JPH0339365B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339365B2
JPH0339365B2 JP57216552A JP21655282A JPH0339365B2 JP H0339365 B2 JPH0339365 B2 JP H0339365B2 JP 57216552 A JP57216552 A JP 57216552A JP 21655282 A JP21655282 A JP 21655282A JP H0339365 B2 JPH0339365 B2 JP H0339365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
fixed contact
contact
fixed
runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57216552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59108218A (ja
Inventor
Sadajiro Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57216552A priority Critical patent/JPS59108218A/ja
Publication of JPS59108218A publication Critical patent/JPS59108218A/ja
Publication of JPH0339365B2 publication Critical patent/JPH0339365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/46Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using arcing horns

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電流の開閉を行なう開閉器、特に例
えば電磁接触器や配線用しや断器などの開閉寿命
としや断性能の改良に関するものである。
従来の電磁接触器を第1図で示す。図において
1はプラスチツクで成形された取付台、2はケイ
素鋼板で積層された固定鉄心である。3は固定鉄
心2と同じケイ素鋼板で積層された可動鉄心であ
る。4は可動鉄心3と固定鉄心2とを引外しバネ
(図示せず)に逆つて吸着させる駆動力を与える
操作コイル、5はプラスチツクで形成され、角窓
を有するクロスバーで下端で可動鉄心3を保持し
ている。6はクロスバー6の角窓に挿入保持され
ている可動接触子、6Aは可動接触子6の一端に
接合した可動接点である。7は可動接触子6を押
圧する押しバネである。8は可動接触子6に対向
して設けた固定接触子、8Aは固定接触子8の一
端に接合した固定接点である。8Cは固定接触子
8の他端に設けた端子部で、固定接点8Aと可動
接点6Aの接触時には、固定接触子8から可動接
触子6へ電流が通電されている。9は電磁接触器
本体を外部回路と接続するための端子ねじ、10
は固定接触子8を取りつけるベースである。11
は電磁接触器をおおうカバー、12は固定接点8
Aと可動接点6Aとの開離時に両接点間に生じる
アーク、13はこのアーク12を消弧するための
磁性体の金属製消弧板で、両接点の接合面に平行
に複数枚並列に配置されている。第1図に示す開
閉器は左右対称であるので、右側断面のみ示す。
以上のように構成された電磁接触器では、操作
コイル4を消磁すると、図示されていない引外し
バネによつて可動鉄心3が固定鉄心2より開離
し、クロスバー5は第1図に示す状態になる。こ
のため固定接点8Aと可動接点6Aが開離し、両
接点間には通電状態より開離したため第2図に示
すようにアーク12が生じる。このアーク12は
磁性体の金属製消弧板13に吸引され、アーク1
2Aのようになり最終的にはアーク12Bのよう
に金属製消弧板13の間で消弧され、電流零点で
電流がしや断される。
従来の電力開閉器は以上のように消弧が行なわ
れるのであるが、アーク12の一端が固定接点8
Aに膠着しやすいため、固定接点8Aの消耗がは
げしく、さらにアーク12の駆動力が弱くなるた
めしや断性能が劣つていた。
上記の欠点を除去し、固定接点の消耗が少な
く、しや断性能の優れた電力開閉器を得ることを
目的として先行発明の電力開閉器が提案されてい
る。第3図に先行発明の一実施例の要部拡大斜視
図を示す。図において、14は固定接触子8の固
定接点8A側端で一端が電気的に接合され、固定
接触子8と固定接点8Aとの接合面に平行に構成
した平板状のアークランナで、固定接点に対向す
る面を切り欠いた切り欠き部14Aを有してい
る。
次に以上のように構成された電力開閉器におい
てアークの消弧過程について第4図をもとに説明
する。固定接点8Aと可動接点6Aとの間に生じ
たアーク12は磁性体の金属製消弧板13に吸引
され、この時、アークランナ14が固定接触子8
表面より可動接点6Aに近い位置に設けられてい
るので、固定接点8A上のアーク12の足は容易
にアークランナ14に転移する。従つてアーク1
2Aの状態になり、アークランナ14には矢印で
示すような電流が流れるので、アーク12Aはい
つそう駆動されてアーク12Bに移動し、金属製
消弧板13の間で消弧されて電流はしや断され
る。このように先行発明の電力開閉器では、アー
ク12の足がアークランナ14に容易に転移する
ので固定接点8Aの消耗を低減することができ
る。さらにアーク12の足がアークランナ14に
転移した後はアークランナ14を流れる電流が作
る磁界によつてアーク12が駆動されるため、ア
ーク時間が短縮されアークエネルギが低減するの
で、しや断性能が高められる。
しかしながら、この先行発明では、第3図に示
すようにアーク12がアークランナ14の脚部1
4Bの部分に転移すると、アーク12の足には一
方の脚14Bからの電流I1けでなく、他方の脚1
4Cからも電流I2が流入する。電流I1によつて、
アーク12は金属製消弧板13の方へ駆動される
が、電流I2によつて、アーク12は逆方向へ駆動
される。I1>I2であるので、アーク12は最終的
には金属製消弧板13の方へ駆動されるのである
が、電流I2によつてアーク12の駆動速度が低減
されるため、アークランナ14の脚部14B,1
4Cに転移した時にはしや断性能を高めることが
できなかつた。
この発明は、以上のような欠点を除去するため
になされたもので、アークランナの平板面の固定
接点に対向する部分を切り欠いた第1の切り欠き
部と、この第1の切り欠き部からアークランナの
金属製消弧板側の端部までのびる第2の切り欠き
部を設けることにより、固定接点の消耗が少な
く、しや断性能の高い電力開閉器を得ることを目
的としている。
この発明の要部の拡大斜視図を第5図に示す。
図に示すように、アークランナ14は固定接点に
対向する部分の第1の切り欠き部14Aとこの第
1の切り欠き部14Aから金属製消弧板側の端ま
でのびる第2の切り欠き部14Dを有している。
この発明の電力開閉器では、アーク12の足が固
定接点8Aからアークランナ14の脚14Bに転
移すると、アーク12に流れ込む電流はアークラ
ンナ14の脚14Bから電流I1として供給され、
他方の脚14Cから流入する電流I2は、切り欠き
溝14Dの存在によつて零となる。従つて、アー
ク12は電流I1によつて金属製消弧板13の方へ
駆動され、消弧される。このようにこの発明の電
力開閉器ではアークランナ14に設けられた切り
欠き溝14Dのため、アーク12が高速度で駆動
されるので、アーク時間が短縮され、アークエネ
ルギが低減されるので、優れたしや断性能を示
す。また、アーク12の足が固定接点8Aからア
ークランナ14に容易に転移するので、固定接点
8Aの消耗が少ないという効果もある。
以上、接点をマグネツトにより開閉する電力開
閉器、すなわち電磁接触器にこの発明を適用した
場合の例について述べたが、第6図に示すよう
に、例えば配線用しや断器のような他の電力開閉
器にも適用できるのは言うまでもない。
第6図において15は可動接触子の回転軸であ
り、アーク12の動作及びしや断時の効果は上記
と同様である。また、アークランナを磁性体で構
成すれば、アークの足が固定接点からアークラン
ナへいつそう速やかに転移することが期待でき
る。
以上述べたように、固定接点を接合した固定接
触子と、固定接点と接離可能な可動接点を接合し
た可動接触子と、固定接触子の固定接点の接合面
に対し平行に並列に配置した複数の金属製消弧板
と、固定接触子の固定接点側端で一端が電気的に
接合され、固定接触子と固定接点の接合面に平行
な平板状のアークランナと、このアークランナの
平板面の固定接点に対向する部分を切り欠いた第
1の切り欠き部と、この第1の切り欠き部からア
ークランナの他端までのびる第2の切り欠き部と
を備えることにより、固定接点の消耗が少なく、
しや断性能の高い電力開閉器を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器を示す断面図、第2
図は第1図の要部拡大側面図、第3図は先行発明
の一実施例を示す要部拡大斜視図、第4図は第3
図の側面図、第5図はこの発明の一実施例を示す
要部拡大斜視図、第6図はこの発明の他の実施例
を示す要部拡大側面図を示す。 図において、6は可動接触子、6Aは可動接
点、8は固定接触子、8Aは固定接点、13は金
属製消弧板、14はアークランナ、14Aは第1
の切り欠き部、14Dは第2の切り欠き部であ
る。なお、図中、同一符号は同一、または相当部
分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平板状の固定接触子、この固定接触子に接合
    した固定接点、可動接触子、この可動接触子に接
    合し、上記固定接点と接離可能な可動接点、上記
    固定接触子の上記固定接点との接合面に対して平
    行に並列に配置した複数の金属製消弧板、上記固
    定接触子の上記固定接点側端で一端が電気的に接
    合され、上記固定接触子と上記固定接点の接合面
    に平行な平板状のアークランナ、このアークラン
    ナの平板面の上記固定接点に対向する部分を切り
    欠いた第1の切り欠き部、この第1の切り欠き部
    から上記アークランナの他端までのびる第2の切
    り欠き部を備えた電力開閉器。
JP57216552A 1982-12-10 1982-12-10 電力開閉器 Granted JPS59108218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216552A JPS59108218A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 電力開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57216552A JPS59108218A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 電力開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59108218A JPS59108218A (ja) 1984-06-22
JPH0339365B2 true JPH0339365B2 (ja) 1991-06-13

Family

ID=16690219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57216552A Granted JPS59108218A (ja) 1982-12-10 1982-12-10 電力開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59108218A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101674A (en) * 1977-01-25 1978-09-05 Telemecanique Electrique Extinguishing device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101674A (en) * 1977-01-25 1978-09-05 Telemecanique Electrique Extinguishing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59108218A (ja) 1984-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339365B2 (ja)
JPH0127542Y2 (ja)
JPH0787060B2 (ja) 電力開閉器
JPH0447927B2 (ja)
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPH0129003B2 (ja)
JPH0234401B2 (ja) Denryokukaiheiki
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPS6193518A (ja) 電力開閉器
JPH026170B2 (ja)
JPH058537B2 (ja)
JPH0122689B2 (ja)
JPH0230130B2 (ja) Denryokukaiheisochi
JPH0547924B2 (ja)
JPS62206716A (ja) 電力開閉器
JPH0664961B2 (ja) 開閉器
JPH0546648B2 (ja)
JPS59117021A (ja) 電力開閉器
JPH0339366B2 (ja)
JPH026169B2 (ja)
JPH0339367B2 (ja)
JPH0586008B2 (ja)
JPH0656731B2 (ja) 開閉器