JP2000315301A - 磁気記録媒体および磁気記録再生方法 - Google Patents

磁気記録媒体および磁気記録再生方法

Info

Publication number
JP2000315301A
JP2000315301A JP11124150A JP12415099A JP2000315301A JP 2000315301 A JP2000315301 A JP 2000315301A JP 11124150 A JP11124150 A JP 11124150A JP 12415099 A JP12415099 A JP 12415099A JP 2000315301 A JP2000315301 A JP 2000315301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
powder
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11124150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335998B2 (ja
Inventor
Tetsuji Nishida
徹二 西田
Satoshi Matsubaguchi
敏 松葉口
Takeshi Nagata
武史 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP12415099A priority Critical patent/JP4335998B2/ja
Priority to US09/557,857 priority patent/US6744585B1/en
Publication of JP2000315301A publication Critical patent/JP2000315301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335998B2 publication Critical patent/JP4335998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/312Details for reducing flux leakage between the electrical coil layers and the magnetic cores or poles or between the magnetic cores or poles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • G11B5/7334Base layer characterised by composition or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • G11B5/7358Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2 specially adapted for achieving a specific property, e.g. average roughness [Ra]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高密度記録が可能であり、コンピュータ
データ記録用磁気テープとしても有利に用いられ、かつ
さらに改善されたSNRを有する、信頼性の高い磁気記
録媒体、及び高密度記録されたコンピュータデータ等の
磁気記録をより良好に再生できる、磁気記録媒体に磁気
記録された信号を再生する方法の提供。 【解決手段】非磁性可撓性支持体の一方の面に、非磁性
粉末と結合剤とを含む非磁性層及び強磁性粉末と結合剤
とを含み、厚みが0.2〜0.6μmの範囲である磁性
層をこの順に有し、かつ積層ヘッドを用いて再生される
ための磁気記録媒体。非磁性可撓性支持体の一方の面
に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層及び強磁性粉
末と結合剤とを含む磁性層をこの順に有し、かつ前記磁
性層の厚みが0.2〜0.6μmの範囲である磁気記録
媒体に磁気記録された信号を、積層ヘッドを再生ヘッド
として用いて再生する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
する。本発明は、特にデータ記録トラック幅が一段と狭
く、かつ記録周波数が高い磁気記録再生システムに適し
た、コンピュータデータ記録用の磁気テープとして有利
に利用できる磁気記録媒体に関するものである。さらに
本発明は、上記磁気記録媒体の再生方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ミニコンピュータ、パーソナルコ
ンピュータ、あるいはワークステーションなどのオフィ
スコンピュータの普及に伴って、外部記録媒体としてコ
ンピュータデータを記録するための磁気テープ(所謂、
バックアップテープ)が利用されている。バックアップ
テープは、コンピュータの情報処理能力の向上や処理速
度の高速化により、大きな記録容量を有していること、
また高い走行耐久性を有していることが求められてい
る。またバックアップテープは、コンピュータの使用環
境の広がりによって、幅広い環境条件下(特に、変動の
激しい温湿度条件下など)においてもデータの記録、再
生時にエラーの発生がなく、高い信頼性を有しているこ
とが望まれる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に、磁気記録の高密
度化に対応するため、最短記録波長(λ)に相当する出
力の向上を目指して新たな磁気記録媒体の開発が進めら
れている。例えば、非磁性可撓性支持体に、非磁性層及
び磁性層をこの順に積層した構造である、同時重層構成
を有する磁気記録媒体において、磁性層の厚みを1.0
μm以下にすることで、アナログSNR(シグナル・ノ
イズ比)を向上させ、信号のSNRを改善する試みがな
されてきた。また、デジタル信号に関しても最短磁化反
転間隔に相当する高周波数での出力を向上させることに
より、デジタル信号のSNRを向上させ、デジタルデー
タのエラーレートを改善することも行われて来た。
【0004】また、高周波数側での出力及びSNRを向
上させることを目的として、再生ヘッドに積層ヘッドを
用いることも、主に業務用デジタルVTR等で試みられ
ている。ここでいう積層ヘッドとは、従来のバルクフェ
ライトヘッドの厚み方向に磁気的に優れたセンダスト層
を設け、磁気的に分離した層を重ねて構成したヘッドで
ある(図1参照)。厚み方向に例えば、Si層のような
非磁性層を挟み込むことで厚み方向に磁気的に分離した
層を構成することができる。積層ヘッドでは、厚み方向
で磁気特性が薄層に分離されているので、特に、高周波
領域で渦電流損失が発生しにくいとい特性を有する。こ
のことは、積層ヘッドがフェライトヘッドに比べて高周
波領域での特性に優れることを意味する。
【0005】このような積層ヘッドを再生ヘッド専用に
用いることで、高周波領域での出力を向上させ、デジタ
ル信号に対するSNRを良化し、エラーレートを改善す
る試みが盛んに行われている。しかし、以下の表1に示
すスペックを有するDDS(Digital Data Storage)3
からDDS4への発展というように、さらに高密度記録
を達成するためには、上記同時重層構成を有する磁気記
録媒体と上記積層ヘッドの使用の組合せにおいて得られ
るSNRでは、不十分であり、さらなるSNRの向上が
必要である。
【0006】
【表1】
【0007】本発明の目的は、より高密度記録が可能で
あり、コンピュータデータ記録用磁気テープとしても有
利に用いられ、かつさらに改善されたSNRを有する、
信頼性の高い磁気記録媒体を提供することにある。ま
た、本発明の目的は、高密度記録されたコンピュータデ
ータ等の磁気記録をより良好に再生できる、磁気記録媒
体に磁気記録された信号を再生する方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、磁性層と
非磁性層との厚み構成において、非磁性層の厚みを限ら
れた特定の範囲にすることで、積層ヘッドを用いた再生
において従来の磁気記録媒体では得られない優れたSN
R及び低いエラーレートが得られることを見出して、本
発明を完成した。
【0009】本発明は、非磁性可撓性支持体の一方の面
に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層及び強磁性粉
末と結合剤とを含む磁性層をこの順に有し、かつ積層ヘ
ッドを用いて再生されるための磁気記録媒体であって、
前記磁性層の厚みが0.2〜0.6μmの範囲であるこ
とを特徴とする磁気記録媒体に関する。
【0010】さらに本発明は、非磁性可撓性支持体の一
方の面に、非磁性粉末と結合剤とを含む非磁性層及び強
磁性粉末と結合剤とを含む磁性層をこの順に有し、かつ
前記磁性層の厚みが0.2〜0.6μmの範囲である磁
気記録媒体に磁気記録された信号を再生する方法であっ
て、積層ヘッドを再生ヘッドとして用いることを特徴と
する方法に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の磁気記録媒体は、特にコ
ンピュータデータ記録用磁気テープとして有利に用いら
れるために、以下においては、コンピュータデータ記録
用磁気テープ(以下、単に磁気テープという)の例につ
いて説明する。本発明の磁気テープは、磁性層の厚みが
0.2〜0.6μmの範囲、好ましくは0.23〜0.
5μmの範囲、より好ましくは0.24〜0.45μm
の範囲である。磁性層の厚みが上記範囲であることで、
低いエラーレートと後述の実施例において具体的に示す
方法において測定されたSNRが12dB以上という高い値を
示す磁気テープが得られる。また、本発明の磁気テープ
は、テープ全体の厚みが例えば、3.0〜6.0μm、
非磁性層の厚みが例えば、0.3〜1.8μmの範囲、
磁性層の厚みと非磁性層の厚みの合計が0.4〜2.0
μmの範囲であることが下層非磁性層のレベリング効果
によるテープ表面性確保という観点から好ましい。さら
に、磁性層の厚み/磁性層と非磁性層との合計厚みの比
は、例えば、厚さの変動の少ない、均一な磁性層を同時
重層塗布により得ることが容易になるという観点から、
0.05〜0.4の範囲にあることが好ましい。
【0012】[非磁性層]非磁性層は、非磁性粉末およ
び結合剤からなる層である。本発明による磁気テープに
おいて、その非磁性層に磁気粉末が添加されていても、
その磁気テープが使用される磁気記録再生システムにお
いて、記録再生が支障無く行なえるのであれば、当該磁
性粉末が添加された非磁性層も、本発明でいう「非磁性
層」に包含される。非磁性層には、通常これらの成分以
外に潤滑剤を含むことができる。非磁性層で用いられる
非磁性粉末としては、例えば、非磁性無機粉末、カーボ
ンブラックを挙げることができる。
【0013】本発明に使用できる非磁性無機粉末は、モ
ース硬度が3以上(好ましくは、5以上、更に好ましく
は、6以上)のものが好ましい。これらの非磁性無機粉
末としては、例えば、金属、金属酸化物、金属炭酸塩、
金属硫酸塩、金属窒化物、金属炭化物、及び金属硫化物
を挙げることができる。これらの非磁性無機粉末の具体
例としては、二酸化チタン(ルチル型、アナターゼ
型)、TiOx(x=1.3〜1.95)、酸化セリウ
ム、酸化スズ、酸化タングステン、ZnO、ZrO2
SiO2、酸化クロム(Cr23)、α化率90%以上
のα−アルミナ、β−アルミナ、γ−アルミナ、α−酸
化鉄、ゲータイト、コランダム、窒化珪素、チタンカー
バイト、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、二硫化モリブ
デン、酸化銅、MgCO3、CaCO3、BaCO3、S
rCO3、BaSO4、炭化珪素及び炭化チタンを挙げる
ことができる。これらは単独でまたは組合せて使用する
ことができる。これらのうちでは、二酸化チタン(酸化
チタン)、α−アルミナ、α−酸化鉄又は酸化クロムが
好ましく、更に好ましくは二酸化チタンまたはα−酸化
鉄である。これらの非磁性無機粉末の形状、サイズは任
意である。サイズ等の異なる非磁性無機粉末を組み合わ
せたり、あるいは単独の種類でも粒径分布を選択して使
用することができる。
【0014】本発明で用いる非磁性無機粉末は、以下の
特性を有していることが好ましい。非磁性無機粉末のタ
ップ密度は0.05〜2g/cc(更に好ましくは、
0.2〜1.5g/cc)であることが好ましい。非磁
性無機粉末の含水率は、0.1〜5重量%(更に好まし
くは0.2〜3重量%)であることが好ましい。非磁性
無機粉末のpHは通常、2〜11であり、特に、4〜1
0の範囲にあることが好ましい。非磁性無機粉末の比表
面積は、通常1〜100m2/g(好ましくは5〜70
2/g、更に好ましくは7〜50m2/g)である。非
磁性無機粉末の結晶子サイズは、0.01μm〜2μm
の範囲にあることが好ましい。非磁性無機粉末の粒子サ
イズにおいては、粒状のものは、平均粒子径が0.1μ
m以下(好ましくは、0.08以下)であり、針状のも
のは、長軸長が0.05〜1.0μm(好ましくは、
0.05〜0.5μm)で、針状比が5〜20(好まし
くは5〜15)の範囲にあるものが好ましい。DBP
(ジブチルフタレート)を用いた吸油量は通常、5〜1
00ml/100g(好ましくは10〜80ml/10
0g、更に好ましくは20〜60ml/100g)であ
る。SA(ステアリン酸)吸油量は、1〜20μモル/
2(更に好ましくは、2〜15μモル/m2)であるこ
とが好ましい。粉体表面のラフネスファクターは、0.
8〜1.5であることが好ましい。25℃における水へ
の湿潤熱は、200erg/cm2〜600erg/c
2であることが好ましい。またこの湿潤熱の範囲にあ
る溶媒を使用することができる。水中での等電点のpH
は、3〜9の範囲にあることが好ましい。比重は、1〜
12(更に好ましくは、3〜6)であることが好まし
い。非磁性無機粉末は、必ずしも100%純粋である必
要はなく、目的に応じで表面を他の化合物(例、Al、
Si、Ti、Zr、Sn、Sb、及びZn等の物質)で
処理し、それらの酸化物を表面に形成させてもよい。非
磁性無機粉末の純度は70%以上であれば効果を得るこ
とができる。強熱減量は20%以下であることが好まし
い。
【0015】非磁性無機粉末の具体的な例としては、昭
和電工(株)製[UA5600、UA5605];住友
化学(株)製[AKP−20、AKP−30、AKP−
50HIT−55、HIT−100、ZA−G1];日
本工業(株)製[G5、G7、S−1];戸田工業
(株)製[TF−100、TF−120、TF−14
0、R516];石原産業(株)製[TTO−51B、
TTO−55A、TTO−55B、TTO−55C、T
TO−55S、TTO−55D、FT−1000、FT
−2000、FTL−100、FTK−200、M−
1、S−1、SN−100、R−820、R−830、
R−930、R−550、CR−50、CR−80、R
−680、TY−50];チタン工業(株)製[ECT
−52、STT−4D、STT−30D、STT−3
0、STT−65C];三菱マテリアル(株)製[T−
1];日本触媒(株)製[NS−O、NS−3Y、NS
−8Y];テイカ(株)製[MT−100S、MT−1
00T、MT−150W、MT−500B、MT−60
0B、MT−100E];堺化学(株)製[FINEX
−25、BF−1、BF−10、BF−20、BF−1
L、BF−10P];同和鉱業(株)製[DEFIC−
Y、DEFIC−R];チタン工業(株)製[Y−LO
P]及びそれを燃焼したものを挙げることができる。な
お、非磁性無機粉末のうち、3〜25重量%(好ましく
は、3〜20重量%)は、モース硬度が3以上(好まし
くは、5以上、更に好ましくは、6以上)の所謂研磨剤
として機能し得るものを使用することが好ましい。
【0016】カーボンブラックは、磁性層に導電性を付
与して帯電を防止すると共に、非磁性層上に形成される
磁性層の平滑な表面性を確保する目的で添加される。カ
ーボンブラックは、その平均粒子径が35mμ以下(更
に好ましくは、10〜35mμ)であることが好まし
い。またその比表面積は、5〜500m2/g(更に好
ましくは、50〜300m2 /g)であることが好まし
い。DBP吸油量は、10〜1000ml/100g
(更に好ましくは、50〜300ml/100g)の範
囲にあることが好ましい。またpHは、2〜10、含水
率は、0.1〜10%、そしてタップ密度は、0.1〜
1g/ccであることが好ましい。
【0017】カーボンブラックは様々な製法で得たもの
が使用できる。これらの例としては、ファーネスブラッ
ク、サーマルブラック、アセチレンブラック、チャンネ
ルブラック及びランプブラックを挙げることができる。
カ−ボンブラックの具体的な商品例としては、BLAC
K PEARLS 2000、1300、1000、9
00、800、700、VULCAN XC−72(以
上、キャボット社製)、#35、#50、#55、#6
0及び#80(以上、旭カ−ボン(株)製)、#395
0B、#3750B、#3250B、#2400B、#
2300B、#1000、#900、#40、#30、
及び#10B(以上、三菱化学(株)製)、CONDU
CTEX SC、RAVEN、150、50、40、1
5(以上、コロンビアカ−ボン社製)、ケッチェンブラ
ックEC、ケッチェンブラックECDJ−500および
ケッチェンブラックECDJ−600(以上、ライオン
アグゾ(株)製)を挙げることができる。
【0018】カーボンブラックの通常の添加量は、非磁
性無機粉末100重量部に対して、3〜20重量部であ
り、好ましくは、4〜18重量部、更に好ましくは、5
〜15重量部である。
【0019】潤滑剤は、磁性層表面ににじみ出ることに
よって、磁性層表面と磁気ヘッド、ドライブのガイドポ
ールとシリンダとの間の摩擦を緩和し、円滑に摺接状態
を維持させるために添加される。潤滑剤としては、例え
ば、脂肪酸及び脂肪酸エステルを挙げることができる。
脂肪酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、オクタ
ン酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、ステアリン酸、パルミチン酸、ベヘン酸、アラキン
酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、エライジン
酸、及びパルミトレイン酸等の脂肪族カルボン酸または
これらの混合物を挙げることができる。
【0020】また脂肪酸エステルとしては、例えば、ブ
チルステアレート、sec-ブチルステアレート、イソプロ
ピルステアレート、ブチルオレエート、アミルステアレ
ート、3−メチルブチルステアレート、2−エチルヘキ
シルステアレート、2−ヘキシルデシルステアレート、
ブチルパルミテート、2−エチルヘキシルミリステー
ト、ブチルステアレートとブチルパルミテートの混合
物、オレイルオレエート、ブトキシエチルステアレー
ト、2−ブトキシ−1−プロピルステアレート、ジプロ
ピレングリコールモノブチルエーテルをステアリン酸で
アシル化したもの、ジエチレングリコールジパルミテー
ト、ヘキサメチレンジオールをミリスチン酸でアシル化
してジオールとしたもの、そしてグリセリンのオレエー
ト等の種々のエステル化合物を挙げることができる。こ
れらのものは、単独で、あるいは組み合わせて使用する
ことができる。特に好ましい組合せは、脂肪酸と脂肪酸
エステルとの組合せである。
【0021】潤滑剤の通常の添加量は、非磁性層の全非
磁性粉末100重量部に対して、0.2〜20重量部
(好ましくは、0.2〜15重量部)の範囲である。
【0022】[磁性層]磁性層は、強磁性粉末及び結合
剤を含む層である。また、磁性層には、通常、潤滑剤、
導電性粉末(例、カーボンブラック)及び研磨剤が含ま
れている。強磁性粉末としては、例えば、磁性酸化鉄F
eOx(x=1.33〜1.5)、Co変性FeOx
(x=1.33〜1.5)、Fe、Ni又はCoを主成
分(75%以上)とする強磁性合金粉末(強磁性金属粉
末)、及び板状六方晶フェライト粉末などの公知の強磁
性粉末を使用することができる。特に、強磁性合金粉末
の使用が好ましい。
【0023】強磁性粉末には所定の原子の他に、Al、
Si、S、Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、R
h、Pd、Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、
Re、Au、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、N
d、P、Co、Mn、Zn、Ni、Sr及びBの内の少
なくとも一つの原子を含んでいてもかまわない。
【0024】強磁性粉末は、分散剤、潤滑剤、界面活性
剤、帯電防止剤などで分散前に予め処理を行ってもかま
わない。具体的には、特公昭44−14090号、特公
昭45−18372号、特公昭47−22062号、特
公昭47−22513号、特公昭46−28466号、
特公昭46−38755号、特公昭47−4286号、
特公昭47−12422号、特公昭47−17284
号、特公昭47−18509号、特公昭47−1857
3号、特公昭39−10307号、及び特公昭48−3
9639号の各公報、そして米国特許第3026215
号、同3031341号、同3100194号、同32
42005号、及び同3389014号の各明細書に記
載されている処理方法を利用することができる。なお、
強磁性合金粉末には少量の水酸化物又は酸化物が含まれ
ていてもよい。
【0025】強磁性合金粉末としては、公知の製造方法
により得られたものを用いることができる。例えば、下
記の方法を挙げることができる。複合蓚酸塩を水素など
の還元性気体で還元する方法、酸化鉄を水素などの還元
性気体で還元してFeあるいはFe−Co粒子などを得
る方法、金属カルボニル化合物を熱分解する方法、強磁
性金属の水溶液に水素化ホウ素ナトリウム、次亜リン酸
塩あるいはヒドラジンなどの還元剤を添加して還元する
方法、そして金属を低圧の不活性気体中で蒸発させて微
粉末を得る方法などである。このようにして得られた強
磁性合金粉末は、公知の徐酸化処理、すなわち有機溶剤
に浸漬したのち乾燥させる方法、有機溶剤に浸漬したの
ち酸素含有ガスを送り込んで表面に酸化膜を形成したの
ち乾燥させる方法、及び有機溶剤を用いることなく、酸
素ガスと不活性ガスとの分圧を調整して表面に酸化皮膜
を形成する方法などの方法により処理されていても良
い。
【0026】上記強磁性合金粉末は、その粒子の比表面
積が好ましくは30〜70m2/gであって、X線回折
法から求められる結晶子サイズは、50〜300オング
ストロームである。比表面積が余り小さいと高密度記録
に充分に対応できなくなり、又余り大き過ぎても分散が
充分に行えず、従って平滑な面の磁性層が形成できなく
なるため同様に高密度記録に対応できなくなる。強磁性
合金粉末には少なくともFeが含まれている。具体的に
は、Fe−Co、Fe−Ni、Fe−Zn−Ni又はF
e−Ni−Coを主体とした金属合金である。なお、F
e単独でも良い。またこれらの強磁性合金粉末の磁気特
性については、高い記録密度を達成するために、その飽
和磁化量(飽和磁束密度)(σs)は110emu/g
以上、好ましくは120emu/g以上、170emu
/g以下である。又保磁力(Hc)は、1900〜26
00エルステッド(Oe)(好ましくは、2000〜2
500 Oe)の範囲である。また透過型電子顕微鏡に
より求められる粉末の長軸長(すなわち、平均粒子径)
は、0.5μm以下、好ましくは、0.01〜0.3μ
mで軸比(長軸長/短軸長、針状比)は、5〜20、好
ましくは、5〜15である。更に特性を改良するため
に、組成中にB、C、Al、Si、P等の非金属、もし
くはその塩、酸化物が添加されることもある。通常、前
記金属粉末の粒子表面は、化学的に安定させるために酸
化物の層が形成されている。
【0027】板状六方晶フェライトとしては、平板状で
その平板面に垂直な方向に磁化容易軸がある強磁性体で
あって、具体的には、バリウムフェライト(マグネトブ
ランバイト型や一部にスピネル相を含有したマグネトブ
ランバイト型)、ストロンチウムフェライト(マグネト
ブランバイト型や一部にスピネル相を含有したマグネト
ブランバイト型)、鉛フェライト、カルシウムフェライ
ト、及びそれらのコバルト置換体等を挙げることができ
る。これらの中では、特にバリウムフェライトのコバル
ト置換体、ストロンチウムフェライトのコバルト置換体
が好ましい。本発明で用いる板状六方晶フェライトに
は、抗磁力を制御するために、必要に応じてCo−T
i、Co−Ti−Zr、Co−Ti−Zn、Ni−Ti
−Zn、あるいはIr−Zn等の元素を添加したものを
使用することが出来る。
【0028】板状六方晶フェライト粉末において、板径
は六角板状の粒子の板の幅を意味し電子顕微鏡で測定す
ることができる。本発明で用いる板状六方晶フェライト
粉末は、粒子サイズ(板径)が0.001〜1.0μm
であり、板状比(板径/板厚)が2〜20であり、また
その比表面積が1〜60m2/gであることが好まし
い。板状六方晶フェライト粉末は、強磁性金属粉末と同
じ理由からその粒子サイズが大きすぎても小さすぎても
高密度記録が難しくなる。またこれらの板状六方晶フェ
ライト粉末の磁気特性については、高い記録密度を達成
するために、前記のような粒子サイズが必要であると同
時に飽和磁化(σs )は少なくとも50emu/g以
上、好ましくは53emu/g以上である。又保磁力
(Hc)は、700〜2000エルステッド(Oe)の
範囲であり、900〜1600 Oeの範囲であること
が好ましい。
【0029】以上説明した強磁性粉末の含水率は0.0
1〜2重量%とすることが好ましい。また結合剤の種類
によって含水率を最適化することが好ましい。強磁性粉
末のpHは用いる結合剤との組み合わせにより最適化す
ることが好ましく、そのpHは通常4〜12の範囲であ
り、好ましくは5〜10の範囲である。強磁性粉末は、
必要に応じて、Al、Si、P又はこれらの酸化物など
で表面処理を施してもよい。表面処理を施す際のその使
用量は、通常強磁性粉末に対して、0.1〜10重量%
である。表面処理を施すことにより、脂肪酸などの潤滑
剤の吸着が100mg/m2以下に抑えることができ
る。強磁性粉末には可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、
及びSrなどの無機イオンが含まれる場合があるが、5
000ppm以下であれば特性に影響を与えることはな
い。
【0030】潤滑剤は、前述した非磁性層に含有させる
ことができる潤滑剤を使用することができる。潤滑剤の
通常の添加量は、強磁性粉末100重量部に対して、
0.2〜20重量部(好ましくは、0.2〜15重量
部)の範囲である。
【0031】カーボンブラックは、前述した非磁性層に
含有させることができるカーボンブラックを使用するこ
とができる。但し、磁性層で使用するカーボンブラック
は、その平均粒子径が、5mμ〜350mμ(更に好ま
しくは、10mμ〜300mμ)の範囲にあることが好
ましい。カーボンブラックは、平均粒子径の異なるもの
を二種以上使用することができる。カーボンブラックの
添加量は、通常強磁性粉末100重量部に対して、0.
1〜30重量部(好ましくは、0.2〜15重量部)の
範囲である。
【0032】上記研磨剤としては、例えば、溶融アルミ
ナ、炭化珪素、酸化クロム(Cr23)、コランダム、
人造コランダム、ダイアモンド、人造ダイアモンド、ザ
クロ石、エメリー(主成分:コランダムと磁鉄鉱)を挙
げることができる。これらの研磨剤は、モース硬度5以
上(好ましくは、6以上)であり、平均粒子径が、0.
05〜1μmの大きさのもの(更に好ましくは、0.2
〜0.8μm)が好ましい。研磨剤の添加量は、通常強
磁性粉末100重量部に対して、3〜25重量部(好ま
しくは、3〜20重量部)の範囲である。
【0033】[バックコート層]本発明の磁気テープ
は、非磁性層及び磁性層を設けた支持体面とは反対側の
支持体面にバックコート層を有することができる。バッ
クコート層には、カーボンブラックが含まれていること
が好ましい。更に、無機粉末として、モース硬度3〜
4.5の軟質無機粉末及びモース硬度5〜9の硬質無機
粉末が含有されていることが好ましい。
【0034】バックコート層では、カーボンブラック
は、平均粒子サイズの異なる二種類のものを使用するこ
とが好ましい。この場合、その平均粒子サイズが10〜
20mμの微粒子状カーボンブラックと平均粒子サイズ
が230〜300mμの粗粒子状カーボンブラックを使
用することが好ましい。一般に、上記のような微粒子状
のカーボンブラックの添加により、バックコート層の表
面電気抵抗を低く設定でき、また光透過率も低く設定で
きる。磁気記録の装置によっては、テープの光透過率を
利用し、動作の信号に使用しているものが多くあるた
め、このような場合には特に微粒子状のカーボンブラッ
クの添加は有効になる。また微粒子状カーボンブラック
は一般に液体潤滑剤の保持力に優れ、潤滑剤併用時、摩
擦係数の低減化に寄与する。一方、粒子サイズが230
〜300mμの粗粒子状カーボンブラックは、固体潤滑
剤としての機能を有しており、またバック層の表面に微
小突起を形成し、接触面積を低減化して、摩擦係数の低
減化に寄与する。しかし粗粒子状カーボンブラックは、
過酷な走行系では、テープ摺動により、バックコート層
からの脱落が生じ易くなり、エラー比率の増大につなが
る欠点を有している。本発明で使用できるカーボンブラ
ックは、例えば、「カーボンブラック便覧」(カーボン
ブラック協会編)を参考にすることができる。
【0035】バックコート層において、平均粒子サイズ
の異なる二種類のものを使用する場合、10〜20mμ
の微粒子状カーボンブラックと230〜300mμの粗
粒子状カーボンブラックの含有比率(重量比)は、前
者:後者=98:2〜75:25の範囲にあることが好
ましく、更に好ましくは、95:5〜85:15の範囲
である。
【0036】また、バックコート層におけるカーボンブ
ラック(二種類のものを使用する場合はその全量)の含
有量は、結合剤100重量部に対して、通常30〜80
重量部の範囲であり、好ましくは、45〜65重量部の
範囲である。
【0037】一般に、本発明のようなコンピュータデー
タ記録用の磁気テープは、ビデオテープ、オーディオテ
ープに比較して、繰り返し走行性が強く要求される。こ
のような用途の磁気テープにおいては、そのバックコー
ト層にモース硬度が3〜4.5の軟質無機粉末を添加す
ることが好ましく、これにより、繰り返し走行による摩
擦係数の安定化を図ることができる。しかもモース硬度
が3〜4.5の固さでは摺動ガイドポールを削ることも
ない。モース硬度が3〜4.5の軟質無機粉末は、その
平均粒子サイズが30〜50mμの範囲にあることが好
ましい。モース硬度が3〜4.5の軟質無機粉末として
は、例えば、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、珪酸カ
ルシウム、硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜
鉛、及び酸化亜鉛を挙げることができる。これらは、単
独で、あるいは二種以上を組み合わせて使用することが
できる。これらの中では、特に、炭酸カルシウムが好ま
しい。
【0038】バックコート層内の軟質無機粉末の含有量
は、カーボンブラック100重量部に対して10〜14
0重量部の範囲にあることが好ましく、更に好ましく
は、35〜100重量部である。
【0039】モース硬度が5〜9の硬質無機粉末は、テ
ープに繰り返し走行耐久性を付与し、バックコート層を
強化する目的で使用される。これらの無機粉末を前記の
カーボンブラックや軟質無機粉末と共に使用すると、繰
り返し摺動に対しても劣化が少なく、強いバックコート
層となる。またモース硬度が5〜9の無機粉末を使用す
ると、適度の研磨力が生じ、テープガイドポール等へ削
り屑等の付着が低減する。特に炭酸カルシウムと併用す
ると、表面の粗いガイドポールに対して摺動特性が向上
し、バックコート層の摩擦係数の安定化も図ることがで
きる。モース硬度5〜9の硬質無機粉末は、その平均粒
子サイズが80〜250mμ(更に好ましくは、100
〜210mμ)の範囲にあることが好ましい。
【0040】モース硬度が5〜9の硬質無機粉末として
は、例えば、α−酸化鉄、α−アルミナ、及び酸化クロ
ム(Cr23)を挙げることができる。これらの粉末
は、それぞれ単独で用いても良いし、あるいは併用して
も良い。これらの内では、α−酸化鉄又はα−アルミナ
が好ましい。モース硬度が5〜9の硬質無機粉末の含有
量は、カーボンブラック100重量部に対して通常3〜
30重量部であり、好ましくは、3〜20重量部であ
る。
【0041】バックコート層には、前記それぞれ特定の
平均粒子サイズを有するモース硬度の異なる二種類の無
機粉末と、上記平均粒子サイズの異なる二種類のカーボ
ンブラックとが含有されていることが好ましい。特に、
この組み合わせにおいて、軟質無機粉末として炭酸カル
シウムが含有されていることが好ましい。バックコート
層において前記軟質無機粉末と硬質無機粉末とを併用す
る場合、軟質無機粉末と硬質無機粉末との硬さの差が、
2以上(更に好ましくは、2.5以上、特に、3以上)
であるように軟質無機粉末と硬質無機粉末とを選択して
使用することが好ましい。バックコート層中の特定の平
均粒子サイズを有するモース硬度の異なる二種類の無機
粉末と、上記の特定の粒子サイズの異なる二種類のカー
ボンブラックとの含有比(重量比)は、前者:後者=7
0:30〜30:70の範囲にあることが好ましく、更
に好ましくは、65:35=35:65の範囲にある。
【0042】バックコート層には、潤滑剤を含有させる
ことができる。潤滑剤は、前述した非磁性層、あるいは
磁性層に使用できる潤滑剤として挙げた潤滑剤の中から
適宜選択して使用できる。バックコート層において、潤
滑剤は、結合剤100重量部に対して通常1〜5重量部
の範囲で添加される。
【0043】[結合剤]非磁性層、磁性層及びバックコ
ート層の形成に使用される結合剤としては、例えば、熱
可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合
物を挙げることができる。熱可塑性樹脂の例としては、
塩化ビニル、酢酸ビニル、ビニルアルコ−ル、マレイン
酸、アクルリ酸、アクリル酸エステル、塩化ビニリデ
ン、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチ
ラール、ビニルアセタール、及びビニルエーテルを構成
単位として含む重合体、あるいは共重合体を挙げること
ができる。共重合体としては、例えば、塩化ビニル−酢
酸ビニル共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニル−アクリルニトリル共重合体、アクリル
酸エステル−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸エ
ステル−塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステル
−スチレン共重合体、メタアクリル酸エステル−アクリ
ルニトリル共重合体、メタアクリル酸エステル−塩化ビ
ニリデン共重合体、メタアクリル酸エステル−スチレン
共重合体、塩ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、
ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブ
タジエン共重合体、クロロビニルエーテル−アクリル酸
エステル共重合体を挙げることができる。上記の他に、
ポリアミド樹脂、繊維素系樹脂(セルロースアセテート
ブチレート、セルロースダイアセテート、セルロースプ
ロピオネート、ニトロセルロースなど)、ポリ弗化ビニ
ル、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系
樹脂なども利用することができる。
【0044】また熱硬化性樹脂または反応型樹脂として
は、例えば、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹
脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリ
コーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂とポリイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリ
エステルポリオールとポリイソシアネートの混合物、ポ
リウレタンとポリイソシアネートの混合物を挙げること
ができる。
【0045】上記ポリウレタン樹脂は、ポリエステルポ
リウレタン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエーテル
ポリエステルポリウレタン、ポリカーボネートポリウレ
タン、ポリエステルポリカーボネートポリウレタン、及
びポリカプロラクトンポリウレタンなどの構造を有する
公知のものが使用できる。
【0046】硬化剤としてのポリイソシアネートとして
は、例えば、トリレンジイソシアネート、4−4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレ
ン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニ
ルメタントリイソシアネートなどのイソシアネート類、
これらのイソシアネート類と多価アルコールとの生成
物、及びイソシアネート類の縮合によって生成したポリ
イソシアネ−トを挙げることができる。
【0047】本発明においては、その磁性層、非磁性層
及びバックコート層の結合剤は、塩化ビニル樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−ビニルアルコール共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、及びニトロセルロースの中
から選ばれる少なくとも1種の樹脂と、ポリウレタン樹
脂との組合せ、またはこれらに更に硬化剤としてのポリ
イソシアネートを組み合わて構成することが好ましい。
【0048】なお、結合剤としては、より優れた分散性
と得られる層の耐久性を得るために必要に応じて、−C
OOM、−SO3M、−OSO3M、−P=O(O
M)2、−O−P=O(OM)2(Mは水素原子、または
アルカリ金属を表わす。)、−OH、−NR2 、−N+
3(Rは炭化水素基を表わす。)、エポキシ基、−S
H、−CNなどから選ばれる少なくともひとつの極性基
を共重合または付加反応で導入したものを用いる。この
ような極性基は、結合剤に10-1〜10-8モル/g(さ
らに好ましくは、10-2〜10-6モル/g)の量で導入
されていることが好ましい。
【0049】結合剤は磁性層の強磁性粉末、あるいは非
磁性層の非磁性粉末100重量部に対して、通常5〜5
0重量部(好ましくは10〜30重量部)の範囲で用い
られる。なお、磁性層、あるいは非磁性層に結合剤とし
て塩化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、及びポリイソ
シアネートを組み合わせて用いる場合は、全結合剤中
に、塩化ビニル系樹脂が5〜70重量%、ポリウレタン
樹脂が2〜50重量%、そしてポリイソシアネートが2
〜50重量%の範囲の量で含まれるように用いることが
好ましい。また、バックコート層においては、上記結合
剤はバックコート層のカーボンブラック100重量部に
対して、通常5〜250重量部(好ましくは10〜20
0重量部)の範囲で用いられる。
【0050】[任意成分]磁気テープの磁性層、非磁性
層、そしてバックコート層を形成するための塗布液に
は、磁性粉末、あるいは非磁性粉末等を結合剤中に良好
に分散させるために、分散剤を添加することができる。
また必要に応じて、各層には、可塑剤、カーボンブラッ
ク以外の導電性粒子(帯電防止剤)、防黴剤などを添加
することもできる。分散剤としては、例えば、カプリル
酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチ
ン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、エライジ
ン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアロール酸等の炭
素数12〜18個の脂肪酸(RCOOH、Rは炭素数1
1〜17個のアルキル基、又はアルケニル基)、前記脂
肪酸のアルカリ金属又はアルカリ土類金属からなる金属
石けん、前記の脂肪酸エステルのフッ素を含有した化合
物、前記脂肪酸のアミド、ポリアルキレンオキサイドア
ルキルリン酸エステル、レシチン、トリアルキルポリオ
レフィンオキシ第四級アンモニウム塩(アルキルは炭素
数1〜5個、オレフィンは、エチレン、プロピレンな
ど)、硫酸塩、及び銅フタロシアニン等を使用すること
ができる。これらは、単独でも組み合わせて使用しても
良い。特にバックコート層には、オレイン酸銅、銅フタ
ロシアニン、及び硫酸バリウムを組み合わせて使用する
ことが好ましい。分散剤は、いずれの層においても結合
剤100重量部に対して0.5〜20重量部の範囲で添
加される。
【0051】[支持体]本発明に用いられる非磁性可撓
性支持体としては、例えば、ポリエチレンテレフタレ−
ト、ポリエチレンナフタレー等のポリエステル類、ポリ
オレフィン類、セルロ−ストリアセテ−ト、ポリカ−ボ
ネ−ト、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、
ポリスルフォン、アラミド、芳香族ホ゜リアミト゛などの公知
のフィルムが使用できる。これらの支持体にはあらかじ
めコロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処
理、除塵処理、などをおこなっても良い。但し、高容量
化のためにテープ総厚みを薄層化することに伴う、ヘッ
ド当たり不良を防止していくとうい観点からは芳香族ポ
リアミド製であることが好ましい。芳香族ポリアミド製
支持体は、例えば、下記式(I)又は(II)で表される
繰り返し単位を含むものが好ましい。 −(NH−Ar1−NHCO−Ar2−CO)− (I) −(NH−Ar3−CO)− (II) 上記Ar1、Ar2、及びAr3は、各々独立に、芳香環
(芳香環は縮合していても良い)あるいは少なくとも一
つの芳香環を含む基を表わす。上記Ar1、Ar2、及び
Ar3の例としては、以下のものを挙げることができ
る。
【0052】
【化1】
【0053】ここで、X、Yは、それぞれ−O−、−C
2−、−CO−、−SO2−、−S−、及び−C(CH
32−から選ばれる基を表わす。上記芳香環の水素原子
は、置換されていても良い。芳香環の水素原子を置換し
得る基、あるいは原子としては、例えば、ハロゲン原子
(特に、塩素)、ニトロ基、炭素数1〜3のアルキル基
(特に、メチル基)、炭素数1〜3のアルコキシ基を挙
げることができる。また重合体の構成成分であるアミド
結合は、その水素原子が置換されていても良い。
【0054】上記芳香族ポリアミドは、芳香環がパラ位
で結合したものが全芳香環の50%以上(さらに好まし
くは、70%以上)占める重合体であることが好まし
い。また吸湿性を小さくする点から芳香環上の水素原子
がハロゲン原子(特に、塩素原子)で置換された芳香環
が全体の30%以上を占める重合体であることが好まし
い。
【0055】芳香族ポリアミドは、上記(I)又は(I
I)で表される繰り返し単位が50モル%以上、好まし
くは70モル%以上含むもので構成されていることが好
ましいが、支持体としての物性を満たすものであれば、
上記式(I)又は(II)で表される繰り返し単位と、他
の繰り返し単位とが共重合、あるいはブレンドしてなる
重合体を使用することができる。本発明では、アラミド
(全芳香族ポリアミド)を用いることが好ましい。アラ
ミドの代表的な商品例としては、ミクトロン(東レ
(株)製)、アラミカ(旭化成工業(株)製)を挙げる
ことができる。なお、上記芳香族ポリアミドについて
は、特開平8−55327号公報、あるいは同8−55
328号公報に記載されている。本発明に用いる芳香族
ポリアミド製支持体は、その厚みが2.3〜4.0μm
の範囲にあることが好ましく、更に好ましくは、2.3
〜3.8μmである。
【0056】[製造方法]本発明の磁気テープは、磁性
層の厚みが特定の範囲となるように調整されていること
以外は、従来の方法を利用して製造することができる。
即ち、本発明の磁気テープの製造は、(1)各層の塗布
液を調製する工程、(2)得られた塗布液を支持体上に
塗布、乾燥する工程、(3)カレンダー処理工程、
(4)裁断工程、そして(5)カートリッジ巻き込む工
程により、実施される。以下に、磁性層の塗布液(磁性
塗料)の調製工程、及び得られた塗布液(磁性層用塗布
液、非磁性層用塗布液)を支持体上に塗布、乾燥する工
程について簡単に説明する。磁性塗料の調製工程は、少
なくとも混練工程、分散工程、及びこれらの工程の前後
に必要に応じて設けた混合工程からなる。個々の工程
は、それぞれ二段階以上に別れていても構わない。強磁
性粉末、結合剤、カーボンブラック、研磨剤、帯電防止
剤、潤滑剤、及び溶剤などの本発明で使用する原料は、
どの工程で添加しても構わないし、またその工程の最初
又は途中で添加しても構わない。更に個々の原料を二つ
以上の工程に分割して添加してもよい。例えば、ポリウ
レタン樹脂を混練工程、分散工程、分散後の粘度調整の
ための混練工程で分割して導入してもよい。なお、非磁
性層及びバックコート層の塗布液も上記と同様な方法を
利用して調製することができる。
【0057】調製した磁性層及び非磁性層用の塗布液の
支持体上への塗布は、従来の方法を利用して行なわれる
が、非磁性層用塗布液を支持体上に塗布後、形成された
塗布層(非磁性層)が湿潤状態にあるうちにこの上に磁
性層用塗布液を塗布する、所謂ウエット・オン・ウエッ
ト方式による塗布方法を利用して行なわれることが好ま
しい。
【0058】上記ウエット・オン・ウエット方式による
塗布方法としては、例えば以下の方法を挙げることがで
きる。 (1)グラビア塗布、ロール塗布、ブレード塗布、ある
いはエクストルージョン塗布装置などを用いて、支持体
上にまず非磁性層を形成し、該非磁性層が湿潤状態にあ
るうちに、支持体加圧型エクストルージョン塗布装置に
より、磁性層を形成する方法(特開昭60−23817
9号、特公平1−46186号、及び特開平2−265
672号公報参照)。 (2)二つの塗布液用スリットを備えた単一の塗布ヘッ
ドからなる塗布装置を用いて支持体上に磁性層、及び非
磁性層をほぼ同時に形成する方法(特開昭63−880
80号、特開平2−17921号、及び特開平2−26
5672号各公報参照)。 (3)バックアップローラ付きエクストルージョン塗布
装置を用いて、支持体上に磁性層及び非磁性層をほぼ同
時に形成する方法(特開平2−174965号公報参
照)。 本発明においては、非磁性層及び磁性層の塗布液の支持
体上への塗布は、同時重層塗布法を利用して行なわれる
ことが好ましい。塗布後、所定の温度で乾燥する。
【0059】本発明の磁気テープの磁性層は、その表面
粗さが、3D−MIRAU法(三次元法)による測定で
2.0〜4.0nm(更に好ましくは、2.5〜3.5
nm、特に、2.6〜3.3nm)の範囲の高い表面性
となるように調整されていることが好ましい。またバッ
クコート層の表面性は、テープが巻かれた状態で磁性層
の表面に転写される傾向にある。このためバックコート
層も比較的高い平滑性を有していることが好ましい。本
発明の磁気テープのバックコート層は、その表面粗さ
(カットオフ0.08mmの中心線平均粗さ)Raが、
0.0030〜0.060μmの範囲にあるように調整
されていることが好ましい。なお、表面粗さは、通常塗
膜形成後、カレンダによる表面処理工程において、用い
るカレンダロールの材質、その表面性、そして圧力等に
より、調節することができる。
【0060】〔記録再生方法〕本発明の磁気記録された
信号の再生方法は、上記本発明の磁気記録媒体(磁気テー
フ゜)に磁気記録された信号を再生する方法であって、積
層ヘッドを再生ヘッドとして用いることを特徴とする。
本発明の磁気テーフ゜への信号の磁気記録は、例えば、記録
トラックピッチが9μm未満、好ましくは、5〜8μm
の範囲、更に好ましくは、5〜7μmの範囲となるよう
にすることが、再生トラック幅が12μm以下での積層
ヘッドで隣接トラックからのクロストークを防止すると
いう観点から好ましい。また、磁気記録される信号の周
波数は、デジタル信号を高速で転送するという観点か
ら、0.5〜60MHzの範囲であることが好ましい。
本発明の磁気テーフ゜への信号の磁気記録は、回転磁気ヘッ
ドによるヘリカルスキャン方式で行うことができる。こ
のヘリカルスキャン方式は、小型カセットでの高容量メ
ディアが得られ、サーボトラック信号を必要としないと
言う観点から好ましい。
【0061】また、本発明の磁気記録信号の再生方法で
は、積層ヘッドを再生ヘッドとして用いる。積層ヘッド
とは、例えば、図1に示すように、バルクフェライトヘ
ッドの厚み方向に磁気的に優れたセンダスト層を設け、
磁気的に分離した層を重ねて構成したヘッドである。厚
み方向に例えば、Si層のような非磁性層を挟み込むこ
とで厚み方向に磁気的に分離した層を構成することがで
きる。積層ヘッドでは、厚み方向で磁気特性が薄層に分
離されているので、特に、高周波領域で渦電流損失が発
生しにくいとい特性を有する。このような積層ヘッドを
再生ヘッドとして用いることで、30〜100MHzの
範囲で記録された高周波領域で再生特性に優れる。さら
に、再生された信号にPR1信号処理を適用することが
好ましい。PR1信号処理とは、デジタル磁気記録で高
密度記録を達成する信号処理方式の1つで低域から高域
まで信号スペクトラムが分布している検出方式である。
【0062】本発明の磁気テープは、再生ヘッドとして
積層ヘッドを用いることで、従来に比べ更に狭いトラッ
クピッチに記録した信号及び高周波領域で記録した信号
であっても高いSNRと低いエラーレートでの再生が可
能である。従って、より高密度記録用のコンピュータデ
ータ記録用の磁気テープとして最適である。
【0063】
【実施例】以下に、実施例及び比較例を記載し、本発明
を更に具体的に説明する。尚、以下に示す「部」は、特
に断らない限り「重量部」を表わす。
【0064】 [実施例1] [非磁性層形成用塗布液及び磁性層形成用塗布液の調製] (非磁性層形成用成分) 非磁性粉末 二酸化チタン(ルチル型) 90部 [TiO2 含有量:90%以上 平均一次粒子径:0.035μm BET法による比表面積:40m2 /g pH:7.0 DBP吸油量:27〜38g/100g モース硬度:6.0 表面処理剤(A123)] カーボンブラック(三菱カーボン(株)製) 10部 [平均一次粒子径:16mμ DBP吸油量:80ml/100g pH:8.0 BET法による比表面積:250m2 /g 揮発分:1.5%] 極性基(−SO3Na基、エポキシ基含有)含有 12部 塩化ビニル樹脂 [(MR−110、日本ゼオン(株)製)] 極性基(−SO3Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 5部 [ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/ 2.6/1重量比) −SO3Na基1×10-4モル/g含有] ポリイソシアネート 3部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)] ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 150部 シクロヘキサノン 50部
【0065】 (磁性層形成用成分) 強磁性金属粉末 100部 [組成/Fe(100)に対して、Co:30原子%、 Al:11.2原子%、及びY:6.3原子%含有。 保磁力(Hc):2350エルステッド(Oe) BET法による比表面積:47m2 /g 結晶子サイズ:175オングストローム 飽和磁化量(σs):147emu/g 粒子サイズ(平均長軸径):0.08μm 針状比:7.5 pH:9.4 水溶性Na:5ppm 水溶性Ca:10ppm 水溶性Fe:10ppm] 磁性体表面処理剤[(フェニルホスホン酸)] 3部 極性基(−SO3Na基)含有塩化ビニル系共重合体 10部 [−SO3Na基含有量:5×10-6モル/g、重合度350 エポキシ基含有量:モノマー単位で3.5重量% (MR−110、日本ゼオン(株)製)] 極性基(−SO3Na基)含有ポリエステルポリウレタン樹脂 2.5部 [ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオール/MDI=0.9/ 2.6/1(重量比) −SO3Na基含有量:1×10-4モル/g] ポリイソシアネート 2.5部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製)] α−アルミナ[(粒子サイズ:0.3μm)] 10部 三酸化二クロム 1部 カ−ボンブラック[(粒子サイズ:0.10μm)] 3部 ブチルステアレート 1部 ステアリン酸 2部 オレイン酸 1部 メチルエチルケトン 150部 シクロヘキサノン 50部
【0066】上記非磁性層又は磁性層を形成する各成分
をそれぞれ連続ニーダで混練したのち、サンドミルを用
いて分散させた。得られたそれぞれの分散液に上記ポリ
イソシアネートを非磁性層の分散液には2.5部、磁性
層の分散液には3部を加え、更にそれぞれに酢酸ブチル
40部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを
用いて濾過し、非磁性層形成用塗布液および磁性層形成
用塗布液をそれぞれ調製した。
【0067】 [バックコート層形成用塗布液の調製] (バックコート層形成用成分) 微粒子状カーボンブラック粉末 100部 [(キャボット社製、BP−800、平均粒子サイズ:17mμ)] 粗粒子状カーボンブラック粉末 10部 [(カーンカルブ社製、サーマルブラック、 平均粒子サイズ:230mμ)] 炭酸カルシウム 80部 [(白石工業(株)製、白艶華O、平均粒子サイズ:40mμ、 モース硬度:3.0)] α−アルミナ 5部 [(住友化学工業(株)製、HIT55、平均粒子サイズ:200mμ、 モース硬度:8.5)] ニトロセルロース樹脂 140部 ポリウレタン樹脂 15部 [N2301、日本ポリウレタン工業(株)製] ポリイソシアネート 40部 [(コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製] ポリエステル樹脂 5部 [エチレングリコール、ジエチレングリコール、テレフタル酸およびイソフタ ル酸からなる樹脂、分子量:5万] 分散剤:オレイン酸銅 5部 銅フタロシアニン 5部 硫酸バリウム 5部 メチルエチルケトン 2200部 酢酸ブチル 300部 トルエン 600部
【0068】上記バックコート層を形成する各成分を連
続ニーダで混練したのち、サンドミルを用いて分散させ
た。得られた分散液を1μmの平均孔径を有するフィル
ターを用いて濾過し、バックコート層形成用塗布液を調
製した。
【0069】[磁気テープの作製]得られた非磁性層形
成用塗布液と磁性層形成用塗布液を、乾燥後の非磁性層
の厚さが0.435μmとなるように、またこの上に乾
燥後の磁性層の厚さが表2に示す0.1〜1.0μmの
範囲(11種類)となるように長尺状のアラミド支持体
(商品名:ミクトロン、厚さ:2.5μm、東レ(株)
製)上に同時重層塗布を行った。次いで、両層がまだ湿
潤状態にあるうちに、3000ガウスの磁束密度を持つ
コバルト磁石と1500ガウスの磁束密度を持つソレノ
イドを用いて配向処理を行った。その後、乾燥させるこ
とにより、非磁性層及び磁性層を形成した。尚、表2中
の「単層」においては、厚さ3μmの磁性層のみ形成し
た。
【0070】その後、アラミド支持体の他方の側(磁性
層とは反対側)に、上記バックコート層形成用塗布液を
乾燥後の厚さが、0.4μmとなるように塗布し、乾燥
してバックコート層を設けて、支持体の一方の面に非磁
性層と磁性層とが、そして他方の面にバックコート層が
それぞれ設けられた磁気記録積層体ロールを得た。
【0071】得られた磁気記録積層体ロールを金属ロー
ルのみから構成される7段のカレンダー処理機(温度9
0℃、線圧300kg/cm2)に通してカレンダー処
理を行い、テンション5kgで巻き取った。次いで、保
存後の磁気記録積層体ロールを3.8mm幅にスリット
し、本発明に従う磁気記録媒体(コンピュータデータ記
録用磁気テープ、以下、単に磁気テープという)を得
た。得られた磁気テープをDDS用カートリッジに18
0m巻き込んだ。このようにして得た磁気テープのバッ
クコート層の表面粗さ(カットオフ値:0.08mmの
中心線平均粗さ)は、4.5nmであった。このように
して得られた各磁気テープのSRN及びエラーレートを
以下の方法で測定し、結果を表2及び表3に示す。
【0072】
【表2】
【0073】
【表3】
【0074】〔SRNの測定方法〕ドライブに単一周波
数を記録再生できるようにDDS改造機を評価機として
用いた。SNRの算出は、最短反転間隔に相当する記録
周波数の1/2の周波数の単一周波数を記録再生したC
NRから求めた。ノイズ部分を全帯域について積分する
ことでノイズを求め、出力との比をとってSNRとし
た。ノイズ部分とは、記録再生した周波数の再生キャリ
ア近傍部分を500KHzの部分を除いて、ノイズ分全体をゲ
イン補正した後積分した。ゲイン補正はテープの周波数
特性と理想的なイコライズ曲線の差分を求め、各周波数
ポイントについて係数を求めて実施した。以下に手順を
示す。 (1)最短反転間隔に相当する記録周波数の1/2の周
波数の単一周波数を記録再生し(この場合は10MHz)再
生信号をスペクトラムアナライザーにて測定してCNR
を得る。 (2)再生信号のレベルを確認してSレベルとする。ノ
イズ部分は再生信号の近傍周波数±500KHzを除去してノ
イズ曲線とする。 (3)750KHzから1MHzの低周波数域、5MHzから10MHzの
中周波数域、15MHz以上の高周波数域についてそれぞれ
単一周波数を記録再生して、テーフ゜の周波数特性を調べ
る。 (4)テーフ゜の周波数特性と理想的なPR1のイコライス゛曲線
を比較して、テーフ゜の周波数特性が理想的なPR1のイコライ
ス゛曲線(図2に示す)に合致するように各周波数毎に補
正係数を求める。 (5)(2)で求めたノイズ曲線に(4)で求めた補正
係数を掛け合わせて、イコライズ後のノイズ曲線を求
め、全帯域(この場合DC〜30MHz)について積分して
求められた値をNノイズレベルとする。 (6)(2)と(5)で求めたSレベルとNレベルの比
率をとりSNRとする。
【0075】[エラーレートの測定]DDS3ドライブ
のテープ送りを変更して、記録トラック幅を6.8μm
になるように調製してランダムのデジタル信号を記録再
生して検出されるエラーをカウントし、記録総数を母数
としてレートに換算した。母数は1秒間のブロック数毎
に求めた。
【0076】[磁気テープの評価]上記表2の結果か
ら、磁性層の厚みが特定の範囲(0.2〜0.6μm)
にある本発明の磁気テープは、再生ヘッドとして積層ヘ
ッドを用いる場合、12.0dB以上と優れたSNRを
示す。それに対して、再生ヘッドとして積層ヘッドを用
いても、磁性層の厚みが特定の範囲外(0.15μm以
下、0.7μm以上)の場合には、SNRは11.5d
B以下となる。また、磁性層の厚みが特定の範囲(0.
2〜0.6μm)であっても再生ヘッドとして積層ヘッ
ドを用いなければ、12.0dB以上と優れたSNRは
得られない。さらに、上記表3の結果から、磁性層の厚
みが特定の範囲(0.2〜0.6μm)にある本発明の
磁気テープは、再生ヘッドとして積層ヘッドを用いる場
合、エラーレートは1.0×10-3以下となる。それに
対して、再生ヘッドとして積層ヘッドを用いても、磁性
層の厚みが特定の範囲外(0.15μm以下、0.7μ
m以上)の場合には、エラーレートは2.0×10-3
上と高くなる。また、磁性層の厚みが特定の範囲(0.
2〜0.6μm)であっても再生ヘッドとして積層ヘッ
ドを用いなければ、エラーレートは1.0×10-3以上
と高い。
【0077】
【発明の効果】本発明の磁気記録媒体及び磁気記録信号
の再生方法は、より狭い記録トラックピッチ、かつより
高い周波数を用いて高密度に磁気記録された信号であっ
ても、高いSNRと低いエラーレートで、即ち、高い信
頼性で再生可能である。従って、本発明の磁気記録媒体
は、コンピュータデータ記録用磁気テープとして有利に
用いることができる。また、本発明の磁気記録信号の再
生方法は、コンピュータデータ記録用磁気テープの再生
システム用として有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 積層ヘッド及びバルクフェライトヘッドの比
較説明図。
【図2】 PR1及びPR4の理想的なイコライス゛曲線を示
す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永田 武史 神奈川県小田原市扇町2丁目12番1号 富 士写真フイルム株式会社小田原工場内 Fターム(参考) 4J038 BA021 CA021 CC021 CD011 CD081 CD101 CE051 CF021 CG141 DA021 DA031 DA141 DA161 DB001 DB491 DD001 DD121 DG001 DG111 DG261 DH001 DL031 HA026 HA216 KA07 KA12 KA20 NA22 PB11 PC08 5D006 BA19 CA05 EA01 FA09 5D091 AA03 CC05 DD30 GG17 JJ30

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性可撓性支持体の一方の面に、非磁
    性粉末と結合剤とを含む非磁性層及び強磁性粉末と結合
    剤とを含む磁性層をこの順に有し、かつ積層ヘッドを用
    いて再生されるための磁気記録媒体であって、前記磁性
    層の厚みが0.2〜0.6μmの範囲であることを特徴
    とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 非磁性可撓性支持体の一方の面に、非磁
    性粉末と結合剤とを含む非磁性層及び強磁性粉末と結合
    剤とを含む磁性層をこの順に有し、かつ前記磁性層の厚
    みが0.2〜0.6μmの範囲である磁気記録媒体に磁
    気記録された信号を再生する方法であって、積層ヘッド
    を再生ヘッドとして用いることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 記録トラックピッチが9μm未満となる
    ように信号が磁気記録されている請求項2に記載の方
    法。
  4. 【請求項4】 磁気記録される信号の周波数が0.5〜
    60MHzの範囲である請求項2又は3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 再生された信号にPR1信号処理を適用
    する請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP12415099A 1999-04-30 1999-04-30 磁気記録媒体および磁気記録再生方法 Expired - Fee Related JP4335998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12415099A JP4335998B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
US09/557,857 US6744585B1 (en) 1999-04-30 2000-04-26 Magnetic recording medium and method for reproducing magnetic recording

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12415099A JP4335998B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 磁気記録媒体および磁気記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315301A true JP2000315301A (ja) 2000-11-14
JP4335998B2 JP4335998B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=14878184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12415099A Expired - Fee Related JP4335998B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 磁気記録媒体および磁気記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6744585B1 (ja)
JP (1) JP4335998B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005339701A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録テープ
JP6691511B2 (ja) 2017-06-23 2020-04-28 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
US10755735B2 (en) * 2018-06-29 2020-08-25 Fujifilm Corporation Apparatus capable of determining deviation amount between magnetic head and magnetic tape based on reading servo pattern
JP6784727B2 (ja) 2018-07-27 2020-11-11 富士フイルム株式会社 磁気テープ、磁気テープカートリッジおよび磁気テープ装置
JP7097833B2 (ja) 2019-01-31 2022-07-08 富士フイルム株式会社 磁気テープ装置
JP6778803B1 (ja) 2019-09-17 2020-11-04 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体および磁気記録再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789065B2 (ja) * 1992-02-18 1998-08-20 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH08112769A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 研磨テープ
US5958565A (en) 1996-04-26 1999-09-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording tape favorably employable for computer data storage
JP3861409B2 (ja) * 1997-10-24 2006-12-20 ソニー株式会社 ディジタル信号再生装置
JPH11195217A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kao Corp 磁気記録媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6744585B1 (en) 2004-06-01
JP4335998B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6703107B2 (en) Magnetic tape
JPH11250449A (ja) 磁気テープ
JP2835661B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH11238225A (ja) 磁気テープ
JP4335998B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生方法
JP2002183942A (ja) 磁気テープ
US7433154B2 (en) Cleaning tape for cleaning a magnetic head
JP2003077115A (ja) 磁気記録媒体及びそれへの記録方法
JP2007265547A (ja) 磁気記録媒体
JPH0922524A (ja) 磁気記録媒体
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
JPH10134337A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH09265626A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH09293229A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2000155935A (ja) 磁気記録媒体
JPH11296839A (ja) 磁気テープ
JPH1196545A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JPH1186261A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録方法
JP3955681B2 (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2000090431A (ja) 磁気テープ及びその製造方法
JP2001006148A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP4210610B2 (ja) 磁気テープ
JPH1069628A (ja) コンピュータデータ記録用磁気テープ
JP2002123928A (ja) 磁気テープ
JP2002123934A (ja) 磁気テープの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees