JPS62219415A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPS62219415A
JPS62219415A JP6266386A JP6266386A JPS62219415A JP S62219415 A JPS62219415 A JP S62219415A JP 6266386 A JP6266386 A JP 6266386A JP 6266386 A JP6266386 A JP 6266386A JP S62219415 A JPS62219415 A JP S62219415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
contact
arc
magnetic plate
arc runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6266386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664961B2 (ja
Inventor
貞次郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61062663A priority Critical patent/JPH0664961B2/ja
Publication of JPS62219415A publication Critical patent/JPS62219415A/ja
Publication of JPH0664961B2 publication Critical patent/JPH0664961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電流の開閉を行う開閉器、特にその消弧機構に
関するものである。
〔従来の技術〕
本発明の主たる適用開閉器として電磁接触器や配線用し
ゃ断器を挙げることができる。
まず、第5図に従って2例えば実開昭59−86615
号公報に見られる従来の電磁接触器の一例について説明
する。なお、第5図の電磁接触器は左右対称であるので
片側のみ断面で示す。図において、(1)はプラスチッ
クで成形された取付台。
(2)はこの取付台(1)上にケイ素鋼板で積層された
固定鉄心、(3)は固定鉄心(2)に対向して配置され
これと同じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心、(4)
は可動鉄心(3)と固定鉄心(2)とを引外しばね(図
示せず)に抗して吸着させる駆動力を付与する操作コイ
ル、(5)はプラスチックで形成され、角窓を有するク
ロスパーで、その下端では可動鉄心(3)を保持してい
る。(6)は上記クロスパー(5)の角窓に挿入されて
押しばね(7)によシ押圧保持されている可動接触子、
  (6A)は可動接触子(6)に設けられた可動接点
(8)は可動接触子(6)と対向して設けられ、電流を
導通させる固定接触子、 (8A)はこの固定接触子(
8)に設けられた固定接点、 (8C)は同じくこの固
定接触子(8)の端子部を示す。
然して、(9)は電磁接触器本体を外部回路と接続する
ための端子ねじ、 (1(Iは固定接触子(8)を取付
けるベース、aDは電磁接触子上面を覆うカバーである
。なお、 (8B)は固定接触子(8)から押し出され
たアークランナで、その拡大図を第6図a、bに示す。
固定接触子(8)にその接点近傍において切抜き中空部
を穿設し、かつこの中空部の接点側端部に上記固定接触
子(8)と電気的に接続された倒り字状のアークランナ
(8B)を設け、このアークランナ(8B)の水平辺を
上記中空部(8D)上に延在させている。
上記構成を有するため、この従来の電磁接触器において
、操作コイル(4)を消磁すると1図示されない引外し
ばねにより可動鉄心(3)が固定鉄心(2)よシ開離し
、クロスパー(5)も、第5図に示す状態を占め、固定
接点(8人)と可動接点(6人)とが開離して固定接点
(8A)と可動接点(6人)との間にアーク四が生じる
が、このアークttaは電流零点において消弧され電流
がしゃ断されることになる。このしゃ断動作を、第6図
a、bを用いて、詳しく説明する。
第6図に示すように、固定接触子(8)の接点接合部近
傍に切抜き中空部(8D)を設けるとともに、この中空
部(8D)の接点寄り端部に倒り字状のアークランナ(
8B)を切シ起こして設けている。このため。
固定接触子(8)を流れる電流lは中空部(8D)の両
側にIIAとIIB K分れて流れ、アークQXIに流
入する。
これら電流に基づいてアークに作用する力が第6図すに
矢印で示されている。これには固定接触子(8)を流れ
る電流IIAとIIBによる力がそれぞれPIAとFI
Bとして図示方向に作用するように示されてお’)e 
’IAとFIBの合力がFlで示されている。また、可
動接触子(6)を流れる電流による力はF2で示されて
いる。ここで2図においてF2#”IA #2FIBで
あるから、F2>Pl となる。したがって、アークa
りは固定接触子のアークランナ(8B)の方向に3gI
@17され、固定接点(8人)上のアーク鰭の足は第1
図のようにアーク2ンナ(8B)上に転移する。アーク
ランナ(8B)に一旦転移すると、アークttaはアー
クランナ(8B)を流れる電流によって一層駆動されて
高速度でアークランナ(8B)上を走行するので、アー
クQりはさらに伸延されて消弧・されることKなる。こ
のように上述の電磁接触器によれば、アーク+13が引
き伸ばされpつアークランナ(8B)の上を高速走行し
、電流零点を一見、遮断が行、われる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の開閉器は以上のように構成されているのであるが
、遮断性能の向上と接点消耗の低減に限界があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、遮断性能がより高められるとともに、接点消
耗を低減できる開閉器を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
この発明に係る開閉器は、アークランナの水平辺と固定
接触子との間に磁性板を配置したものである。
〔作用〕
この発明における磁性板は、接点上に生じたアークがア
ークランナに転移するまでの時間を短縮すると共に、転
移後もアークを強く駆動し、接点消耗の低減と遮断性能
の向上を図る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例について説明する。
この発明の一実施例は第5図に示す従来の開閉器と類似
しているので、相違部分のみ拡大して第1図a、bに示
す。図において、(I[有]はアークランナ(8B)の
水平辺と固定接触子(8)の間に配置された例えば鉄、
ニッケル、ケイ素鋼などの磁性板である。
本発明ではアークランナ(8B)と固定接触子実8】の
間に配置された磁性板Iに、′固定接触子(8)に流れ
る電流が作る磁束′が流入するので、接点空間へう回す
る磁束が低減される。従って、固定接触子(8)に流れ
る電流が作る磁束が接点間に生じたアークに有効に作用
するので、固定接点(8A)上のア−りの足は短時間で
アークランナ(8B)上に転移し。
アークaりは第1図aK示すようになる。従って。
接点消耗が低減される。この後、アーク(IX5はアー
クランナ(8B)に流れる電流が作る磁束が作用するの
であるが、磁性板Iの存在によシ磁気抵抗が低減される
ので磁束は増加させられる。一方、固定接触子(8)に
流れる電流が作る磁束によシアークα2は固定接点(8
人)側に押しもどされるのであるが。
磁性板a3の存在により、磁性板0内を流通するので、
アークa2を固定接点(8A)側へ押しもどす力は顕著
に低減される。以上の結果、アークα望は非常に速い速
度で、アークランナ(8B)上を移動するので2強力に
冷却される。従って、遮断性能が高められる。
なお、第1図a 、 bVc示すように、この実施例で
は磁性板u3が固定接触子t81に接触して配置されて
おり、固定接触子(8)の切抜き中空部(8D)を導通
しているが、固定接触子(8)は例えば鋼や黄銅などで
形成され、磁性板α3は例えば鉄やニッケルやケイ素鋼
板などで形成されているため、磁性板(13の導電率が
固定接触子(8)の導電率よシかなり小さく。
電流はほとんど固定接触子(8)側を第6図すに示すの
と同様にIIAとIIBの2手に分れて流れる。よって
、上記゛電流IIA # 11Bによる反アーク駆動方
向への駆動力は第6図すに示す従来例の場合と同程度に
小さい。
なお、第2図、第3図に示すように、磁性板0がアーク
ランナ(8B)や固定接触子(8)と接触しないように
配置されたシ、アークランナ(8B)の水平面に接合さ
れてもよく、この場合は磁性板0と固定接触子(8)が
接触しないので、磁性仮住3や固定接触子(8)の導電
率のいかんに係らず固定接触子(8)に流れる電流を切
抜き中空部によシ分流できる。なお。
磁性板α3をアークランナ(8B)や固定接触子(8)
と接触しないように配置するには第5図に示すアークカ
バーIに固定するなどの方法が考えられる。
また2本発明が第4図に示すような固定接触子(8)に
対しても有効であるのは明白である。
以上の説明は9本発明を開閉器の一櫨である電磁接触器
に適用した場合についてのものであるが。
例えば配線用遮断器のような他の開閉器に対しても有効
であることは明白である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、アークランナの水平
辺と固定接触子との間に磁性板を配置したので、接点消
耗の低減と遮断性能の向上が図れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図a、bはこの発明の一実施例による開閉器の要部
を示すそれぞれ正面図および平面図1w。 2図〜第4図はそれぞれこの発明の他の実施例による開
閉器の要部を示す正面図、第5図は従来の電力開閉器の
一例を示す半正面断面図、5g6図a。 bおよび第7図は第5図の要部の動作を示すそれぞれ正
面図および平面図である。 図において、(6)は可動接触子、 (6A)は可動接
点。 (8)は固定接触子、 (8A)は固定接点、 (8B
)はアークランナ、 (8D)は切抜き中空m、 11
3はアーク、餞は磁性板である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示すもの
とする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定接触子に接合された固定接点と、この固定接
    点に対向配置され上記固定接触子と反対方向に延びる可
    動接触子に接合された可動接点とを備え、上記固定接触
    子にはその接点接合部近傍に切抜き中空部を穿設し、か
    つこの中空部の接点側端部に上記固定接触子と電気的に
    接続された倒L字状のアークランナを設けてこのアーク
    ランナの水平辺を上記中空部上に延在させ、上記水平辺
    と上記固定接触子との間に磁性板を配置したことを特徴
    とする開閉器。
  2. (2)磁性板はアークランナおよび固定接触子と接触し
    ないように間隙を設けて配置されている特許請求の範囲
    第1項記載の開閉器。
  3. (3)磁性板はアークランナの水平面に接合されている
    特許請求の範囲第1項記載の開閉器。
JP61062663A 1986-03-20 1986-03-20 開閉器 Expired - Fee Related JPH0664961B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062663A JPH0664961B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062663A JPH0664961B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62219415A true JPS62219415A (ja) 1987-09-26
JPH0664961B2 JPH0664961B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=13206754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062663A Expired - Fee Related JPH0664961B2 (ja) 1986-03-20 1986-03-20 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664961B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272597A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 開閉器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126447U (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 三菱電機株式会社 回路しや断器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126447U (ja) * 1983-02-15 1984-08-25 三菱電機株式会社 回路しや断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272597A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664961B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62219415A (ja) 開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0127542Y2 (ja)
JPH0548334Y2 (ja)
JPS62190619A (ja) 開閉器
JPS59105221A (ja) 開閉器
JPS629626Y2 (ja)
JPS60165011A (ja) 開閉器
JPS60119025A (ja) 開閉器
JPS59117020A (ja) 電力開閉器
JPS59111209A (ja) 開閉器
JPS62117224A (ja) 開閉器
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPH026170B2 (ja)
JPS5987712A (ja) 開閉器
JPS62219419A (ja) 開閉器
JPS59117021A (ja) 電力開閉器
JPS59108218A (ja) 電力開閉器
JPS61220214A (ja) 開閉器
JPH02216720A (ja) 電力開閉器
JPS6193518A (ja) 電力開閉器
JPS61220213A (ja) 開閉器
JPS60119030A (ja) 開閉器
JPS60119031A (ja) 開閉器
JPS62117223A (ja) 開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees