JPS5987713A - 開閉器 - Google Patents

開閉器

Info

Publication number
JPS5987713A
JPS5987713A JP57197059A JP19705982A JPS5987713A JP S5987713 A JPS5987713 A JP S5987713A JP 57197059 A JP57197059 A JP 57197059A JP 19705982 A JP19705982 A JP 19705982A JP S5987713 A JPS5987713 A JP S5987713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
contact
arc
fixed
arc runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57197059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH026170B2 (ja
Inventor
貞次郎 森
大塚 重治
茂 増田
西迫 静隆
岡戸 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57197059A priority Critical patent/JPS5987713A/ja
Priority to EP83903417A priority patent/EP0124620B1/en
Priority to PCT/JP1983/000396 priority patent/WO1984002032A1/ja
Priority to KR2019830009394U priority patent/KR880001426Y1/ko
Priority to DE8383903417T priority patent/DE3382698T2/de
Priority to US06/629,536 priority patent/US4612427A/en
Publication of JPS5987713A publication Critical patent/JPS5987713A/ja
Publication of JPH026170B2 publication Critical patent/JPH026170B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/46Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using arcing horns

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電流の開閉を行う開閉器、特にその消弧機構に
関するものである。
本発明の主たる適用開閉器とし、て電磁接触器や配線用
しゃ断器葡挙げることができる。
まず第1図に従って従来の電磁接触器の1例について説
明する。第1図に驚いて、(1)ニゲラスチックで成形
された取付台、(Z)aこの取付台上にケイ素鋼板で積
層された固定鉄心、(3)は固定鉄心(2)に対向して
設置されこれと同じくケイ素鋼板で積層された可動鉄心
、(4)は可動鉄心(8)と固定鉄心(2)と音引外し
ばね(図示せず)に抗して吸着させる駆動力を付与する
操作コイル、(5)けプラスチックで形成され、角窓を
有するクロメノ(−で、その下端では可動鉄心(8)定
保持している。(6)に土肥クロスバ−(+))の角窓
に一人されて押しはね(7)にJ:v押圧保持されてい
る可wJ接触子s  (6A)は可動接触子(6) K
設けられた可動接点、(8)は可動接触子(6)と対向
して設けられ、電流全導通させる固定接触子。
(8A)11この固定接触子(8)に設けられた固定接
点。
(8C)は同じくこの固定接触子(8)の端子部ヶ示す
然して、(9)は電磁接触器本体を外部回路と接続する
ための端子ねじ、叫は固定接触子(8)を取付けるベー
ス、東に電磁接触子土面を僚うカッく−である。そして
固定接触子(8)と固定接点(8A)との取付態様に第
2図に拡大して示す如くである。
上記構成金有するため、仁の従来の電磁接触器において
、操作コイル(4)を連出すると、図示されない引外し
ばねに工り可動鉄心(8)が固定鉄心(2)より開離し
、クロスバ−(5)も、第1図に示す状態を占め、固定
接点(8A)と可動接点(6A)とが開離して固定接点
(8A)と可tiII接点(6A)との間にアーク(鴫
が生じるが、このアーク(廟ハ電流零点において消弧さ
れ電流がしゃ断されることになる。
ところで、従来の電磁接触器においては第3図に示すよ
うに、アーク(121は、可動接触子(6)の導通電流
工が作る磁界に基づく駆動力 F□と、固定接触子(8
)の導通電流工が作る磁界に基づく駆動力F。
と盆受けるが、これら F□とF2  の大きさがほぼ
同一で向きが逆であるため、アーク(靭にTjJ動接点
(6A)と固定接点(8A)の土で膠着することになる
このように、アーク(胸の駆動が行われないので、従来
の電磁接触器においては良好なしゃ断性能が得られず、
ま7E、アークの足が接点外に転移されないため、接点
消耗が多いという欠点盆石してい1こ。
本発明は、斜上の点に鑑み、固定接触子自体の構成に改
変を加えることによV、接点消耗音低減させるとともに
、しゃ断性能ケ改善させることt目的゛としてなされた
ものであり、固定接触子にその接点近傍において切抜き
中空部を穿設し、かつこの中空部の接点側端部に上記固
定接触子と′1ニ気的に接続された倒り字状のアークラ
ンナを設け、このアークランナの水平辺全上記中空部上
に延在させrcこと全特徴とするものである。
以下I TJ’+ 425 @ 6図に示す実施例につ
いて本発明?説明すると、実施例の電磁接触器rま固定
接触子(8)の形伏を除けば従来の電磁接触器と同様で
あるので、第4図には固定接触子(8)のみの杉林を示
している。図示のように固定接触子(8)のy点接合部
近傍に切抜き中空部(81))’に設けるとともに、こ
の中空部(8D)の接点寄り端部に倒り字状のアークラ
ンナ(’8B)’i切り起こして設けている。この7も
め、固定接触子(8)上流れる電流工は中空部(8D)
の両側に■IAと工、Bvc分れて流れ、アーク(旧に
猟人する。これら電流に基づいてアークに作用する力が
第4図(b)に矢印で示されている。これKU固定接触
子(8)?流れる電流工□、と工、8による力がそれぞ
れF工□とFIBとして図示方向に作用するように示さ
れており% FIAとF工□の合力が Flで示されて
いる。また、一方可動接触子(6)?流れる電流による
カニF2で示されている。ここで1図において7戸2F
よ、#2Fより であるから、F、)Fエ となる。
したがって、アーク(尊は固定接触子のアークランナ(
8B)の方向に駆動され、固定接点(8A)土のアーク
(尊の足Fi第5図の工うにアークランナ(8B)土に
転移する。アークランナ(8B)に一旦転移すると。
アーク(尊はアークランナ(8B)ffi流れる電流に
工って一層駆動されて高速度でアークランナ(8B)上
音走行するのでアーク(廟は更に伸延されて消弧される
ことになる。この工うに上述の電磁接触器によれば、ア
ーク(尊が引き伸ばされつつアークランナ(8B)の上
音高速走行し、電流零点?迎えるため、アーク(1乃の
陽光柱の荷電粒子の拡散が速やかに行われ、かつアーク
(121の足の部分の冷却効果が大きくなり、これによ
り優れたしゃ断性能全保持させることができる。ま7j
アーク(1枠の足が固定接点側)からアークランナ(8
B)土に転移するので、固定接点(8A)の消耗が著し
く低減され得る。なお、固定接触子(8)の杉林は、第
6図の工うな端子側杉林であっても、第4図のり1合と
同様な効果が得られるのは15までもない。
また、上記実施例では、接点をマグネットにより開閉す
る開閉器、すなわちt研接触器に本発明ケ適用した場合
の例についてのみ述べているが。
例えば配線用しゃ断器のような開閉器にも本発明を適用
できるのは明白である。
以上述べ几工うに1本発明に工れば、固定接触子の固定
接点接合部近傍に切抜き中空部を設けるとともに、この
中空部の接点寄り端部に固定接触子と市気的につながる
倒り字状のアークランナを設け、このアークランナの水
平辺?中空部上に延在させるようにすることに工り、固
定接点の消耗低減としゃ断性能の著しい改善と會達成し
得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の部分断面図、第2図に第1
図のものの固定接触子金示す拡大図、第3図は従来の電
磁接触器における固定接触子のアーク動作を説明するた
めの説明図、第4図および第5図は本発明の一実施例に
係る固定接触子の各動作説明図、第6図は本発明の他の
実施例を示す側面図である。 (6):可動接触子   (6A):可動接点(8)二
固定接触子   (8A):固定接点(8B):アーク
ランナ (aC):固定接触子(8)の端子部 (8D) :切抜き中空部 なお、図中、同一符号は同一または相当部分?示す。 代理人 葛 野 信 − 第1図 第2図 ( 第3因 ( 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定接触子に接合された固定接点と・、この固定接点に
    対向配信され上記固定接触子と反対方向に延びる可動接
    触子に接合された可動接点とを備え、上記固定接触子に
    はその接点接合部近傍に切抜き中空′mを穿設し、かつ
    この中空部の接点側端部に上記固定接触子と電気的に接
    続された倒り字状のアークランナを設け、このアークラ
    ンナの水平送金上記中空部上に延在させたことt特徴と
    する開閉器。
JP57197059A 1982-11-10 1982-11-10 開閉器 Granted JPS5987713A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197059A JPS5987713A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 開閉器
EP83903417A EP0124620B1 (en) 1982-11-10 1983-11-04 Switch
PCT/JP1983/000396 WO1984002032A1 (en) 1982-11-10 1983-11-04 Switch
KR2019830009394U KR880001426Y1 (ko) 1982-11-10 1983-11-04 개폐기
DE8383903417T DE3382698T2 (de) 1982-11-10 1983-11-04 Schalter.
US06/629,536 US4612427A (en) 1982-11-10 1983-11-04 Switch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197059A JPS5987713A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 開閉器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5987713A true JPS5987713A (ja) 1984-05-21
JPH026170B2 JPH026170B2 (ja) 1990-02-07

Family

ID=16368025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57197059A Granted JPS5987713A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 開閉器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5987713A (ja)
KR (1) KR880001426Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990327A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 三菱電機株式会社 電力開閉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990327A (ja) * 1982-11-15 1984-05-24 三菱電機株式会社 電力開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH026170B2 (ja) 1990-02-07
KR840006423U (ko) 1984-12-03
KR880001426Y1 (ko) 1988-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5987713A (ja) 開閉器
JPS5987712A (ja) 開閉器
EP0124620A1 (en) Switch
JPH0127542Y2 (ja)
JPS62219415A (ja) 開閉器
JP2700040B2 (ja) 回路遮断器の限流機構
JPS60119030A (ja) 開閉器
JPH0329848Y2 (ja)
JPH0548334Y2 (ja)
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPS59117021A (ja) 電力開閉器
JPS59127325A (ja) 電力開閉器
JPS61220213A (ja) 開閉器
JPS61193310A (ja) 開閉器
JPS60119026A (ja) 開閉器
JPS59105221A (ja) 開閉器
JPS60119025A (ja) 開閉器
JPH02216720A (ja) 電力開閉器
JPH0547924B2 (ja)
JPS62117224A (ja) 開閉器
JPS59108219A (ja) 開閉器
JPS60119027A (ja) 開閉器
JPS58129716A (ja) 電力開閉装置
JPS59203317A (ja) 回路しや断器