JPS5981827A - 回路しや断器 - Google Patents

回路しや断器

Info

Publication number
JPS5981827A
JPS5981827A JP19223982A JP19223982A JPS5981827A JP S5981827 A JPS5981827 A JP S5981827A JP 19223982 A JP19223982 A JP 19223982A JP 19223982 A JP19223982 A JP 19223982A JP S5981827 A JPS5981827 A JP S5981827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
auxiliary
main
coil
main contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19223982A
Other languages
English (en)
Inventor
市村 安男
明 竹内
勝 大室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP19223982A priority Critical patent/JPS5981827A/ja
Publication of JPS5981827A publication Critical patent/JPS5981827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は短絡電流、過負荷電流等の大電流が流れた際、
その大電流による起磁束の磁気駆動力にてアークを消弧
装置側に移行させる回路しゃ断器に関する 〔背景技術〕 この種アークを磁気駆動するものとしては、先ず第1の
従来例として特開昭55−53839号公報が存在する
。即ち、可動接点板と固定接点板とを両流方向が互いに
逆向となるよう平行に配置し、大電流の起磁束によって
ア・−りを消弧装「側に磁気駆動させている。
而して、この第1の従来例はその磁気駆動力を可動接点
板と固定接点板とを通る電流に頼る所謂自己誘導方式の
ためさほど強い駆動力が期待できない。
そこで、第2の従来例として米国特許明細書第3815
059号公報が存在する。即ち、電源側端子金具から負
荷側端子金具に至る回路中に偵6列にコイルを挿入して
いる。具体的には可動接点板と負荷側端子金具間に接続
挿入している。
而して、この第2の従来例はコイルを回路中に直列接続
しているため定格電流時に於てもそのコイルに電流が流
れ、特に大容量のしゃ断器では発熱に伴う問題が生じた
1:た、第3の従来例として実公昭56−36037号
公報が存在するが、これは先ず発生したアークが誘弧板
に空間を介して転移し、その後アーク及び誘弧板を介し
てコイルに大電流が流れると共に起磁束による磁気駆動
をなしている。この第3の従来例の欠点はアークが誘弧
板に転移するための時間を要することであって、実験に
よると2〜3m s e c掛った。
〔発明の目的〕
本発明は」1記の点に鑑みて成したものであって、即ぢ
主接点にて定格電流を分担し、大電流時限流素子等を介
して補助接点tごてその大m流を分担することを目的と
する。
〔発明の開示〕
(実施例) 以下本発明を一実施例として掲げた図面に基づいて説明
すると、lはしゃ断本体で、合成樹脂製器台2と上蓋3
とでなしている。4は該本体1の一端に形成された排気
孔、5はその器台2の一端に装備された電源側端子金具
、6はこの1B、源側端子金具5に基端6aを接続する
と共に器台2に沿って延長された自由端6bに固定接点
となる一方の主接点7を固定した固定接点板である。而
してその自由端6aは折返したU字型に形成されている
。8はその折返部に挿入された絶縁体で自由端6aの垂
れFがりを防止する。9は可動接点となる他方の主接点
で、負荷側端子金具に接続さ才また可動接点板lOに固
定されている。而して、前記固定接点板6の自由端6b
をU字状に折返したのは可動接点板10と電流方向が互
いに逆向きとなって、大電流時その起磁束に゛C電磁反
発力が作用し、可動接点板IOの開極スピードを向上さ
せるためである。11は固定接点側の主接点7に電気的
に接続される補助接点、12は可動接点側の主接点9に
電気的接続された補助接点である。而して先ず固定接点
側の主接点7と補助接点11との電気的接続はコイル1
3を介してなされる。即ちコイル13の一端13aを前
記固定接点板6の自由端6aに接続し、他端13bを中
継端子板14に接続してこの中継端子板14に補助接点
11を固定している。また可動接点側の主接点9と補助
接点12との接続は補助可動接点板15及び編組線16
並びに電磁部Xを介してなされる。即ち、主接点側可動
接点板10の自由端にL字片tOaを設け、且つ補助可
動接点板15にも同様のL茎片15aを設けて互いの縦
片10b、15bを対面して編組線16を接続し、互い
に電流が逆向ききなって電磁反発力を作用し、補助可動
接点12を固定側補助接点11に押え込み、浮き上がり
を防止する。尚、軸17にて前記補助可動接点板15を
枢支している。この枢支の電気的接続を良好とするため
に前記編組線16が存在し、且つその補助可動接点板1
5に補助接点12が固定さrる。
この補助可動接点板15は該補助可動接点板15と可動
接点板10間に懸架された引張バネ18にて常に固定接
点側の補助接点11に接合するよう弾圧されている。従
って、主接点7,9間が開極してもそのバネ18にて多
少共補助可動接点板15が垂れ下がるように作用し、そ
の公述れて開極する。即ち、この補助接点11.12側
にアークが発生するので、この接点11.12を高融1
点金属である例えばタングステン、またはその合金を用
いて、金属蒸気の発生を少なくし、蒸気密度が小さくな
ることによってしゃ新条件をよくしている。
19は消弧孔4側に位置した消弧装置で、実施例の図面
に於ては複数枚のグリッド20を一定間隔にて積層して
なすと共に、その最下段のグリッド20と前記中継端子
板14とを接続している。勿論、消弧装置としてはこれ
に限定せず、他の手段でもよい。21はグリッド20を
固定する絶縁製枠、22はコイル13のコ字形ヨークで
、起磁束を強力なものとするために用いる。而してこの
ヨーク22及びコイル13の夫々の先端22a、13(
:を延長させて前記固定接点板6の自由端6bのU字型
部6Cに入り込ませ、直上の主接点7,9のアークをよ
り速やか番こ移行させることとする。
(動作) 次に本発明回路しゃ断器の動作を説明すると、第1図は
主接点7゜9及び補助接点11,1.2が夫々接合して
おり、補助接点11.12は主接点7.9に対し並列と
なっている。
この状態は限流素子13が挿入さね−Cいるから補助接
点11.12側の方が抵抗が高く、電流は主接点7,9
側を流れ、発熱は極めて微少である。
続いて短絡電流、過負荷電流等の大電流が流れると、第
2図の如く先ず主接点側の可動接点板lOが開極動作を
する。而して、その補助接点12も伴うよう開極動作を
開始するが、その際バネ18にて未だ両補助接点11.
12は接合している。
従って、大電流は同図の矢印の如く固定接点板6−コイ
ル13−中継端子板14−補助接点11゜12−補助可
動接点板15−緬組線16−可動接点板10と流れ、コ
イル13にて大電流は限流される。勿論、このコイル1
3がコイルならば強力な起磁束か発生し、その起磁束は
補助接点11゜12間に発生したアークを消弧装@19
側に磁気駆動するよう作用する。
而して、その後第3図に示す如くアーク電流は消弧装置
を介して流れるようになって速やかに消弧される。
係る際に於て、コイル13及びヨーク22の延長された
先端13C,22aが固定接点板6の[T字型部6Cに
入り込んでいるから、直上の主接点7.9のアークに有
効に磁気駆動力が作用する。
「効果〕 本発明は上記の如く、互いに離合するよう対峙した主接
点7,9と、この各々の主接点7,9と一対に電気的接
続されると共に、定格電流時は主接点7,9と共に接合
しており、且つ主接点7゜9が開極した後退れて開極す
る補助接点11.12と、更に前記主接点7,9と補助
接点11.12との一方の電気的接続をコイル13を介
して並列的に行ったから、そのコイル13の磁気駆動に
て主接点側で発生したアークを補助接点11.12に転
移させると共に消弧装置19に移行させて消弧させ、且
つコイル13は定格電流時は電流が流わず発熱は極力低
くなる。
更に本発明は主接点7を設けた固定接点板6の自由端6
bをU字型に形成してこのU字型部6(にコイル13及
びヨーク22の先端13C,22aを延長して入り込ま
せたから、主接点7,9の直下にて強い磁気駆動力が作
用し、もってアークの移行をより速く行う効果がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は断面正面図、
第2図乃至f53図は動作図、第4図は分解斜視図であ
る。 7.9・・・主接点、11.12・・・補助接点、13
−・−コイル、19・・・消弧装置、X・・・電磁部、
13C・・・先端、22a・・・先端、6C・・・U字
型部。 (ほか2名) tlΣ2 [4 16 第3図 G 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  互いに離合するよう対峙した主接点と、こ′
      の各々の主接点と一対に電気的接続されると共に、
    定格電流時は主接点と共に接合しており、且つ主接点が
    開極した後退れて開極する補助接点と、更に前記主接点
    と補助接点との一方の電気的接続をコイルを介して並列
    的に行うと共に、その大電流が流れて主接点が開極した
    際、コイルの起磁束による磁気駆動力にて主接点に発生
    したアークを補助接点及び消1jlilx装置側に移行
    させる回路しゃ断器に於て、前記主接点が同定される固
    定接点板の先端をU字型に形成し、このU字型部に前記
    コイル及びヨークの先端を入り込ませたことを特徴とし
    た回路じゃtlJi器。
JP19223982A 1982-10-31 1982-10-31 回路しや断器 Pending JPS5981827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19223982A JPS5981827A (ja) 1982-10-31 1982-10-31 回路しや断器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19223982A JPS5981827A (ja) 1982-10-31 1982-10-31 回路しや断器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5981827A true JPS5981827A (ja) 1984-05-11

Family

ID=16287965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19223982A Pending JPS5981827A (ja) 1982-10-31 1982-10-31 回路しや断器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5981827A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634298B2 (ja)
JP2965025B1 (ja) 回路遮断器
JPS5981827A (ja) 回路しや断器
JPS5987711A (ja) 橋絡接触子
JPS5981825A (ja) 回路しや断器
JPS5981824A (ja) 回路しや断器
US2632822A (en) Contactor
JP2633959B2 (ja) 回路遮断器
JPS5981820A (ja) 回路しや断器
JPS5981826A (ja) 回路しや断器
JPS5981819A (ja) 回路しや断器
JPS5981822A (ja) 回路しや断器
JPS58157025A (ja) 消弧装置
JPS61227339A (ja) 限流遮断器及びその固定接触子
JPS5999625A (ja) 回路しや断器
JPS5981823A (ja) 回路しや断器
JPS59203317A (ja) 回路しや断器
JPS59141139A (ja) 回路しや断器
JPS6122528A (ja) 電気接点装置
JPH0689650A (ja) 遮断器
JPS59111209A (ja) 開閉器
JPS61193309A (ja) 開閉器
JPS60257033A (ja) 回路遮断器の接触子装置
JPS59169024A (ja) 回路しや断器
JPS60246535A (ja) 回路遮断器の消弧装置