〜0.25μmで軸
比(長軸長/短軸長、針状比)は、10以下、好ましく
は、5〜10である。上記の範囲外では、ノイズが高く
なり、C/N値が低下し易くなる。
【0041】潤滑剤は、磁性層表面ににじみ出ることに
よって、磁性層表面と磁気ヘッドとの摩擦を緩和し、摺
接状態を円滑に維持させるために添加される。潤滑剤と
しては、例えば、シリコンオイル、脂肪酸変性シリコン
イオル、グラファイト、弗化アルコール、ポリオレフィ
ン(ポリエチレンワックスなど)、ポリグリコール(ポ
リエチレンオキシドワックスなど)、テトラフルオロエ
チレンオキシドワックス、ポリテトラフルオログリコー
ル、パーフルオロ脂肪酸、パーフルオロ脂肪酸エステ
ル、パーフルオロアルキル硫酸エステル、パーフルオロ
アルキル燐酸エステル、ポリフェニルエーテル、脂肪
酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド、及び脂肪族アルコ
ールを挙げることができる。これらの中では、脂肪酸及
び脂肪酸エステルが好ましい。
【0042】脂肪酸としては、例えば、カプリン酸、ウ
ンデシル酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン
酸、ステアリン酸、ベヘン酸、モンタン酸、オレイン
酸、エライジン酸、リノール酸、リノレン酸及びステア
ロール酸を挙げることができる。脂肪酸エステルとして
は、例えば、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸メチ
ル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸エチル、パルミ
チン酸ブトキシエチル及びステアリン酸ブトキシエチル
を挙げることができる。上記のような脂肪酸、あるいは
脂肪酸エステルは、それぞれ単独であるいは二以上の化
合物を組み合わせて使用することができる。
【0043】潤滑剤の通常の含有量は、強磁性金属粉末
100重量部に対して、一般に0.1〜20重量部(好
ましくは、0.5〜10重量部)の範囲にある。脂肪
酸、脂肪酸エステルを用いる場合には、その含有量は、
それぞれ強磁性金属粉末100重量部に対して、0.1
〜5重量部(好ましくは、0.3〜4重量部)の範囲で
ある。脂肪酸と脂肪酸エステルを併用する場合の混合重
量比は、脂肪酸:脂肪酸エステル=1:9〜9:1の範
囲であることが好ましい。
【0044】カーボンブラックは、磁性層の表面電気抵
抗(Rs)の低減、動摩擦係数(μk 値)の低減、走行
耐久性の向上、そして平滑な表面性を確保する等の目的
で添加される。カーボンブラックは、その平均粒子径が
5〜350mμ(更に好ましくは、10〜300mμ)
の範囲にあることが好ましい。またその比表面積は、5
〜500m2 /g(更に好ましくは、50〜300m2
/g)であることが好ましい。DBP吸油量は、10〜
1000ml/100g(更に好ましくは、50〜30
0ml/100g)の範囲にあることが好ましい。また
pHは、2〜10、含水率は、0.1〜10%、そして
タップ密度は、0.1〜1g/ccであることが好まし
い。カーボンブラックは様々な製法で得たものが使用で
きる。使用できるカーボンブラックの例としては、ファ
ーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラッ
ク、チャンネルブラック及びランプブラックを挙げるこ
とができる。
【0045】カーボンブラックの通常の添加量は、強磁
性金属粉末100重量部に対して、0.1〜30重量部
(好ましくは、0.2〜15重量部)の範囲にある。
【0046】研磨剤は、モース硬度5以上(更に好まし
くは、6以上、特に、8以上)のものであることが好ま
しく、その平均粒子径が、0.05〜1μm(更に好ま
しくは、0.2〜0.8μm)の大きさのものが好まし
い。研磨剤としては、例えば、α−Al23 (モース
硬度:9)、TiO(同:6)TiO2 (同:6.
5)、SiO2 (同:7)、SnO2 (同:6.5)、
Cr23 (同:9)、及びα−Fe23 (同:5.
5)を挙げることができる。これらは、単独であるいは
二種以上を併用することができる。これらの中では、α
−Al23 、Cr23 であることが好ましい。研磨
剤の添加量は、通常強磁性粉末100重量部に対して、
0.1〜25重量部(好ましくは、1〜20重量部、更
に好ましくは、1〜15重量部)の範囲にある。
【0047】磁性層の結合剤としては、前述した下塗層
の形成に使用できる結合剤の具体例の中から適宜選択し
て使用することができる。磁性層を形成する結合剤とし
ては、例えば、塩化ビニル系共重合体、塩化ビニリデン
系共重合体、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポ
リビニルアセタール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹
脂、フェノキシ系樹脂、エポキシ系樹脂、ブタジエン・
アクリルニトリル系共重合体、ポリウレタン系樹脂、及
びウレタンエポキシ系樹脂を好ましいものとして挙げる
ことができる。これらの結合剤は、単独であるいは組み
合わせて使用することができる。これらの樹脂成分に
は、極性基が導入されていてもよい。極性基としては、
例えば、−SO3 M、−OSO3 M、−COOM、及び
−OPO3 MM1 (M及びM1 は、各々独立に、水素原
子、アルカリ金属イオンあるいはアンモニウムイオンを
表す)を挙げることができる。
【0048】磁性層には、特にポリウレタン系樹脂と塩
化ビニル系共重合体(塩化ビニル単位を60〜99モル
%含有するもの)を併用することが好ましい。そしてこ
の場合には、少なくとも一方の樹脂が極性基を有する繰
り返し単位を含有していることが好ましい。塩化ビニル
系共重合体に含まれる、極性基を有する繰り返し単位の
例としては、−SO3 M、−OSO3 M、−COOM、
及び−OPO3 MM1 (M及びM1は、各々独立に、水
素原子、アルカリ金属イオンあるいはアンモニウムイオ
ンを表す)からなる群より選ばれる少なくとも一種の極
性基を有する繰り返し単位を挙げることができる。塩化
ビニル系共重合体は、これらの繰り返し単位の内の一種
の極性基を有する繰り返し単位から構成されていてもよ
いし、あるいは二種以上の極性基を有する繰り返し単位
から構成されていてもよい。塩化ビニル系共重合体は、
−SO3 Na基を有する繰り返し単位及び/又は−CO
ONa基を有する繰り返し単位を含んでいることが好ま
しい。塩化ビニル系共重合体中における極性基を有する
繰り返し単位の含有率は、通常0.001〜5.0モル
%(更に好ましくは、0.01〜5.0モル%、特に好
ましくは、0.05〜3.0モル%)の範囲である。
【0049】塩化ビニル系共重合体は、更にエポキシ基
を有する繰り返し単位を含んでいることが好ましい。塩
化ビニル系共重合体におけるエポキシ基は、主に塩化ビ
ニル系共重合体を安定化させ、経時的に進行する共重合
体の脱塩反応を抑制する。エポキシ基を有する繰り返し
単位を含む場合、共重合体中におけるエポキシ基を有す
る繰り返し単位の含有率は、1〜30モル%の範囲内に
あることが好ましく、塩化ビニル共重合体を構成する塩
化ビニル繰り返し単位1モルに対するエポキシ基を有す
る繰り返し単位の比率は、0.01〜0.5モル(特に
好ましくは、0.01〜0.3モル)の範囲であること
が好ましい。
【0050】塩化ビニル系共重合体の数平均分子量は、
通常10000〜200000(好ましくは、1000
0〜100000、特に好ましくは、15000〜60
000)の範囲である。上記のような極性基を有する塩
化ビニル系共重合体は、塩化ビニル単量体と、極性基及
び反応性二重結合を有する単量体(例えば、2−(メ
タ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、
ビニルスルホン酸及びそのアルカリ金属塩、(メタ)ア
クリル酸−2−スルホン酸エチル及びそのアルカリ金属
塩、(無水)マレイン酸及び(メタ)アクリル酸並びに
(メタ)アクリル酸−2−リン酸エステル)を公知の技
術に従って共重合させることにより、製造することがで
きる。また、エポキシ基を導入する場合、反応性二重結
合とエポキシ基とを有する単量体として通常は、グリシ
ジル(メタ)アクリレートが用いられる。このような極
性基を有する塩化ビニル系共重合体は、上記の製法の他
に、予め水酸基を有する塩化ビニル系共重合体を調製
し、この水酸基と極性基及び塩素原子を含有する化合物
(例、モンクロル酢酸など、またエポキシ基の導入に
は、エピクロルヒドリン)との脱酸反応により極性基を
導入する方法を利用することによっても製造することが
できる。
【0051】なお、塩化ビニル系共重合体を製造する際
には、塩化ビニル系共重合体の特性を損なわない範囲に
おいて、他の単量体(例えば、ビニルエーテル、α−モ
ノオレフィン、アクリル酸エステル、不飽和ニトリル、
芳香族ビニル、ビニルエステル)を共存させることがで
きる。このような極性基を有する塩化ビニル系共重合体
としては、例えば、MR−110(日本ゼオン(株)
製)を挙げることができる。
【0052】ポリウレタン系樹脂が極性基を有する繰り
返し単位を含む場合、極性基を有する繰り返し単位の例
としては、−SO3 M、−OSO3 M、−COOM、及
び−OPO3 MM1 (M及びM1 は、各々独立に、水素
原子、アルカリ金属あるいはアンモニウム塩を表す)か
らなる群より選ばれる少なくとも一種の極性基を有する
繰り返し単位を挙げることができる。ポリウレタン樹脂
は、これらの繰り返し単位の内の一種の極性基を有する
繰り返し単位から構成されていてもよいし、あるいは二
種以上の極性基を有する繰り返し単位から構成されてい
てもよい。ポリウレタン系樹脂は、−SO3 Na基を有
する繰り返し単位及び/又は−COONa基を有する繰
り返し単位を含んでいることが好ましい。ポリウレタン
系樹脂中における極性基を有する繰り返し単位の含有率
は、通常0.001〜5.0モル%(更に好ましくは、
0.01〜5.0モル%、特に好ましくは、0.01〜
2.0モル%)の範囲である。
【0053】極性基を有するポリウレタン系樹脂は、前
述した、本発明に係る下塗層に使用したポリウレタン樹
脂と同様にして製造することができる。即ち、ジイソシ
アネート化合物とジオールとの反応により、製造される
が、ジオール成分としては、一般にジオールと二塩基酸
との反応による得られるポリエステルジオールが使用さ
れる。このポリエステルジオールの調製に用いられる、
極性基を有しないジオール成分及び極性基を有しない二
塩基酸の例は、通常用いるものを使用することができ
る。極性基を有するポリウレタン系樹脂は、二塩基酸の
一部もしくはジオールの一部として、極性基を有する二
塩基酸もしくは極性基を有するジオールを使用して、ポ
リエステルジオールに極性基を導入し、この極性基が導
入されたポリエステルジオールとジイソシアネート化合
物とを反応させることにより、得ることができる。極性
基を有する二塩基酸及び極性基を有するジオールの例
は、前述した、本発明に係る下塗層に使用したものを使
用することができる。なお、極性基が導入されたポリエ
ステルジオールは、その数平均分子量が通常、500〜
8000の範囲となるように調製される。極性基が導入
されたポリエステルジオールと反応させるジイソシアネ
ートは、通常用いるものを使用できる。このようにして
得られるポリウレタン系樹脂の数平均分子量は、通常1
0000〜200000(好ましくは、10000〜1
00000、特に好ましくは、15000〜6000
0)の範囲である。このような極性基を有するポリウレ
タン系樹脂は、上記の製法の他に、予め水酸基を有する
ポリウレタン系樹脂を調製し、この水酸基と極性基及び
塩素原子を含有する化合物(例、モンクロル酢酸)との
脱酸反応により極性基を導入する方法を利用することに
よっても製造することができる。このような極性基を有
するポリウレタン系樹脂としては、例えば、UR−43
00、UR−8200、UR−8300、UR−870
0(東洋紡(株)製)を挙げることができる。
【0054】磁性層の結合剤として、上記の塩化ビニル
系共重合体とポリウレタン系樹脂をとを併用する場合に
は、塩化ビニル系共重合体とポリウレタン系樹脂の混合
重量比は、通常35:65〜80:20(好ましくは、
40:60〜70:30)の範囲である。上記の塩化ビ
ニル系共重合体とポリウレタン系樹脂とを、それぞれ単
独に、あるいは両者を併用した場合には、他の樹脂を使
用した場合よりも強磁性粉末の分散状態が向上する。特
に併用した場合が好ましい。
【0055】磁性層の結合剤は、ポリイソシアネート化
合物の添加により、硬化されていることが好ましい。ポ
リイソシアネート化合物としては、例えば、ジフェニル
メタン−4,4’−ジイソシアネート、トリレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネートなどのジイソ
シアネート3モルと、トリメチロールプロパン1モルと
の反応生成物、ヘキサメチレンジイソシアネート3モル
のビューレットアダクト化合物、トリレンジイソシアネ
ート3モルとヘキサメチレンジイソシアネート2モルの
イソシアヌレートアダクト化合物、及びジフェニルメタ
ンジイソシアネートのポリマーを挙げることができる。
塩化ビニル系共重合体とポリウレタン系樹脂、そしてポ
リイソシアネート化合物を併用することで、ポリイソシ
アネート化合物が塩化ビニル系共重合体とポリウレタン
系樹脂との間に三次元的な架橋を形成するため、強靭な
結合剤になる。磁性層の結合剤として、塩化ビニル系共
重合体とポリウレタン系樹脂、そしてポリイソシアネー
ト化合物を併用する場合は、全結合剤中に、塩化ビニル
系共重合体が5〜80重量%、ポリウレタン系樹脂が2
〜50重量%、そしてポリイソシアネートが2〜50重
量%の量で含まれるように用いられることが好ましい。
【0056】磁性層の結合剤は、強磁性粉末100重量
部に対して、通常5〜50重量部(好ましくは、10〜
30重量部)の範囲で用いられる。
【0057】磁性層を設ける場合には、予め下塗層を設
けても良い。磁性層と非磁性支持体との間に設ける下塗
に関しては、種々の技術が提案されている。下塗層用の
組成物を規定したものとしては、例えば、特公昭47−
22071号、同49−10243号、特開昭52−4
2703号、および同59−19230号などの各公報
に開示されている。特にポリエチレンテレフタレートと
の密着性に優れているとされているポリエステル樹脂を
磁性層の下塗層用の樹脂として用いる発明は、特公昭6
2−37451号、特開昭60−11358号、同60
−19522号、および同61−2654510号等の
各公報に開示されている。また、ポリエステル樹脂の構
造を規定した発明については、特開平1−245421
号公報に開示されている。また芳香族ポリアミドフィル
ムと磁性層との間に設ける下塗層用の樹脂として、水性
ポリアミド樹脂を用いることが特公昭60−38767
号、および特開平7−29148号の各公報に提案がな
されている。
【0058】[任意成分]磁気テープの磁性層及びバッ
クコート層を形成するための塗布液には、強磁性粉末あ
るいは固体微粒子を結合剤中に良好に分散させるため
に、分散剤を添加することができる。また必要に応じ
て、各層には、可塑剤、カーボンブラック以外の導電性
粒子(帯電防止剤)、防黴剤などを添加することができ
る。分散剤としては、例えば、カプリル酸、カプリン
酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジン酸、リノー
ル酸、リノレン酸、ステアロール酸等の炭素数12〜1
8個の脂肪酸(RCOOH、Rは炭素数11〜17個の
アルキル基、又はアルケニル基)、前記脂肪酸のアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属からなる金属石けん、前記
の脂肪酸エステルのフッ素を含有した化合物、前記脂肪
酸のアミド、ポリアルキレンオキサイドアルキルリン酸
エステル、レシチン、トリアルキルポリオレフィンオキ
シ第四級アンモニウム塩(アルキルは炭素数1〜5個、
オレフィンは、エチレン、プロピレンなど)、硫酸塩、
及び銅フタロシアニン等を使用することができる。これ
らは、単独でも組み合わせて使用しても良い。特に、バ
ックコート層には、オレイン酸銅、銅フタロシアニン、
及び硫酸バリウムを組み合わせて使用することが好まし
い。分散剤は、いずれの層においても、結合剤100重
量部に対して0.5〜20重量部の範囲で添加される。
【0059】磁性層は、優れた電磁変換特性、走行耐久
性を得る目的で、複数の層として設けても良い。その場
合には、上記の磁性粉末を必要に応じて組み合わせて使
用することができる。複数の磁性層を設ける場合には、
特に上層に強磁性合金粉末を、下層に強磁性酸化鉄をそ
れぞれ用いることが好ましい。
【0060】芳香族ポリアミド製支持体の一方の面に磁
性層が設けられ、そして他方の面に下塗層及びバックコ
ート層が設けられた磁気テープ(単層構造の磁気テー
プ)の磁性層の厚みは、0.2〜3.0μm(更に好ま
しくは、1.5〜2.5μm、特に、1.0〜2.5μ
m)の範囲にあることが好ましい。この場合の磁気テー
プの全厚は、3.0〜10.0μm(更に好ましくは、
4.0〜7.0μm)の範囲にあることが好ましい。
【0061】本発明の磁気テープは、芳香族ポリアミド
製支持体と磁性層との間に、更に非磁性層が設けられて
いることが好ましい。以下に非磁性層について詳述す
る。
【0062】[非磁性層]非磁性層は、非磁性粉末及び
結合剤を含む実質的に非磁性の層である。この非磁性層
は、その上の磁性層の電磁変換特性に影響を与えないよ
うに実質的に非磁性であることが必要であるが、磁性層
の電磁変換特性に影響を与えない程度に少量の磁性粉末
が含まれていても特に問題とはならない。また非磁性層
には通常、これらの成分以外に潤滑剤が含まれている。
非磁性層で用いられる非磁性粉末としては、例えば、非
磁性無機粉末、カーボンブラックを挙げることができ
る。非磁性無機粉末は、比較的硬いものが好ましく、モ
ース硬度が5以上(更に好ましくは、6以上)のものが
好ましい。これらの非磁性無機粉末の例としては、α−
アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、炭化ケイ素、
酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コランダム、
窒化珪素、チタンカーバイト、二酸化チタン、二酸化珪
素、窒化ホウ素、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カル
シウム、及び硫酸バリウムを挙げることができる。これ
らは単独でまたは組合せて使用することができる。これ
らのうちでは、二酸化チタン、α−アルミナ、α−酸化
鉄又は酸化クロムが好ましい。非磁性無機粉末の平均粒
子径は、0.01〜1.0μm(好ましくは、0.01
〜0.5μm、特に、0.02〜0.1μm)の範囲に
あることが好ましい。
【0063】カーボンブラックは、磁性層に導電性を付
与して帯電を防止すると共に、非磁性層上に形成される
磁性層の平滑な表面性を確保する目的で添加される。非
磁性層で用いるカーボンブラックは、前述した磁性層に
含有させることができるカーボンブラックを使用するこ
とができる。但し、非磁性層で使用するカーボンブラッ
クは、その平均粒子径が35mμ以下(更に好ましく
は、10〜35mμ)であることが好ましい。カーボン
ブラックの通常添加量は、全非磁性無機粉末100重量
部に対して、3〜20重量部であり、好ましくは、4〜
18重量部、更に好ましくは、5〜15重量部である。
【0064】潤滑剤は、前述した単層構造の磁気テープ
の磁性層に含有することができる脂肪酸、あるいは脂肪
酸エステルを使用することができる。潤滑剤の通常添加
量は、非磁性層の全非磁性粉末100重量部に対して、
0.2〜20重量部の範囲である。
【0065】非磁性層の結合剤としては、前述した磁性
層の形成に使用できる結合剤の具体例の中から適宜選択
して使用することができる。特に、極性基を有する塩化
ビニル系樹脂と、極性基を有するポリウレタン系樹脂と
を併用することが好ましい。結合剤は、非磁性層の非磁
性粉末100重量部に対して、通常5〜50重量部(好
ましくは、10〜30重量部)の範囲である。なお、非
磁性層の結合剤として塩化ビニル系樹脂とポリウレタン
系樹脂とを併用する場合には、ポリイソシネートを組み
合わせて使用することが好ましく、この場合は、全結合
剤中に、塩化ビニル系樹脂が5〜80重量%、ポリウレ
タン樹脂が2〜50重量%、そしてポリイソシアネート
が2〜50重量%の範囲の量で含まれるように用いるこ
とが好ましい。なお、非磁性層においても前述した磁性
層に添加することができる任意成分を添加することがで
きる。
【0066】非磁性層を有する構成の磁気テープの磁性
層は、その厚みが、0.01〜1.0μm(さらに好ま
しくは、0.01〜0.7μm、特に、0.05〜0.
4μm)の範囲にあることが好ましい。また、非磁性層
の厚さは、0.1〜3.0μm(更に好ましくは、0.
2〜2.5μm、特に、0.3〜2.0μm、最も好ま
しくは0.4〜1.8μm)の範囲にあることが好まし
い。非磁性層を有する構成の磁気テープの全厚は、3.
0〜8.0μm(更に好ましくは、4.0〜7.5μ
m)の範囲にあることが好ましい。
【0067】[製造方法]次に、本発明の磁気記録媒体
の製造方法について、磁気テープの製造方法を例にとっ
て説明する。本発明の磁気テープは、通常の方法に従っ
て芳香族ポリアミド製支持体の一方の面に磁性層(非磁
性層を設ける場合には非磁性層及び磁性層)を、そして
もう一方の面に下塗層及びバックコート層を順にそれぞ
れ形成することにより、製造することができる。
【0068】磁性層を形成するための塗布液(磁性塗
料)は、強磁性粉末、結合剤、及び必要により、研磨
剤、カーボンブラック、及び潤滑剤を溶剤と共に混練分
散することにより調製することができる。使用する溶剤
としては、通常磁性塗料の製造に用いられる、メチルエ
チルケトン、トルエン、酢酸ブチル、及びシクロヘキサ
ノンなどを挙げることができる。混練分散方法は、通常
の磁性塗料の調製で利用されている方法であれば特に制
限はない。また各成分の添加順などは適宜設定すること
ができる。
【0069】磁性塗料の調製には通常の混練機、例え
ば、2本ロールミル、3本ロールミル、ボールミル、サ
ンドグラインダ、アトライタ、高速インペラー分散機、
高速ストーンミル、高速衝撃ミル、ディスパー、ニー
ダ、高速ミキサ、ホモジナイザ及び超音波分散機などを
使用することができる。混練分散に関する技術の詳細
は、T.C.PATTON ”Paint Flow and Pigment
Dispersion ”(John Wiley& Sons, 1964 )や田中信
一著「工業材料」25巻37(1977年)などに記載
されている。また米国特許第2581414号明細書及
び同第2855515号明細書にも記載がある。本発明
に置いても上記の引用文献に記載された方法に準じて混
練分散を行ない、磁性塗料を製造することができる。な
お、非磁性層、及びバックコート層用の塗布液も上記の
磁性塗料の調製に準じて調製することができる。
【0070】芳香族ポリアミド製支持体には、上記の磁
性塗料の塗布に先立って、コロナ放電処理、プラズマ処
理、下塗り処理、熱処理、除塵埃処理、金属蒸着処理、
アルカリ処理を行なってもよい。磁性層は、磁性層のみ
の単層構造の場合には、例えば、グラビアロール塗布、
ブレード塗布、エクストルージョン塗布装置などを利用
して磁性塗料を塗布し、芳香族ポリアミド製支持体上に
設けることができる。また、非磁性層及び磁性層を有す
る二層構造の場合には、例えば、上記のような方法でま
ず、非磁性層を塗布し、乾燥して芳香族ポリアミド製支
持体上に非磁性層を設けた後、支持体加圧型エクストル
ージョン塗布装置(下記の(1)に記載の公報参照)な
どを利用して非磁性層上に磁性塗料を塗布し、磁性層を
設けることができる。
【0071】非磁性層及び磁性層を有する二層構造の場
合には、磁性層は、非磁性層が湿潤状態にあるうちにこ
の上に設けられたものであることが好ましい。すなわ
ち、磁性層は、非磁性層用塗布液を塗布後、形成された
塗布層(非磁性層)が湿潤状態にあるうちにこの上に磁
性層用塗布液を塗布する、所謂ウエット・オン・ウエッ
ト方式による塗布方法を利用して形成されたものである
ことが好ましい。上記ウエット・オン・ウエット方式に
よる塗布方法としては、例えば以下の方法を挙げること
ができる。 (1)グラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、ある
いはエクストルージョン塗布装置などを用いて、支持体
上にまず非磁性層を形成し、該非磁性層が湿潤状態にあ
るうちに、支持体加圧型エクストルージョン塗布装置に
より、磁性層を形成する方法(特開昭60−23817
9号、特公平1−46186号、特開平2−26567
2号公報参照)。 (2)二つの塗布液用スリットを備えた単一の塗布ヘッ
ドからなる塗布装置を用いて支持体上に磁性層、及び非
磁性層をほぼ同時に形成する方法(特開昭63−880
80号、特開平2−17921号、特開平2−2656
72号各公報参照)。 (3)バックアップローラ付きエクストルージョン塗布
装置を用いて、支持体上に磁性層及び非磁性層をほぼ同
時に形成する方法(特開平2−174965号公報参
照)。 本発明において、非磁性層及び磁性層は、同時重層塗布
法を利用して形成することが好ましい。
【0072】以上のようにして形成された磁性層には、
必要により、磁性層中の磁性粉末を直ちに乾燥しながら
所望の方向に配向させるための処理が施された後、続い
て乾燥処理が施される。この時の芳香族ポリアミド製支
持体の搬送速度は、10〜1000m/分であり、乾燥
温度は20〜130℃に設定される。下塗層及びバック
コート層を設ける際にも、基本的には上記の磁性層を設
ける際の塗布方法を利用することができる。芳香族ポリ
アミド製支持体の一方の面に磁性層(又は非磁性層及び
磁性層)が設けられ、そして該支持体の他方の面に下塗
層及びバックコート層が設けられた長尺状の積層体は、
次に、表面平滑化処理が施されて、更に、所望の寸法に
裁断されて、磁気テープが製造される。
【0073】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を記載し、本発明
を更に具体的に説明する。尚、以下に示す「部」は、
「重量部」を表わす。
【0074】 [実施例1] [非磁性層形成用塗布液及び磁性層形成用塗布液の調製] (非磁性層形成用成分) 非磁性粉末 二酸化チタン(ルチル型) 90部 [TiO2 含有量:90%以上 平均一次粒子径:0.035μm BET法による比表面積:40m2 /g pH:7.0 DBP吸油量:27〜38g/100g モース硬度:6.0 表面処理剤(A123 )] カーボンブラック(三菱カーボン(株)製) 10部 [平均一次粒子径:16mμ DBP吸油量:80ml/100g pH:8.0 BET法による比表面積:250m2 /g 揮発分:1.5%] 極性基(−SO3 Na基、エポキシ基)含有 12部 塩化ビニル樹脂 [(MR−110、日本ゼオン(株)製)] 極性基(−SO3 Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/ ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート(MDI) =0.9/2.6/1(重量比) −SO3 Na基の含有量:1×10-4モル/g ポリイソシアネート 3部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)] ブトキシエチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 150部 シクロヘキサノン 50部
【0075】 (磁性層形成用成分) 強磁性金属粉末(組成/Fe:Ni=96:4) 100部 保磁力(Hc):2350エルステッド(Oe) BET法による比表面積:59m2 /g 結晶子サイズ:170Å 飽和磁化量(σs):145emu/g 粒子サイズ(平均長軸径):0.07μm 針状比:8.0 pH:9.6 水溶性Na:5ppm 水溶性Ca:2ppm 水溶性Fe:10ppm] 磁性体表面処理剤[(フェニルホスホン酸)] 3部 極性基(−SO3 Na基、エポキシ基)含有塩化ビニル 10部 系共重合体 [−SO3 Na基含有量:5×10-6モル/g、重合度350 エポキシ基含有量:モノマー単位で3.5重量% (MR−110、日本ゼオン(株)製)] 極性基(−SO3 Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 2.5部 [ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/ MDI=0.9/2.6/1(重量比) −SO3 Na基含有量:1×10-4モル/g] ポリイソシアネート 2.5部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)] α−アルミナ[(粒子サイズ:0.3μm)] 10部 三酸化二クロム 1部 カ−ボンブラック[(粒子サイズ:0.10μm)] 3部 ブチルステアレート 0.5部 ブトキシエチルステアレート 0.5部 ステアリン酸 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 150部 シクロヘキサノン 50部
【0076】上記非磁性層又は磁性層を形成する各成分
をそれぞれ連続ニ−ダで混練したのち、サンドミルを用
いて分散させた。得られたそれぞれの分散液に上記ポリ
イソシアネ−トを非磁性層の分散液には2.5部、磁性
層の分散液には3部を加え、更にそれぞれに酢酸ブチル
40部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを
用いて濾過し、非磁性層形成用塗布液および磁性層形成
用塗布液をそれぞれ調製した。
【0077】[下塗層形成用塗布液の調製]
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 下塗層 ガラス転移 塗布液 樹脂の種類 分子量 極性基(含量:ミリモル/g) 温度(Tg) ──────────────────────────────────── a ポリエステル 5.0万 −SO3 Na(0.2) 73℃ b ポリエステル 5.3万 −SO3 Na(0.2) 62℃ c ポリエステル 4.8万 −SO3 Na(0.2) 45℃ d ポリエステル 5.4万 −SO3 Na(0.2) 91℃ e ポリエステル 4.9万 −SO3 Na(0.2) 30℃ f ポリウレタン 4.5万 −COONa(0.2) 70℃ ──────────────────────────────────── g ポリエステル 5.0万 なし 28℃ (富士写真フイルム製STAFIX) ──────────────────────────────────── 〜のポリエステルの組成:EG/DEG/TP/IP ポリウレタンの組成:EG/TEG/MDI 記号は、以下の意味である。 EG:エチレングリコール DEG:ジエチレングリコール TP:テレフタル酸 IP:イソフタル酸 TEG:テトラエチレングリコール MDI:ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート
【0078】上記表1のポリエステル樹脂2部に溶剤
(シクロヘキサノン)100部を加え、櫂型攪拌機にて
1時間攪拌溶解して下塗層形成用塗布液(a)を調製し
た。
【0079】 [バックコート層形成用塗布液の調製] (バックコート層形成用成分) 微粒子状カーボンブラック粉末 100部 [(キャボット社製、BP−800、平均粒子サイズ:17mμ)] 粗粒子状カーボンブラック粉末 10部 [(カーンカルブ社製、サーマルブラック、 平均粒子サイズ:270mμ)] 炭酸カルシウム 80部 [(白石工業(株)製、白艶華O、平均粒子サイズ:40mμ、 モース硬度:3.0] α−アルミナ(硬質無機粉末) 5部 [(住友化学工業(株)製、HIT55、 平均粒子サイズ:200mμ、モース硬度:8.5)] ニトロセルロース樹脂 140部 ポリウレタン樹脂 (ニッポン:2301、日本ポリウレタン工業(株)製) 15部 ポリイソシアネート(MDI) 40部 ポリエステル樹脂 5部 (EG/DEG/TP/IPからなる樹脂:分子量5.0万) 分散剤:オレイン酸銅 5部 銅フタロシアニン 5部 硫酸バリウム 5部 メチルエチルケトン 2200部 酢酸ブチル 300部 トルエン 600部
【0080】上記バックコート層を形成する各成分を連
続ニ−ダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させ
た。得られた分散液を1μmの平均孔径を有するフィル
ターを用いて濾過し、バックコート層形成用塗布液を調
製した。
【0081】[磁気テープの作製]得られた非磁性層形
成用塗布液及び磁性層形成用塗布液を、乾燥後の非磁性
層の厚みが1.7μmとなるように、またこの上に乾燥
後の磁性層の厚さが0.2μmとなるように、厚さ4.
4μmの長尺状の芳香族ポリアミド製支持体(アラミ
ド;商品名:ミクトロン、東レ(株)製)の表面に同時
重層塗布を行なった。次いで、両層がまだ湿潤状態にあ
るうちに、3000ガウスの磁束密度を持つコバルト磁
石と1500ガウスの磁束密度を持つソレノイドを用い
て配向処理を行った。その後乾燥させることにより、非
磁性層及び磁性層を形成した。
【0082】その後、芳香族ポリアミド支持体の他方の
側(磁性層とは反対側)に、上記で得た下塗層形成用塗
布液(a)を乾燥後の厚さが0.1μmとなるように、
また更にこの上にバックコート層形成用塗布液を乾燥後
の厚さが0.5μmとなるようにそれぞれ塗布し、乾燥
して下塗層及びバックコート層を設けた。このようにし
て、支持体の一方の面に非磁性層と磁性層とが、そして
他方の面に下塗層とバックコート層がそれぞれ設けられ
た磁気記録積層体ロールを得た。
【0083】得られた磁気記録積層体ロールを金属ロー
ルのみから構成される7段のカレンダー処理機(温度:
85℃、線圧:300kg/cm2 )に通してカレンダ
ー処理を施した。次いで、カレンダー処理後、磁気記録
積層体ロールを3.8mm幅にスリットし、その後、テ
ープの表面研磨処理[(通常の片刃カミソリの刃を磁性
層面にテンション(100g/テープ幅)を掛け、長手
方向にこすってゆく処理(カミソリブレード処理と言
う)]を行い、本発明に従うコンピュータデータ記録用
磁気テープ(以下単に、サンプルという)を得た。得ら
れたテープをDDS用のカートリッジに125m巻き込
んだ。
【0084】[実施例2〜4]実施例1において、下塗
層形成用塗布液(a)の代わりに、この塗布液(a)と
同様にして調製した、下塗層形成用塗布液(b)(実施
例2)、(c)(実施例3)及び(f)(実施例4)を
用いたこと以外は同様にしてサンプルを作成した。
【0085】[実施例5]実施例1において、バックコ
ート層の結合剤の配合を下記のように変えたこと以外は
同様にしてサンプルを作成した。 ニトロセルロース樹脂 115 部 ポリウレタン樹脂 12.4部 (ニッポン:2301、日本ポリウレタン工業(株)製) ポリイソシアネート(MDI) 33 部 ポリエステル樹脂 4 部 (EG/DEG/TP/IPからなる樹脂:分子量5.0万)
【0086】[実施例6]実施例1において、バックコ
ート層の結合剤の内、ニトロセルロース樹脂の代わり
に、フェノキシ樹脂(商品名:PKHH、ユニオンカー
バイト社製)を同量用いたこと以外は同様にしてサンプ
ルを作成した。
【0087】[実施例7]実施例1において、バックコ
ート層の結合剤の配合、及び溶剤の配合を下記のように
変えたこと以外は同様にしてサンプルを作成した。 ニトロセルロース樹脂 273 部 ポリウレタン樹脂 29.3部 (ニッポン:2301、日本ポリウレタン工業(株)製) ポリイソシアネート(MDI) 78 部 ポリエステル樹脂 9.5部 (EG/DEG/TP/IPからなる樹脂:分子量5.0万) メチルエチルケトン 4000 部 酢酸ブチル 550 部 トルエン 1100 部
【0088】[実施例8]実施例1において、バックコ
ート層の結合剤の内、ニトロセルロース樹脂の代わり
に、極性基(−SO3 Na基:0.05モル%含有)含
有塩化ビニル共重合体を同量用いたこと以外は同様にし
てサンプルを作成した。
【0089】[比較例1〜3]実施例1において、下塗
層形成用塗布液(a)の代わりに、この塗布液(a)と
同様な方法で調製した、下塗層形成用塗布液(d)(比
較例1)、(e)(比較例2)及び(g)(比較例3)
を用いたこと以外は同様にして比較用のサンプルを作成
した。
【0090】[比較例4]実施例1において、バックコ
ート層の結合剤の配合を下記のように変えたこと以外は
同様にして比較用のサンプルを作成した。 ニトロセルロース樹脂 108 部 ポリウレタン樹脂 11.5部 (ニッポン:2301、日本ポリウレタン工業(株)製) ポリイソシアネート(MDI) 31 部 ポリエステル樹脂 3.8部 (EG/DEG/TP/IPからなる樹脂:分子量5.0万)
【0091】[比較例5]実施例1において、バックコ
ート層の結合剤の配合、及び溶剤の配合を下記のように
変えたこと以外は同様にして比較用のサンプルを作成し
た。 ニトロセルロース樹脂 308 部 ポリウレタン樹脂 33 部 (ニッポン:2301、日本ポリウレタン工業(株)製) ポリイソシアネート(MDI) 88 部 ポリエステル樹脂 11 部 (EG/DEG/TP/IPからなる樹脂:分子量5.0万) メチルエチルケトン 4800 部 酢酸ブチル 650 部 トルエン 1320 部
【0092】[比較例6]実施例1において、下塗層を
設けないこと以外は同様にして比較用のサンプルを作成
した。
【0093】[コンピュータ用磁気テープとしての性能
評価]得られたサンプルの特性を下記の方法で評価し
た。 (1)サンプルの支持体とバックコート層との界面にお
ける密着強度(g/cm)の測定 サンプルのバックコート層表面に粘着テープを貼り付け
た後、バックコート層面を下側にして基板上に貼り付け
た後、支持体を180度剥離してその剥離強度を測定
し、支持体とバックコート層との界面における密着強度
とした。なお、サンプルの幅は、3.8mmである。
【0094】(2)サンプルのバックコート層のエッジ
の削れの評価 23℃、70%RHの環境下において、DDS2ドライ
ブ(C1533、ヒューレットパッカード社製)を用い
たECMA規格規定のTest Model−1測定評価法にて
サンプルを1000パス走行させた時のサンプルのバッ
クコート層のエッジの状態を観察した。 AA:テープエッジの削れが殆ど生じない。 BB:テープエッジの削れが僅かに生じた。 CC:テープエッジの削れが多く生じた。 DD:テープエッジの削れが非常に多く生じた。
【0095】(3)支持体を重ね合わせた時のブロッキ
ング性の評価 一方の面に下塗層を設けたアラミド支持体を同じ方向に
10枚重ね合わせて、その上から100gの荷重をかけ
た状態で50℃、24時間保存した時の非磁性支持体同
士の接着状態を観察した。 AA:アラミド支持体同士が殆ど接着しなかった。 BB:アラミド支持体同士が僅かに接着した。 CC:アラミド支持体同士が強く接着した。 DD:アラミド支持体同士が非常に強く接着した。
【0096】(4)溶解性の評価 シクロヘキサン/MEK=8/2の混合溶剤を用いて、
2重量%の下塗層形成用塗布液を調製した。そして得ら
れた塗布液を−5℃、24時間保存した後の樹脂の結晶
の析出の有無を観察した。
【0097】(5)摩擦係数の評価 サンプルのバックコート層面を、ステンレス製の棒[直
径:5mm、表面の粗さRa(カットオフ値、08m
m)=20nm]に対して、角度180°で接触させ、
10gの張力(T1)をかけ、サンプルを8mm/秒の
速度で走行させるのに必要な張力(T2)を測定した。
そして下記の式から摩擦係数を算出した。 摩擦係数=1/π・ln(T2/T1) 以上の評価結果を表1に示す。
【0098】
【表2】
【0099】上記の表1の結果から、本発明に係る樹脂
からなる下塗層が設けられたサンプル(実施例1〜8)
の場合には、アラミド製支持体とバックコート層との間
で高い密着強度が得られることがわかる。特に、実施例
8のサンプルに見られるように、下塗層の結合剤が持つ
極性基と同じ極性基を持つ樹脂をバックコート層の結合
剤として使用することでより高い密着強度が達成されて
いることがわかる。従って、エッジ部分の削れを防ぐこ
とができる。また溶剤に対する溶解性も良好であり、従
って、塗布液も安定しており、またブロッキング特性の
低下もないために、サンプルの製造工程中での支持体同
士の接着によるトラブルを防ぐことができる。更に、バ
ックコート層は、結合剤と固体微粒子が一定の割合で含
まれているから、摩擦係数の上昇もなく、従って安定し
た走行性能が維持されている。
【0100】一方、Tgが本発明で規定するTgの範囲
より高いもの、あるいは低いものを用いたサンプル(比
較例1及び2)の場合には、良好な溶解性やブロッキン
グ特性が得られないために、比較例1の場合には、安定
性のあるは塗布液を得ることができなかった。また比較
例2の場合には、サンプルの製造工程中での支持体同士
の接着によるトラブルが発生した。またTgが本発明で
規定するTgの範囲より低く、かつ極性基を持たない樹
脂を用いたサンプル(比較例3)の場合には、密着強度
が極端に低くなり、エッジ部分の削れが発生し、また良
好なブロッキング特性も得られない。本発明に係る樹脂
からなる下塗層を設けた場合でもバックコート層の結合
剤と固体微粒子の含有割合が本発明で規定する範囲外で
あるサンプル(比較例4及び5)の場合に、比較例4で
は、密着強度が得られないために、エッジ部分の削れが
発生し、また走行中に固体微粒子が脱落して摩擦係数の
上昇が生じており、また比較例5では、摩擦係数が極端
に上昇している。下塗層が設けられてないサンプル(比
較例6)の場合には、バックコート層の密着強度が弱
く、テープのエッジ部分の削れが発生し、またこれによ
る摩擦係数の上昇が生じていることがわかる。
【0101】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体には、そのバック
コート層に特定の樹脂からなる下塗層が設けられている
から、バックコート層は高い密着強度で芳香族ポリアミ
ド製支持体に接着している。特に、この構成によって、
テープのエッジ部分の削れなども生じることのない、繰
り返し走行に対しても高い耐久性を有する高品質のコン
ピュータデータ記録用磁気テープとして使用するのに有
利な磁気記録媒体を提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族ポリアミド製支持体の一方の面
    に、強磁性粉末及び結合剤を含む磁性層が設けられ、そ
    して該支持体の他方の面に固体微粒子及び結合剤を、該
    結合剤と固体微粒子との重量比が8/10〜20/10
    の割合で含むバックコート層が設けられてなる磁気記録
    媒体において、該芳香族ポリアミド製支持体とバックコ
    ート層との間に、−SO3 M、−OSO3 M、−COO
    M、及び−OPO3 MM1 (M及びM1 は、各々独立
    に、水素原子、アルカリ金属イオンあるいはアンモニウ
    ムイオンを表す)からなる群より選ばれる少なくとも一
    種の極性基を有するガラス転移温度(Tg)が40〜8
    0℃の範囲にある、ポリエステル樹脂あるいはポリウレ
    タン樹脂を含む下塗層が設けられていることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 バックコート層の結合剤が、ニトロセル
    ロース樹脂、ポリウレタン樹脂、及びフェノキシ樹脂か
    らなる群より選ばれる少なくとも一つの樹脂を含む請求
    項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 バックコート層の固体微粒子が、カーボ
    ンブラック、モース硬度3〜4.5の軟質無機粉末、及
    びモース硬度5〜9の硬質無機粉末を含む請求項1又は
    2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 芳香族ポリアミド製支持体と磁性層との
    間に、更に非磁性粉末及び結合剤を含む実質的に非磁性
    の非磁性層を有する請求項1〜3のいずれかの項に記載
    の磁気記録媒体。
JP9246160A 1997-08-27 1997-08-27 磁気記録媒体 Withdrawn JPH1173628A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246160A JPH1173628A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 磁気記録媒体
US09/140,159 US6129979A (en) 1997-08-27 1998-08-26 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9246160A JPH1173628A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173628A true JPH1173628A (ja) 1999-03-16

Family

ID=17144402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9246160A Withdrawn JPH1173628A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6129979A (ja)
JP (1) JPH1173628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141304A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002352423A (ja) 2001-05-23 2002-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
KR20030062688A (ko) * 2002-01-18 2003-07-28 에스케이씨 주식회사 자기기록매체
JP3886968B2 (ja) * 2002-03-18 2007-02-28 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体および磁気記録カートリッジ
US20060068232A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic tape
EP2028204A1 (de) * 2007-08-22 2009-02-25 Bayer MaterialScience AG NC-PU Dispersionen mit beschleunigter Trocknung

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62227745A (ja) * 1986-03-31 1987-10-06 ダイアホイルヘキスト株式会社 磁気記録媒体
JP2616711B2 (ja) * 1994-09-14 1997-06-04 東レ株式会社 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141304A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujifilm Corp 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6129979A (en) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05298662A (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
EP1469458B1 (en) Magnetic recording medium
JPH1173628A (ja) 磁気記録媒体
JP2006260613A (ja) 磁気記録媒体
JPH09265623A (ja) 磁気記録媒体
JP2007042162A (ja) 磁気記録媒体
JP2719057B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000315301A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JP2002367152A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP3254476B2 (ja) 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体
JPH1196539A (ja) 磁気記録媒体
JPH11296839A (ja) 磁気テープ
JP3850106B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2000155935A (ja) 磁気記録媒体
JPH10134337A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2000268350A (ja) 磁気記録媒体
JPH11175958A (ja) 磁気記録媒体
JPH10208232A (ja) 磁気記録媒体
JPH11328656A (ja) 磁気記録媒体
JP2002050023A (ja) 磁気記録媒体
JP2001056934A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH1186261A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JP2000057541A (ja) クリーニングテープ
JPH06162483A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102