JPH0340457B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340457B2
JPH0340457B2 JP14420182A JP14420182A JPH0340457B2 JP H0340457 B2 JPH0340457 B2 JP H0340457B2 JP 14420182 A JP14420182 A JP 14420182A JP 14420182 A JP14420182 A JP 14420182A JP H0340457 B2 JPH0340457 B2 JP H0340457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable contact
contact
arc
fixed contact
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14420182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5935321A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14420182A priority Critical patent/JPS5935321A/ja
Publication of JPS5935321A publication Critical patent/JPS5935321A/ja
Publication of JPH0340457B2 publication Critical patent/JPH0340457B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気回路を開閉する電力開閉装置に関
するものである。
第1図〜第5図は従来の電力開閉装置の一例を
示したものである。これらの図において、1は金
属製の鋼板にて形成された取付台で、この取付台
1には電力開閉装置本体を配設するときに用いら
れる複数の取付穴1aが設けられている。2は絶
縁材料にて形成されたベースで、上記取付台1と
ねじ3によつて固定されている。4はけい素鋼板
が積層された固定鉄心で、この固定鉄心4には操
作コイル5が装着され、さらに、取付台1との間
隙に緩衝材として板バネ6が配設されている。7
は上記固定鉄心4と対向して配設された可動鉄心
で、上記操作コイル5に通電されると固定鉄心4
に吸着されるように構成されている。8は絶縁材
料にて形成されたクロスバーで、ピン9を介して
可動鉄心7と連結されている。10はこのクロス
バー8と取付台1との間に配設された引きはずし
ばねで、常時はこの電力開閉装置の主回路が開路
されるようクロスバー8を押上げている。11は
可動接点11aを備えた可動接触子で、上記クロ
スバー8に設けられた保持穴8aに挿設され、加
圧ばね12によつて加圧されている。13は上記
可動接触子11、可動接点11aと対向する固定
接点13aを備えた固定接触子で、この固定接触
子13はネジ14により端子15に固定されると
共に、前述端子15はベース2にネジ16,17
により固定されている。13bはアークランナで
固定接触子13と電気的に接続されているが、固
定接触子13と一体化されてもよい。18は主回
路電線と接続される端子ネジで、端子15に螺合
される。19は絶縁材料で形成されたアークボツ
クスで、ネジ20によつてベース2に固定されて
いる。アークボツクス19はアークドガスを外部
放出するための穴19aと天井部19bと側板1
9cで構成されている。21は第4図のような形
状をして、磁性体で作られたデアイオングリツ
ド、22は転流電極でアークボツクス19の天井
部19bに固定されている。固定接触子13と可
動接触子11は消弧室の内部空間に配置されてい
る。
次にこの電力開閉装置の開閉動作について説明
する。第1図に示した主回路が開路されている状
態において、操作コイル5に電圧を印加すると固
定鉄心4と可動鉄心7との間に磁束が発生し、引
はずしばね10の付勢力に抗して上記可動鉄心7
が固定鉄心4に吸着される。このとき可動鉄心7
と連結されたクロスバー8も同様に動作し、可動
接触子11の可動接点11aが固定接触子13の
固定接点13aと接触すると共に、加圧ばね12
により所定の加圧力が加えられて主回路が閉路さ
れる。次いで上記操作コイル5を消磁すると引き
はずしばね10の付勢力により可動鉄心7が固定
鉄心4から開離移動し、クロスバー8もこの可動
鉄心7と連動して移動する。従つてこのクロスバ
ー8が第1図に示した状態に復帰すると共に、可
動接触子11の可動接点11aと固定接触子13
の固定接点13aとが開離する。この開離に際し
て上記可動接点11aと固定接点13aとの間に
は第1図中Aで示す部分にアークが発生する。ア
ークが発生してから電流がしや断されるまでのア
ークの動きを第5図により詳しく説明する。第1
図における消弧室は左右対称であるので、その片
側のみが第5図に示されている。第5図aは固定
接点13aと可動接点11aが閉じている状態を
示す。操作コイル5への消磁状態で固定接点13
aと可動接点11aが開離すると第5図bに示す
ように固定接点13aと可動接点11aの間にア
ーク23が発生する。このアーク23は可動接触
子11や固定接触子13を流れる電流とデアイオ
ングリツド21によつて第5図cのように駆動伸
張され、接点開離距離が大きくなるにつれて第5
図dに示すようにアーク23はいつそう伸張され
ると共にアーク23の一端が固定接触子13aの
表面からアークランナ13bに転移される。そし
て第5図eに示すようにアーク23はさらに伸張
されると共にアーク23の一端もさらに駆動さ
れ、最終的に第5図fに示すようにアーク23の
一端が可動接点11aから転流電極22に転移さ
れると共にアーク23がデアイオングリツド21
の間で消弧される。このアーク23の消弧により
電流のしや断が完了する。
このような電力開閉装置においては、固定接点
13aと可動接点11aが開離してから、アーク
23がデアイオングリツド21の間に引き込まれ
るまでの時間が長いためアーク23の一端が可動
接点11aから転流電極22に転移するまでの時
間が長くなり、そのため高価な可動接点11aの
消耗量が大きいという欠点を有する。
本発明は従来の電力開閉装置のこのような欠点
を除去することを目的としてなされたものであつ
て、その特徴とするところは、固定接点を設けた
固定接触子、この固定接触子に電気的に接合して
延設され接点開離方向に並設したデアイオングリ
ツドを介してこれに並列立設されたアークラン
ナ、上記固定接点と対向する可動接点を設けた可
動接触子を備え、この可動接触子の先端部にはこ
れより垂下屈曲して上方に伸張するU字状屈曲部
を形成し、この屈曲部を上記立設されたアークラ
ンナに対向させるようにしたことにある。そし
て、かかる構成によれば、可動接点に生じたアー
クの足を速やかに可動接触子先端のU字状屈曲部
に転移させるとともに、これからグリツドに直ち
導くことができるため、上記可動接点の消耗を可
及的に低減するとともに高しや断性能を保証し得
る電力開閉装置を提供することができる。
以下、第6図および第7図について本発明を説
明すると、本発明装置は可動接触子11の構成
に、特にその特徴を有するものであり、その他の
点は上記第1図ないし第4図に示したものと同様
である。
すなわち、第6図に示すように、可動接触子1
1には、両端部に設けられた可動接点11a,1
1aの先端部において、これより垂下屈曲させ且
つ上方に伸張させたU字状屈曲部11b,11b
が形成される。
そこで、このような構成を備えた電力開閉装置
において現示される接点開離時のアークの移動態
様を第7図について説明すると、同図aは固定接
点13aと可動接点11aが閉じた閉路状態を示
し、この状態から操作コイル5を消磁して可動接
点11aを開離させると、同図bのように両接点
11a,13a間にアーク25が発生する。接点
の開離距離は一定距離まで時間の経過とともに増
大するが、このアーク23は可動接触子11およ
び固定接触子13を流れる電流により形成される
磁界によつて駆動伸張され、同図cに示すように
可動接点11a上のアーク23の足が可動接触子
11のU字状屈曲部11bに転移される。これと
ともに固定接点13a上のアーク23の足も同図
dに示すようにアークランナ13b上に転移され
る。引き続いてアーク23は更に駆動されて、同
図eに示すように、可動接触子11のU字状屈曲
部における伸張自由端11cとこれに対向するア
ークランナ13bの対向面との間に伸張され、こ
こで更にまた同図eの矢印で示す電流iが形成す
る磁界によつて強力に駆動され、同図fに示すよ
うに転流板22およびデアイオングリツド21間
に転移され消弧される。
叙上の構成から明らかなように、この電力開閉
装置においては、可動接触子11の先端部に近接
してU字状屈曲部11bを有しているため、可動
接点11aに生じたアーク23の足は短時間裡に
可動接触子11の先端部側へ転移されることとな
り、可動接点11aの消耗を著しく低減させるこ
とができる。
なお、第7図fに示すように、可動接触子11
が全開位置にあるとき、そのU字状屈曲部11b
の伸張自由端11cがグリツド21と重なり合う
ようにしておけば、該グリツド21全体が消弧作
用に寄与することになるため、より高いしや断性
能を得ることが可能である。
また、第6図に示すように、可動接点11aの
厚みXよりもU字状屈曲部11bの垂下長さYが
大となるように、すなわち該屈曲部11bを可動
接点11aの表面よりも突出させて設けるように
すれば、可動接点11a上のアーク23の足を、
より一層短時間で可動接触子11の屈曲部側へ転
移させ得るので、可動接点11aの消耗を更に低
減させることができる。
さらに、この電力開閉装置においては、アーク
23の足が第6図に示す接点接合部11dに生じ
るのを防止し得るから、多数回に亘る負荷電流開
閉時にも可動接点11aが可動接触子11から剥
離するのを効果的に抑制することができる。
なおまた、上述の説明は、接点がマグネツトに
より開閉される電力開閉装置、すなわち電磁開閉
器に本発明を適用した実施例について説明されて
いるが、これに限らず、たとえば配線用しや断器
のような他の電力開閉装置にも本発明を適用可能
であることは言うまでもない。
以上述べたように、本発明によれば、接点の消
耗を格段に低減し得るとともに、良好なしや断性
能を発揮し得る電力開閉装置を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力開閉装置を示す断面図、第
2図は第1図の装置の一部を断面で示す側面図、
第3図は第1図の装置を一部断面で示す平面図、
第4図は電力開閉装置に用いられるデアイオング
リツドを示す構成図、第5図a〜fは従来の電力
開閉装置における消弧室部分とアークの動きを示
す説明図、第6図は本発明の一実施例を示す構造
図、第7図a〜fは第6図の実施例におけるアー
クの動きを示す説明図である。 11:可動接触子、11a:可動接点、11
b:U字状屈曲部、13:固定接触子、13a:
固定接点、21:デアイオングリツド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 固定接点を設けた固定接触子、この固定接触
    子に電気的に接合して延設され接点開離方向に並
    設したデアイオングリツドを介してこれに並列立
    設されたアークランナ、上記固定接点と対向すす
    る可動接点を設けた可動接触子を備え、この可動
    接触子の先端部にはこれより垂下屈曲して上方に
    伸張するU字状屈曲部を形成し、この屈曲部を上
    記立設されたアークランナに対向させたことを特
    徴とする電力開閉装置。 2 U字状屈曲部の垂下端を可動接点表面よりも
    突出させて設けたことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電力開閉装置。 3 接点開離時におけるU字状屈曲部の伸張自由
    端がデアイオングリツドとの対向位置を占めるよ
    うに可動接触子を配備したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の電力開閉装
    置。
JP14420182A 1982-08-20 1982-08-20 電力開閉装置 Granted JPS5935321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14420182A JPS5935321A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電力開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14420182A JPS5935321A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電力開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935321A JPS5935321A (ja) 1984-02-27
JPH0340457B2 true JPH0340457B2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=15356566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14420182A Granted JPS5935321A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 電力開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935321A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5935321A (ja) 1984-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223963B2 (ja)
JPH0340457B2 (ja)
JPH0129003B2 (ja)
JPH0124328B2 (ja)
KR880000760Y1 (ko) 전력개폐장치
JPH0339367B2 (ja)
JPH0555964B2 (ja)
JPH0234401B2 (ja) Denryokukaiheiki
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPS5944728A (ja) 電力開閉装置
JPH0217887B2 (ja)
JPH033324B2 (ja)
JPH0127542Y2 (ja)
JPH02253525A (ja) 電力開閉装置
JPS6142823A (ja) 電力開閉装置
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0226327B2 (ja)
JPH0447925B2 (ja)
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPH0345494B2 (ja)
JPH0463490B2 (ja)
JPS58117612A (ja) 電力開閉装置
JPH0381252B2 (ja)
JPS60119031A (ja) 開閉器
JPH02239525A (ja) 電力開閉装置