JPH0226328B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226328B2
JPH0226328B2 JP57043937A JP4393782A JPH0226328B2 JP H0226328 B2 JPH0226328 B2 JP H0226328B2 JP 57043937 A JP57043937 A JP 57043937A JP 4393782 A JP4393782 A JP 4393782A JP H0226328 B2 JPH0226328 B2 JP H0226328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
fixed
movable
movable contact
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57043937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58161221A (ja
Inventor
Sadajiro Mori
Shigeru Masuda
Hiroyuki Okado
Juichi Wada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4393782A priority Critical patent/JPS58161221A/ja
Publication of JPS58161221A publication Critical patent/JPS58161221A/ja
Publication of JPH0226328B2 publication Critical patent/JPH0226328B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電磁開閉装置に係り、特に可動接触子
及び固定接触子にそれぞれ接合された各接点のア
ークによる剥離を防止するようにした各接触子の
改良に関するものである。
従来この種、電磁開閉装置は第1図ないし第5
図に示すような構成を備えている。すなわち、第
1図、第2図において、1は耐熱性の材料よりな
るアーク消弧用のアークボツクスを示し、磁性金
属よりなるグリツド2及び転流板3が開閉する電
路の相数に対応して配設固定されている。4はク
ロスバー、5は可動接触子、6は可動接触子5の
両端に取付けられた可動接点、7は可動接触子押
え、8は押えばね支え、9は接触子ばね、10は
ストツパーである。上記接触子ばね9はストツパ
ー10の下部と押えばね支え8の下端部との間に
圧縮固定されており、押えばね支え8の上端部と
可動接触子押え7の上面および可動接触子5の上
面と可動接触子押え7の下面とは当接して組立て
られている。又、上記ストツパー10は、クロス
バー4の図示しないストツパ穴に挿入されてい
る。11はベースを示し、第3図の分解斜視図に
示す通り、底部が開放した形状を有し、さらに後
述する電磁駆動装置の引出用開口部11aを側面
に有している。12はベース11の上部にねじで
固定された端子、13は端子12の上面にねじ締
めされたコの字形状の固定接触子で、その上面に
は固定接点14が取付けられている。15は固定
接触子13に固定されたアークランナー、16は
絶縁バリヤーで、上記端子12の相互間の電気的
絶縁の役を為し、アークボツクス1とベース11
に設けられた溝(図示せず)にその1部を挿入し
て両者にはさまれ固定されている。17は可動緩
衝ゴム、18は可動鉄心で、可動鉄心ピン22に
よりクロスバー4の下部に連結固定されている。
19は固定鉄心を示し、可動鉄心18に所定の空
隙をもつて対向する配置となつている。20は電
磁駆動制御装置(以下駆動制御装置と称する。)
を示し、上記固定鉄心19に貫挿された配置とな
つており、その内部には電磁コイル等の磁束発生
装置21を包含している。また第4図の駆動制御
装置20を下方より見た斜視図に示す様に、コの
字形凹部20aを形成するためのレール係合片2
0bが備えられている。なお20cは貫通孔で、
前記固定鉄心19が挿入されるものである。又、
22′は固定緩衝ばねで、上記固定鉄心19の下
部に装着され主として電磁接触投入時の取付盤面
(図示せず)への衝撃を軽減する機能を果す。2
4は固定鉄心ピンを示し、第2図、第3図に示さ
れている様に、上記固定鉄心19の下部に貫通し
て設けられており、その両端は固定鉄心19から
突出している。前記固定鉄心ピン24の両端に
は、それぞれ固定緩衝ゴム25が貫通着装され、
さらに固定緩衝ゴム25を覆つてガイド26が装
着されている。ガイド26は摩擦抵抗の小さい材
料からなり、固定緩衝ゴム25の外径にほぼ等し
いガイドの凹部26aが形成されている。27は
レール板を示し、その中央部分には互いに平行な
2本のコの字形状のレール27aが形成されてい
る。またレールの奥端部にはレールストツパー部
27bが形成されている。レール板27は前記ベ
ース11に締付ねじ28により締結固定されてい
る。また駆動制御装置20は第1図、第4図に示
されるラチエツト29が組み込まれている。ラチ
エツト29は駆動制御装置20の縦方向凸部20
dに、ラチエツト凹部29aを上下動自在に保持
され、さらに戻しばね30により下方に付勢され
ている。ラチエツト29の下部には係合突起29
bが形成されており、これがレール板27に設け
られた係合穴27cに係合するよう構成されてい
る。31は引外しばねを示し、クロスバー4の下
端とレール板27の上面との間に配設されクロス
バー4を上方に常時付勢している。32は取付板
で、電磁接触器を取付盤内(図示せず)に取付け
るための取付穴を有し、レール板27の下側にね
じ締固定されている。33は補助接点部分を示
し、ベース11の側面に固定されている。なおア
ークボツクス1はベース11にねじ締めにより固
定され、また、クロスバー4は上下動自在にベー
ス11の内壁により保持案内されている。
この従来の電磁開閉装置は上記のように構成さ
れており、次に動作について説明する。
第1図、第2図において、駆動制御装置20に
駆動電圧が印加されると、駆動制御装置20が発
生する磁束により、可動鉄心18と固定鉄心19
の間に電磁吸引力が発生し、可動鉄心18に連結
されたクロスバー4は引外しばね31に抗して下
方へ移動し、可動接点6と固定接点14が当接す
る。可動接点6と固定接点14の間の接点ギヤツ
プよりも、可動鉄心18と固定鉄心19との間の
鉄心ギヤツプの方が大きく形成されているため、
クロスバー4は前記接点当接位置よりもさらに下
方に移動して鉄心が閉成される。このため接触子
ばね9は圧縮変形し、このばね圧力は押えばね支
え8、可動接触子押え7を介して可動接触子5に
伝達され、所定の接触圧力をもつて、端子12と
同一電路を形成する反対側の端子12の間を電気
的に導通する。
駆動制御装置20に印加されていた駆動電圧を
取り除くと、可動鉄心18と固定鉄心19の間の
電磁吸引力は消滅し、クロスバー4は圧縮された
引外しばね31の付勢力により上方に移動させら
れて、接点間が開離する。このとき可動接点6と
固定接点14間にアークが発生するが、このアー
クの足は可動接点6から転流板3に、また、固定
接点14からアークランナー15にそれぞれ転移
し、さらにアーク電流と接触子電流による電磁反
発力により駆動されグリツド2内に引き込まれ、
冷却、分断されて消弧する。
上記した様に駆動制御装置20の駆動電圧を開
閉することにより端子12,12間に接続された
電路の開閉動作を行う。
ところで、このような開閉作動を行う従来の電
磁開閉装置において、可動接触子5は第5図に拡
大して示すような形状をしていた。すなわち、可
動接触子5は平板状の形状を成し、この可動接触
子5の固定接点14と対向する面先端部に可動接
点6がロウ材により接合されていた。
したがつて、可動接点6に生じたアーク先端は
可動接触子5の先端部に移動する際、アークの先
端が接点接合部を通ることになるため、第6図に
示す如く、接点6と接触子5とを接合するロウ材
が溶解されて可動接点6が剥離し易くなり、この
剥離は多数回繰り返えされる開閉作動に応じてそ
の進行速度が早まるという欠点があつた。同様に
固定接触子13に接合される固定接点14もアー
クによつて剥離し易くなるという欠点があつた。
本発明は上述の欠点に鑑みなされたものあつ
て、固定接点が接合された固定接触子と、可動接
点が接合された可動接触子と、これら固定接点と
可動接点との間に発生したアークを吸引して消弧
するグリツドとを備え、上記固定接触子と可動接
触子との少なくともいずれか一方の接触子の接点
近傍に突出部を設けた電磁開閉装置において、該
接触子の突出部が接点接合部のグリツド側のみの
側面を覆つて延出され、かつこの突出部の延出長
さが接点長さより短く設定されたことを特徴とす
るものである。
そこで本発明を図示実施例について説明する
と、第7図において本発明の可動接触子5′は、
その先端部を、アークが駆動される方向の可動接
点6の側面を覆つて保護するよう突出させてお
り、このためアーク先端が該突出部に転移し易く
なり接点底面のロウによる接合部分に触れないの
で、剥離の進行速度を大巾に減少させることがで
きる。
また同様に、第8図に示すように、本発明の固
定接触子13′は、その先端部を、アークが駆動
される方向の固定接点14の側面を覆つて保護す
るよう突出させており、該突出部を設けることに
よりアーク先端が接合接合部分に触れなくなつて
剥離を防止できる。
ところで、上述した第7図及び第8図実施例は
いずれも可動接触子5′及び固定接触子13′の先
端部に予め突出部を設けたものであるが、第9図
実施例の如く例えば可動接触子5′の先端部に圧
力を加えて押し出してアークが駆動される方向の
可動接点6の側面を覆つて保護する形状にしても
良いのは勿論である。そして、上述のように可動
接触子5′および固定接触子13′においてそれら
の接点接合部のアークが駆動される方向、すなわ
ちグリツド側の側面を覆つて延出形成された突出
部は、第9図aに示すように、その延出長さL1
はそれぞれの接点6,14の接点長さL2より短
く設定されている。このように設定するときは、
第9図b,cに示すように接点の消耗が進むと同
時に突出部も図示斜線示のように消耗することと
なり、したがつて接点消耗の進行とともに相対的
に高くなる残存突出部が該接点の相手側の接離部
分と溶着を起こすような惧れがなく、しかも高価
な接点を無駄なく有効利用できる効果がある。
なお、第10図に示すように、例えば可動接触
子5の先端部を、突出部A,Bにより可動接点6
の両側面を覆つて保護する構成も考えられるが、
この場合には、可動接点6と可動接触子5の突出
部Aのみがアークにより消耗し、アーク駆動方向
とは異なる接点側面の突出部Bは消耗しないの
で、電磁開閉作動の繰り返しにより可動接点6の
全体が消耗する以前に、突出部Bと固定接触子と
の間で溶着を起こすことになるため、高価な接点
が有効に利用できなく得策でない。要するに本発
明は、接触子の先端部を、アークが駆動される方
向の接点側面だけを覆つて保護するような形状に
突出させれば良く従来例における欠点を解消でき
る。
以上述べたように、本発明によれば、接触子の
接点近傍に設けられる突出部が、接点接合部のグ
リツド側のみの側面を覆つて延長され、かつその
延出長さが接点長さより短く設定されているか
ら、アークが駆動され方向の接点側面を覆う上記
突出部により、アークによる接点剥離の進行速度
を低減させうるとともに、接点の消耗時には該突
出部も同時に消耗することとなり、残存突出部分
が相手側接離部分と溶着を生じるような惧れがな
く、しかも接点の無駄のない有効利用を図り得る
などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は従来の開閉装置を示すも
のであつて、第1図は正面部分断面図、第2図は
第1図の半部を破断して示す側面図、第3図は可
動鉄心を作動させる駆動部の分解斜視図、第4図
は駆動制御装置を下方からみて示す斜視図、第5
図は可動接触子を拡大して示す側面図、第6図は
可動接点の剥離の状態を説明する拡大側面図、第
7図は本発明の可動接触子を拡大して示す側面
図、第8図は本発明の固定接触子を拡大して示す
側面図、第9図a,b,cは第7図に対応する本
発明の他の実施例についてその消耗の進行状態を
順次示す説明図、第10図は本発明の特徴を説明
するために用いた可動接触子の拡大側面図であ
る。 5,5′:可動接触子、6:可動接点、13′:
固定接触子、14:固定接点、なお、図中、同一
符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 固定接点が接合された固定接触子と、可動接
    点が接合された可動接触子と、これら固定接点と
    可動接点との間に発生したアークを吸引して消弧
    するグリツドとを備え、上記固定接触子と可動接
    触子との少なくともいずれか一方の接触子の接点
    近傍に突出部を設けた電磁開閉装置において、該
    接触子の突出部が接点接合部のグリツド側のみの
    側面を覆つて延出され、かつこの突出部の延出長
    さが接点長さより短く設定されたことを特徴とす
    る電磁開閉装置。
JP4393782A 1982-03-19 1982-03-19 電磁開閉装置 Granted JPS58161221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393782A JPS58161221A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 電磁開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4393782A JPS58161221A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 電磁開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58161221A JPS58161221A (ja) 1983-09-24
JPH0226328B2 true JPH0226328B2 (ja) 1990-06-08

Family

ID=12677604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4393782A Granted JPS58161221A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 電磁開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58161221A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS575811U (ja) * 1980-06-06 1982-01-12
JPS5750130B2 (ja) * 1977-08-05 1982-10-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750130U (ja) * 1980-09-09 1982-03-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750130B2 (ja) * 1977-08-05 1982-10-26
JPS575811U (ja) * 1980-06-06 1982-01-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58161221A (ja) 1983-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5493091A (en) High voltage circuit breaker contact structure including ionization slot and secondary arcing features
US5097104A (en) Contact arrangement for an electrical switching device especially for a contactor
JP3262881B2 (ja) 開閉器
JPH0226328B2 (ja)
JPH0147846B2 (ja)
JPH0223963B2 (ja)
JPH0226327B2 (ja)
JPS59196515A (ja) 電力開閉装置
JPH0329847Y2 (ja)
JPH0157451B2 (ja)
JPH0345495B2 (ja)
JPH0138325B2 (ja)
KR930006824Y1 (ko) 전자 접속기의 보조접점 아크(arc) 소호장치
JPH0379807B2 (ja)
JP2562867B2 (ja) 開閉器
KR0166772B1 (ko) 배선용 차단기의 소호장치
JPH0124328B2 (ja)
JPH0217887B2 (ja)
JPH0447407B2 (ja)
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0793069B2 (ja) 電力開閉器
JP3160012B2 (ja) 開閉器
JPS60246535A (ja) 回路遮断器の消弧装置
KR840001394Y1 (ko) 전자 접촉기(電磁 接觸器)
JPH0340890B2 (ja)