JPH0217887B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0217887B2
JPH0217887B2 JP56069551A JP6955181A JPH0217887B2 JP H0217887 B2 JPH0217887 B2 JP H0217887B2 JP 56069551 A JP56069551 A JP 56069551A JP 6955181 A JP6955181 A JP 6955181A JP H0217887 B2 JPH0217887 B2 JP H0217887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
arc
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56069551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57182920A (en
Inventor
Sadajiro Mori
Shigeru Masuda
Shizutaka Nishisako
Hiroaki Tazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6955181A priority Critical patent/JPS57182920A/ja
Publication of JPS57182920A publication Critical patent/JPS57182920A/ja
Publication of JPH0217887B2 publication Critical patent/JPH0217887B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、開閉器、特に、消弧機構を備えた開
閉器に関するものである。
一般に、この種の開閉器は三相誘導電動機など
を始動又は停止させるところの運転や制御に用い
られるものであるが、最近においては、自動化、
省力化装置などを駆動する電動機の運転や制御用
機器として、その用途は拡大する傾向にある。こ
のような傾向に伴い、上記自動化や省力化装置に
使用される電動機等、始動及び停止がひんぱんに
繰り返される寸動運転が多い電動機の開閉器にあ
つては、接点の消耗が、その開閉に基づく発生ア
ークのために、特に甚だしく、従つて、これに対
応し得るように、その接点の消耗を低減し得る消
弧機構が設けられている開閉器が要求されてい
る。
いま、この種の従来の開閉器を示すと、添付図
面第1図に示すとおりであり、図において、符号
1は金属性鋼板で形成された取付台、2は絶縁材
で形成されたベースであつて、上記取付台1にね
じ等により結合されており、また、符号3は硅素
鋼板等が積層されて構成された固定鉄心であり、
その外周にはこれを励磁するための操作コイル4
が装着されている。5は上記固定鉄心3と対向し
て配設された可動鉄心であつて、上記操作コイル
4に通電された場合には、固定鉄心3に吸着され
るように構成されており、この可動鉄心5は、固
定鉄心3と反対側において、絶縁材で構成された
クロスバー6に、例えばピン等により結合されて
おり、また、このクロスバー6と取付台1との間
には、常時はこの開閉器の主回路が開路するよう
に、クロスバー6を固定鉄心3から押し離すよう
に作用する引外しばね7が配設されている。次
に、符号8は可動接点9を備えた可動接触子であ
つて、上記クロスバー6の窓部10に貫通してそ
う入され、クロスバー6との間に配設された加圧
ばね11によつて、可動接触子8は可動鉄心5側
に押圧されている。12は上記可動接触子8の可
動接点9と対向して設けられた固定接点13を備
えた固定接触子であつて、この固定接触子12は
ねじによりベース2に固定されており、また、電
流端子の役割も果たしている。14は絶縁材で形
成されたアークボツクスであつて、ねじによりベ
ース2に固定されており、アークボツクス14の
端面の一部に窓部が設けられており、この窓部に
アークランナ15がそう入され、このアークラン
ナ15は固定接触子12と電気的に接続されてい
ると共に、アーク発生により生じるホツトガスを
外部へ放出するための小穴16が設けられてい
る。
従来の開閉器はこのように構成されているが、
次にその動作について説明する。
第1図に示すような主回路が開路されている状
態において、操作コイル4に電圧を印加すると、
固定鉄心3と可動鉄心5との間に磁速が発生し、
引外しばね7の付勢力に抗して、上記可動鉄心5
が固定鉄心3に吸着される。この場合、可動鉄心
5と結合されたクロスバー6も同様に動作し、従
つて、これに設置の可動接触子8も共に動作して
これに設けられた可動接点9が固定接触子12の
固定接点13と当接するが、この当接以後のクロ
スバー6の引き続く作動によつて、可動接触子1
2は加圧ばね11を圧縮して、可動接点9を固定
接点13に押圧する。この加圧ばね11の圧縮に
より、可動接触子8の可動接点9は、所定の加圧
力が加えられ、従つて、主回路は閉路される。
次に、上記操作コイルを消磁すると、固定鉄心
3と可動鉄心5との吸引力も消滅し、その結果、
引外しばね7の付勢力により、クロスバー6は、
これに結合された可動鉄心5と共に移動し、従つ
て、可動鉄心5は固定鉄心3から開離移動する。
その結果、引外しばね7の付勢力により、可動鉄
心5が固定鉄心3から開離移動し、クロスバー6
は、この可動鉄心5と連動して移動する。従つて
このクロスバー6が第1図に示した状態に復帰す
ると共に、固定接触子12に接合された固定接点
13と可動接触子8に接合された可動接点13と
が開離する。この開離に際して上記固定接点13
と可動接点9の間にはアークが発生し、交流電流
の電流零点において、電流がしや断される。この
場合、上記アークの発生に伴つてホツトガスが発
生して、アークボツクス14の内部に充満する
が、このホツトガスは、アークランナ15に設け
られた小穴16より外部に放出される。
従来の開閉器はこのように動作するが、この場
合、アークの陰極点と陽極点とは、固定及び可動
接点13,9に滞留するために、高価な接点の消
耗が大きく、特に、運転、制御のための寸動の多
い電動機の開閉器にあつては、特に甚だしいとい
う欠点と、アークが十分に伸張されないのでしや
断性が劣るという欠点とが、従来の開閉器にはあ
つた。
本発明は、このような従来の開閉器における欠
点を除去し、接点の消耗を低減した開閉器を得る
ことを目的とするもので、しや断性能を改善する
ことも狙つたものである。
本発明はこの目的を達成するために、アークラ
ンナと可動接触子との間の最短距離Yと固定接点
と可動接点との間の接点間距離Xとの関係が、接
点間距離Xの増加と共に、順次、Y>X、Y
=X、Y<Xとなるように、アークランナと可
動接触子とが構成されており、Xが最大となつた
ときには、YがYの最小値より大きくなるように
アークランナと可動接触子とが構成されているこ
とを特徴とする。
以下、本発明をその一実施例を示す添付図面第
2図及び第3図に基づいて説明する。
図において、第1図に示す従来の開閉器と相違
する部分は、可動接触子とアークランナとの形状
だけであつて、その他の部分においては、第1図
に示す従来の開閉器と全く同一であり、また、そ
の動作についても、アークの動きが異なる点を除
くと、その他の動作は従来の開閉器の動作と同一
であるので、動作については、特に、アークの動
きのみについて説明する。
図において、取付台1、ベース2、固定鉄心
3、操作コイル4、可動鉄心5、クロスバー6、
引外しばね7、可動接点9、窓部10、加圧ばね
11、固定接触子12、固定接点13は、上記の
とおり、従来の開閉器におけるそれらのものと同
一である。
また、符号21は可動接点9が接合されている
可動接触子であつて、従来装置と同様にクロスバ
ー6の窓部10に貫通挿入されており、その形状
は、例えば、両側端において反接点側に折れ曲が
つている。次に符号22はアークボツクスであ
り、従来装置と同様に、小穴23が形成されてい
るアークランナ24が固定接触子12に取り付け
られている。このアークランナ24は、固定接触
子取付側において可動接触子との間にわずかな間
〓を有するように固定接点13に近接しており、
反固定接点取付側においては反可動接点側に傾斜
している。
このように、可動接触子21とアークランナ2
4とを構成することによつて、アークランナと可
動接触子との間の最短距離Yと固定接点と可動接
点との間の接点間距離Xとの関係が、接点間距離
Xの増加と共に、順次、Y>X、Y=X、
Y<Xとなり、Xが最大となつたときには、Yが
Yの最小値より大きくなる。また、接点間に初め
に生じたアークが、固定接点13と可動接点9と
の間から、アークランナ24と可動接触子21と
の間に転流した後には、アークランナ24と可動
接触子21との間に流れる電流による磁場によつ
て、アークが駆動伸長するように構成されている
ものである。
本発明はこのように構成されているが、次にそ
の動作、特に、アークの動作について説明する。
通電状態、すなわち、固定接点13と可動接点
9とが当接している状態から、操作コイル4の消
磁により、可動接点9と固定接点13とが開離す
ると、可動及び固定接点9,13間には、アーク
が発生し、アークボツクス22の内部に導電性は
低いが電離された高温ガスが充満する。この両接
点間に発生したアークは、固定接点13と可動接
点9との開離した接点距離が増大すると共に、可
動接触子21とアークランナ24との間に転流し
て消弧されるのであるが、アークの発生から消弧
までの過程を、第3図に基づいて説明する。
第3図は第2図の可動接触子21、可動接点
9、固定接触子12、固定接点13、及びアーク
ランナ24の部分のみを拡大図示したものである
が、第3図Aは固定接点13と可動接点9とが閉
じた状態を示している。この状態から固定接点1
3と可動接点9とが開くと、第3図Bに示すよう
に、それらの間にアーク25が発生し、アークド
ガス(ここでは、アークにさらされた高温の気体
で、高温のためイオン電子が含まれたガスと定義
する)26が周囲に拡がつていく。この状態にお
いては、接点距離Xが、アークランナ24との間
の最短部分の距離、すなわち、アークランナ・可
動接触子間距離Yよりも小さく、Y>Xが成立し
ている。接点間距離Xが大きくなると、やがてY
=Xとなり、その後、第3図Cに示すようにY<
Xとなる。Y<Xとなると、アークガス26の存
在のために、アークランナ24と可動接触子21
との間の最短部分の所で、絶縁破壊が起こり、こ
の部分にもアーク27が発生する。接点距離Xが
アークランナ・可動接触子間距離Yよりも大きい
ので、固定接点13と可動接点9との間に生じて
いたアーク25は消滅し、第3図Cに示すよう
に、可動接触子21とアークランナ24の間での
みアーク27が接続される。このアーク27は、
アークランナ24に流れる電流が作る磁場によつ
て駆動され、第3図Dに示すように、アークが駆
動伸張されつつ、交流の電流零点で消弧される。
このように、本発明による開閉器にあつては、
固定接点13と可動接点9との間に生じたアーク
25がすみやかに可動接触子21とアークランナ
24との間に転流してアーク27が発生する。従
つて、高価な接点の消耗を著しく低減することが
可能となり、且つ、多頻度開閉が保証できるよう
になる効果を本発明は有している。
また、固定接触子を、第4図に示す固定接触子
31のように、コの字形とすることにより、固定
接触子31と可動接触子21とに流れる電流によ
り生じる磁場によつて、アーク、特に陽光柱が強
く駆動され、また、アークランナ24の材料とし
て磁性体を用いれば、アーク27がアークランナ
24に吸引されるので、これらの施策も併用すれ
ば接点消耗を一層低減することが可能となる効果
もある。
また、本発明の適用によるならば、開閉器の接
点開離によつて生ずるアークが急速に伸長される
ために開閉器のしや断性が著しく高められるとい
う効果も合わせて得られる。
以上は、接点がマグネツトによつて開閉される
開閉器、すなわち、電磁接触器を例にあげて説明
を行つたが、手動で開閉される開閉器、例えば、
配線用しや断器のような開閉器に対しても本発明
が適用できることはいうまでもないことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の開閉器の一例を示す断面図、第
2図は本発明の一実施例による開閉器を示す縦断
面図、第3図は第2図に示す開閉器の接点部分に
おける動作を示す説明切断図、第4図は本発明の
他の実施例を示す接点部分における縦断面図であ
る。 3……固定鉄心;4……操作コイル;5……可
動鉄心;6……クロスバー;7……引外しばね;
9……可動接点、11……加圧ばね;12……固
定接触子;13……固定接点;21……可動接触
子;22……アークボツクス:24……アークラ
ンナ;25,27……アーク;26……アークガ
ス;X……接点間距離;Y……アークランナと可
動接触子との間の最短部分の距離(アークラン
ナ・可動接触子間距離)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定接触子、この固定接触子に接合された固
    定接点、可動接触子、この可動接触子に接合され
    た可動接点、上記固定接触子に電気的に接続され
    たアークランナを少なくとも有する開閉器におい
    て、アークランナと可動接触子との間の最短距離
    Yと固定接点と可動接点との間の接点間距離Xと
    の関係が、接点間距離Xの増加と共に順次 Y>X、Y=X、Y<X となるようにアークランナと可動接触子とが構成
    されており、Xが最大となつたときにはYがYの
    最小値より大きくなるようにアークランナと可動
    接触子とが構成されていることを特徴とする開閉
    器。 2 可動接触子がその両側端において反接点側に
    折れ曲がつており、アークランナが固定接触子に
    取り付けられており、可動接点閉成時にはアーク
    ランナの固定接触子取付側と可動接触子との間に
    わずかな間〓を有するようにアークランナが固定
    接点に近接しており、可動接点全開時にはアーク
    ランナの固定接触子取付側とは反対側においてア
    ークランナが反可動接点側に傾斜している特許請
    求の範囲第1項記載の開閉器。
JP6955181A 1981-05-06 1981-05-06 Switch Granted JPS57182920A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955181A JPS57182920A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6955181A JPS57182920A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57182920A JPS57182920A (en) 1982-11-11
JPH0217887B2 true JPH0217887B2 (ja) 1990-04-23

Family

ID=13405969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6955181A Granted JPS57182920A (en) 1981-05-06 1981-05-06 Switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57182920A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255585A (ja) * 1986-04-30 1987-11-07 Hitachi Ltd 可変速水車発電装置
JPH0793070B2 (ja) * 1986-06-11 1995-10-09 三菱電機株式会社 開閉器
JP2653965B2 (ja) * 1987-10-09 1997-09-17 エヌティエヌ株式会社 電動パワーステアリング装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121315U (ja) * 1974-08-03 1976-02-17
JPS57168420A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Switch

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565774Y2 (ja) * 1975-12-09 1981-02-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5121315U (ja) * 1974-08-03 1976-02-17
JPS57168420A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Mitsubishi Electric Corp Switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57182920A (en) 1982-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067321B1 (en) Power switchgear device
JPH0217887B2 (ja)
JPH0223963B2 (ja)
JPH0122689B2 (ja)
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPH0234401B2 (ja) Denryokukaiheiki
JPH0146968B2 (ja)
JPH0129003B2 (ja)
JPH0447925B2 (ja)
JPH0124328B2 (ja)
JPH0787060B2 (ja) 電力開閉器
JP2988761B2 (ja) 開閉器
JP2589119B2 (ja) 開閉器
JPS63264829A (ja) 開閉器
JP2548529B2 (ja) 開閉器
JPH0555964B2 (ja)
JPH0586009B2 (ja)
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0340457B2 (ja)
JPS63181220A (ja) 電力開閉器
JPS59117016A (ja) 接点開閉器
JPS6132766B2 (ja)
JPH0793070B2 (ja) 開閉器
JPH03266317A (ja) 電力開閉装置