JPS59127325A - 電力開閉器 - Google Patents

電力開閉器

Info

Publication number
JPS59127325A
JPS59127325A JP200483A JP200483A JPS59127325A JP S59127325 A JPS59127325 A JP S59127325A JP 200483 A JP200483 A JP 200483A JP 200483 A JP200483 A JP 200483A JP S59127325 A JPS59127325 A JP S59127325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
arc
fixed contact
movable contact
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP200483A
Other languages
English (en)
Inventor
貞次郎 森
和田 勇一
佐古 祐嗣
茂 増田
西迫 静隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP200483A priority Critical patent/JPS59127325A/ja
Publication of JPS59127325A publication Critical patent/JPS59127325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電流の開閉を行なう電力開閉器、特にその消
弧機構に関するものである。この発明の主たる適用開閉
器として電磁接触器や配線用しゃ断器等が挙げられる。
まず、第1図に従って従来の電磁接触器の一例について
説明する。図において、(1)はプラスチックで形成さ
れた取付台、(2)は珪素鋼板を積層した固定鉄心であ
る。(3)は固定鉄心(2)と同じく珪素鋼板を積層し
た可動鉄心である。(4)は可動鉄心(3)と固定鉄心
(2)とを引外しばね(図示せず)に逆らって吸着させ
る駆動力を与える操作コイルである。
(5)はプラスチックで形成され、角窓な有するクロス
バ−で、その下端では可動鉄心(3)を保持している。
(6)はクロスバ−(5)の角窓に挿入保持されている
可動接触子t (6A)は可動接触子(6)の表面に接
合された可動接点である。(7)は可動接触子(6)を
抑圧する押しばねである。(8)は可動接触子(6)と
対向して設けられた固定接触子であり、 (8A)は固
定接触子(8)の表面に接合され、可動接点(6A)と
接離可能な固定接点である。(9)は電磁接触器本体を
外部回路と接続するための端子ねじ、(1Gは固定接触
子(8)を取り付けるベースである。Iは接触子(61
、(8+上面を覆うカバー、α2は固定接点(8A)と
可動接点(6A)との間に生じるアーク、αJはこのア
ーク(12を消弧するための磁性体の第1の金属消弧板
、Q41は第2の金属消弧板である。第1 、第2の金
属消弧板Q3 、 (14)はカバー〇〇に保持されて
いる。第2図に第1.第2の金属消弧板f+3) 、 
(14)と固定接触子(8)の斜視図を示す。また、第
1図の電磁接触器は左右対称であるので2片側のみ断面
で示す。
次に動作について説明する。操作コイル(4)を消磁す
ると2図示されていない引外しばねによって可動鉄IL
l?(31が固定鉄心(2)より開離し、クロスバ−(
5)も第1図に示す状態になり、固定接点(8A)と可
動接点(6A)が開lvする。この時、固定接虞(8A
)と可動接点(6A)の間にアーク(Izが生じるが、
電流零点にて、アークOzが第1.第2の金属消弧板+
131 。
f14)により消弧され、電流がしゃ断される。
従来の電磁接触器におけるアークtJ2の消弧プロセス
を第3図を用いて説明する。可動接点(6A)と固定接
点(8A)との間に生じたアークαりは磁性体の第1の
金属消弧板Q3に吸引され、アーク(12A)のように
引き伸ばされる。固定接触子(8)が第3図のようにコ
の字状になっておれば、固定′接触子(8)を流れる電
流が作る磁場によってアーク(12A)が駆動され、い
っそう引き伸ばされる。アーク(12’A)が引き伸ば
されるとアーク電圧が高くなるので。
固定接触子(8)と第1の金属消弧板αjの間、第1の
金属消弧板(1国と可動接点(6A)の間で絶縁破壊が
起こり、アーク(12A)は2つのアーク(12B) 
、(12C)に分断される。分断された一方のアーク(
12C)は第2の金属消弧板α(4)に吸引され、かつ
固定接触子(8)を流れる電流が作る磁場によって駆動
され、アーク(12D)のように引き伸ばされる。この
アーク(12D)がさらに引き伸ばされアーク電圧が高
くなると、アーク(12D)は2つめアーク(12K)
 、(12F)に分断される。アーク0邊は最終的に3
つのアーク(12B) 、 (12E) 、 (12F
)に分断され、電流零点にて消弧され、電流がしゃ断さ
れる。
従来の電磁接触器におけろ消弧はこのようにして行なわ
れるのであるが、第1の金属消弧板0と固定接触子(8
)との間の距離が小さく、第1の金属消弧板0と固定接
触子(8)との間のアーク(12D)の長さが長くなら
ないため、このアーク(12DJが2つのアーク(12
E) 、 (12Flに分断されにくかった。
そのため、アークazが第1の金属消弧板(13の下端
と固定接触子(8)の間に膠着しやすい。アーク(12
D)の一端が電融集中が起こりやス(、かつ熱伝導の悪
い第1の金属消弧板0の端部に集中するので、しゃ断性
能が極端に低下する。
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するた
めになされたもので、固定接点を有する固定接触子と、
上記固定接点と接離可能な可動接点を有する可動接触子
と、上記可動接触子の反接点接合面に対向して設けられ
た転流電極と、上記可動接触子の端部側面に対向し上記
接離方向に平行な第1の面、この第1の面に接続され上
記転流電極に対向すると共に2反接点方向へ伸びる第2
の面および上記第1の面に接続され上記固定接触子の接
点接合面に対向すると共に反接点方向へ伸びる第3の面
を有する金属消弧板とを備え、上記第2の面と上記転流
電極との距離または上記第3の面と上記固定接触子との
距離の少なくとも一方が先端部根太きくなるように構成
することによりしゃ断性能の優れた電力開閉器を提供す
ることを目的としている。
以下、この発明による一実施例を図をもとに説明する。
この発明による電磁接触器は金属消弧板の形状と、転流
電極が新たに設けられた点を除けば従来のものと同一で
ある。第4図はこの発明の一実施例にかかわる転流電極
と金属消弧板を拡大して示す斜視図である。図において
、(+5は転流電極であり、可動接触子(6)の反接点
接合面に対向して設けられている。(l[9は金属消弧
板であり、可動接触子(6)の端部側面(6B)に対向
し接点(6A) 、 (8A)の接離方向に平行な第1
の面(16A)と、この第1の面(16A)に接続され
転流電極Q51に対向すると共に反接点方向へ伸びる第
2の面(16B)と、第1の面(16A)+C接続され
固定接触子(8)の接点(8A)接合面に対向すると共
に反接点方向へ伸びる第3の面(16C)とを有¥る。
また、金属消弧板αQの第1の面(16A)と第2の面
(L6B)および第1の面(16A)と第3の面(16
C)のなす角度は直角であり、第3の面(16C)と固
定接触子(8)の接点(8A)接合面は互いに平行であ
り、転流電極(Isは途中からその先端部(15A)程
第2の面<16B)から遠ざかるように構成されている
次にこの発明の一実施例によるアーク(lzの消弧プロ
セスを第5図を用いて説明する。可動接点(6A)と固
定接点(8A)との間に生じたアークO2は磁性体の金
属消弧板06)に吸引され、アーク(12A)のように
引き伸ばされる。また、固定接触子(8)が第5図のよ
うにコの字状になっておれば、固定接触子(8)を流れ
る電流が作る磁場によってアーク(12A)が金属消弧
板(lllilの方へ駆動され、いっそう引き伸ばされ
る。アーク(12A)が引き伸ばされるとアーク電圧が
高くなるので、固定接触子(8)と金属消弧板αeの間
、金属消弧板OQと可動接触子(6)の間で絶縁破壊が
起こり、アーク(12A)は2つのアーク(12B) 
、 (120)に分断される。分断された一方のアーク
(120)は金属消弧板(151の第1の面(15A)
を流れる電流が作る磁場によって駆動され、アーク(1
2DJのように引き伸ばされる。こσ)ようにアーク(
12D)が引き伸ばされアーク電圧が高くなると金属消
弧板叫と転流電極f151の間で絶縁破壊が生じて、ア
ーク(12DJはアーク(12G)のように一方の足が
可動接触子(6)から転流電極(19へ移る。金属消弧
板鱈と固定接触子(8)との間のアー・り(12B+は
固定接触子(8)を流れる電流が作る磁場によって。
第3の面(160)の先端部の万へ駆動される。また転
流電極09と金属消弧板αQとの間のアーク(12G)
は、第2°の面(16B)を流れる電流が作る磁場によ
って、第2の面(1<5B)の先端部の方へ駆動され。
アーク(12H)のようになる。最終的には、アーク(
17Jは2つのアーク(12B) 、 (12H)にな
り2%電流零にて消弧され、電流がしゃ断される。
従来の電磁接触器では、第3図におけるアーク(120
)の一端が、「電解集中が起こりやすく、かつ熱伝導が
劣る第1の金属消弧板(1’4の端部」に膠着しやすか
ったためにしゃ断性能が劣っていたのに対し、この発明
の一実施例による電磁接触器では、2つのアーク(12
B) 、 (I2H)の両端が、[電解集中が起こりに
<<、かつ熱伝導が良い平面部即ち転流電$i0s、金
属消弧板116)の第2.第3の面(16B) 、 (
i6Cりおよび固定接触子(8)」で電流零点を迎える
。さらに、転流電極(+51と金属消弧板αωの第2の
面(16B)との間の距離が、第2の面(16B)の先
端部に近づ(にっれ大きくなり、アーク(12H)が引
き伸ばされつつ消弧されるので優れたしゃ断性能を示す
なお、上記実施例では第1の面(16AIと第2の面(
16B+および第1の面(16A)と第3の面(16(
:りとのな1−角度を直角とし、第3の面(16Cりと
固定接触子(8)の表面を互いに平行にすると共に、転
流電極(19の先端部程、第2の面(12B)から離れ
るように構成したものを示したが、第6図a −’ c
に示すような構成のものでも上記実施例と同様の効果が
得られる。
また、上記実施例では固定接触子(8)の形状が断面コ
の字状のものを示したが、他の形状でも同様な効果が得
られる。
また、上記実施例では金属消弧板(IQは磁性体である
ものを示したが、磁性体でなくてもよい。
以上、接点をマグネットにより開閉する電力開閉器、即
ち電磁接触器にこの弁明を適用した場合について説明し
たが2例えば配線層しゃ断器のような他の電力開閉器に
も適用できるのは言うまでもないことである、 以上のように、この発明によれば固定接点を有する固定
接触子と、上記固定接点と接離可能な可動接点を有する
可動接触子と、上記可動接触子の反接点接合面に対向し
て設けられた転流電極と。
上記可動接触子の端部側面に対向し上記接離方向に平行
な第1の面、この第1の面に接続され上記転流電極に対
向すると共に反接点方向へ伸びる第2の面および上記第
1の面に接続され上記固定接触子の接点接合面に対向す
ると共に9反接点方向へ伸びる第3の面を有する金属消
弧板とを備え。
上記第2の面と上記転流電極との距離または上記第3の
面と上記固定接触子との距離の少なくとも一万が先端部
根太きくなるように構成したので。
優れたしゃ断性能を有する電力開閉器が得られる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電磁接触器を示す断面図、第2図は第1
図の第1.第2の金属消弧板と固定接触子とを拡大して
示す斜視図、第3図は従来の電磁接触器における消弧プ
ロセスを説明する説明図。 第4図はこの発明の一実施例にかかわる転流電極と金属
消弧板とを拡大して示す斜視図、第5図はこの発明の一
実施例にょる消弧プロセスを説明する説明図、第6図a
 /−’ Cはこの発明の他の実施例にかかわる転流電
極と金属消弧板とケ示す構成図である。 図において、(6)は可動接触子、 (IsA)は可動
接点。 (6B)は可動接触子(6)の端部側面、(8)は固定
接触子。 (8A)は固定接点、 fi3 、 (12A) −=
 (12H)はアーク。 (151は転流電極、傾は金属消弧板、 (16A) 
、 (1(SBI 。 (1(So)はそれぞれ金属消弧板a0の第1.第2.
第一3の面である。 なお1図中同一符号は同一または相当部分を示すものと
する。 代理人 葛野信− 第1図 /−1 ノ / 136 第2図 第3図 /2E 第4図 乙″ 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定接触子と、この固定接触子の表面に接合され
    た固定接点と、上記固定接触子に対向して設けられた可
    動接触子と、この可動接触子の表面に接合され上記固定
    接点と接離可能な可動接点と上記可動接触子の反接点接
    合に対向して設けられた転流電極と、上記可動接触子の
    端部側面に対向し、上記接離方向に平行な第1の面、こ
    の第1の面に接続され上記転流電極に対向すると共に反
    接点方向へ伸びる第2の面および上記第1の面に接続さ
    れ、上記固定接触子の接点接合面に対向すると共に反接
    点方向へ伸びる第3の面を有する金属消弧板とを備え、
    上記第2の面と上記転流電極との別離または上記第3の
    面と上記固定接触子との距離の少なくとも一方が先端部
    程大きくなるように構成されたことを特徴とする電力開
    閉器。
  2. (2)第1の面と第2の面および第1の面と第3の面の
    なす角度を直角とし、上記第3の面と固定接触子の表面
    を互いに平行に構成した特許請求の範囲第1項記載の電
    力開閉器。
JP200483A 1983-01-10 1983-01-10 電力開閉器 Pending JPS59127325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP200483A JPS59127325A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 電力開閉器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP200483A JPS59127325A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 電力開閉器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59127325A true JPS59127325A (ja) 1984-07-23

Family

ID=11517252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP200483A Pending JPS59127325A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 電力開閉器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272597A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 開閉器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07272597A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Mitsubishi Electric Corp 開閉器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59127325A (ja) 電力開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPS59103222A (ja) 開閉器
JPS6193518A (ja) 電力開閉器
JPH0447927B2 (ja)
JPS59121715A (ja) 開閉器
JP2548529B2 (ja) 開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPS5998419A (ja) 電力開閉器
JPH0547924B2 (ja)
JPH0339366B2 (ja)
JPS59117021A (ja) 電力開閉器
JPH0230130B2 (ja) Denryokukaiheisochi
JPS60119024A (ja) 開閉器
JPS59105221A (ja) 開閉器
JPH0586008B2 (ja)
JPS59112513A (ja) 開閉器
JPS61256519A (ja) 電力開閉器
JPS5987712A (ja) 開閉器
JPH061650B2 (ja) 開 閉 器
JPS5987715A (ja) 開閉器
JPH0381252B2 (ja)
JPS59103224A (ja) 開閉器
JPS59108217A (ja) 開閉器
JPS61135006A (ja) 電力開閉器