JPS58129716A - 電力開閉装置 - Google Patents

電力開閉装置

Info

Publication number
JPS58129716A
JPS58129716A JP1221182A JP1221182A JPS58129716A JP S58129716 A JPS58129716 A JP S58129716A JP 1221182 A JP1221182 A JP 1221182A JP 1221182 A JP1221182 A JP 1221182A JP S58129716 A JPS58129716 A JP S58129716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
contact
fixed contact
runner
arc runner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1221182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345494B2 (ja
Inventor
貞次郎 森
茂 増田
岡戸 弘行
正博 垣添
佐古 「ゆう」嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1221182A priority Critical patent/JPS58129716A/ja
Priority to KR8205743A priority patent/KR860002080B1/ko
Priority to US06/461,362 priority patent/US4477704A/en
Priority to GB08302417A priority patent/GB2117974B/en
Priority to DE19833302884 priority patent/DE3302884A1/de
Publication of JPS58129716A publication Critical patent/JPS58129716A/ja
Publication of JPH0345494B2 publication Critical patent/JPH0345494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安定な遮断性能をもつ電力開閉装置に関する
ものである。
第1図ないし第4図は従来の電力開閉装置の一例を示し
たものである。図において、金属製の鋼板で形成さnた
取付台(1)には、電力開閉装置本体配役用の複数の取
付穴(1a)が設けらnている。絶縁材料で形成さnた
ベース(2)はねじ(8)によって取付台(1)に固定
さnている。けい素鋼板が積層さnた固定鉄心(4)に
は操作コイル(5)が装着され、さらに、取付台(1)
との間隙に緩衝材として板バネ(6)が設けらnている
。固定鉄心(4)と対向して配設さnた可動鉄心(γ)
は、コイル(5)に通電さnると固定鉄心(4)に吸着
さnる。絶縁材料にて形成さtたクロスバ−(8)はビ
ン(9)を介して可動鉄心(γ)と連結さnている。ク
ロスバ−(8)と取付台(1)との間に配設さnた引き
はずしばね(10)は、常時は電力開閉装置の主回路が
開路さnるようクロスバ−(8)全押上げている。
(11)は可動接点(11りを備えた可動接触子で、ク
ロスバ−(8)の保持穴(8a)に挿設さ扛、加圧ばね
(廟によって加圧さnている。(IB)は、可動接触子
(111s 可動接点(11a)と対向する固定接点(
13a)を備えた同友接触子で、この固定接触子(18
)はネジに)により端子■)に固定さnると共に端子@
)はベース(2)にネジ(16) j LIT)により
固定さnている。
(13b )はアークランナで固定接触子(1B)と電
気的に接続さ牡ているが、こ才1と一体化さnてもよい
主回路電線と接続さnる端子ネジは端子(ロ)に結合さ
れる。絶縁材料で形成さnたアークボックス(瑚はネジ
(ロ)によってベース(2) rC固定さnている。ア
ークボックスα9)はアークドガスを外部に放出する穴
(19a)と天井部(19b)と側板(19りで構成さ
扛ている。+2.]lは第4図のような形状をして、磁
性体で作らnたデアイオングリッド、+22)は転流電
極でアークボックス09)の天井部(19b)に固定さ
n1町動接点(11a)と固定接点(13aJとは消弧
室内に配置さnている。
次に、この電力開閉装置の開閉動作について説明する。
主回路が開路さnている状態で、操作コイル(5)に電
圧を印加すると、固定鉄心(4)と可動鉄心(γ)との
間に伍束が発生し、ばねαO)に抗して可動鉄心(7)
が固定鉄心(4)に吸着さf1クロスバ−(8)も同様
に動作し、可動接点(11a)が固定接点(13a)と
接触すると共に、加圧はね(援により主回路が閉路さす
る。次いで、操作コイル(5)全消磁すると、可動接点
(11a)と固定接点(15a)とが開離する。
この開離に際して、可動接点(11a、)と固定接点(
13a)との間には、(第1図中Aで示す部分)アーク
が発生する。アークが発生してから電流が遮断さnるま
でのアークの動きを第5図で説明する。消弧室は左右対
称であるので、第5図にはその片側のみを示す。第5図
(a)は両接点(13a ) t (11a )が閉じ
た状態であり、両接点を開くと、第5図(b) vc示
すようにアーク剛が発生する。接点開離距離は一定距離
まで時間の経過と共に太きくなる。このアーク(4))
は、可動接触子(11)や固定接触子(1B)を流nる
電流とデアイオングリッド(21)によって第5図(0
)のように駆動伸張さn1アーク(281の一端は第5
図(a)に示すように固定接点(13aJの表面からア
ークランナ(13b)に転移さnる。次いで、第5図(
(1)に示すアーク幽)の突端部とアークランナ(13
b)の(B)で示す部分との間で絶縁破壊が生じて、ア
ーク−)の一端は、第5図(e)のアークランナ(13
b、lの(B)部分に転移し、第5図(f)に示すよう
にアーク−)の他の一端が固定接点(11aJから転流
電極(22)に転移すると共にアーク(4);がデアイ
オングリッド(21)の間に吸引さnて消弧さnる。こ
の消弧によジ遮断が完了する。
このような電力開閉装置では、アークI28(の一端が
固定接点(13a )の端部に、他の一端が可動接点(
11aJの表面に膠着しやすいため、高価な接点(13
a ) + (11a )の消耗が多いことの他、アー
ク時間が長くなってアークエネルギーが大きくなり、大
電流の遮断ができないという欠点を有する。
こnらの欠点を除去するため改良形の電力開閉装置が発
明さnている。改良形の電力開閉装置は、転流電極とア
ークランナが異なる点を除けば第1図ないし第4図の従
来形と同一である。改良形の転流電極を第6図に示す。
第6図において、(M)は転流1!極(〃)の切り欠き
部(N)は転流電極−の平面部で、デアイオングリッド
(211に対向するよう構成さnている。第6図に示す
ように、可動接点(11aJと可動接触子(11)が転
流電極間の切り欠き部(M)の中に入り込むように構成
さnている。すなわち、両接点の開離距離が最大となっ
たとき、両接点間に転= 5− 流電極(銅が位置するように構成さnている。
アークランナ(13b)は、第7図(a) + (b)
 Ic 示f ヨうにコ字形の固定接触子αB)とろう
付けにより接合さnており、アークランナの肉厚(Yl
)は、同定接点(13aJの肉厚(Xエノより大きくな
るように選ばγLでいる。改良形の電力開閉装置におけ
るアーク□□□jの動きを第8図を用いて説明する。
第8図(a)は、固定接点(13a)と可動接点(11
a)が閉じた状態を示す。両接点(16aハ(11a、
)が開くと、第8図(b)に示すように両接点間にアー
ク幽)を発生する。接点開離距離が大きくなると、アー
ク1281の両端は第8図(0)に示すように、両接点
から転流電極t22) 、アークランナ(13b)に迅
速に転移される。アーク■jは、両接触子α刀(181
に流nる電流に裏って駆動される。転流電極(〃)とし
て磁性体が用いらnる。転移する際アーク−1は、可動
接触子01)に流扛る電流と、磁性体である転流電極(
銅によってアーク(281に第6図(B)で示す強い研
場が作用し、このとき駆動力(F)が住じ、アーク岬1
は可動接点(11りから転流電極−)へ転移する。この
転移は前記駆動 6− 力(F)と転流電極の形状によって速やかに行わnる。
アークランナ(13b)として磁性体が用いらnると、
7−り(281Uアークランナ(13b)に吸引さn1
アーク(あ1の足が固定接点(13a)からアークラン
ナ(13b)に速やかに転移さfる。そして、アーク(
4)1は転流電極μ)や固定接触子(18)に流nb電
流によって第8図(4Jのように駆動伸張さn%第7図
(e)の状態を経由して、第8図(f)に示すように、
デアイオングリッドの間で消弧さnる。この消弧により
遮断は完了する。
このように、改良形電力開閉装置においては、アークの
一端が可動接点(11aJから転流電極(22)への転
移が非常に速やかに行わfるため、可動接点(11a)
の消耗が小さくなると共に、アーク時間が短縮さ才1、
アークエネルギーが低減さnるので、辿@性能が向上す
る。
しかし、この改良形゛電力開閉装置では、アークランナ
(13b)と固定接触子(18)との接合のためろう付
けが行わnるが、ろう付けによる接合率(真の接合面積
と見かけの接合面積の比を係で表わした− 7 = もの)ば60%前後であるので、アークランナ(13b
、lと同定接触子(IB)の全面が接合さ才するのでは
なく、非接合部の位置をコントロールすることは不可能
であるから、ろう付は毎に異った局所が非接合部となる
。もし、非接合部−]が第9図の斜線部にできると、電
流は固定接触子αB)を経由してアークランナ(13切
において第9図の矢印で示す方向に流n1こnがアーク
(28jに流入するので、アークn+はデアイオングリ
ッド(211が存在しない方向に駆動さする。したがっ
て、アーク電流全連断しにくくなるという欠点を改良形
電力開閉装置は有している。
本発明は、改良形電力開閉装置の前記の欠点を除去する
ためになさnだものであって、固定接点の6つの側面を
アークランナの側面と対向させ、アークランナの少なく
とも接点近接部分全固定接触子と電気的に絶縁すること
によって、アークを常にデアイオングリッド側に駆動す
るようにし、安定した遮断性能を得ることができるよう
にしたものである。
8一 本発明の実施側音、第10図ないし第12図を以て説明
する。第10図に示すものは、アークランナ(13b)
の先端部を垂下させ、コ字秋固定接触子(IB)の垂直
部とを第10図(1))の(B)の部分でろう付けした
ものである。このようにすると、アークランナ(13b
Jには第10図(a)の矢印で示した方向に電流が流n
るから、アーク幽)はデアイオングリッド(211側に
1駆動さnるので、安定な遮断性能が得らnる。
第11図に示す実施例では、アークランナ(16b)の
先端を断面コ字状に形成し、コ字状固定接触子(1B)
の下部のFC)の位置でろう付けしたものであり、第1
2図に示す実施例では、同定接触子α8)の上面先端部
とアークランナ(15b、)の先端部の(D)の位置で
ろう付けしたものである。また、アークランナ(13b
)と固定接触子α8)の電気的接合はろう付けでなく、
他の接合手段例えば、ネジ止め、かしめ等によって行っ
てもよい。
なお、本発明を、マグネットにより電流を開閉する電力
開閉装置、すなわち、型出開閉器、もし 9− くは、成IIB接触器VC適用した場合について説明し
たが、他の例えば、配線用遮断器のような電力開閉器に
適用することもできる。
以上のように本発明によると、アークは常にデアイオン
グリッド側[、鳴動さnるので、安定した遮断性能を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は従来の電力開閉装置を示すもので
、第1図は、縦断正面図、第2図は、1部縦断側面図、
第6図は1部横断平面図、第4図は、デアイオングリッ
ドの斜視図、第5図(a)ないしくf)は従来の開閉装
置のアークの動きを示す図、第6図は従来の改良形の転
流電極の斜視図、第7図(a)は固定接触子とアークラ
ンナの平面図、第7図(b)は第7図(a)のA−A’
M面図、第8図[a)ないしくf)は改良形開閉装置の
アークの動きを示す図、第9図は第7図において非接合
部と電流の流nを示す図、第10図(a)ないし第12
図は本願発明の実施例を示すもので、第10図(a)は
1実施例の平面図、第10図(1))は、第10図fa
)のA−A’鵬面図、10− 第11図は第2実施例、第12図は第6実施例の縦断正
面図である。 (11) :可動接触子   (11a):可動接点(
1B) :固定接触子   (13a) :固定接点(
13b) :アークランナ (211:デアイオングリッド (22+ :転流電極    (羽j:アーク代理人 
葛 野 伯 − 第1図 −11− 第3図 a a 第4図 くi 1 区            区 リフ                      ト
派            派 +n                       
 咄79− ≧− 1 ■             ♀ 城             派 区       − 〇 派

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定接点、可動接点、アークの足を接点外に転移させる
    アークランナ、固定接点と電気的に接続さnたコの字状
    の固定接触子、およびアークを消弧するデアイオングリ
    ッドを有する′電力開閉装置において、固定接点の6つ
    の側面をアークランナの−U面と対向させ、アークラン
    ナの少なくとも接点近接部分を固定接触子と電気的に絶
    縁することによって、アークがアークランナに転移した
    後、アークがデアイオングリッド側に駆動さnるように
    アークランナと固定接触子とを電気的に接続したことを
    特徴とする電力開閉装置。
JP1221182A 1982-01-28 1982-01-28 電力開閉装置 Granted JPS58129716A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221182A JPS58129716A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 電力開閉装置
KR8205743A KR860002080B1 (ko) 1982-01-28 1982-12-22 전력 개폐장치
US06/461,362 US4477704A (en) 1982-01-28 1983-01-27 Power switching device
GB08302417A GB2117974B (en) 1982-01-28 1983-01-28 Power switching device
DE19833302884 DE3302884A1 (de) 1982-01-28 1983-01-28 Elektrischer leistungsschalter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221182A JPS58129716A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 電力開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58129716A true JPS58129716A (ja) 1983-08-02
JPH0345494B2 JPH0345494B2 (ja) 1991-07-11

Family

ID=11799045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221182A Granted JPS58129716A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 電力開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58129716A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142823A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 三菱電機株式会社 電力開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142823A (ja) * 1984-08-06 1986-03-01 三菱電機株式会社 電力開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345494B2 (ja) 1991-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477704A (en) Power switching device
TW201349272A (zh) 電磁開關器
JPS58129716A (ja) 電力開閉装置
JP4090948B2 (ja) 回路遮断器
JPH0129003B2 (ja)
JPS58117613A (ja) 電力開閉装置
JPS5998419A (ja) 電力開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPH0124328B2 (ja)
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPH11353968A (ja) 開閉器
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPS59121715A (ja) 開閉器
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPH0447925B2 (ja)
JPS59181421A (ja) 電力開閉装置
JPS62274516A (ja) 電力開閉器
JPH0339367B2 (ja)
JPS60119028A (ja) 開閉器
JPH01157014A (ja) 電力開閉装置
JPS5987712A (ja) 開閉器
JPS6193518A (ja) 電力開閉器
JPS6142823A (ja) 電力開閉装置
JPS59103223A (ja) 開閉器
JPS5987714A (ja) 開閉器