JPS60119027A - 開閉器 - Google Patents
開閉器Info
- Publication number
- JPS60119027A JPS60119027A JP22537983A JP22537983A JPS60119027A JP S60119027 A JPS60119027 A JP S60119027A JP 22537983 A JP22537983 A JP 22537983A JP 22537983 A JP22537983 A JP 22537983A JP S60119027 A JPS60119027 A JP S60119027A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arc
- contact
- fixed contact
- fixed
- movable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は電流の開閉を行う開閉器、特にその消弧機構に
関するものである。
関するものである。
本発明の主たる適用開閉器として電磁接触器や配線用し
ゃ断器を挙げることができる。
ゃ断器を挙げることができる。
まず第1図に従って従来の電磁接触器の1例について説
明する。なお、第1図に示す電磁接触器は左右対称であ
るので第1図には片側断面のみを示す。第1図において
、(1)はプラスチックで成形された取付台、(2)は
この取付台上にケイ素鋼板で積層された固定鉄心、(3
)は固定鉄心(2)に対向して設置されこれと同じくケ
イ素鋼板で積層された可動鉄心、(4)は可動鉄心(3
)と固定鉄心(2)とを引外しばね(図示せず)に抗し
て吸着させる駆動力を付与する操作コイル、(5)はプ
ラスチックで形成され、角窓を有するクロスバ−で、そ
の下端では可動鉄心(3)を保持している。(6)は上
記クロスバ−(5)の角窓に挿入されて押しばね(7)
によシ押圧保持されている可動接触子、(6A)は可動
接触子(6)に設けられた可動接点、(8)は可動接触
子(6)と対向して設けられ、電流を導通させる固・定
接触子、(8A)はこの固定接触子(8)に設けられた
固定接点、(8C)は同じくこの固定接触子(8)の端
子部を示す。
明する。なお、第1図に示す電磁接触器は左右対称であ
るので第1図には片側断面のみを示す。第1図において
、(1)はプラスチックで成形された取付台、(2)は
この取付台上にケイ素鋼板で積層された固定鉄心、(3
)は固定鉄心(2)に対向して設置されこれと同じくケ
イ素鋼板で積層された可動鉄心、(4)は可動鉄心(3
)と固定鉄心(2)とを引外しばね(図示せず)に抗し
て吸着させる駆動力を付与する操作コイル、(5)はプ
ラスチックで形成され、角窓を有するクロスバ−で、そ
の下端では可動鉄心(3)を保持している。(6)は上
記クロスバ−(5)の角窓に挿入されて押しばね(7)
によシ押圧保持されている可動接触子、(6A)は可動
接触子(6)に設けられた可動接点、(8)は可動接触
子(6)と対向して設けられ、電流を導通させる固・定
接触子、(8A)はこの固定接触子(8)に設けられた
固定接点、(8C)は同じくこの固定接触子(8)の端
子部を示す。
更に(9)は電磁接触器本体を外部回路と接続するため
の端子ねじ、α1は固定接触子(8)を取付けるベース
、0])は電磁接触子上面を覆うカバーである。
の端子ねじ、α1は固定接触子(8)を取付けるベース
、0])は電磁接触子上面を覆うカバーである。
そして固定接触子(8)と固定接点(8人)との取付態
様は第2図に拡大して示す如くである。
様は第2図に拡大して示す如くである。
上記構成を有するため、この従来の電磁接触器において
、操作コイル(4)を消磁すると、図示されない引外し
ばねにより可動鉄心(3)が固定鉄心(2)よシ開離し
、クロスバ−(5)も、第1図に示す状態を占め、固定
接点(8A)と可動接点(6A)とが開離して固定接点
(8A)と可動接点(6A)との間にアーク(6)が生
じるが、このアーク(6)は電流零点において消弧され
電流がしゃ断されることになる。
、操作コイル(4)を消磁すると、図示されない引外し
ばねにより可動鉄心(3)が固定鉄心(2)よシ開離し
、クロスバ−(5)も、第1図に示す状態を占め、固定
接点(8A)と可動接点(6A)とが開離して固定接点
(8A)と可動接点(6A)との間にアーク(6)が生
じるが、このアーク(6)は電流零点において消弧され
電流がしゃ断されることになる。
ところで、従来の電磁接触器にかいては第6図に示すよ
うに、アーク(2)は、可動接触子(6)の導通電流工
が作る磁界に基づく駆動力F、と、固定接触子(8)の
導通電流■が作る磁界に基づく駆動力F、とを受けるが
、これらF、とF2の大きさがほぼ同一で向きが逆であ
るため、アークに)は可動接点(6A)と固定接点(8
A)の上−1着することになる。このように、アーク(
6)の駆動が行われなめので、従来の電磁接触器におい
ては良好なしゃ断性能が得られず、また、アークの足が
接点外に転移されないため、接点消耗が多いという欠点
を有していた。
うに、アーク(2)は、可動接触子(6)の導通電流工
が作る磁界に基づく駆動力F、と、固定接触子(8)の
導通電流■が作る磁界に基づく駆動力F、とを受けるが
、これらF、とF2の大きさがほぼ同一で向きが逆であ
るため、アークに)は可動接点(6A)と固定接点(8
A)の上−1着することになる。このように、アーク(
6)の駆動が行われなめので、従来の電磁接触器におい
ては良好なしゃ断性能が得られず、また、アークの足が
接点外に転移されないため、接点消耗が多いという欠点
を有していた。
本発明は、叙上の欠点を除去するべく、可動接触子と固
定接触子の構成に改変を加えることによシ、接点消耗を
低減させるとともに、しゃ断性能を改善させることを目
的としてなされたものであシ、固定接触子にその接点近
傍において切抜き中空部を穿設し、かつこの中空部の接
点側端部に上記固定接触子と電気的に接続された倒り字
状のアークランナを設け、このアークランナの水平辺を
上記中空部上に延在させ、さらに可動接触子の端部を延
長してとのアークランナの水平辺と対面させ、以ってア
ークの膠着なしにアークを磁気駆動させて消弧させるも
のである。
定接触子の構成に改変を加えることによシ、接点消耗を
低減させるとともに、しゃ断性能を改善させることを目
的としてなされたものであシ、固定接触子にその接点近
傍において切抜き中空部を穿設し、かつこの中空部の接
点側端部に上記固定接触子と電気的に接続された倒り字
状のアークランナを設け、このアークランナの水平辺を
上記中空部上に延在させ、さらに可動接触子の端部を延
長してとのアークランナの水平辺と対面させ、以ってア
ークの膠着なしにアークを磁気駆動させて消弧させるも
のである。
以下、第4図(a) (b)に示す実施例について本発
明を説明すると、この実施例の電磁接触器は可動接触子
(6)と固定接触子(8)の形状を除けば従来の電磁接
触器と同様であるので、第4図には接点触子(6)ω)
の部分を主体に示しである。図示のように固定接触子(
8)の接点接合部近傍に切抜き中空部(8D)を設ける
とともに、この中空部(8D)の接点寄多端部に倒り字
状のアークランナ(8B)を切り起こして設け、また可
動接触子(6)の端部に延長部(6B)を設けてアーク
ランナ(8B)の水平辺(8E)に対面させている。こ
のため、繍ず第4図(b)に示すように固定接触子(8
)を流れる電流■は中空部(8D)の両側KIjAと1
1Bに分れて流れ、アーク(6)に流入する。これら電
流に基づいてアークに作用する力が第4図(b)に矢印
で示されている。これには固定接触子(8)を流れる電
流I+AとI、BKよる力がそれぞれF、AとFlBと
して図示方向に作用するように示されており、F とF
の合力がF、で示され1人 1B ている。貰た、一方可動接触子(6)を流れる電流によ
る力はF2で示されている。ここで、図においてF2≠
2F、A≠2F1Bであるから、F2) F、となる。
明を説明すると、この実施例の電磁接触器は可動接触子
(6)と固定接触子(8)の形状を除けば従来の電磁接
触器と同様であるので、第4図には接点触子(6)ω)
の部分を主体に示しである。図示のように固定接触子(
8)の接点接合部近傍に切抜き中空部(8D)を設ける
とともに、この中空部(8D)の接点寄多端部に倒り字
状のアークランナ(8B)を切り起こして設け、また可
動接触子(6)の端部に延長部(6B)を設けてアーク
ランナ(8B)の水平辺(8E)に対面させている。こ
のため、繍ず第4図(b)に示すように固定接触子(8
)を流れる電流■は中空部(8D)の両側KIjAと1
1Bに分れて流れ、アーク(6)に流入する。これら電
流に基づいてアークに作用する力が第4図(b)に矢印
で示されている。これには固定接触子(8)を流れる電
流I+AとI、BKよる力がそれぞれF、AとFlBと
して図示方向に作用するように示されており、F とF
の合力がF、で示され1人 1B ている。貰た、一方可動接触子(6)を流れる電流によ
る力はF2で示されている。ここで、図においてF2≠
2F、A≠2F1Bであるから、F2) F、となる。
したがって、アークα→は固定接触子のアークランナ(
8B)の方向に駆動され、固定接点(8A)上のアーク
(イ)の足は第4図(a)のようにアークランナ(8B
)上に転移する。アークランナ(8B)に一旦転移する
と、アーク(6)はアークランナ(8B)を流れる電流
によって一層駆動されて高速度でアークランナ(8B)
上を走行するのでアーク(2)は更に伸延されて消弧さ
れることになる。このように上述の電磁接触器によれば
、アーク(6)が引き伸ばされつつアークランナ(8B
)の上を高速走行し、電流零点を迎えるため、アーク(
6)の足の部分の冷却効果が太きくなυ、これによυ優
れたしゃ断性能を保持させることができる。またアーク
(6)の足が固定接点(8A)からアークランナ(8B
)上に転移するので、固定接点(8A)の消耗が著しく
低減され得る。
8B)の方向に駆動され、固定接点(8A)上のアーク
(イ)の足は第4図(a)のようにアークランナ(8B
)上に転移する。アークランナ(8B)に一旦転移する
と、アーク(6)はアークランナ(8B)を流れる電流
によって一層駆動されて高速度でアークランナ(8B)
上を走行するのでアーク(2)は更に伸延されて消弧さ
れることになる。このように上述の電磁接触器によれば
、アーク(6)が引き伸ばされつつアークランナ(8B
)の上を高速走行し、電流零点を迎えるため、アーク(
6)の足の部分の冷却効果が太きくなυ、これによυ優
れたしゃ断性能を保持させることができる。またアーク
(6)の足が固定接点(8A)からアークランナ(8B
)上に転移するので、固定接点(8A)の消耗が著しく
低減され得る。
ここで可動接触子(6)が延長部(6B)を持っていな
いと、第5図に示すように、アーク(6)が周囲に拡が
りつつ磁気駆動されるのでアーク(6)の駆動速度が弱
くなるが、本発明では可動接触子(6)の端部の延長部
(6B)をアークランナに対面するように延在させると
とKよって遮断性能をいっそう高めている。
いと、第5図に示すように、アーク(6)が周囲に拡が
りつつ磁気駆動されるのでアーク(6)の駆動速度が弱
くなるが、本発明では可動接触子(6)の端部の延長部
(6B)をアークランナに対面するように延在させると
とKよって遮断性能をいっそう高めている。
すなわち、第4図(a)に示すように、固定接点(8A
)と可動接点(6A)の間に生じたアーク(6)はアー
クランナ(8B)と可動接触子(6)の間に転移してか
ら右方向に駆動されるが、本発明では可動接触子(6)
の端部を延在させ、この延長部(6B)をアークランナ
(8B)の水平辺(8E)に対面させているため、第5
図のようなアーク(6)の拡がシ現象を防止することが
できる。従って、アーク(ロ)の駆動速度を一層速める
ことができるので、アーク(イ)の両足は強く冷却され
、その結果、遮断性能を著しく高めることができるもの
である。
)と可動接点(6A)の間に生じたアーク(6)はアー
クランナ(8B)と可動接触子(6)の間に転移してか
ら右方向に駆動されるが、本発明では可動接触子(6)
の端部を延在させ、この延長部(6B)をアークランナ
(8B)の水平辺(8E)に対面させているため、第5
図のようなアーク(6)の拡がシ現象を防止することが
できる。従って、アーク(ロ)の駆動速度を一層速める
ことができるので、アーク(イ)の両足は強く冷却され
、その結果、遮断性能を著しく高めることができるもの
である。
尚、固定接触子(8)の形状は、第6図のような端子側
形状であっても、第4図(a) (b)の場合と同様の
効果が得られるのは言うまでもない。
形状であっても、第4図(a) (b)の場合と同様の
効果が得られるのは言うまでもない。
また、上記実施例では、接点をマグネットにより開閉す
る開閉器、すなわち電磁接触器に本発明を適用した場合
の例についてのみ述べているが、例えば配線用しゃ断器
のような開閉器にも本発明を適用できるのは明白である
。
る開閉器、すなわち電磁接触器に本発明を適用した場合
の例についてのみ述べているが、例えば配線用しゃ断器
のような開閉器にも本発明を適用できるのは明白である
。
以上述べたように本発明によれば、固定接触子にアーク
ランナを設け、可動接触子の一部をこのアークランナに
対面させることによシアークの拡がりを防止しつつ磁気
駆動によって消弧でき、しかもアークの駆動速度を速め
るととができるから、遮断性能を高めることができるも
のである。
ランナを設け、可動接触子の一部をこのアークランナに
対面させることによシアークの拡がりを防止しつつ磁気
駆動によって消弧でき、しかもアークの駆動速度を速め
るととができるから、遮断性能を高めることができるも
のである。
第1図は従来の電磁接触器の部分断面図、第2図(a)
(b)は第1図のものの固定接触子を示す側面図と平
面図、第6図は従来の電磁接触器における固定接触子の
アーク動作を説明するための説明図、第4図(a) (
b)は本発明の一実施例の要部を示す側面図とB−B矢
視図、第5図は比較例のアーク動作を示す説明図、第6
図は本発明の他の実施例の固定接触子の側面図である。 (6):可動接触子、(6A) :可動接点、(6B)
:延長部、(8):固定接触子、(8A) :固定接
点、(8B) :アークランナ、(8C) :固定接触
子(8)の端子部、(8B) :水平辺、 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第1図 H 第21!! 第3[1!1 第4図(0) 旦 第41!I(b) 第5図 ン 手続補正器(1発) 昭和60年2月27日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58−225379号2、発
明の名称 開閉器 3、補正をする者 代表者11.由仁へ部 4、代理人 5、−IIP、補正のえj象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第6頁第17行〜第18行の「アーク(1
2)が周囲に拡がりつつ」を「アーク(12)の一端が
可動接触子の一端に膠着したままjと補正する。 (2)明細書第7頁第9行〜第10行の[第5図のよう
な ・・従って、」を削除する。 (3)明細書第8頁第5行〜第6行の「アークの拡がり
を防止しつつ磁気駆動によって」を「アークの両足を走
行させつつ」と補正する。 以 上
(b)は第1図のものの固定接触子を示す側面図と平
面図、第6図は従来の電磁接触器における固定接触子の
アーク動作を説明するための説明図、第4図(a) (
b)は本発明の一実施例の要部を示す側面図とB−B矢
視図、第5図は比較例のアーク動作を示す説明図、第6
図は本発明の他の実施例の固定接触子の側面図である。 (6):可動接触子、(6A) :可動接点、(6B)
:延長部、(8):固定接触子、(8A) :固定接
点、(8B) :アークランナ、(8C) :固定接触
子(8)の端子部、(8B) :水平辺、 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第1図 H 第21!! 第3[1!1 第4図(0) 旦 第41!I(b) 第5図 ン 手続補正器(1発) 昭和60年2月27日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭 58−225379号2、発
明の名称 開閉器 3、補正をする者 代表者11.由仁へ部 4、代理人 5、−IIP、補正のえj象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 6、補正の内容 (1)明細書第6頁第17行〜第18行の「アーク(1
2)が周囲に拡がりつつ」を「アーク(12)の一端が
可動接触子の一端に膠着したままjと補正する。 (2)明細書第7頁第9行〜第10行の[第5図のよう
な ・・従って、」を削除する。 (3)明細書第8頁第5行〜第6行の「アークの拡がり
を防止しつつ磁気駆動によって」を「アークの両足を走
行させつつ」と補正する。 以 上
Claims (1)
- 固定接触子に接合された固定接点と、この固定接点に対
向配置され上記固定接触子と反対方向に延びる可動接触
子に接合された可動接点とを備えた開閉器において、上
記固定接触子にはその固定接点接合部近傍に切抜き中空
部が穿設されると共にこの中空部の接点側端部にて上記
固定接触子と電気的に接続された倒り字状のアークラン
ナが設けられ、このアークランナの水平辺が上記中空部
上に延在され、さらに上記可動接触子の端部が上記アー
クランナの水平辺に対面するように延長されていること
を特徴とする開閉器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22537983A JPS60119027A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 開閉器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22537983A JPS60119027A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 開閉器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60119027A true JPS60119027A (ja) | 1985-06-26 |
Family
ID=16828425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22537983A Pending JPS60119027A (ja) | 1983-12-01 | 1983-12-01 | 開閉器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60119027A (ja) |
-
1983
- 1983-12-01 JP JP22537983A patent/JPS60119027A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60119027A (ja) | 開閉器 | |
JPS5828151A (ja) | 回路しや断器 | |
JPS60119026A (ja) | 開閉器 | |
KR880001426Y1 (ko) | 개폐기 | |
JPS61220213A (ja) | 開閉器 | |
JPS60119025A (ja) | 開閉器 | |
JPH0127542Y2 (ja) | ||
JPS60119030A (ja) | 開閉器 | |
JP2562867B2 (ja) | 開閉器 | |
JPH026169B2 (ja) | ||
JPS59127325A (ja) | 電力開閉器 | |
JPS62117223A (ja) | 開閉器 | |
JPH0339366B2 (ja) | ||
JPH0547924B2 (ja) | ||
JPS59111210A (ja) | 開閉器 | |
JPS59103222A (ja) | 開閉器 | |
JPS61232518A (ja) | 開閉器 | |
JPS5990327A (ja) | 電力開閉器 | |
JPS62219418A (ja) | 開閉器 | |
JPS62117224A (ja) | 開閉器 | |
JPS59103225A (ja) | 開閉器 | |
JPS60165011A (ja) | 開閉器 | |
JPH0664961B2 (ja) | 開閉器 | |
JPS61256518A (ja) | 開閉器 | |
JPH061650B2 (ja) | 開 閉 器 |