JPH01157014A - 電力開閉装置 - Google Patents

電力開閉装置

Info

Publication number
JPH01157014A
JPH01157014A JP29205888A JP29205888A JPH01157014A JP H01157014 A JPH01157014 A JP H01157014A JP 29205888 A JP29205888 A JP 29205888A JP 29205888 A JP29205888 A JP 29205888A JP H01157014 A JPH01157014 A JP H01157014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
movable contact
electrode
contact point
commutation electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29205888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463490B2 (ja
Inventor
Sadajiro Mori
貞次郎 森
Shigeru Masuda
茂 増田
Hiroyuki Okado
岡戸 弘行
Masahiro Kakizoe
正博 垣添
Suketsugu Sako
佐古 祐嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29205888A priority Critical patent/JPH01157014A/ja
Publication of JPH01157014A publication Critical patent/JPH01157014A/ja
Publication of JPH0463490B2 publication Critical patent/JPH0463490B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電気回路を開閉する電力開閉装置に関するも
のである。
第1図〜第4図は従来の電力開閉装置の一例を示したも
のである。これらの図において、(l)は金属製の鋼板
にて形成された取付台で、この取付台(五)には電力開
閉装置本体を配設するときに用すられる検数の取付穴(
1a)が設けられている。(2)は絶縁材料にて形成さ
れたベースで、上記取付台(11とねじ(3)によって
固定されて粘る。(4)はけい素鋼板が積層書れた固定
鉄心で、この固定鉄心14)には操作コイル(5)が装
着され、さらに、取付台(1+との間隙に緩衝材として
板バネ(6)が配設されている。
[71は上記固定鉄心(4)と対向して配設された可動
鉄心で、上記操作コイル(5)に通電されると固定鉄心
(4)に吸着されるように構成されてbる。18には絶
縁材料にて形成されたクロスバ−で、ビン(9)を介し
て可動鉄心(71と連結されている。α〔はこのクロス
バー181と取付台(1)との間に配設された引きはず
しばねで、常時はこの電力開閉装置の主回路が開路され
るようクロスバ−(8)を押上げている。allは可動
接点(11a)を備えた可動接触子で、上記クロスバ−
(8)に設けられた保持穴(8a)に挿設され、加圧ば
ねα2によって加圧されている。(13は上記可動接触
子I、可動接点(11a)と対向する固定接点(15a
)を備えた固定接触子で、この固定接触子a3はネジI
によシ端子αりに固定されると共に前述端子(Iりはベ
ース(2)にネジαG、 <171により固定されてい
る。(15b)はアークランナで固定接触子a3と電気
的に接続されているが、固定接触子a3と一体化されて
もよ−。0秒は主回路電線と接続される端子ネジで、端
子α9に結合される。α9は絶縁材料で形成されたアー
クボックスで、ネジ(イ)によってベース(2)に固定
されてbる。アークボックス0けアークドガスを外部放
出するための穴(19a)と天井部(19に+)と側板
(190)で構成されている。r2nは第4図のような
形状をして、磁性体で作られた消弧グリッド、@は転流
を極でアークボックス0の天井部(19b)に固定され
ている。可動接点(11a)と固定接点(13a)とは
消弧室内に配置されている。
次にこの電力開閉装置の開閉動作について説明する。笛
1図に示した主回路が開路されている状態において、操
作コイル(5)に電圧を印加すると固定鉄心(4)と可
動鉄心171との間に磁束が発生し、引けずしばね帥の
付勢力に抗して上記可動鉄心(71が固定鉄心(4)に
吸着される。このとき可動鉄心171と連結吉れたクロ
スバ−(81も同様に動作し、可動接触子αυの可動接
点(11a)が固定接触子a3の固定接点(13a)と
接触すると共に、加圧ばねaX5によシ所定の加圧力が
加えられて主回路が閉路される。次いで上記操作コイル
(5)を消磁すると引きはずしばねαGの付勢力によシ
可動鉄心(7)が固定鉄心(4)から開離移動し、クロ
スバーIF11もこの可動鉄心())と連動して移動す
る。従ってこのクロスバ−(81が第1図に示した状態
に復帰すると共に、可動接触子a11の可動接点(11
a)と固定接触子(13の固定接点(18a)とが開離
する。この開離に除して上記可動接点(11a)と固定
接点(13a)との間には第1図中Aで示す部分にアー
クが発生する。アークが発生してから電流がしゃ断これ
るまでのアークの動きを第5図を用いて訝明する。第1
図における消弧室は左右対称であるので、その片側のみ
が第5図に示されている。第5図(a)は固定接点(1
3a)と可動接点(11a)が閉じた状態を示す。操作
コイル(5)への通電状態で固定接点(13a)と可動
接点(11a)を開(と固定接点(13a)と可動接点
(11a)の間には第5図色)に示すようにアーク四が
発生する。接点開離距離は一定距離まで時間の経過と共
に大きくなるOこのアークc!3は可動接触子αυや固
定接触子03を流れる電流と消弧グリッドcanによっ
て第5図(C)のように駆動伸張され、アーク@の一端
は第5図(d)に示すように固定接点(15a)の表面
からアークランナ(15b)に転移される。次いで第5
図(d)に示すアーク(至)の突端部とアークランナ(
131))のBで示す部分との間で絶縁破壊が生じて、
アーク(ハ)の一端は第5図(e)に示すアークランナ
(13b)のBで示す部分に転移し、第5図(f)に示
すようにアークのの他の一端が固定接点(11a)から
転流電極@に転移すると共にアーク(ハ)が消弧グリッ
ドC!υの間に吸引されて消弧される。この消弧によシ
しゃ断が完了する。
このような電力開閉装置においてはアーク@の一端が固
定接点(1+a)の端部に、アーク(至)の他の一端が
可動接点(11a)の表面に膠着しやすいため高価な固
定接点(13a)と可動接点(11a)の消耗が多いこ
との他、アーク時間が長くなってアークエネルギーが大
き(なシ大電流のしゃ断ができないという欠点を有する
この発明は可動接点の消耗を低減すると共に。
しゃ断性能を高めることを目的としたものである。
本発明の電力開閉装置は転流電極の形状が異なる点を除
けば第1図〜第4図のものと同一である。
本発明の実施例における(神は転流電極@の中空部。
(N)は転流電極器の平面部で、消弧グリッドに対向す
るよう構成これている。電流電極の形状を第6図に示す
。第6図は転流電極の半分を示したものであるが、左右
対称であるので、残シの半分も同じ形状をしている。第
6図のように可動接触子(111が転流電極(2)の切
シ欠き部の中に入シ込むように構成されている。
本発明による1カ開閉装置におけるアークの動きを第1
図を用いて説明する。第1図(a)は固定接点(15a
)と可動接点(11a)が閉じた状態を示す。
操作コイル(5)への通電状態で固定接点(13a)と
可動接点(Ila)を開くと、固定接点(13a)と可
動接点(11a)の間には第1図(b)に示すようにア
ーク(ハ)を発生する。接点開離距離は時間の経過と共
に予め定められた大きさまで大きくなる。接点−M1距
離が固定接点(13a)と転流電極@の間の最短距離よ
シ大きくなるとアーク@の一端は第1図(C)に示すよ
うに可動接点(11a)から転流電極翰に転移する。可
動接触子が中空部に入勺込むように構成したので磁性体
である転流電極とアークの間の距離が小さくなって磁性
体である転流電極@によってアークのに第6図のBで示
す強い磁場が作用し。
このとき強い駆動力Fが生じ、アーク@は強く駆動され
、第1図(C)に示すようにアーク(ハ)は可動接点(
11a)から転流電極のへ速やかに転移する。このアー
ク(ハ)の転移は上記駆動力Fと転移電極の形状によっ
て速やかに行われるのである。そしてアーク@は転流電
極@や固定接触子a3に流れる電流によって第1図←)
のように駆動伸張され、第1図(e)の状態を経由して
、第1図(f)に示すようにデアイオングリッドの間で
消弧される。この消弧によシしゃ断は完了する。
このように本発明による電力開閉器においては転流電極
を磁性体で構成し、かつ可動接触子が中空部に入シ込む
ように構成したので、アークの一端が可動接点から磁性
体の転流電極への転移が非常に速やかに行われるため、
可動接点の消耗が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力開閉装置を示す断面図、第2図は第
1図の装置の側面図、第)図は第1図の1装置の平向図
、第4図は第1図の消弧グリッドの傾祝図、第5図は従
来の電力開閉装置の消弧室部分とアークの動きを示す説
明図、第6図は本発明の一実施例を示す構造図、第1図
は本発明による電力開閉装置の消弧室部分とアークの動
きを示す説明図である。 図において、 (111は可動接触子、  (11a)
は可動接点、(I3は固定接触子、  (13a)は固
定接点、  (13b)はアークランナ、c!υは消弧
グリッド、@は転#、!極、t23はアークである。 なお1図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定接触子に接合された固定接点、この固定接点と対向
    し可動接触子に接合された可動接点と上記両接点間に生
    ずるアークを消弧する消弧グリッドと、U字状部を有す
    る磁性体の転流電極を備え、前記U字状部には可動接触
    子が入り込む中空部を有する電力開閉装置。
JP29205888A 1988-11-18 1988-11-18 電力開閉装置 Granted JPH01157014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29205888A JPH01157014A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 電力開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29205888A JPH01157014A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 電力開閉装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7741281A Division JPS57191917A (en) 1981-05-20 1981-05-20 Power switching device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01157014A true JPH01157014A (ja) 1989-06-20
JPH0463490B2 JPH0463490B2 (ja) 1992-10-12

Family

ID=17776995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29205888A Granted JPH01157014A (ja) 1988-11-18 1988-11-18 電力開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01157014A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677412A (en) * 1979-11-26 1981-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Construction of mound foundation for underwater structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5677412A (en) * 1979-11-26 1981-06-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Construction of mound foundation for underwater structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463490B2 (ja) 1992-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0223963B2 (ja)
JPH01157014A (ja) 電力開閉装置
JPH0129003B2 (ja)
JP4090948B2 (ja) 回路遮断器
JPH0124328B2 (ja)
WO1984002033A1 (en) Switch
JPS58117613A (ja) 電力開閉装置
KR880000760Y1 (ko) 전력개폐장치
JPH0345494B2 (ja)
JPH033324B2 (ja)
JPH0339367B2 (ja)
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPS58117612A (ja) 電力開閉装置
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPH0127542Y2 (ja)
KR880003289Y1 (ko) 개폐기
JPH0234401B2 (ja) Denryokukaiheiki
JPH0142917Y2 (ja)
JPH0586009B2 (ja)
JPH0340457B2 (ja)
JPH0447925B2 (ja)
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPH02253525A (ja) 電力開閉装置
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPS60119031A (ja) 開閉器