JPH0129003B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0129003B2
JPH0129003B2 JP7741281A JP7741281A JPH0129003B2 JP H0129003 B2 JPH0129003 B2 JP H0129003B2 JP 7741281 A JP7741281 A JP 7741281A JP 7741281 A JP7741281 A JP 7741281A JP H0129003 B2 JPH0129003 B2 JP H0129003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
movable contact
contact
fixed contact
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7741281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57191917A (en
Inventor
Sadajiro Mori
Shigeru Masuda
Hiroyuki Okado
Masahiro Kakizoe
Suketsugu Sako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7741281A priority Critical patent/JPS57191917A/ja
Priority to EP85103639A priority patent/EP0155707B1/en
Priority to DE8585103639T priority patent/DE3280416T2/de
Priority to DE8282104405T priority patent/DE3272693D1/de
Priority to EP82104405A priority patent/EP0067321B1/en
Priority to US06/380,314 priority patent/US4429198A/en
Publication of JPS57191917A publication Critical patent/JPS57191917A/ja
Publication of JPH0129003B2 publication Critical patent/JPH0129003B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気回路を開閉する電力開閉装置に
関するものである。
第1図〜第4図は従来の電力開閉装置の一例を
示したものである。これらの図において、1は金
属製の鋼板にて形成された取付台で、この取付台
1には電力開閉装置本体を配設するときに用いら
れる複数の取付穴1aが設けられている。2は絶
縁材料にて形成されたベースで、上記取付台1と
ねじ3によつて固定されている。4はけい素鋼板
が積層された固定鉄心で、この固定鉄心4には操
作コイル5が装着され、さらに、取付台1との間
隙に緩衝材として板バネ6が配設されている。7
は上記固定鉄心4と対向して配設された可動鉄心
で、上記操作コイル5に通電されると固定鉄心4
に吸着されるように構成されている。8は絶縁材
料にて形成されたクロスバーで、ピン9を介して
可動鉄心7と連結されている。10はこのクロス
バー8と取付台1との間に配設された引きはずし
ばねで、常時はこの電力開閉装置の主回路が開路
されるようクロスバー8を押上げている。11は
可動接点11aを備えた可動接触子で、上記クロ
スバー8に設けられた保持穴8aに挿設され、加
圧ばね12によつて加圧されている。13は上記
可動接触子11、可動接点11aと対向する固定
接点13aを備えた固定接触子で、この固定接触
子13はネジ14により端子15に固定されると
共に前述端子15はベース2にネジ16,17に
より固定されている。13bはアークランナで固
定接触子13と電気的に接続されているが、固定
接触子13と一体化されてもよい。18は主回路
電線と接続される端子ネジで、端子15に結合さ
れる。19は絶縁材料で形成されたアークボツク
スで、ネジ20によつてベース2に固定されてい
る。アークボツクス19はアークドガスを外部放
出するための穴19aと天井部19bと側板19
cで構成されている。21は第4図のような形状
をして、磁性体で作られた消弧グリツド、22は
転流電極でアークボツクス19の天井部19bに
固定されている。可動接点11aと固定接点13
aとは消弧室内に配置されている。
次にこの電力開閉装置の開閉動作について説明
する。第1図に示した主回路が開路されている状
態において、操作コイル5に電圧を印加すると固
定鉄心4と可動鉄心7との間に磁束が発生し、引
はずしばね10の付勢力に抗して上記可動鉄心7
が固定鉄心4に吸着される。このとき可動鉄心7
と連結されたクロスバー8も同様に動作し、可動
接触子11の可動接点11aが固定接触子13の
固定接点13aと接触すると共に、加圧ばね12
により所定の加圧力が加えられて主回路が閉路さ
れる。次いで上記操作コイル5を消磁すると引き
はずしばね10の付勢力により可動鉄心7が固定
鉄心4から開離移動し、クロスバー8もこの可動
鉄心7と連動して移動する。従つてこのクロスバ
ー8が第1図に示した状態に復帰すると共に、可
動接触子11の可動接点11aと固定接触子13
の固定接点13aとが開離する。この開離に際し
て上記可動接点11aと固定接点13aとの間に
は第1図中Aで示す部分にアークが発生する。ア
ークが発生してから電流しや断されるまでのアー
クの動きを第5図を用いて説明する。第1図にお
ける消弧室は左右対称であるので、その片側のみ
が第5図に示されている。第5図aは固定接点1
3aと可動接点11aが閉じた状態を示す。操作
コイル5への通電状態で固定接点13aと可動接
点11aを開くと固定接点13aと可動接点11
aの間には第5図bに示すようにアーク23が発
生する。接点開離距離は一定距離まで時間の経過
と共に大きくなる。このアーク23は可動接触子
11や固定接触子13を流れる電流と消弧グリツ
ド21によつて第5図cのように駆動伸張され、
アーク23の一端は第5図dに示すように固定接
点13aの表面からアークランナ13bに転移さ
れる。次いで第5図dに示すアーク23の突端部
とアークランナ13bのBで示す部分との間で絶
縁破壊が生じて、アーク23の一端は第5図eに
示すアークランナ13bのBで示す部分に転移
し、第5図fに示すようにアーク23の他の一端
が固定接点11aから転流電極22に転移すると
共にアーク23が消弧グリツド21の間に吸引さ
れて消弧される。この消弧によりしや断が完了す
る。
このような電力開閉装置においてはアーク23
の一端が固定接点13aの端部に、アーク23の
他の一端が可動接点11aの表面に膠着しやすい
ため高価な固定接点13aと可動接点11aの消
耗が多いことの他、アーク時間が長くなつてアー
クエネルギーが大きくなり大電流のしや断ができ
ないという欠点を有する。
この発明は可動接点の消耗を低減すると共に、
しや断性能を高めることを目的としたものであ
る。
本発明の電力開閉装置は転流電極の形状が異な
る点を除けば第1図〜第4図のものと同一であ
る。本発明の実施例におけるM1,M2は転流電極
22の第1、第2中空部で、第1中空部M1は転
流電極の頂部22aに設けられ、この第1中空部
M1に連続して第2中空部M2が形成されている。
また、Nは転流電極22の平面部で、第1中空部
M1に連続し、消弧グリツドに対向するよう構成
されている。転流電極の形状を第6図に示す。第
6図は転流電極の半分を示したものであるが、左
右対称であるので、残りの半分も同じ形状をして
いる。第6図のように可動接点11aと可動接触
子11が転流電極22を切り欠いて形成した第
1、第2中空部M1,M2の中に入り込むように構
成されている。すなわち、両接点の開離距離が最
大となつたとき、両接点間に転流電極の頂部22
aが位置するように構成されている。
本発明による電力開閉装置におけるアークの動
きを第7図を用いて説明する。第7図aは固定接
点13aと可動接点11aが閉じた状態を示す。
操作コイル5への通電状態で固定接点13aと可
動接点11aを開くと、固定接点13aと可動接
点11aの間には第7図bに示すようにアーク2
3を発生する。可動接点11aと可動接触子11
は第1中空部M1を通過して、第2中空部M2に入
り込み、接点開離距離は時間の経過と共に予め定
められた大きさまで大きくなる。接点開離距離が
固定接点13aと転流電極22の頂部22aとの
間の最短距離より大きくなるとアーク23の一端
は第7図cに示すように可動接点11aから転流
電極22に転移する。転移する際可動接触子11
に流れる電流と磁性体である転流電極22によつ
て、アーク23に第6図のBで示す強い磁場が作
用し、このとき駆動力Fが生じ、アーク23は強
く駆動され、第7図cに示すようにアーク23は
可動接点11aから転流電極22へ転移する。こ
のアーク23の転移は上記駆動力Fと転流電極2
2の形状によつて速やかに行われるのである。そ
してアーク23は転流電極22や固定接触子13
に流れる電流によつて第7図dのように駆動伸張
され、第7図eの状態を経由して、第7図fに示
すように消弧グリツドの間で消弧される。この消
弧によりしや断は完了する。
このように本発明による電力開閉器においては
アークの一端の可動接点から転流電極への転移が
非常に速やかに行われるため、可動接点の消耗が
小さくなると共に、アーク時間が短縮され、アー
クエネルギーが低減されるので、しや断性能が向
上する。
固定接触子13とアークランナ13bは第5
図、第7図のように接合して構成されても良い
が、第8図のように接合して構成しても良いし、
更には第9図のように固定接触子13の上にアー
クランナ13bをのせてもよい。また、第10図
のように固定接触子13とアークランナ13bと
を一体化してもよいし、第11図のようにアーク
ランナ13bを2分割しても良い。第8図〜第1
1図において、固定接点13aと固定接触子13
との接合面からアークランナ13bのうち可動接
点11aに対向する面までの距離Yが、固定接点
13aと固定接触子13との接合面から固定接点
13aの表面までの距離Xより大きく設定されて
いる。この設定により、アークが固定接点13a
に留る時間が短くなりその消耗を低減させること
ができる。第8図〜第11図のものでも第6図、
第7図のものと同様、アーク23の一端が可動接
点11aの表面にアークが膠着する時間を短縮す
ることができる。
上記の実施例は本発明をマグネツトにより開閉
動作を行う電力開閉装置すなわち電磁接触器に適
用したものであるが、本発明を配線用しや断器に
対しても適用することが可能で、その場合の例を
第12図に示す。第12図は固定接点13aと可
動接点11aが開離している状況を示す。可動接
触子11は回転軸24を中心に図示されていない
操作構により回転することにより開閉動作が行わ
れる。可動接触子11と転流電極22はより線2
6により電気的に接続されており、可動接触子1
1はより線26により端子に接続されている。ア
ークは最初可動接点11aと固定接点13aの間
に生じ、アーク23の一端は固定接点13aから
アークランナ13bに転移し最終的にアーク23
が転流電極と消弧グリツド21とアークランナ1
3bの間に移動されて、電流がしや断される。本
発明の電力開閉装置においてはアーク23の一端
が可動接点11aの表面に膠着している時間が短
縮できるので、可動接点11aの消耗を低減でき
る効果を有するが、この膠着時間の短縮によりア
ーク時間が短縮されアークエネルギーが低減され
るので優れたしや断性能が得られるという効果も
有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力開閉装置を示す断面図、第
2図は第1図の装置の側面図、第3図は第1図の
装置の平面図、第4図は第1図の消弧グリツドの
傾視図、第5図は従来の電力開閉装置の消弧室部
分とアークの動きを示す説明図、第6図は本発明
の一実施例を示す構造図、第7図は本発明による
電力開閉装置の消弧室部分とアークの動きを示す
説明図、第8図〜第12図はそれぞれ本発明の他
の実施例を示す構成図であり、第8図b、第9図
b、第10図b、第11図bは各々第8図a、第
9図a、第10図a、第11図aのA―A断面図
である。 図において、11は可動接触子、11aは可動
接点、13は固定接触子、13aは固定接点、1
3bはアークランナ、21は消弧グリツド、22
は転流電極、22aは頂部、23はアーク、M1
は第1中空部、M2は第2中空部、Nは平面状部
である。なお、図中、同一符号は同一または相当
部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定接触子に接合された固定接点、この固定
    接点と対向し可動接触子に接合された可動接点、
    上記両接点間に生ずるアークを消弧する消弧グリ
    ツド、及び上記可動接点と上記可動接触子が上記
    両接点の開離時に通過する第1中空部を有する頂
    部と、第1中空部に連続し上記可動接点と上記可
    動接触子が入り込む第2中空部と、第1中空部に
    連続し上記消弧グリツドと対向する平面状部とを
    有する転流電極を備え、上記頂部は上記両接点の
    開離距離が最大となつた時上記両接点間に位置す
    るように構成されたことを特徴とする電力開閉装
    置。
JP7741281A 1981-05-20 1981-05-20 Power switching device Granted JPS57191917A (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7741281A JPS57191917A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Power switching device
EP85103639A EP0155707B1 (en) 1981-05-20 1982-05-19 Power schwitchgear device
DE8585103639T DE3280416T2 (de) 1981-05-20 1982-05-19 Leistungsschaltvorrichtung.
DE8282104405T DE3272693D1 (en) 1981-05-20 1982-05-19 Power switchgear device
EP82104405A EP0067321B1 (en) 1981-05-20 1982-05-19 Power switchgear device
US06/380,314 US4429198A (en) 1981-05-20 1982-05-20 Power switchgear

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7741281A JPS57191917A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Power switching device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29205888A Division JPH01157014A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 電力開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57191917A JPS57191917A (en) 1982-11-25
JPH0129003B2 true JPH0129003B2 (ja) 1989-06-07

Family

ID=13633209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7741281A Granted JPS57191917A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Power switching device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57191917A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363401U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59111210A (ja) * 1982-12-15 1984-06-27 三菱電機株式会社 開閉器
US4652707A (en) * 1983-12-07 1987-03-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power switch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0363401U (ja) * 1989-10-23 1991-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57191917A (en) 1982-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067321B1 (en) Power switchgear device
JPH0223963B2 (ja)
JPH0129003B2 (ja)
JPH0124328B2 (ja)
KR880000760Y1 (ko) 전력개폐장치
JPH0339367B2 (ja)
JPH033324B2 (ja)
JPH0463490B2 (ja)
JPS58117613A (ja) 電力開閉装置
JPH0345494B2 (ja)
JPH0127542Y2 (ja)
JPH0234401B2 (ja) Denryokukaiheiki
JPS58117612A (ja) 電力開閉装置
JPH0340457B2 (ja)
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPH0217887B2 (ja)
JPH0122689B2 (ja)
JPH0555964B2 (ja)
JPH0522323B2 (ja)
JPS6142823A (ja) 電力開閉装置
JPS6132766B2 (ja)
JPH02239525A (ja) 電力開閉装置
JPS60119031A (ja) 開閉器
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器