JPH0226327B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226327B2
JPH0226327B2 JP57043935A JP4393582A JPH0226327B2 JP H0226327 B2 JPH0226327 B2 JP H0226327B2 JP 57043935 A JP57043935 A JP 57043935A JP 4393582 A JP4393582 A JP 4393582A JP H0226327 B2 JPH0226327 B2 JP H0226327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
fixed
contact
grid
movable contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57043935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161219A (ja
Inventor
Hiroyuki Okado
Shigeru Masuda
Sadajiro Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4393582A priority Critical patent/JPS58161219A/ja
Priority to KR1019820005598A priority patent/KR840003135A/ko
Priority to US06/463,359 priority patent/US4521655A/en
Priority to FR8301622A priority patent/FR2520924B1/fr
Priority to GB08302933A priority patent/GB2118368B/en
Priority to DE19833303648 priority patent/DE3303648A1/de
Publication of JPS58161219A publication Critical patent/JPS58161219A/ja
Publication of JPH0226327B2 publication Critical patent/JPH0226327B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電力開閉装置に係り、特に可動接点に
生じたアークの先端を転移させるための転流板の
改良に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種、電力開閉装置は第2図ないし第
5図に示すような構成を備えている。すなわち、
第2図、第3図において、1は耐熱性の材料より
なるアーク消弧用のアークボツクスを示し、磁性
金属よりなるグリツド2及び転流板3が開閉する
電路の相数に対応して配設固定されている。4は
クロスバー、5は可動接触子、6は可動接触子5
の両端に取付けられた可動接点、7は可動接触子
押え、8は押えばね支え、9は接触子ばね、10
はストツパーである。上記接触子ばね9はストツ
パー10の下部と押えばね支え8の下端部との間
に圧縮固定されており、押えばね支え8の上端部
と可動接触子押え7の上面および可動接触子5の
上面と可動接触子押え7の下面とは当接して組立
てられている。又、上記ストツパー10は、クロ
スバー4の図示しないストツパ穴に挿入されてい
る。11はベースを示し、第4図の分解斜視図に
示す通り、底部が開放した形状を有し、さらに後
述する電磁駆動装置の引出用開口部11aを側面
に有している。12はベース11の上部にねじで
固定された端子、13は端子12の上面にねじ締
めされたコの字形状の固定接触子で、その上面に
は固定接点14が取付けられている。15は固定
接触子13に固定されたアークランナー、16は
絶縁バリヤーで、上記端子12の相互間の電気的
絶縁の役を為し、アークボツクス1とベース11
に設けられた溝(図示せず)にその1部を挿入し
て両者にはさまれ固定されている。17は可動緩
衝ゴム、18は可動鉄心で、可動鉄心ピン22に
よりクロスバー4の下部に連結固定されている。
19は固定鉄心を示し、可動鉄心18に所定の空
隙をもつて対向する配置となつている。20は電
磁駆動制御装置(以下駆動制御装置と称する。)
を示し、上記固定鉄心19に貫挿された配置とな
つており、その内部には電磁コイル等の磁束発生
装置21を包含している。また第5図の駆動制御
装置20を下方より見た斜視図に示す様に、コの
字形凹部20a形成するためのレール係合片20
bが備えられている。なお20cは貫通孔で、前
記固定鉄心19が挿入されるものである。又、2
2′は固定緩衝ばねで、上記固定鉄心19の下部
に装着され主として電磁接触器投入時の取付盤面
(図示せず)への衝撃を軽減する機能を果す。2
4は固定鉄心ピンを示し、第3図、第4図に示さ
れている様に、上記固定鉄心19の下部に貫通し
て設けられており、その両端は固定鉄心19から
突出している。前記固定鉄心ピン24の両端に
は、それぞれ固定緩衝ゴム25が貫通着装され、
さらに固定緩衝ゴム25を覆つてガイド26が装
着されている。ガイド26は摩擦抵抗の小さい材
料からなり、固定緩衝ゴム25の外径にほぼ等し
いガイドの凹部26aが形成されている。27は
レール板を示し、その中央部分には互いに平行な
2本のコの字形状のレール27aが形成されてい
る。またレールの奥端部にはレールストツパー部
27bが形成されている。レール板27は前記ベ
ース11に締付ねじ28により締結固定されてい
る。また駆動制御装置20は第2図、第5図に示
されるラチエツト29が組み込まれている。ラチ
エツト29は駆動制御装置20の縦方向凸部20
dに、ラチエツト凹部29aを上下動自在に保持
され、さらに戻しばね30により下方に付勢され
ている。ラチエツト29の下部には係合突起29
bが形成されており、これがレール板27に設け
られた係合穴27cに係合するよう構成されてい
る。31は引外しばねを示し、クロスバー4の下
端とレール板27の上面との間に配設されクロス
バー4を上方に常時付勢している。32は取付板
で、電磁接触器を取付盤面(図示せず)に取付け
るための取付穴を有し、レール板27の下側にね
じ締固定されている。33は補助接点部分を示
し、ベース11の側面に固定されている。なおア
ークボツクス1はベース11にねじ締めにより固
定され、また、クロスバー4は上下動自在にベー
ス11の内壁より保持案内されている。
この従来の電力開閉装置は上記のように構成さ
れており、次に動作について説明する。
第2図、第3図において、駆動制御装置20に
駆動電圧が印加されると、駆動制御装置20が発
生する磁束により、可動鉄心18と固定鉄心19
の間に電磁吸引力が発生し、可動鉄心18に連結
されたクロスバー4は引外しばね31に抗して下
方へ移動し、可動接点6と固定接点14が当接す
る。可動接点6と固定接点14の間の接点ギヤツ
プよりも、可動鉄心18と固定鉄心19との間の
鉄心ギヤツプの方が大きく形成されているため、
クロスバー4は前記接点当接位置よりもさらに下
方に移動して鉄心が閉成される。このため接触子
ばね9は圧縮変形し、このばね圧力は押えばね支
え8、可動接触子押え7を介して可動接触子5に
伝達され、所定の接触圧力をもつて、端子12と
同一電路を形成する反対側の端子12の間を電気
的に導通する。
駆動制御装置20に印加されていた駆動電圧を
取り除くと、可動鉄心13と固定鉄心19の間の
電磁吸引力は消滅し、クロスバー4は圧縮された
引外しばね31の付勢力により上方に移動させら
れて、接点間が開離する。このとき可動接点6と
固定接点14間にアークが発生するが、このアー
クの足は可動接点6から転流板3に、また固定接
点14からアークランナー15にそれぞれ転移
し、さらにアーク電流と接触子電流による電磁反
発力により駆動されグリツド2内に引き込まれ、
冷却、分断されて消弧する。
上記した様に駆動制御装置20の駆動電圧を開
閉することにより端子12,12間に接続された
電路の開閉動作を行う。
ところで、このような開閉作動を行う従来の電
力開閉装置において、上記転流板3は第6図に拡
大して示すような構成が採られていた。すなわ
ち、転流板3の端部は上方に開口する溝形に屈曲
されており、先端のグリツド対向面3aの内側に
は、溝底部から溝内側部に亘つて開口部3bが設
けられ、この開口部3bに臨ませて上記可動接触
子5の可動接点6が配設されている。
上記グリツド対向面3aの点Pで示す位置にア
ークが生じたとき、転流板3からアークに流入す
る電流成分をi1とi2で示すと、i1とi2の和iがアー
ク電流となる。ところで、電流路ABCPの抵抗
RABCPは電流路ABCの抵抗RABCと電流路CPの抵抗
RCPの和であり、電流路ADEPの抵抗RADEPは電流
路ADEの抵抗RADEと電流路EPの抵抗REPの和で
ある。電流路ABCと電流路ADEは巾が小さくか
つ長いのでRABC≫RCP、RADE≫REPであり、電流路
ABCの巾と長さは電流路ADEの巾と長さとほぼ
等しい。従つて、RABC≒RADE、RABCP≒RADEPとな
るので、i1とi2はほぼ等しくなる。アークは主に
CP間とEP間に流れる電流が作る磁場によつて駆
動されるが、図から明らかなように、点Pの位置
はl1>l2の位置関係にあるから、電流i1がアーク
に及ぼす力F1は、電流i2がアークに及ぼす力F2
り大となり、アークF1方向へ駆動されることと
なる。したがつて、アークはグリツド2を囲むア
ークボツクス1に直接指向され、アークボツクス
1が損傷を受けるという欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の電力開閉装置は以上のように構成され、
アークがアークボツクス1に直接接触してこれを
損傷させるという問題点があつた。
本発明は叙上の点に鑑みなされたもので、アー
クボツクスの損傷を防止することのできる電力開
閉装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明においては叙述の目的を達成するため、
溝形に屈曲された端部先端のグリツド対向面内側
に溝底部から溝内側部に亘つて開口部を設けた転
流板を備え、可動接点と固定接点との間に発生し
たアークを上記転流板とアークランナーとに転移
させてこれらの間に配したグリツドにより消弧す
る電力開閉装置において、上記転流板におけるグ
リツド対向面の中央部を縦方向に二分断してその
間に間隙を形成し、可動接点から転移したアーク
の先端を該転流板における上記対向面の中央部方
向へ駆動指向させたことを特徴としている。
〔作用〕
本発明によれば、転流板におけるグリツド対向
面の中央部を縦方向に二分断してその間に間隙を
形成し、可動接点から転移したアークの先端を該
転流板における上記対向面の中央部方向へ駆動指
向させるので、アークボツクスの損傷を防止する
ことが可能となる。
〔実施例〕
以下、第1図に示す実施例に基づき本発明を詳
述すると、転流板3におけるグリツド対向面3a
の中央部にはスリツトSが縦方向に形成され、こ
れにより該対向面3aはスリツトSを介して縦方
向に完全に分断されている。
したがつて、アーク発生時には上記第6図との
関連においてみるとき、第1図々示の如く電流i1
による力F1がスリツトSにより排除され、電流i2
による力F2によつてのみ駆動されることとなる。
すなわち、可動接点6から転移されて転流板3に
おけるグリツド対向面3aにおいて生ずるアーク
は、必ず該対向面3aの中央部方向へ駆動指向せ
られ、アークボツクス1に直接接触してこれを損
傷させる惧れがなく、電力開閉装置の耐久度を著
しく向上させることができる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、転流板における
グリツド対向面の中央部を縦方向に二分断してそ
の間に間隙を形成し、可動接点から転移したアー
クの先端を該転流板における上記対向面の中央部
方向へ駆動指向させるので、アークボツクスに損
傷を及ぼすことのない電力開閉装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電力開閉装置の一実施例
を示す要部拡大図、第2図ないし第5図は従来の
開閉装置を示すものであつて、第2図は正面部分
断面図、第3図は第2図の半部を破断して示す側
面図、第4図は可動鉄心を作動させる駆動部の分
解斜視図、第5図は駆動制御装置を下方からみて
示す斜視図、第6図は従来装置における第1図に
相当する部分を拡大して示す同様な斜視図であ
る。 1……アークボツクス、2……グリツド、3…
…転流板、3a……グリツド対向面、5……可動
接触子、6……可動接点、14……固定接点、S
……スリツト。尚、図中同一符号は同一または相
当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溝形に屈曲された端部先端のグリツド対向面
    内側に溝底部から溝内側部に亘つて開口部を設け
    た転流板を備え、可動接点と固定接点との間に発
    生したアークを上記転流板とアークランナーとに
    転移させてこれらの間に配したグリツドにより消
    弧する電力開閉装置において、上記転流板におけ
    るグリツド対向面の中央部を縦方向に二分断して
    その間に間隙を形成し、可動接点から転移したア
    ークの先端を該転流板における上記対向面の中央
    部方向へ駆動指向させたことを特徴とする電力開
    閉装置。
JP4393582A 1982-02-03 1982-03-19 電力開閉装置 Granted JPS58161219A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393582A JPS58161219A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 電力開閉装置
KR1019820005598A KR840003135A (ko) 1982-02-03 1982-12-14 전력 개폐장치
US06/463,359 US4521655A (en) 1982-02-03 1983-02-02 Electric power switch with slotted commutation end plate
FR8301622A FR2520924B1 (fr) 1982-02-03 1983-02-02 Commutateur electrique avec plaque d'extremite de commutation munie d'une fente
GB08302933A GB2118368B (en) 1982-02-03 1983-02-03 Electric power switch with slotted commutation end plate
DE19833303648 DE3303648A1 (de) 1982-02-03 1983-02-03 Elektrischer leistungsschalter mit geschlitzter kommutierungsendplatte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393582A JPS58161219A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 電力開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161219A JPS58161219A (ja) 1983-09-24
JPH0226327B2 true JPH0226327B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=12677542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4393582A Granted JPS58161219A (ja) 1982-02-03 1982-03-19 電力開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161219A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279123U (ja) * 1988-12-02 1990-06-18
JPH02285910A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Seijiro Isoi 鳥休止防止具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124319A (ja) * 1983-12-07 1985-07-03 三菱電機株式会社 電力開閉器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279123U (ja) * 1988-12-02 1990-06-18
JPH02285910A (ja) * 1989-04-26 1990-11-26 Seijiro Isoi 鳥休止防止具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161219A (ja) 1983-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0210727B1 (en) High current double-break electrical contactor
JPH0226327B2 (ja)
US4521655A (en) Electric power switch with slotted commutation end plate
JPH11162319A (ja) 電磁接触器の接触子装置
JPH0329847Y2 (ja)
JPH0147846B2 (ja)
JPH0159686B2 (ja)
JP3906568B2 (ja) 電磁接触器
KR870002569Y1 (ko) 전력개폐장치
JPH0138325B2 (ja)
KR880000355Y1 (ko) 전자 개폐장치
JPH0379807B2 (ja)
JPH0157451B2 (ja)
JPH0134253Y2 (ja)
JPH0472328B2 (ja)
KR900008407B1 (ko) 회로 차단기
JPS6348034Y2 (ja)
JP3659610B2 (ja) 引出型回路遮断器のシャッタ装置
JPH0226328B2 (ja)
JP2562867B2 (ja) 開閉器
KR930006824Y1 (ko) 전자 접속기의 보조접점 아크(arc) 소호장치
JPH0447407B2 (ja)
JPH0157449B2 (ja)
JPH0119290Y2 (ja)
JPH0664961B2 (ja) 開閉器