JPH0122689B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122689B2
JPH0122689B2 JP56022366A JP2236681A JPH0122689B2 JP H0122689 B2 JPH0122689 B2 JP H0122689B2 JP 56022366 A JP56022366 A JP 56022366A JP 2236681 A JP2236681 A JP 2236681A JP H0122689 B2 JPH0122689 B2 JP H0122689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
contact
contacts
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56022366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57136714A (en
Inventor
Sadajiro Mori
Shigeru Masuda
Shizutaka Nishisako
Yasushi Mizuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2236681A priority Critical patent/JPS57136714A/ja
Publication of JPS57136714A publication Critical patent/JPS57136714A/ja
Publication of JPH0122689B2 publication Critical patent/JPH0122689B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は消弧機構を備えた開閉器の改良に関
するものである。
一般にこの種の接触器は三相誘導電動機などを
始動、停止させるのに用いられるものであるが、
近頃は自動化、省力化装置などを駆動する電動機
の運転、停止等の制御機器としてその用途が拡大
するのに伴い、上記電動機の始動、停止等が頻繁
に繰返されるいわゆる寸動運転に対応できるよう
なものにすることが要求されている。
第1〜第3図はこの種の従来の接触器を示すも
ので図において1は鋼板製の取付台、2はこの取
付台にネジ止めされた絶縁ケース、4は固定鉄
心、5はこの固定鉄心4に装着された操作コイ
ル、6は固定鉄心4と取付台1との間に介装した
板バネ、7は可動鉄心で上記操作コイル5への通
電時に固定鉄心4に吸着される。8は絶縁材料か
ら成るクロスバーでピン9で可動鉄心7と連結さ
れている。10はこのクロスバー8と取付台1と
の間に配設された引きはずしバネで常時主回路が
開放されるようクロスバー8を押上げている。1
1は接点11aを備えた可動接触子で、上記クロ
スバー8に設けたその保持穴8aに挿入されてい
る。12はその加圧バネ、13は接点11aと対
向する接点13aを備えた固定接触子でその固定
ネジ14により端子板15に固定され、かつこの
端子板15はケース2にネジ16,17で固定さ
れている。18は主回路電線と接続される端子ネ
ジ、19は絶縁材料から成るアークボツクスで、
ネジ20によつてケースに固定されている。
そしてこのアークボツクス19はクロスバー8
のガイド部19a、アークおよびホツトガスを上
方へ噴出防止する天井部19b、アークおよびホ
ツトガスを直接外部へ噴出防止する側板19cか
ら成つている。21は中央部にV字形溝21aを
形成した周知のデアイオングリツドで上記アーク
ボツクス19内に装着されている。
次に上記従来の接触器の開閉動作について説明
する。第2図の主回路が開放された状態におい
て、操作コイル5に電圧を印加すると固定鉄心4
と可動鉄心7との間に磁束が発生し、引はずしバ
ネ10の力に抗して可動鉄心7が固定鉄心4に吸
着される。これによりクロスバー8も同様に動作
し、可動接触子11の接点11aが固定接触子1
3の接点13aと接触すると共に、加圧バネ12
により所定の加圧力が加えられた状態で主回路が
閉路される。反対に操作コイル5を消磁すると引
はずしバネ10の力により可動鉄心7が固定鉄心
4から開離し、クロスバー8もこれに連動する。
したがつてこのクロスバー8が第2図に示した状
態に復帰すると共に可動接触子11の接点11a
と固定接触子13の接点13aとが開離する。こ
の開離に際して上記接点11aと接点13aとの
間には第2図中Aで示す部分にアークが発生し、
このアークはデアイオングリツド21のV字形溝
21aの方向に磁力で駆動され、グリツド21間
のアーク直列ギヤツプによるアーク電圧の上昇に
より(アーク陽光柱の伸長により)消弧されるも
のである。
ところで第1図〜第3図で示した従来の開閉器
においてはアークの陰極点と陽極点はアークの遮
断が完了するまで当該接点面上にとどまるので接
点の消耗が多く、この欠点を解決するよう従来第
4図イに示すように可動接触子11と固定接触子
13の先端部を長くすることによつてこの部分に
アークを転流する手段が採用されており、以下こ
の場合の動作を説明する。
すなわち可動接点11aと固定接点13aが開
くとアーク33が第4図ロに示すように発生し、
そしてアーク33の周囲にはこのアーク23で加
熱されたガス24が存在する。その後アークは接
点面上を動いて第4図ハのように接点端部に膠着
する。これは第4図ハに示すようにX(可動接点
11aと固定接点13aの間の距離)よりY(可
動接触子11と固定接触子13の間の距離)の方
が大きいためである。このようにアーク23は接
点端面で膠着するのであるが、アーク23は磁場
により第4図ハに示すように引き伸ばされ、可動
接触子11と固定接触子13の先端部で絶縁破壊
が起こり、この部分にアーク23が発生しアーク
23は第4図ニに示すように移動する。
このようにしてアークが接点面上に滞留する時
間が若干短縮され、接点消耗がそれだけ低減され
るけれども、第4図ハに示すように上記のYがX
より大きいためアークが接点面上に滞留する時間
がいまだに長く、ために接点消耗を十分に低減す
ることができなかつた。
本発明はこの点に鑑み接点消耗がより十分に低
減できる開閉器を提供することを目的としたもの
で、その一実施例を第5図に示す。第5図イは側
面図で第5図ロは平面図であり、図中の可動接触
子11と固定接触子13の先端部は周知のアーク
ホーンを形成し、この第5図の場合は第4図の場
合とくらべこのアークホーンの形状が図示の通り
異なつている。具体的には固定接触子側アークホ
ーン13bと可動接触子側アークホーン11bと
が対向する方向にそれぞれ曲げられ可動接点11
aと固定接点13aとの衝合状態でそのそれぞれ
のアークホーン11b,13bをこれら両接点の
接合面を境にたがいにその開離方向に対して齟齬
させている。即ち、両接点11a,13aの衝合
状態でこれらのアークホーン11b,13b間の
最短距離Yの接点開離方向成分は零であるが、そ
れの直角方向成分は所定の微小値を保つようなさ
れている。
この第5図に示す本発明の電磁開閉器の動作を
第6図に示す。すなわち第6図イは可動接点11
aと固定接点13aが閉じた状態を示している
が、この状態から可動接点11aと固定接点13
aが開くと第6図12に示すように可動接点11
aと固定接点13aとの間にアーク23が発生す
る。そしてアーク23の周囲には高温・高導電度
のガス(アークにさらされた高温気体でアークに
くらべると導電度は低いが荷電粒子を含むガス)
24が生ずる。そして固定接点13aと可動接点
11aの開離距離すなわち第6図ロに示すXが増
加すると、固定接触子側アークホーン13bと可
動接触子側アークホーン11bの間の最短距離す
なわち第6図ロに示すYが、両接点11a,13
aの衝合時にXより大であつたのがXの増加で小
さくなり、かつ固定接触子側アークホーン13b
と可動接触子側アークホーン11bの周囲に上記
ガス24が存在するため固定側と可動側のアーク
ホーン13bと11bとの間で絶縁破壊が起こ
り、この部分にアーク発生する。この際には上記
XがYより大きいため固定接点13aと可動接点
11aの間のアークは直ちに消滅し、第6図ハに
示すように可動接触子側アークホーン11bと固
定接触子側アークホーン13bの間のみでアーク
の生成が持続される。その後接点間距離Xがさら
に大きくなると第6図ニに示すようにアーク23
がいつそう伸長され電流が遮断されるものであ
る。要約すれば本発明の開閉器では可動と固定の
両接触子に設けた接点が開離するとその直後にア
ークホーン相互の距離と接点相互の距離の関係が
上記したY<Xの関係となるのでアークが接点か
らアークホーンにすみやかに転流されて、その分
だけ接点消耗が低減されることになる。
なお第7図〜第10図はアークホーンをたがい
に齟齬させるための他の実施例を示し、第7図の
ものは固定接触子側アークホーン13bと可動接
触子側アークホーン11bの両方が両接点の接合
面に対して直角に曲げられており、かつその先端
位置が両接点の接合状態でたがいに齟齬するよう
前後にずらされている。また第8図のものは固定
接触子側アークホーン13bをコの字として中央
の可動接触子側アークホーン11bから左右にず
らしたものである。さらに第9図のものはアーク
ホーン13bに設けられた穴13cに突片から成
るアークホーン11bが回路の閉成時に入り込
み、この状態で上記同様のアークホーン相互の齟
齬関係が得られるようにしたものである。その他
第10図のものは可動接触子側アークホーン11
bのみを直角を曲げて同様に前後方向でのアーク
ホーン相互の齟齬関係を得るようにしたものであ
る。
以上の実施例では可動接触子がマグネツトによ
り開閉される開閉器すなわち電磁接触器について
説明したが、これに限らず例えば手動で開閉され
る配線用遮断器のような開閉器であつてもよいこ
ともちろんである。
この発明の開閉器は以上のように構成している
ので接点開離直後のきわめて短時間の間に可動接
触子側アークホーンと固定接触子側アークホーン
との間の距離が当該可動接点との間の距離より小
さくなるのでアークが接点からその先端アークホ
ーンにすみやかに転流し、これによつて接点消耗
が大きく低減できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は従来の開閉器を示す図、第4
図はその接触子の改良を示す従来のものの側面
図、第5〜第10図はこの発明になる上記開閉器
用の接触子の実施例を示す側面ならびに平面図で
ある。 なお図中11は可動接触子、11aはその接
点、11bはその先端アークホーン、13は固定
接触子、13aはその接点、13bはその先端ア
ークホーン、13cはアークホーン形成のための
穴を示す。その他図中同一符号は同一または相当
部分を示すものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 可動と固定の両接触子の接点相互の衝合状態
    で、そのそれぞれの接触子の先端アークホーンを
    これらの開離方向に対してたがいに齟齬させ、上
    記両接触子のアークホーン間の最短距離が、上記
    両接点間の開離距離に比べ、これら両接点の衝合
    時に大で、両接点の開放直後に小となるよう構成
    したことを特徴とする開閉器。 2 可動と固定の両接触子の各アークホーンをそ
    れぞれその先端部に設けた穴と、この穴の内周面
    に所定の間隙をおいて上記両接点の接合状態で挿
    入され、開離状態で引出される突片とから構成し
    た特許請求の範囲第1項記載の開閉器。
JP2236681A 1981-02-18 1981-02-18 Switch Granted JPS57136714A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236681A JPS57136714A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2236681A JPS57136714A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Switch

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57136714A JPS57136714A (en) 1982-08-23
JPH0122689B2 true JPH0122689B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=12080624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236681A Granted JPS57136714A (en) 1981-02-18 1981-02-18 Switch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57136714A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994314A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 富士電機株式会社 開閉接触子
JP2011081988A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 回路遮断器
JP6345369B2 (ja) * 2016-03-14 2018-06-20 三菱電機株式会社 開閉器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS565774Y2 (ja) * 1975-12-09 1981-02-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57136714A (en) 1982-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0155707B1 (en) Power schwitchgear device
EP0117288B1 (en) Switch with arc-extinguishing means
JPH0122689B2 (ja)
JPH0223963B2 (ja)
JPH0217887B2 (ja)
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JP2589119B2 (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPH0787060B2 (ja) 電力開閉器
JPH06176654A (ja) 開閉器
JPH0129003B2 (ja)
JPH0146968B2 (ja)
JPH0124328B2 (ja)
JPH0555964B2 (ja)
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPH0586009B2 (ja)
JPS6132766B2 (ja)
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPH0521285B2 (ja)
JPH0339367B2 (ja)
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPH0472326B2 (ja)
JPH0793070B2 (ja) 開閉器
JPS59117016A (ja) 接点開閉器
JPH07123012B2 (ja) 電力開閉器