JPH0127542Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127542Y2
JPH0127542Y2 JP18320282U JP18320282U JPH0127542Y2 JP H0127542 Y2 JPH0127542 Y2 JP H0127542Y2 JP 18320282 U JP18320282 U JP 18320282U JP 18320282 U JP18320282 U JP 18320282U JP H0127542 Y2 JPH0127542 Y2 JP H0127542Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
contact
arc
hollow part
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18320282U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5986615U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18320282U priority Critical patent/JPS5986615U/ja
Priority to EP83903417A priority patent/EP0124620B1/en
Priority to PCT/JP1983/000396 priority patent/WO1984002032A1/ja
Priority to DE8383903417T priority patent/DE3382698T2/de
Priority to US06/629,536 priority patent/US4612427A/en
Publication of JPS5986615U publication Critical patent/JPS5986615U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0127542Y2 publication Critical patent/JPH0127542Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電流の開閉を行う開閉器、特にその消
弧機構に関するものである。
本考案の主たる適用開閉器として電磁接触器や
配線用しや断器を挙げることができる。
まず第1図に従つて従来の電磁接触器の1例に
ついて説明する。第1図において、1はプラスチ
ツクで成形された取付け台、2はこの取付台上に
ケイ素鋼板で積層された固定鉄心、3は固定鉄心
2に対向して設置されこれと同じくケイ素鋼板で
積層された可動鉄心、4は可動鉄心3と固定鉄心
2とを引外しばね(図示せず)に抗して吸着させ
る駆動力を付与する操作コイル、5はプラスチツ
クで形成され、角窓を有するクロスバーで、その
下端では可動鉄心3を保持している。6は上記ク
ロスバー5の角窓に挿入されて押しばね7により
押圧保持されている可動接触子、6Aは可動接触
子6に設けられた可動接点、8は可動接触子6と
対向して設けられ、電流を導通させる固定接触
子、8Aはこの固定接触子8に設けられた固定接
点、8Cは同じくこの固定接触子8の端子部を示
す。
然して、9は電磁接触器本体を外部回路と接続
するための端子ねじ、10は固定接触子8を取付
けるベース、11は電磁接触子上面を覆うカバー
である。そして固定接触子8と固定接点8Aとの
取付態様は第2図に拡大して示す如くである。
上記構成を有するため、この従来の電磁接触器
において、操作コイル4を消磁すると、図示され
ない引外しばねにより可動鉄心3が固定鉄心2よ
り開離し、クロスバー5も、第1図に示す状態を
占め、固定接点8Aと可動接点6Aとが開離して
固定接点8Aと可動接点6Aとの間にアーク12
が生じるが、このアーク12は電流零点において
消弧され電流がしや断されることになる。
ところで、従来の電磁接触器においては第3図
に示すように、アーク12は、可動接触子6の導
通電流Iが作る磁界に基づく駆動力F2と、固定
接触子8の導通電流Iが作る磁界に基づく駆動力
F1とを受けるが、これらF1とF2の大きさがほぼ
同一で向きが逆であるため、アーク12は可動接
点6Aと固定接点8Aの上で膠着することにな
る。
このように、アーク12の駆動が行われないの
で、従来の電磁接触器においては良好なしや断性
能が得られず、また、アークの足が接点外に転移
されないため、接点消耗が多いという欠点を有し
ていた。
本考案は、叙上の点に鑑み、固定接触子自体の
構成に改変を加えることにより、接点消耗を低減
させるとともに、しや断性能を改善させることを
目的としてなされたものであり、固定接触子にそ
の接点近傍において切抜き中空部を穿設し、かつ
この中空部の接点側端部に上記固定接触子と電気
的に接続された倒L字状のアークランナを設け、
このアークランナの水平辺を上記中空部上に延在
させるとともに、前記中空部下部より外部へ通じ
る連通路を設けたことを特徴とするものである。
以下、第4,5,6図に示す実施例について本
考案を説明すると、実施例の電磁接触器は固定接
触子8の形状および溝10Aが設けられたベース
10を除けば従来の電磁接触器と同様であるの
で、第4図には固定接触子8のみの形状を示して
いる。図示のように固定接触子8の接点接合部近
傍に切抜き中空部8Dを設けるとともに、この中
空部8Dの接点寄り端部に倒L字状のアークラン
ナ8Bを切り起こして設けている。このため、固
定接触子8を流れる電流Iは中空部8Dの両側に
I1AとI1Bに分れて流れ、アーク12に流入する。
これら電流に基づいてアークに作用する力が第4
図bに矢印で示されている。これには固定接触子
8を流れる電流I1AとI1Bによる力がそれぞれF1A
F1Bとして図示方向に作用するように示されてお
り、F1AとF1Bの合力がF1で示されている。また、
一方可動接触子6を流れる電流による力はF2
示されている。ここで、図においてF2≒2F1A
2F1Bであるから、F2>F1となる。
また、固定接触子8は前述したようにベース1
0上に取りつけられ、このベース10には、前記
固定接触子8の中空部8D下部から外部へ通じる
溝10Aが設けられ(第6図参照)、この溝10
Aを通じて消弧部のガスが、固定接触子8の中空
部8Dから外部へ放出される。このため、アーク
発生後イオン化されたガスが、速やかに固定接触
子8の中空部8Dからベース10の溝10Aを通
つて外部へ放出され、固定接点8A上のアーク
は、速やかにアークランナ8B上に移行する。
したがつて、アーク12は固定接触子のアーク
ランナ8Bの方向に駆動され、固定接点8A上の
アーク12の足は第5図のようにアークランナ8
B上に速やかに転移する。アークランナ8Bに一
旦転移すると、アーク12はアークランナ8Bを
流れる電流によつて一層駆動されて高速度でアー
クランナ8B上を走行するのでアーク12は更に
伸延されて消弧されることになる。
このように上述の電磁接触器によれば、アーク
ドガスの速やかな放出とともにアーク12が引き
伸ばされつつアークランナ8Bの上を高速走行
し、電流零点を迎えるため、アーク12の陽光柱
の荷電粒子の拡散が速やかに行われ、かつアーク
12の足の部分の冷却効果が大きくなり、これに
より優れたしや断性能を保持させることができ
る。またアーク12の足が固定接点8Aからアー
クランナ8B上に速やかに転移し、固定接点8A
上のアークの停滞時間を短縮し、アーキング時間
を短かくできるので、固定接点8Aの消耗が著し
く低減され得る。なお、上記溝10Aは各種の形
状の孔あるいは溝等の連通路として構成すること
ができる。
以上述べたように、本考案によれば、固定接触
子の固定接点接合部近傍に切抜き中空部を設ける
とともに、この中空部の接点寄り端部に固定接触
子と電気的につながる倒L字状のアークランナを
設け、このアークランナの水平辺を中空部上に延
在させかつ中空部下部より外部へ通じる連通路を
設けるようにすることにより、固定接点の消耗低
減としや断性能の一層の改善とを達成し得る効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の部分断面図、第2
図は第1図のものの固定接触子を示す拡大図、第
3図は従来の電磁接触器における固定接触子のア
ーク動作を説明するための説明図、第4図および
第5図は本考案の一実施例に係る固定接触子の各
動作説明図、第6図は本考案の実施例を示す側面
図である。 6……可動接触子、6A……可動接点、8……
固定接触子、8A……固定接点、8B……アーク
ランナ、8C……固定接触子8の端子部、8D…
…切抜き中空部、10……絶縁ベース、10A…
…溝、なお、図中、同一符号は同一または相当部
分を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定接触子に接合された固定接点と、この固定
    接点に対向配置され上記固定接触子と反対方向に
    延びる可動接触子に接合された可動接点とを備
    え、上記固定接触子にはその接点接合部近傍に切
    抜き中空部を穿設し、かつこの中空部の接点側端
    部に上記固定接触子と電気的に接続された倒L字
    状のアークランナを設け、このアークランナの水
    平辺を上記中空部上に延在させるとともに、上記
    中空部の下方においてこの中空部を外部に連通さ
    せる連通路を上記固定接触子を保持する保持部材
    に配設したことを特徴とする開閉器。
JP18320282U 1982-11-10 1982-12-03 開閉器 Granted JPS5986615U (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18320282U JPS5986615U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 開閉器
EP83903417A EP0124620B1 (en) 1982-11-10 1983-11-04 Switch
PCT/JP1983/000396 WO1984002032A1 (en) 1982-11-10 1983-11-04 Switch
DE8383903417T DE3382698T2 (de) 1982-11-10 1983-11-04 Schalter.
US06/629,536 US4612427A (en) 1982-11-10 1983-11-04 Switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18320282U JPS5986615U (ja) 1982-12-03 1982-12-03 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5986615U JPS5986615U (ja) 1984-06-12
JPH0127542Y2 true JPH0127542Y2 (ja) 1989-08-18

Family

ID=30396552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18320282U Granted JPS5986615U (ja) 1982-11-10 1982-12-03 開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986615U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677418B2 (ja) * 1985-03-26 1994-09-28 三菱電機株式会社 開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5986615U (ja) 1984-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0127542Y2 (ja)
EP0124620B1 (en) Switch
JPH026170B2 (ja)
JPH026169B2 (ja)
JPH0447925B2 (ja)
JPS63108622A (ja) 開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPH0339362B2 (ja)
JPH0787060B2 (ja) 電力開閉器
JPH0129003B2 (ja)
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0339366B2 (ja)
JPH0234401B2 (ja) Denryokukaiheiki
JPH0664961B2 (ja) 開閉器
JPH0547924B2 (ja)
JPH0510771B2 (ja)
JPH0339365B2 (ja)
JPH02216720A (ja) 電力開閉器
JPS59103225A (ja) 開閉器
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPH0586008B2 (ja)
JPH0589738A (ja) 開閉器
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPS62295314A (ja) 開閉器
JPS60165011A (ja) 開閉器