JPS59111209A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPS59111209A
JPS59111209A JP21972582A JP21972582A JPS59111209A JP S59111209 A JPS59111209 A JP S59111209A JP 21972582 A JP21972582 A JP 21972582A JP 21972582 A JP21972582 A JP 21972582A JP S59111209 A JPS59111209 A JP S59111209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
fixed contact
extinguishing
movable contact
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21972582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447926B2 (ja
Inventor
貞次郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21972582A priority Critical patent/JPS59111209A/ja
Publication of JPS59111209A publication Critical patent/JPS59111209A/ja
Publication of JPH0447926B2 publication Critical patent/JPH0447926B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電流の開閉を行う開閉器、特にその消弧機構に
関するものである。
本発明の主たる適用開閉器として電磁接触器や配線用し
ゃ断器を挙げることができる。
まず第1図に従って従来の発明者等の先行提案に係る電
磁接触器の1例について説明する。第1図において、(
1)はプラスチックで成形された取付台、(2)はこの
取付台上にケイ素鋼板で積層された固定鉄心、(3)は
固定鉄心(2)に対向設置されこれと同じくケイ素鋼板
で積層された可動鉄心、(4)は可動鉄心(3)と固定
鉄心(2)とを引外しばね(図示せず)に抗して吸着さ
せる駆動力を付与する操作コイル、(5)はプラスチッ
クで形成され、角窓を有するクロスバ−で、その下端で
は可動鉄心(3)を保持している。(6)は上記クロス
/<−(5)の角窓に挿入されて押しばね(7)により
保持されている可動接触子、(6A)は可動接触子(6
)に設けられた可動接点、(8)は上記可動接触子(6
)と対向して設けられ、電流の通電をおこなう固定接触
子、(8A)はこの固定接触子(8)に設けられた固定
接点、(8B)は同じくこの固定接触子(り)の端子部
を示す。
然して、(8)は電磁接触器本体を外部回路と接“ 続
するための端子ねじ、(lO)は固定接触子(8)を取
付けるベース、(11)’は電磁接触子上面を覆うカバ
ーで、その内部には固定接点(8A)と可動接点(8A
)との間に生じるアーク(12)を消弧するための磁性
体の金属消弧板(13)を設けており、この金属消弧板
(13)は第1図から明らかなように、可動接触子と対
向させ固定接触子(8)上方にこれと、平行に、かつ互
いに所定間隔を隔てて累積並設されている。
上記構成を有するため、この電磁接触器において操作コ
イル(4)を消磁すると、図示されない引外しばねによ
り可動鉄心(3)が固定鉄心(2)より開離し、クロス
バ−(5)も、第1図に示す状態を占め、固定接点(8
A)と可動接点(6A)とが開離して固定接点(8A)
と可動接点(6A)との間にアーク(12)が生じるが
、このアーク(12)は第2図に示すように金属消弧板
(13)に吸引されアーク(,12A)のように引き伸
ばされ、最終的には、アーク(12A)は可動接触子先
端部から上記消弧板(L3a)〜(’13 f )のう
ちの(13c)〜(13d)を介し固定接触子(8)に
転移されたアーク(12B)と°なって消弧され、電流
がしゃ断される。
ところが、このようなアーク(12)の消弧動作では、
折角しゃ断性能を向上させるために設けた金属消弧板(
13)のうち消弧板(13a)および(13b)が全く
消弧動作に寄与せず、その分しゃ断性能が劣るという欠
点を有していた。
本発明は叙上の欠点を解消すべくなされたもので、固定
接触子に接合された固定接点、この固定接点に対向し可
動接触子に接合して設けられた可動接点、固定接触子に
平行に互いに所定間隔を隔てて複数枚累積並設した金属
消弧板を備えた開閉器において、可動接触子先端に上記
各金属消弧板−ンを立設するとともに、 上記可動接触子の上方に上記アークホーンを挿通させる
挿通孔を穿った転流板を並設し、この転流板の延長端部
を上記金属消弧板上に対向させたことを特徴とするもの
である。
以下、第3図ないし第7図に示した実施例に基づき本発
明を同一部分また°は相当部分に11同一符号を付して
説明すると、固定接触子(8)の固定接点(8A)側端
部に倒り字状に折曲されたアークホンナ(14)が第3
図のように電気的に接合して設置され、さらにこのアー
クランナ(14)の折曲部には切欠部(14A)が設け
られており、この切欠部を可動接触子(6)が通過して
上記固定接点(8A)と接触できるよう形成される。ま
た可動接触子(6)の先端部には、第5図に示すように
アークホーン(6B)が立設され、このアークホーン(
6B)は金属消弧板(13)の累積並設された各消弧板
(13a)〜(’13e)と距#(L)を離隔して対向
配設されている。さらに、この可動接触子(6)上方に
は第4図に示す転流板(1B)が設けられる。この転流
板(18)の両端部には上記アークホーン(6B)の挿
通孔(lflA)が穿設され、この挿通孔(IEIA)
にアークホーン(6B)が挿通されて第4図に示すよう
に並設されている。そして転流板(16)の端部は上記
金属消弧板(13)の最上部に累積された消弧板(13
e)の上方に位置するよう延設される。
なお、上記距離(L)は少なくとも3mm以上なければ
ならず、仮に3mm以下の距離しか隔てられていないと
、可動接触□子(6)先端部とこれに最も近”接する金
属消弧板(13)との間にアークが膠着したままの状態
になり、しゃ断性能に劣ることが実験により確認されて
いる。
然して、上記構成を有する消弧機構の消弧動作を第5図
に基づき説明すると、上記先行例に係ると開閉器と同様
にアーク(12)が可動接点(8A)と固定接点(8A
)間に発生するが、このアーク(12)は磁性体の金属
消弧板(13)に吸引されて引き伸ばされアーク(12
A)となる。このとき、上記アークランナ(14)が固
定接触子(8)表面より高い位置に設けられているため
、固定接点(8A)上のアーク(12)の下方の足は容
易にアークランナ(14)に転移してアーク(12A)
のようになる。アーク(12)の下方の足がアークラン
ナ(14)に転移するとアークランナ(14)には第4
図の矢示方向に電流が流れ、アーク(+2A)はいっそ
う固定接触子の端子部(8B)側に駆動される。然して
、アーク(+2A)はその上方の足を一慴動接点(6A
)から可動接触子(6)の先端部に転移するとともに、
金属消弧板(13)に引き込まれ、下方の足は金属消弧
板(13)のうちの消弧板(13c)ないしく13e)
を経由してアークランナ(14)上を走行する。次いで
、この可動接触子(6)に転移したアーク(12B)の
上方の足は金属消弧板(13)によって駆動されるとと
もに、アークランナ(14)を流れる電流が作る磁界に
よって上方に駆動され、固定接触子(6)からアークホ
ーン(8B)に転移し、さらにアークホーン(8B)の
上方に走行して、アークホーン(8B)の上端部に達す
る。するとアークホーン(6B)上端部から金属消弧板
(13)を介して伸延されたアーク(12G)は金属消
弧板(13)ノ消弧板(13a)ないしく13e)の全
てを経由しアークランナ(14)に至る。このとき、ア
ーク(12G)の上方の足は、アークホーン(6B)に
挿通して可動接触子(6)に並設された転流板(16)
の挿通孔(18A)の周縁部に転移し、次いで転流板(
18)外方(図中右側)に走行して、金属消弧板(13
)を構成する全消弧板(13a)ないしく13e)を経
由しアークランナ(14)を連絡するアーク(120)
となって消弧される。然して、転流板(18)を設けた
ことにより、消弧板(13a)のアークホーン(6B)
側光端部でアークは消弧されず、金属消弧板(13a)
ないしく13e)を経由してこれら消弧板の平担部で消
弧され極めて優れたしゅ断性能を得ることができる。し
たがって、転流板(16)がない場合に起こる、消弧板
(13a)とアークホーン(6B)間の消弧を回避し得
るため、消弧板(13a)子部の電界集中、ひいては温
度上昇を回避し得、しゃ断性能の低下を防止することが
できる。
また、第2の実施例を第6図に基づいて説明すると、本
実施例はコの字状の固定接触子(8)を有する開閉器に
アークホーン(6B)および金属消弧板(13)を適用
した例を示すものであり、発生した゛7−ク(12)は
固定接触子(8)を流れる電流86図矢示が作る磁界に
よって駆動されるため、アーク(12)の下方の足は固
定接点(8A)から固定接触子(8)に容易に転移する
ことができ、固定接点(8A)の消耗が低減されるとと
もに、アーク(12)が強力に駆動されるのでアーク時
間が短縮され、しゃ断性能がいっそう改善されることと
なる。
また、第3図の実施例を第7図に示すと、この場合は金
属消弧板(13)を改変したこと以外は上記実施例と同
様である。同図によれば、金属消弧板(13)はそれを
構成する各消弧板(13a)ないしく13e)の可動接
触子と対向する側に切欠部(15)を設はコの字形状に
形成されており、可動接触子(6)の三方を囲繞するよ
う構成されている。そして各消弧板(13a)ないしく
13e)の切欠部(15)の最奥部(15a)と可動接
触子(6)先端部間の距11a (L)が3mm以上隔
てられて構成される。
このような金属消弧板(13)であっても上記各実施例
と同様良好な電流のし委託性能が得られる。
さらに第8図は配線用しゅ断器に第2の実施例と同様の
消弧機構を適用したものであり、図中、(17)は回転
軸、(18)はより線を示し、このより線(18)を介
して可動接触子(6)と転流板(16)は電気的に接合
されている。この場合においても上記各実施例と同効を
奏することは言うまでもない。
なお、本発明に係る消弧室を有する開閉器は、金属消弧
板(13)を構成する消弧板(13a)ないしく13e
)の枚数を上下方向に増減させることにより、所要の電
圧に対応した開閉器とすることができる。したがって高
電圧に適用される開閉器であっても、より低電圧のもの
と同程度の据付面積で構成することができるため、本発
明に係る開閉器は高電圧のものほど有効性を発揮させ得
る。
また、斜上の説明においては、接点をマグネットにより
開閉する開閉器、すなわち電磁接触器および配線用しゃ
断器に適用したものについて説明したが、他の開閉器に
も同様に適用できるのは明白である。
以上本発明によれば、アークホーンおよび転流板を設け
ることによりしゃ断性能に優れた開閉器が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の開閉器の部分断面図、第2図は第1
図のものの消弧動作説明図、第3図は本発明に係るアー
クランナを適用した固定接触子の要部拡大図、第4図は
本発明実施例に係る転流板の斜視図、第5図は本発明に
係る転流板を適用した実施例のものの消弧動作説明図第
6図は本発明の他の固定接触子に本発明に係る転流板を
適用した要部拡大図、第7図は本発明のさらに他の実施
例に係る金属消弧板を適用した要部拡大図、第8図は、
第6図の消弧室を配線しゃ断器に適用した場合の要部拡
大図である。 (6)・・・可動接触子、   (8A)・・・可動接
点、(6B)・・・アークホーン、  (8)・・・固
定接触子、(8A)・・・固定接点、    (13)
・・・金属消弧板、(13a) 〜(13f) ”・消
弧板、(14)・・・アークランナ、(16)・・・転
流板、     (16A)・・・挿通孔、(L)・・
・離隔距離。 代理人  葛  野  信  − 第1図 第2図 δ         l’+ 第7図 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定接触子に接合された固定接点、この固定接点
    に対向し可動接触子に接合して設けられた可動接点、固
    定接触子に平行に互いに所定間隔を隔てて複数枚累積並
    設した金属消弧板を備えた開閉器において、可動接触子
    先端に上記各金属消弧板に対向させてアークホーンを立
    設するとともに、上記可動接触子の上方に上記アークホ
    ーンを挿通させる挿通孔を穿った転流板を並設し、この
    転流板の延長端部を上記金属消弧板上に対向させたこと
    を特徴とする開閉器。
  2. (2)アークホーンと金属消弧板との対向間隔を少なく
    も3mmとしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の開閉器。
  3. (3)固定接触子先端に倒り字状アークランナを延設し
    、該アークランナの折曲部に可動接触子の通過を許容す
    る切欠部を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の開閉器。
  4. (4)固定接触子がコの字形状に形成されたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の開閉器
  5. (5)金属消弧板のアークホーン側に可動接触子を受は
    入れる切欠部が形成されたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第4項記載のいずれか一つの開閉器。
JP21972582A 1982-12-15 1982-12-15 開閉器 Granted JPS59111209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972582A JPS59111209A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21972582A JPS59111209A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59111209A true JPS59111209A (ja) 1984-06-27
JPH0447926B2 JPH0447926B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=16739986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21972582A Granted JPS59111209A (ja) 1982-12-15 1982-12-15 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59111209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274516A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 三菱電機株式会社 電力開閉器
GB2609993A (en) * 2021-08-17 2023-02-22 Eaton Intelligent Power Ltd Switch disconnector with an arc extinguishing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62274516A (ja) * 1986-05-23 1987-11-28 三菱電機株式会社 電力開閉器
GB2609993A (en) * 2021-08-17 2023-02-22 Eaton Intelligent Power Ltd Switch disconnector with an arc extinguishing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447926B2 (ja) 1992-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59111209A (ja) 開閉器
JPS59108219A (ja) 開閉器
JPS62115615A (ja) 開閉器
JPS5998419A (ja) 電力開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPS59117020A (ja) 電力開閉器
JPH0510771B2 (ja)
JPH0230130B2 (ja) Denryokukaiheisochi
JPS63108622A (ja) 開閉器
JP2548529B2 (ja) 開閉器
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPS63108623A (ja) 開閉器
JPS6142823A (ja) 電力開閉装置
JPS60198014A (ja) 電力開閉器
JPS63200423A (ja) 開閉器
JPS6168814A (ja) 電力開閉器
JPH0586008B2 (ja)
JPS62219415A (ja) 開閉器
JPH0345494B2 (ja)
JPH0339366B2 (ja)
JPS61232518A (ja) 開閉器
JPS5987715A (ja) 開閉器
JPS62295314A (ja) 開閉器
JPH0565965B2 (ja)