JPS5990327A - 電力開閉器 - Google Patents

電力開閉器

Info

Publication number
JPS5990327A
JPS5990327A JP20014682A JP20014682A JPS5990327A JP S5990327 A JPS5990327 A JP S5990327A JP 20014682 A JP20014682 A JP 20014682A JP 20014682 A JP20014682 A JP 20014682A JP S5990327 A JPS5990327 A JP S5990327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contact
contact
arc
movable
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20014682A
Other languages
English (en)
Inventor
貞次郎 森
和田 勇一
大塚 重治
勲 安藤
岡戸 弘行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20014682A priority Critical patent/JPS5990327A/ja
Publication of JPS5990327A publication Critical patent/JPS5990327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電流の開閉を行う開閉器1%にその消弧機構
に関するものである。
この発明の主たる適用開閉器として電磁接触器や配線用
しゃ断器等が上けられる。
まず第1図に従って従来のtS接触器の1例について説
明する。第1図において、(1)はプラスチックで成形
された取付台、(21はケイ素鋼板で積層された固定鉄
心である。(31は固定鉄心(21と同じくケイ素鋼板
で稍ノーされた可動鉄心である。(4)は可動鉄心(3
)と固定鉄心(21とを引外しはね(図示せず)に逆ら
って吸着させる駆動力を与える操作コイルである。(5
)はプラスチックで形成され、角窓を有するクロスバ−
で、その下端では可動鉄心(31を保持している。(6
)はクロスバ−(5)の角窓に挿入保持されている可動
接触子、  (6a)は可動接触子(6)に設けられた
可動接点、(7)は可動接触子(6)を押圧する押しば
ねである。(8)は可動接触子(6)と対向して設けら
れ、電流の、II!1電をおこなう固定接触子であり。
(8a)は固定接触子(8)に設けられた固定接点であ
り。
(8C)は固定接触子(8)の他端である。固定接触子
(8)と固定接点(8a)を拡大して第2図に、可動接
触子(6)と可動接d (6a)を拡大して第3図に示
す。第2図、第3図においてそれぞれAは1111面図
、Bは平面図である。(9)は電磁接触器本体を外部回
路(図示せ−f)と接続するための端子ねじ、 QIは
固足接触子(8)を取り付けるベースである。(I])
は両接点(6a、)、 (sa)を覆うカバー、 +1
21はrJT勤接点接点a)と固定接A (8a)との
間に生じるアークである。
次に動作について説明する。操作コイル(4)を消磁す
ると9図示されない引外しはねにより可動鉄心(3)が
固定鉄心(2)よシ開離し、クロスバ−(5)も第1図
に示す状態になり、固定接点(8a)と可動接点(6a
)が開離する。この時両接点(aa)、 (6a)間に
アークf12が生じるが、電流零点にてこのアークO2
が消弧され電流がしゃ断される。
ところで9以上に説明した従来の電磁接触器においては
、第4図に示すようにアーク(121は可動接触子(6
)を流れる電流(図中矢印で示す)が作る磁界による駆
動力F1と固定接触子(8)を流れる電流(図中矢印で
示す)が作る磁界による駆動力F2とを受けるが、  
FlとF2の大きさがほぼ同一で向きが逆であるためア
ーク(121は可動接点(6a)と固定接点(8a)の
上で膠着する。このように従来の電磁接触器ではアーク
f12の駆動が行なわれないのでしゃ断性能が劣り、ま
たアークf12の足が接点(a”)*(6a)外に転移
されないので接点消耗が多いという欠点を有していた。
この発明は上記のような従来のもθ)の欠点を除去する
ためになされたもので、固定接触子における細端と固定
接点接合部との間にくり抜かれた空間部を設けると共に
、上記固定接点接合部と上記空間部との間の上記固定接
触子にその一端が電気的に接続され上記固定接触子と可
動接触子の対向側に突出したL字状の突起を設け、かつ
上記可動接触子の4つの角の部分を除去することにより
しゃ断性能を高め、かつ#点消耗を低減することを目的
としている。
以下この発明の一実施例を示す図をもとに説明する。こ
の発明による電磁接触器は可動接触子(6)と固定接触
子(8)の形状を除けば従来のものと同一である。この
発明にかかわる酢1定接触子(8)の形状を第5図に示
す。Aは平面図、Bは伸面図である。
固定接触子(8)の一部が押し出されてL字状の突起(
8b)が設けられている。従って固定接触子(8)には
くり抜かれた空間部(8d)が形成される。固定接触子
(8)を流れる重流工1 は空間部(8d)の両側に工
1Aと工1Bとに分れて流れアークf12に流入する。
第5図Bにアーク(121に作用する力を矢印で示す。
固定接触子(8)を流れる電流IIAと工1Bによる力
がそれぞれPIAとFIBで示されており、  FIA
とFIBの合力がFlで示されている。また、可動接触
子(6)を流れる電流による力はF2で示されている。
図において、  F2#2FIA#2FIBであるから
F2 ) F。
となる。従ってアーク113は固定接触子(8)の突起
(8b)の方向に駆動され、固定接点(8a)上のアー
ク++21の足は第6図に示すように突起(8b)上に
転移する。突起(8b)にいったん転移すると、アーク
α2は突起(8b)を流れる電流(図中矢印で示す)に
よって−周駆動されて高速度で突起(8b)上を走行す
るのでアーク0zは引°き伸ばされる。このように上記
のような電磁接触器では、アーク02が引き伸ばされつ
つ突起(8b)上を走行し電流零点を迎える。このため
アークf12の陽光柱の荷電粒子の拡散が速やかに行な
われ、かつアーク11mの足の部分の冷却効果が大きく
なるため、優れたしゃ断性能が得られる。また、アーク
(121の足が固定接点(8a)から突起(8b)に転
移するので固定接A、 (8a)の消耗が低減される。
また、この発明による電磁接触器では可動炭触子(6)
の形状が第8図A、Bに示すようになっている。アーク
f+2が固定接触子(8)の突起(8b)を流れる電流
が作る磁場によって駆動されるため、第3図A、  B
に示すような従来の可動接触子(6)が用いられると、
可動接A (6日)に生じたアークの足が可動接触子(
6)の角(6b)の部分に移って消弧が行なわれる。こ
のように先鋭な角(6b)の部分で消弧か行なわれると
、電解集中が起こりかつ、アークnzの足の部分の温度
上昇が大きくなるので十分なしゃ断性能が得られない。
そのため可動接触子(6)は第8図A、  Bまたは第
9図に示すように先鋭な角のない形状のものが有用であ
る。すなわち、このような形状の可動接触子(6)は電
解集中が起こりに<<。
また可動接触子(6)におけるアークf12の接してい
る部分から全体への熱伝導性が良くなるためアーク(拶
の足の部分の温度上昇が抑制されるので優れたしゃ断性
能を得ることができる。
なおriIi’+定接触子(8)の形状はg< 7図の
ようであっても第5図の場合と同様な効果が得られるの
は言うまでもないことである。
壕だ、上記実施例では固定接触子(8)の一部が押し出
されてL字状の突起(8b)を形成した場合、従って固
定接触子(8)において突起(8b)となった部分が空
間部(8d)を形成している場合を示したが、空間部(
8d)と突起(8b)は別々に形成してもよい。
また、突起(8b)のL字状は曲線的であってもよい。
また、上記実施例では接点をマグネットによシ開閉する
開閉器すなわち電磁接触器にこの発明を適用した場合に
ついて述べたが9例えば配線用しゃ断器のような開閉器
に適用しても同様の効果が得られる。
以上のように、この発明によると固定接触子における他
端と固定接点接合部との間にくり抜かれた空間部を設け
ると共に、上記固定接点接合部と上記空間部との間の上
記固定接触子にその一端が電気的に接続され上記固定接
触子と可動接触子の対向側に突出したL字状の突起を設
け、かつ上記可動接触子の4つの角の部分を除去したの
で、しゃ断性能が改善され、かつ接小消耗を低減できる
効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器の部分断面図、2g2図は第
1図の固定接触子を拡大して示すものでAは仙1面図、
Bは平面図、第3図は第1図の可動接触子を拡大して示
すものでAは側面図、Bは平面図、第4図は従来の電磁
接触器の要部の動作を説明するだめの(il1面図、第
5図はこの発明の一実施例による固定接触子を拡大して
示すものでAは平面図、Bは(I11面図、第6図は第
5図におけるアークの動作を示す側面図、第7図はこの
発明の他の実施例による固定接触子を示す側面図、第8
図はこの発明の一実施例による可動接触子を拡大して示
すものでAは側面図、Bは平面図、第9図はこの発明の
仲の実施例による可動接触子を拡大して示す平面図であ
る。 図において。(6)は可動接触子、  (Sa)は可動
接点。 (6b)は可動接触子(6)の角の部分、(8)は固定
接触子。 (8a)は固定接点、  (8b)はL字状の突起、 
 (ac)は固定接触子(8)の他端、  (8(1)
はくり抜かれた空間部である。 なお1図中同一符号は同一または相当部分を示すものと
する。 代理人 葛 野 信 − 第1図 第3図 第4図 ! 第5図 第6図 /2 第7図 第8図 第9図 手続補正書(自発) 58 1 14 11を併■  年  月  1−1 1、事件の表示    す、1・願昭57−20014
6号2、発明の名称   電力開閉器 3、補正をする者 事件との関係   1.1゛許出願人 住 所     東jec都■−代111区丸の内51
112番3号名 称(601,)   −そ菱電機株式
会社代表者片111仁八部 4、代理人 住 所     東京都千代F11区丸の白玉ロ12番
3号5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の梱 6、補正の内容 明細書をつぎのとおり訂正する。 (2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定接触子の一端に接合された固定接点と、可動接触子
    に接合され上記固定接点と接離可能な可動kAとを有す
    る電力開閉器において、上記固定接触子における他端と
    上記固定接点接合部との間にくシ抜かれた空間部を設け
    、かつ上記固定接点接合部と上記空間部との間の上記固
    定接触子にその一端が電気的に接続され上記内接触子の
    対向狽11に突出したL字状の突起を設けると共に、上
    記可動接触子の4つの角の部分を除去したことを特徴と
    する電力開閉器。
JP20014682A 1982-11-15 1982-11-15 電力開閉器 Pending JPS5990327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014682A JPS5990327A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 電力開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20014682A JPS5990327A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 電力開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5990327A true JPS5990327A (ja) 1984-05-24

Family

ID=16419548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20014682A Pending JPS5990327A (ja) 1982-11-15 1982-11-15 電力開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5990327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272597A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 開閉器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987713A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 三菱電機株式会社 開閉器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5987713A (ja) * 1982-11-10 1984-05-21 三菱電機株式会社 開閉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272597A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 開閉器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5990327A (ja) 電力開閉器
JPS59121715A (ja) 開閉器
JPS60165011A (ja) 開閉器
JPS5998419A (ja) 電力開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPS60119025A (ja) 開閉器
JPH0127542Y2 (ja)
JPS60119030A (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPS62219415A (ja) 開閉器
JPS59103222A (ja) 開閉器
JPS59117019A (ja) 電力開閉器
JPS59117015A (ja) 電力開閉器
JPS59127325A (ja) 電力開閉器
JPS62285325A (ja) 開閉器
JPS59117020A (ja) 電力開閉器
JPH0521285B2 (ja)
JPS60119027A (ja) 開閉器
JPS59108215A (ja) 開閉器
JPS59103224A (ja) 開閉器
JPH026170B2 (ja)
JPS60119026A (ja) 開閉器
JPS61220213A (ja) 開閉器
JPS61193310A (ja) 開閉器
JPS59108217A (ja) 開閉器