JPS60119030A - 開閉器 - Google Patents
開閉器Info
- Publication number
- JPS60119030A JPS60119030A JP22537583A JP22537583A JPS60119030A JP S60119030 A JPS60119030 A JP S60119030A JP 22537583 A JP22537583 A JP 22537583A JP 22537583 A JP22537583 A JP 22537583A JP S60119030 A JPS60119030 A JP S60119030A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed contact
- contact
- arc
- fixed
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は電流の開閉を行う開閉器、特にその消弧機構に
関するものである。
関するものである。
本発明の主たる適用開閉器として電磁接触器や配線用し
ゃ断器を誉げることかできる。
ゃ断器を誉げることかできる。
まず第1図に従って従来の電磁接触器の1例について説
明する。第1図において、(1)はプラスチックで成形
された取付台、(2)はこの取付台上にケイ素鋼板で積
層された固定鉄心、(3)は固定鉄心(2)に対向して
設置されこれと同じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心
、(4)は可動鉄心(3)と固定鉄心(2)とを引外し
ばね(図示せず)に抗して吸着させる駆動力を付与する
操作コイル、(5)はプラスチック・で形成され、角窓
を有するクロスバ−で、その下端では可動鉄心(3)を
保持している。(6)は上記クロースバー(5)の角窓
に挿入されて押L2げね(7)により抑圧保持されてい
る可動接触子、(6A)は可動接触子(6) k設けら
れた可動接点、(8)は可動接触子(6)と対向して設
けられ、−流を導通させる固定接触子、(8A)はこの
固定接触子(8)に設けられた固定接点、(8E)は同
じくこの固定接触子(8)の端子部を示す。
明する。第1図において、(1)はプラスチックで成形
された取付台、(2)はこの取付台上にケイ素鋼板で積
層された固定鉄心、(3)は固定鉄心(2)に対向して
設置されこれと同じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心
、(4)は可動鉄心(3)と固定鉄心(2)とを引外し
ばね(図示せず)に抗して吸着させる駆動力を付与する
操作コイル、(5)はプラスチック・で形成され、角窓
を有するクロスバ−で、その下端では可動鉄心(3)を
保持している。(6)は上記クロースバー(5)の角窓
に挿入されて押L2げね(7)により抑圧保持されてい
る可動接触子、(6A)は可動接触子(6) k設けら
れた可動接点、(8)は可動接触子(6)と対向して設
けられ、−流を導通させる固定接触子、(8A)はこの
固定接触子(8)に設けられた固定接点、(8E)は同
じくこの固定接触子(8)の端子部を示す。
更に、(9)は電磁接触器本体を外部回路と接続するた
めの端子ねじ、α0は固定接触子(8)を取付けるベー
ス、01は電磁接触子上面を顧うカバーである。
めの端子ねじ、α0は固定接触子(8)を取付けるベー
ス、01は電磁接触子上面を顧うカバーである。
そして固定接触子(8)と固定接点(8A)との取付態
様は第2図(a) (t)) K拡大して示す如くであ
る。
様は第2図(a) (t)) K拡大して示す如くであ
る。
上記構成を有するため、この従来の電磁接触器において
、操作コイル(4)を消磁すると、図示さねない引外し
ばねにより可動鉄心(3)が固定鉄心(2)より開離し
、クロスバ−(5)も、第1図に示す状態を占め、固定
接点(8A)と可動接点(6A)とが開離して固定接点
(8A)と可動接点(6A)との間にアーク(6)が生
じるが、このアークへ4は電流零点において消弧され電
流がしゃ断されることになる。
、操作コイル(4)を消磁すると、図示さねない引外し
ばねにより可動鉄心(3)が固定鉄心(2)より開離し
、クロスバ−(5)も、第1図に示す状態を占め、固定
接点(8A)と可動接点(6A)とが開離して固定接点
(8A)と可動接点(6A)との間にアーク(6)が生
じるが、このアークへ4は電流零点において消弧され電
流がしゃ断されることになる。
トコ口で、従来の1!磁接触器においては第3図に示す
ように、アーク(2)は、可動接触子(6)の導通電流
Iが作る磁界に基づ(駆動力))と、固定接触子(8)
の導通電流Iが作る磁界に基づく駆動力F2とを受ける
が、これらFlとF2の大きさがほぼ同一で向きが逆で
あるため、アーク(ロ)は可動接点(6A)と固定接点
(8A)の上で膠着することになる。このようK、アー
ク(2)の駆動が行われないので、従来の電磁接触器に
おいては良好なしゃ断性能が得られず、また、アークの
足が接点外に転移されないため、接点消耗が多いという
欠点を有していた。
ように、アーク(2)は、可動接触子(6)の導通電流
Iが作る磁界に基づ(駆動力))と、固定接触子(8)
の導通電流Iが作る磁界に基づく駆動力F2とを受ける
が、これらFlとF2の大きさがほぼ同一で向きが逆で
あるため、アーク(ロ)は可動接点(6A)と固定接点
(8A)の上で膠着することになる。このようK、アー
ク(2)の駆動が行われないので、従来の電磁接触器に
おいては良好なしゃ断性能が得られず、また、アークの
足が接点外に転移されないため、接点消耗が多いという
欠点を有していた。
本発明は、斜上の欠点を除去すべくなされたもので、固
定接触子自体の構成に改変を加えて導通電流によりアー
クを外方へ磁気駆動することにより、接点消耗を低減さ
せるとともに、しゃ断性能を改善させるようにした開閉
器を提供するものである。
定接触子自体の構成に改変を加えて導通電流によりアー
クを外方へ磁気駆動することにより、接点消耗を低減さ
せるとともに、しゃ断性能を改善させるようにした開閉
器を提供するものである。
以下、第4図(α)(1))に示す実施例について本発
明を説明すると、実施例の電磁接触器は固定接触子(8
)の形状を除けば従来の電磁接触器と同様であるので、
第4図(a) (b)には固定接触子(8)の構造を主
体として示している。図示のように固定接触子(8)に
は、電流の流れる方向に沿ってその接点接合部近傍から
端子(9)側へ向って切目0罎が設けられ、切目の片側
の部分(8B)が接点寄り端部に(8C)から立上る倒
り字状のアークランナとして切り起こされている。こ、
のため、固定接触子(8)を流れる電流lは第4図(b
)に示すように流れ、アーク(6)に流入する。これら
電流に基づいてアークに作用する力が第4図(b)に矢
印1“、F、 、F2で示されて〜・る。すなわち固定
接触子(3)のベース部(8D)を流れる電流による力
が1゛1として図示方向に作用するように示され、また
、可動接触子(6)を流れる電流による力はF2で示さ
れている。結局、アーク(ロ)に働く力はFのようにな
る。したがって、アーク02は固定接点(8A)上から
固定接触子のアークランナ(8B)の立上り部(8C)
の角隅部(8F)方向に駆動され、固定接点(8A)上
のアーク(2)の足は第5図のようにアークランナ(8
B)上に転移する。アークランナ(8B)に一旦転移す
ると、アークα2はアークランナ(8B)を流れる自身
の電流によって一層駆動されて高速度でアークランナ(
8B)上を外方へ向けて走行するのでアーク@2は更に
伸延されて消弧されることになる。
明を説明すると、実施例の電磁接触器は固定接触子(8
)の形状を除けば従来の電磁接触器と同様であるので、
第4図(a) (b)には固定接触子(8)の構造を主
体として示している。図示のように固定接触子(8)に
は、電流の流れる方向に沿ってその接点接合部近傍から
端子(9)側へ向って切目0罎が設けられ、切目の片側
の部分(8B)が接点寄り端部に(8C)から立上る倒
り字状のアークランナとして切り起こされている。こ、
のため、固定接触子(8)を流れる電流lは第4図(b
)に示すように流れ、アーク(6)に流入する。これら
電流に基づいてアークに作用する力が第4図(b)に矢
印1“、F、 、F2で示されて〜・る。すなわち固定
接触子(3)のベース部(8D)を流れる電流による力
が1゛1として図示方向に作用するように示され、また
、可動接触子(6)を流れる電流による力はF2で示さ
れている。結局、アーク(ロ)に働く力はFのようにな
る。したがって、アーク02は固定接点(8A)上から
固定接触子のアークランナ(8B)の立上り部(8C)
の角隅部(8F)方向に駆動され、固定接点(8A)上
のアーク(2)の足は第5図のようにアークランナ(8
B)上に転移する。アークランナ(8B)に一旦転移す
ると、アークα2はアークランナ(8B)を流れる自身
の電流によって一層駆動されて高速度でアークランナ(
8B)上を外方へ向けて走行するのでアーク@2は更に
伸延されて消弧されることになる。
このように上述の実施例の電磁接触器によれば、アーク
0?か引き伸ばされつつアークランナ(8B)の上を高
速走行し、電流零点を迎えるため、アーク(6)の陽光
柱の荷電粒子の拡散が速やかに行われ、かつアークに)
の足の部分の冷却効果が大きくなり、これにより優れた
しゃ断性能を保持させることができる。またアTり(ロ
)の足が固定接点(8A)からアークランナ(8B)上
に転移するので、固定接点(8A)の消耗が著しく低減
され得る。なお、固定接触子(8)の形状は、第6図の
ような端子側形状であっても、第4図の場合と同様な効
果か得られるのは言うまでもない。
0?か引き伸ばされつつアークランナ(8B)の上を高
速走行し、電流零点を迎えるため、アーク(6)の陽光
柱の荷電粒子の拡散が速やかに行われ、かつアークに)
の足の部分の冷却効果が大きくなり、これにより優れた
しゃ断性能を保持させることができる。またアTり(ロ
)の足が固定接点(8A)からアークランナ(8B)上
に転移するので、固定接点(8A)の消耗が著しく低減
され得る。なお、固定接触子(8)の形状は、第6図の
ような端子側形状であっても、第4図の場合と同様な効
果か得られるのは言うまでもない。
また、上記実施例では、接点をマグネットにより開閉す
る開閉器1、すなわちiIt磁接触器に本発明を適用し
た場合の例についてのみ述べているか、例えば配線用し
ゃ断器のような開閉器にも本発明を適用できるのは明白
である。
る開閉器1、すなわちiIt磁接触器に本発明を適用し
た場合の例についてのみ述べているか、例えば配線用し
ゃ断器のような開閉器にも本発明を適用できるのは明白
である。
以上、述べたように、本発明によれば、固定接触子を長
さ方向の二部分に分割し、その一方をアークランナとし
、このアークランナの一端が固定接触子の接点接合部近
傍になるようにさらにこのアークランナが固定接点と可
動接点の接合部を基準として可動接点側に突出するよう
にすることにより、固定接点の消耗低減と遮断性能の著
しい改善とを達成し得る効果がある。
さ方向の二部分に分割し、その一方をアークランナとし
、このアークランナの一端が固定接触子の接点接合部近
傍になるようにさらにこのアークランナが固定接点と可
動接点の接合部を基準として可動接点側に突出するよう
にすることにより、固定接点の消耗低減と遮断性能の著
しい改善とを達成し得る効果がある。
お1図は従来の%:電磁接触器部分断面図、第2図(σ
) (1))は第1図のものの固定接触子を拡大して示
す正面図と平面図、第6図は従来の電磁接触器における
固定接触子のアーク動作を説明するための説明図、第4
図(σ)(b)は本発明の一実施例に係る開閉器の固定
接触子の構成を示す正面図と平面図、卯、5図は同じく
その動作説明図、第6図は不発、明の他の実施例の開閉
器の固定接触子を示す正面図である。 (6ド可動接触子、 (6A> :可動接点、(8):
固?接触子、 (8A) :固定接点、(8B) :ア
ークランナ、(8C) :立上り部なお、図中、同一符
号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 利 三 朗 11111rI!J 第2rM (0) (b) 13閃 1g4rM (0) (b) 第5図 6 手続補正書(自発) 昭和60年2 月270 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58−225375号2、発
明の名称 開閉器 3、補正をする者 代表者片由仁へ部 4、代理人 5カ、補正のλ・1象 % 60.2.27 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第2行の「説明する。」の後に「な
お、第1図は左右対称であるから、片側断面のみを示す
。」を加入する。 (2)図面の第4図を別紙補正図面の朱字のとおり補正
する。 以 上 tI#4躊 (0) (b)
) (1))は第1図のものの固定接触子を拡大して示
す正面図と平面図、第6図は従来の電磁接触器における
固定接触子のアーク動作を説明するための説明図、第4
図(σ)(b)は本発明の一実施例に係る開閉器の固定
接触子の構成を示す正面図と平面図、卯、5図は同じく
その動作説明図、第6図は不発、明の他の実施例の開閉
器の固定接触子を示す正面図である。 (6ド可動接触子、 (6A> :可動接点、(8):
固?接触子、 (8A) :固定接点、(8B) :ア
ークランナ、(8C) :立上り部なお、図中、同一符
号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 利 三 朗 11111rI!J 第2rM (0) (b) 13閃 1g4rM (0) (b) 第5図 6 手続補正書(自発) 昭和60年2 月270 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58−225375号2、発
明の名称 開閉器 3、補正をする者 代表者片由仁へ部 4、代理人 5カ、補正のλ・1象 % 60.2.27 6、補正の内容 (1)明細書第2頁第2行の「説明する。」の後に「な
お、第1図は左右対称であるから、片側断面のみを示す
。」を加入する。 (2)図面の第4図を別紙補正図面の朱字のとおり補正
する。 以 上 tI#4躊 (0) (b)
Claims (1)
- 固定接触子に接合された固定接点と、この固定接点に対
向配置され上記固定接触子と反対方向に延びる可動接触
子に接合された可動接点とを備え、上記固定接触子には
電流の流れる方向に沿ってその接点接合部近傍から外部
回路接続端子側に向って切目が設けられ、切目の片側の
部分が固定接点接合部近傍から切り起されて可動接点近
傍から遠ざかるアークランナを構成していることを%徴
とする開閉器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22537583A JPS60119030A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 開閉器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22537583A JPS60119030A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 開閉器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60119030A true JPS60119030A (ja) | 1985-06-26 |
Family
ID=16828362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22537583A Pending JPS60119030A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 開閉器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60119030A (ja) |
-
1983
- 1983-12-01 JP JP22537583A patent/JPS60119030A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60119030A (ja) | 開閉器 | |
WO1984002032A1 (en) | Switch | |
JPS60119025A (ja) | 開閉器 | |
JPH0127542Y2 (ja) | ||
JPS61220213A (ja) | 開閉器 | |
JPS5998419A (ja) | 電力開閉器 | |
JPS62219418A (ja) | 開閉器 | |
JPS62219415A (ja) | 開閉器 | |
JPS59103221A (ja) | 開閉器 | |
JPS59103222A (ja) | 開閉器 | |
JPS62117224A (ja) | 開閉器 | |
JPS60119026A (ja) | 開閉器 | |
JPS5987713A (ja) | 開閉器 | |
JPS59117020A (ja) | 電力開閉器 | |
JPS60119027A (ja) | 開閉器 | |
JPS59127325A (ja) | 電力開閉器 | |
JPS61232518A (ja) | 開閉器 | |
JPH0339366B2 (ja) | ||
JPH026169B2 (ja) | ||
JPS59111210A (ja) | 開閉器 | |
JPH0610942B2 (ja) | 電力開閉器 | |
JPS61220214A (ja) | 開閉器 | |
JPS62117223A (ja) | 開閉器 | |
JPH058537B2 (ja) | ||
JPH0454325B2 (ja) |