JPS59203317A - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPS59203317A
JPS59203317A JP7693583A JP7693583A JPS59203317A JP S59203317 A JPS59203317 A JP S59203317A JP 7693583 A JP7693583 A JP 7693583A JP 7693583 A JP7693583 A JP 7693583A JP S59203317 A JPS59203317 A JP S59203317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
contact
contact plate
fixed
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7693583A
Other languages
English (en)
Inventor
市村 安男
青山 洋一
明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP7693583A priority Critical patent/JPS59203317A/ja
Publication of JPS59203317A publication Critical patent/JPS59203317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は短絡電流、過負荷電流等の大電流が流れた際セ
の大電流による起磁束の磁気駆動力にてアークを消弧装
置側に移行させる回路しゃ断器に関する。
〔背景技術〕
この種アークを磁気駆動するものとしては、先ず第1の
従来例として特開昭55−5139号公報が存在する。
即ち、可動接点板と固定接点板とを電流方向が互いに逆
向となるよう平行に配置し、大電流の起磁束によってア
ークを消弧装置側に磁気駆動させている。
而して、この第1の従来例はその磁気駆動力を可動接点
板と固定接点板とを通る電流に頼る所謂自己誘導方式の
ためさほど強い駆動力が期待できない。
そこで、第2の従来例として実公昭56−36057号
公報が存在するが、これは先ず発生したアークが誘弧板
に空間を介して転移し、その後アーク及び誘弧板を介し
てコイルに大電流が流れると共に起磁束による磁気駆動
をなしている。この第2の従来例の欠点はアークが誘弧
板に転移するための時間を要することであって、実験に
よると2〜3m5ec掛った。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みて成したものであって、即ちU
字型固定側接点板及び主接点部に位置した二字型ヨーク
によってアークを消弧装置側に磁気駆動することを目的
としたものである。
〔発明の開示〕
(実施例) 以下本発明を一実施例として掲げた図面に基づいて説明
すると、1はしゃ断本体で、合成樹脂製の器台2と上蓋
3とでなしている。4は該本体1の一端に形成された排
気孔、5はその器台2の一端に装備された電源側端子金
具、6はこの電源側端子金具5に基端6aを接続すると
共に器台2に沿って延長された自由端6bに固定側主接
点7を固定した固定側接点板である。而してその自由端
6aは折返したU字型に形成されていて、器台2に沿っ
て下片6Cと、主接点7を固定する上片6dとでなして
いる。8はU字型ヨークで、前記固定側接点板石の上下
片6C,6d間に介在する水平片8aとこれから直立し
た左右縦片8bとでなっている。9は可動側主接点で、
負荷側端子金具に接続された可動接点板10に固定され
ている。而して、前記固定側接点板石の自由端6bをU
字状に折返したのは可動接点板10と電流方向が互いに
逆向きとなって、大電流時その起磁束にて電磁反発力が
作用し、可動接点板10の開極スピードを向上させるた
めである。而して、前記U字型ヨーク8の左右縦片8b
が可動側主接点9の高さまで至っている。11は固定接
点側の主接点7に電気的に接続される補助接点、12は
可動接点側の主接点9に電気的接続された補助接点であ
る。而して先ず固定接点側の主接点7と補助接点11と
の電気的接続はコイル13を介してなされる。即ち、コ
イル15の一端15aを前記固定側点板乙の自由端6a
に接続し、細端13bを中継端子板14に接続してこの
中継端子板14に補助接点11を固定している。また可
動接点側の主接点9と共に、その最下段のグリッド20
と前記中継端子板14とを接続している。勿論、消弧装
置としてはこれに限定せず、他の手段でもよい。21は
グリッド20を固定する絶縁製枠、22はコイル13の
巻枠兼ヨークである。
(動 作) 次に本発明回路しゃ断器の動作を説明すると、第1図は
固定・可動の主接点7.9及び補助接点11.12が夫
々接合しており、補助接点11゜12は主接点7,9に
対し並列となっている。
続いて短絡電流、過負荷電流等の大電流が流れると、第
2図(イ)の如(先ず主接点側の可動接点10が開極動
作をする。而して、その補助接点12も伴うよう開極動
作を開始するが、その際バネ18にて未だ両補助接点1
1.12は接合している。
従って、大電流は同図の矢印の如く固定接点板6→コイ
ル13→中継端子板14→補助接点11゜12−補助可
動接点板15−編組線16−可動接接点板10と流れ、
コイル13に強力な起磁束が発生し、その起磁束は補助
接点11.12間に発生したアークを消弧装置19側に
磁気駆動するよう作用する。
而して、その後第2図10)に示す如くアーク電流は消
弧装置を介して流れるようになって速やかに消弧される
係る際に於て、第3図に示す如く二手型ヨーク8には固
定側接点板石の上下片(、c、  6dと可動接点板1
0とを通る電流によってX、Yの磁束が発生する。而し
て、これは同図の上片6dと可動接点板10との間にあ
る方向にアークを駆動力する作用が生じ、このある方向
を第2図(イ)、(ロ)で、消弧装置19側に方向付す
れば、主接点7.9でのアークがより一層速やく消弧装
置14側に移行する。
〔効 果〕
本発明は上記の如く、固定側接点板石の自由端をU字型
に折曲して上下片6c、6dを形成し、この上片6dに
固定側主接点7を設け、この固定側車接点7と離合する
可動側主接点9を前記上片6dと互に電流方向が逆向と
なる可動接点板10に設け、定格電流時は主接点7.9
と接合しており、且つ主接点7.9が開極した後遅れて
開極する固定・可動の補助接点11.12を前記両生接
点7.9と一対に電気的に接続し、更にU字型に形成し
たヨーク8の水平片8aを前記固定側接点板石の上下片
6C16d間に介在させ、且つ左右縦片8bを可動側主
接点9の高さまで至らせたから、上下片6c、  6d
と可動接点板10とに流れる電流によってそのヨーク8
に磁束が発生すると共に、それは主接点部のアークを消
弧装置19側に磁気駆動する作用となって、上下片6C
,6dと可動接点板10との電磁反発に付加して主接点
部でのアーク消弧をより促進できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は断面正面図、
第2図は動作図、第3図は拡大図である。 6・・・固定側接点板、6C・・・下片、6d・・・上
片、7.9・・・主接点、8・・・U字型ヨーク、8a
・・・水平片、8b・・・左右側片、1o・・・可動接
点板、11゜12・・・補助接点、19・・・消弧装置
。 特許出願人 松下電工株式会社 代理人弁理士  竹 元 敏 丸 (ほか2名) 第2図 (イ) C口) 第3図 C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)器台に沿う下片及びこの下片の自由端をU字型に
    折曲して形成された上片とで構成された固定側接点板と
    、前記上片と平行対面して互に電流方向が逆向となる可
    動側接点板と、この可動接点板及び上片に夫々設けられ
    て離合する可動・固定の主接点と、この各々の主接点と
    一対に電気的接続されると共に、定格電流時は主接点と
    共に接合しており、且つ主接点が開極した後遅れて開極
    する可動・固定の補助接点と、この固定側補助接点を設
    けた中継端子板と連なるグリッドよりなる消弧装置と、
    更に前記U字型の固定側接点板の上下片間に介在する水
    平片及びこの水平片から直立して閉極状態での可動側主
    接点の高さまで至る左右縦片とで構成したコ字形ヨーク
    とでなしたことを特徴とした回路しゃ断器。
JP7693583A 1983-04-30 1983-04-30 回路しや断器 Pending JPS59203317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7693583A JPS59203317A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7693583A JPS59203317A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 回路しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59203317A true JPS59203317A (ja) 1984-11-17

Family

ID=13619580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7693583A Pending JPS59203317A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59203317A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634298B2 (ja)
JPS59203317A (ja) 回路しや断器
JPH0159686B2 (ja)
JPH0689650A (ja) 遮断器
JPS5981825A (ja) 回路しや断器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH0359920A (ja) 直流高速度真空遮断器装置
JPH0664961B2 (ja) 開閉器
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPS60119028A (ja) 開閉器
JPH0479085B2 (ja)
JPH0447925B2 (ja)
JPS641732Y2 (ja)
JPS5981827A (ja) 回路しや断器
JPS5981824A (ja) 回路しや断器
JPS5981820A (ja) 回路しや断器
JPH0610942B2 (ja) 電力開閉器
JPS59111209A (ja) 開閉器
JPS5981826A (ja) 回路しや断器
JPS59117021A (ja) 電力開閉器
JPH0521285B2 (ja)
JPS59108219A (ja) 開閉器
JPH0157450B2 (ja)
JPS61193309A (ja) 開閉器
JPH026170B2 (ja)