JPS59196515A - 電力開閉装置 - Google Patents

電力開閉装置

Info

Publication number
JPS59196515A
JPS59196515A JP7025783A JP7025783A JPS59196515A JP S59196515 A JPS59196515 A JP S59196515A JP 7025783 A JP7025783 A JP 7025783A JP 7025783 A JP7025783 A JP 7025783A JP S59196515 A JPS59196515 A JP S59196515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
movable contact
movable
fixed
arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7025783A
Other languages
English (en)
Inventor
貞次郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7025783A priority Critical patent/JPS59196515A/ja
Publication of JPS59196515A publication Critical patent/JPS59196515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電力開閉装置に係わり、特に可動接触子およ
び固定接触子にそれぞれ接合された各接点のアークによ
る剥離を防止するようにした各接触子の改良に関するG
のである。
従来のこの種の電磁接触器は第1図に示すような構成を
備えている。図において、(IIは耐熱性の材料よりな
るアーク消弧用のアークボックスを示し、磁性金属より
なる消弧板(2)及び転流板(3)が開閉する電路の相
数に対応して配設固定されている。
(4)はクロスバ−2(5)は可動接触子、(6)は可
動接触子(5)の両端に取付けられた可動接点、(7)
は可動接触子押え、(8)は押えはね支え、(9)は接
触子ばね。
a〔はストッパである。
上記接触子ばね(9)はストッパα口の下部と押えはね
支え(8)の下端部との間に圧縮固定されており、押え
はね支え(8)の上端部と可動接触子押え(7)の上面
および可動接触子(5)の上面と可動接触子押え(7)
の下面とは当接して組立てられている。(1りはベース
(図示せず)の上部にねじで固定された端子、0国は端
子aaの上面にねじ締めされたコの字形状の固定接触子
で、その上面には固定接点α荀が取付けられている。α
9は固定接触子α2に固定されたアークランナである。
かかる可動接触子は可動接触子はね(9)を介して内蔵
された周知の電磁駆動装置に接続される。
このような接点機構はA−A断面を中心に左右対称に設
けられると共に紙面に直交する方向に開閉する電路の相
数に対応して配設されている。
この従来の電磁接触器は上記のように構成されており9
次に動作について説明する。上記電磁駆動装置に駆動電
圧が印加されるさ、電磁駆動装置が発生する磁束により
、可動鉄心と固定鉄心(共に図示せず)の間に電磁吸引
力が発生し、可動鉄心に連結されたクロスバ−(41は
引外しはね(図示せず)に抗して下方へ移動し、可動接
点(6)と固定接点Iが当接する。可動接点(6)と固
定接点04の間の接点ギャップよりも、上記可動鉄心と
固定鉄心の間の鉄心ギャップの方が大きく形成されてい
るため、クロスバ−(4)は上記接点当接位置よりもさ
らに下方へ移動して鉄心が閉成される。このため接触子
はね(9)は圧縮%形し、このはね圧力は押えはね支え
(8)、可動接触子押え(7)ヲ介して可動接触子(5
)に伝達され、所定の接触圧力をもって、端子Q3(!
:同同型電路形成する反対側の端子α2の間を電気的に
導通する。
上記電磁駆動装置に印加されていた駆動電圧を取り除く
と、上記可動鉄心と固定鉄心の間の電磁吸引力は消滅し
、クロスバ−(4)は圧縮された上記引外しばねの付勢
力により上方に移動させられて。
接点間が開離する。このさき可動接点(6)と固定接点
Iとの間にアークが発生するが、このアークの足は可動
接点(6)から転流板(6)に、また、固定接点04か
らアークランナ(151にそれぞれ転移し、さらにアー
ク電流と接触子電流による電磁反発力により消弧板(2
)内に引き込まれ、冷却1分断されて消弧する、 上記した様に、電磁駆動装置(図示せず)の駆動電圧を
開閉することにより両端子α2,02間に接続された電
路の開閉動作を行なう。
ところで、このような開閉作動を行う従来の電磁接触器
において、可動接触子(5)は第2図に拡大して示すよ
うな形状をしていた。すなわち、可動接触子(5)は平
板状の形状を成し、この可動接触子(5)の固定接点α
4と対向する面に可動接点(6)がロウ材により接合さ
れていた。
したがって、可動接点(6)に生じたアークの足は(3
) 可動接触子(5)の先端部(5B)に移動する際、アー
クの足が接点接合部を通るこさになるため、第3図に示
す如く、接点(6)す接触子(5)とを接合するロウ材
が溶解されて可動接点(6)が剥離し易くなり。
この剥離は多数回繰り返えされる開閉動作に応じてその
進行速度が早まるという欠点があった。同様に固定接触
子0に接合される固定接点α4もアークによって剥離し
易くなるという欠点があった。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、固定接触子と可動接触子の対向面
の少なくとも一方に接離方向の段差を設け、貴金属の接
点材と非貴金属の基材よりなるクラッド接点における上
記基材側を上記段差の凹部に接合し、上記両接点間に生
じたアークが駆動される方向の接点側面を接触子で覆う
ことにより、上記接点の剥離を防止するこ、!:を目的
としている。
以下、この発明の一実施例を図をもとに説明する。
第4図はこの発明の一実施例に係わる可動接触子(り を示す側面図であり2図において、  (5A)は可動
接触子(5)に設けられた接離方向の段差における凹部
であり、(6)は従来の銀などよりなる貴金属の接点材
、(6A)は銅や銅系合金などよりなる非貴金属の基材
である。この接点材+61 、:!:基材(6A)は9
例えば熱間圧接により強固に接合され、いわゆるクラッ
ド接点となっている。基材(6A)と可動接触子(5)
の凹部(5A)とは例えはろう付けにより接合され1両
接点(6)、04間に生じたアークが駆動される方向の
接点側面(6B)は、可動接触子(5)により覆われて
いる。
以上のように構成された可動接触子(5)を備える電磁
接触器においては、可動接点材(6)に生じたアークの
足は、基材(6A)と可動接触子(5)の凹部(5A)
との間のろう付は部分を経由することなく先端部(5B
)へ移動するので、基材(6A)の可動接触子(5)か
らの剥離が防止できる。一方、接点材(6)(!:基材
(6A)とはろう付けでなく熱間圧接などにより強固に
接合されているので、接点材(6)の開閉寿命を長寿命
化できる。
なお2段差の形状としては、上記実施例の他に第5図〜
第T図に示すようなものも考えられる。
また、上記実施例では可動接触子(5)について説明し
たが、固定接触子0についても同様である。
また2以上は接点を磁石により開閉する電磁接触器にこ
の発明を適用した場合について述べたが。
配線用しゃ断器のような他の電力開閉装置にもこの発明
は適用可能である。
以上のように、この発明によれは、固定接触子と可動接
触子の対向面の少なくさも一方に接離方向の段差を設け
、貴金属の接点材と非貴金属の基材よりなるクラッド接
点における上記基材側を上記段差の凹部に接合すること
により、上記両接点間に生じたアークが駆動される方向
の接点側面を接触子で覆ったので、上記接点の剥離を防
止することができ、上記゛接点の開閉寿命を長寿命化で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の一部切欠いて内部を示す断
面図、第2図は第1図の可動接触子を拡(7) 大して示す側面図、第3図は第2図の可動接点の剥離の
状態を説明する拡大側面図、第4図はこの発明の一実施
例に係わる可動接触子を拡大して示す側面図、第5図〜
第7図はそれぞれこの発明の他の実施例に係わる可動接
触子を拡大して示す側面図である。 図において、(5)は可動接触子、  (5A) は段
差の凹部、(6)は可動接点(材)、  (6A)は基
材、  (6B)はアークが駆動される方向の接点側面
、a3は固定接触子、04)は固定接点であり、可動接
点材(6)と基材(6A)とでクラッド接点を形成して
いる。 なお2図中同一符号は同一または相当部分を示すものと
する。 代理人大岩増雄 (8) 第1図 71− 第2図 第3図 第4図    6A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定接触子に接合された固定接点さ、可動接触子に接合
    され上記固定接点と接離可能な可動接点とを有するもの
    において、上記固定接触子と可動接触子の対向面の少な
    くとも一方に接離方向の段差を設け、貴金属の接点材と
    非貴金属の基材よりなるクラッド接点における上記基材
    側を上記段差の凹部に接合することにより、上記両接点
    間に生じたアークが駆動される方向の接点側面を接触子
    で覆ったことを特徴きする電力開閉装置。
JP7025783A 1983-04-21 1983-04-21 電力開閉装置 Pending JPS59196515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025783A JPS59196515A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 電力開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7025783A JPS59196515A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 電力開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196515A true JPS59196515A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13426311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7025783A Pending JPS59196515A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 電力開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196515A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113046U (ja) * 1984-12-28 1986-07-17
JPS61113047U (ja) * 1984-12-28 1986-07-17
JP2015216052A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP2020061382A (ja) * 2020-01-15 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61113046U (ja) * 1984-12-28 1986-07-17
JPS61113047U (ja) * 1984-12-28 1986-07-17
JP2015216052A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
US10032570B2 (en) 2014-05-12 2018-07-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact device
CN109741995A (zh) * 2014-05-12 2019-05-10 松下知识产权经营株式会社 触点装置
US11011324B2 (en) 2014-05-12 2021-05-18 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Contact device
JP2020061382A (ja) * 2020-01-15 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59196515A (ja) 電力開閉装置
JPS6337452B2 (ja)
JPH0147846B2 (ja)
JPH0345495B2 (ja)
JPS6193518A (ja) 電力開閉器
JPS62206716A (ja) 電力開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JP2589119B2 (ja) 開閉器
JPH0226327B2 (ja)
JPS59108218A (ja) 電力開閉器
JPS61256519A (ja) 電力開閉器
JPH0447407B2 (ja)
JPS62219419A (ja) 開閉器
JPH0612647B2 (ja) 電力開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPS62206713A (ja) 電力開閉器
JPH0157451B2 (ja)
JPH06283089A (ja) 接点開閉装置
JPH0226328B2 (ja)
JPH0479085B2 (ja)
JPS61220215A (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPH0664961B2 (ja) 開閉器
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPS62219418A (ja) 開閉器