JPS6220044Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220044Y2
JPS6220044Y2 JP1979179129U JP17912979U JPS6220044Y2 JP S6220044 Y2 JPS6220044 Y2 JP S6220044Y2 JP 1979179129 U JP1979179129 U JP 1979179129U JP 17912979 U JP17912979 U JP 17912979U JP S6220044 Y2 JPS6220044 Y2 JP S6220044Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorting
plate
raceway plate
coins
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979179129U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695779U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979179129U priority Critical patent/JPS6220044Y2/ja
Publication of JPS5695779U publication Critical patent/JPS5695779U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220044Y2 publication Critical patent/JPS6220044Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、選別軌道板の保持構造に関し、さら
に詳しくは、複数種の異なつた硬貨を共通に投入
できる単一の投入口から投入された複数種の硬貨
を順次振り分けする複数の選別機構に対して、そ
れぞれ配設した複数の選別軌道板の保持構造に関
するものである。
〔従来の技術〕
一般に自動販売機または公衆電話機の硬貨処理
機構として、選別軌道板が基板に対して平行ない
し傾斜するように枢着され、平行状態において、
硬貨軌道もしくは硬貨選別機構を形成し、傾斜さ
せることにより硬貨軌道中もしくは硬貨選別機構
中を通過する硬貨を返却軌道へ導びき、常時はこ
の選別軌道板が基板に対して平行状態、すなわち
閉じる方向に付勢されてる構造が知られている。
したがつて、この機構を例えば公衆電話機に実施
した場合は、送受話器をフツク・ボタン上に載置
することにより、選別軌道板はフツク・ボタンの
下降運動に連動して、前記付勢力に抗して傾斜状
態、すなわち開き、以後の投入硬貨を返却口へと
返却することになる。
また、この選別軌道板は、ほぼ平板状に形成さ
れており、従来では一機器に対して一枚宛配設さ
れているのが一般的であつた。
ところで、最近、自動販売機や公衆電話機等に
おいて一機器で複数種の異なつた硬貨を併用して
使える併用型のものが普及してきた。この併用型
のもので、共通の1個の投入口を有する形式のも
のでは、投入口から連続する硬貨軌道を共通に使
用するものであるから、前記複数種の異なつ硬貨
を順次振り分け、選別するための硬貨選別機構
が、基板に対して、上方から下方に向つて使用硬
貨の数に対応して並設されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
したがつて、この種形式のものでは、選別機構
自体が大型化して、すべての選別機構を一枚の選
別軌道板で選別機構を形成することは、選別機構
の精度に問題が生じる。また、この種形式のもの
で、小型化をはかるために各選別機構間を最小限
に隣接させると、各選別機構間に段差を設ける必
要が生じ、従来の単一の選別軌道板を共通して用
いることは全んど不可能となり、結局従来の単一
選別機構を単に連設する構造が採用されることに
なつて機器が大型化し、また選別軌道板の開閉機
構が複雑化するといつた問題点があつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案はかかる事情に鑑み、複数種の異なつた
硬貨が投入される共通の1個の硬貨投入口を有し
て、投入された複数種の硬貨を順次振り分け選別
する複数の硬貨選別機構と、これら選別機構に対
してそれぞれ開閉自在で、閉じることにより各硬
貨選別機構を形成しかつ開くことにより投入硬貨
を返却軌道へと導く複数選別軌道板とからなり、
上方硬貨選別機構の選別軌道板の下部には下方硬
貨選別機構の選別軌道板の外側面に近接して延在
する当接子を設け、かつ上方選別軌道板の支軸に
組付けたトーシヨンスプリングの一端を下方選別
軌道板の外側面に当接するようにして延長し、こ
の下方の選別軌道板を選別機構を閉じる方向に付
勢するように構成したことを特徴とする。
〔作 用〕 このように構成した本考案による選別軌道板保
持構造によれば、トーシヨンスプリングの作用力
は上方選別軌道板と下方選別軌道板との連結構造
を介して上方選別軌道板にも作用され、この上方
軌道板もまた選別機構を閉じる方向に付勢され
る。それぞれ選別軌道板を配設し、下方の選別軌
道板を隣接する上方の軌道板に回動自在に枢着す
ると共に、下方の選別軌道板のみに、前記選別機
構を閉じる方向に付勢する付勢手段を設けたもの
で、その目的とするところは、複数種の硬貨を併
用する自動販売機あるいは公衆電話機等に最適な
選別軌道板の保持構造を提供するものである。
〔実施例〕
以下、図面に示した一実施例により本考案の詳
細を説明する。
図面に示した実施例は、2種の異なつた硬貨を
併用して使用する公衆電話機の例を示し、同図に
おいて、符号2で示すものは基板で、電話機筐体
(図示せず)内に幾分傾斜して立設されており、
その上端縁部には硬貨投入口3が設けられてい
る。この硬貨投入口3の下方には、硬貨4が転動
落下する硬貨軌道5が形成され、基板2に傾斜し
て取付けられた軌道レール6により、前記投入さ
れた硬貨4は第1図において左下方に導かれる。
10は第一の選別機構を示し、この選別機構は従
来周知の投入された硬貨の外径と厚さ選別を行な
うもので、前記軌道レール6と同一傾斜面をなす
選別レール11が基板2に取付けらており、この
レール11に並設されて選別された硬貨が落下す
る落下窓12が開口されており、上方には前記選
別レール11に平行して選別ゲージ部1が配設さ
れている。
したがつて、この第一の選別機構10を通過す
る2種類の硬貨のうち、一方の硬貨は、所定の第
一の正規硬貨4−1として矢印A側に導かれる。
矢印A側には図示しないが、前記正規硬貨4−1
を蓄積する第一の蓄積軌道が設けられている。
一方、所定の第二の正規硬貨4−2や不正硬貨
は前記第一の選別機構により選別されて、前記落
下窓12から下方に落下する。この落下窓12か
ら落下する硬貨は落下窓12の下方に設けられた
傾斜スペーサ15および基板2にほぼ垂直方向に
設けたガタめされたスペーサ16とにより、第
二の選別機構20へと導かれる。
したがつて、落下窓12から落下した硬貨は、
一担ガタめされたスペーサ16にぶつかり、落
下速度が緩められて第二の選別機構20へと導か
れる。また、この第二の選別機構20は、公衆電
話機自体の機構の小型化をはかるために、前記傾
斜スペーサ15の直下に配設されており、このた
め前記第一の選別機構10と基板2に対して、第
2図に示すように段差を有する第2の基板2′上
に設けられている。この第二の選別機構20も硬
貨の直径と厚さを選別するもので、右下方に傾斜
する軌道レール21と、このレール21に平行に
開口された不正硬貨落下窓22と、通過硬貨を保
持するゲージ部23とからなり、この選別機構2
0により、選別された不正硬貨は落下窓22から
B方向に落下して返却軌道へと導かれる。
一方、所定の第二の正規硬貨4−2は、この選
別機構20を通過して矢印C方向へ導かれ、図示
しないが矢印C方向に連設された第二の蓄積軌道
に蓄積される。
30および40は第一および第二の選別軌道板
で、それぞれほぼ平板状に形成されている。
第一の選別軌道板30は、上端に、一方が真
円、他方が楕円である支持孔を有する一対の軸支
部31,32が折曲げ形成されていて、この支持
孔には前記基板2に一体的に設けた軸受部17に
よつて軸支された軸18が嵌挿されており、第一
の選別軌道板30は、この軸18によつて基板2
に対し回動自在に枢支されている。また、この第
一の選別軌道板30の下方には、一対の軸受部3
3,34が一体的に形成されており、この軸受部
33,34から下方に一体的にストツパ33a,
34aが延在しており、これらストツパ33a,
34aの先端には、後述する第二の選別軌道板4
0とわずかながら隙間を有して当接子33b,3
4bが突出されている。また、この第一の選別軌
道板30は、前記軌道レール12の両端部12
a,12bに係止されており、この軌道レール1
2と共に前記第一の硬貨選別機構10を形成して
いる。
一方、第二の選別軌道板40の上端にも、それ
ぞれ支持孔が穿設された軸支部41,42が折曲
げ形成されており、この支持孔には、前記第一の
選別軌道板30の軸受部33,34に横架した軸
35が嵌挿されており、第二の選別軌道板40
は、この軸35によつて第一の選別軌道板に回動
自在に枢着されている。そして、この第二の選別
軌道板40は、前記選別レール21の両端21
a,21bに係止されており、この選別レール2
1と共に前記第二の選別機構20を形成してい
る。
また、この第二の選別軌道板40には、前記軸
18に組付けたトーシヨンスプリング50の一端
が当接しており、このスプリング50の弾撥力に
より、第二の選別軌道板40は、前記第二の選別
機構20を閉じる方向に付勢されている。この付
勢力は、軸支部41,42および軸35を介して
前記第一の選別軌道板30の軸受部33,34を
付勢して、結果的に第一の選別軌道板30を前記
第一の選別機構10を閉じる方向に付勢してい
る。トーシヨンスプリング50の第一および第二
の選別軌道板30,40に及ぼす作用力につい
て、さらに詳述すれば、このスプリング50の作
用力は第二の選別軌道板40に対して、選別レー
ル21の両端21a,22bの部分および一方の
支点33部分に分力作用され、これによつて第二
の選別軌道板40は第二の選別機構20の最も重
要な部位で正確に密着する。同様にして前記支点
33部分を介してスプリング50の作用力は第一
の選別軌道板30に対して選別レール12の両端
12a,12b部分に分力作用され、これによつ
て第一の選別軌道板30は第一の選別機構10の
最も重要な部位で、正確に密着するのである。そ
して、図示しないが、送受話器をフツクボタンに
載置すると、フツクボタンの下降運動に連動し
て、図示しないカム機構により、前記第二の選別
軌道板40の下端が、前記スプリング50の付勢
力に抗して第2図中D方向に押圧し、前記選別機
構20を開いて、二点鎖線で示した状態とする。
この時、前記第一の選別軌道板30も、ストツパ
33a,34aの当接子33b,34bが第二の
選別軌道板40に押圧されて、前記選別機構10
を開く。したがつて、これら第一および第二の選
別軌道板30および40が第一および第二の選別
機構10および20を開くことにより、これらの
機構中に存在する通過硬貨は返却軌道側Bに返却
される。
以上が本考案の構成であり、次にその動作状態
を説明する。
まず、通話を行なうために、送受話器(図示せ
ず)をフツクボタン(図示せず)から取り上げる
と、第一および第二の2枚の選別軌道板30およ
び40はスプリング50の付勢力により、第一お
よび第二の選別機構10および20を閉じ、選別
機構をそれぞれ形成する。この状態において、投
入口3から、硬貨4を投入すると、所定の第一の
正規硬貨4−1は第一の選別機構10を通過し
て、A方向に連設された第一の蓄積軌道(図示せ
ず)に蓄積される。
一方、第二の正規硬貨4−2は前記第一の選別
機構10で選別されて、第二の選別機構20に導
かれ、この選別機構20を通過して、第二の蓄積
軌道(図示せず)C方向に蓄積される。
前記第一および第二の蓄積軌道のいずれかに硬
貨の蓄積が確認されると、通話可能となり、通話
が開始される。通話と共に、一定時間毎に、局か
ら課金信号が到来して、前記第一および第二の正
規硬貨4−1および4−2のいずれか一方、本実
施例の場合では、低額な第一の正規硬貨4−1が
先に収納される。この第一の正規硬貨4−1をす
べて収納し終わると、高額な第二の正規硬貨4−
2が収納されるように構成されている。
通話終了と共に送受話器をフツクボタンに載置
すると、このフツクボタンに連動して図示しない
カム機構により第二の選別軌道板40が矢印D方
向に開き、同時に、第一の選別軌道板30も開
き、選別軌道中および蓄積軌道中の未収納硬貨を
返却口へと返却する。
〔考案の効果〕
以上、説明したように、本考案による選別軌道
板は、各選別機構にそれぞれ配設されているの
で、選別機構の精度は、従来の一種類の硬貨を選
別する機構と変りなく高いもので、しかも、返却
動作に伴い、下方の選別軌道板のみを動作させる
ことにより、上方の選別軌道板も開くようにし、
かつ下方の選別軌道板のみに付勢手段を与えるだ
けで両選別軌道板を閉じる方向に付勢することが
できるようにしたので、選別軌道板の開閉機構
は、比較的軽微な力でかつ簡易となる等、複数種
の硬貨を併用して使用する自動販売機あるいは公
衆電話機に顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る選別軌道板保持構造を示
す正面図、第2図は同断側面図である。 2……基板、10……第一の選別機構、20…
…第二の選別機構、30……第一の選別軌道板、
40……第二の選別軌道板、50……トーシヨン
スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数種の異なつた硬貨が投入される共通の1個
    の硬貨投入口を有し、前記複数種の異なつた硬貨
    を順次振り分け、選別する複数の硬貨選別機構
    と、これら選別機構に対して開閉自在で、閉じる
    ことにより各硬貨選別機構を形成し、開くことに
    より前記投入口より投入された硬貨を返却軌道へ
    と導く複数の選別軌道板とからなり、この選別軌
    道板を前記硬貨選別機構のそれぞれに配設し、上
    方の選別軌道板を基板に、下方の選別軌道板を上
    方の選別軌道板にそれぞれ回動自在に枢着すると
    ともに、上方の選別軌道板の下部には下方の選別
    軌道板の外側面に近接して延在する当接子を設
    け、かつ上方の選別軌道板の支軸に組付けたトー
    シヨンスプリングの一端を下方の選別軌道板の外
    側面に当接するようにして延長し、この下方の選
    別軌道板を選別機構を閉じる方向に付勢するよう
    に構成したことを特徴とする選別軌道板保持構
    造。
JP1979179129U 1979-12-24 1979-12-24 Expired JPS6220044Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979179129U JPS6220044Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979179129U JPS6220044Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695779U JPS5695779U (ja) 1981-07-29
JPS6220044Y2 true JPS6220044Y2 (ja) 1987-05-22

Family

ID=29689631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979179129U Expired JPS6220044Y2 (ja) 1979-12-24 1979-12-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220044Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487114U (ja) * 1971-06-05 1973-01-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487114U (ja) * 1971-06-05 1973-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5695779U (ja) 1981-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6220044Y2 (ja)
JPS5825492Y2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0512858Y2 (ja)
JP2528925Y2 (ja) 硬貨蓄積機構
JPS6245239Y2 (ja)
JPH054070Y2 (ja)
JPS6234374Y2 (ja)
JPS6347967Y2 (ja)
JPS6037651Y2 (ja) 硬貨選別装置の外径判別機構
JPS5821004Y2 (ja) コインチユ−ブのオ−バ−フロ−装置
JPS5847492Y2 (ja) 硬貨収納装置における糸吊り防止機構
JPS6336448Y2 (ja)
JPS5828308Y2 (ja) 低額貨優先収納機構
JP2939699B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0418058Y2 (ja)
JPS5813405Y2 (ja) 硬貨収納装置
JPS5819650Y2 (ja) 自動販売機等の2種硬貨選別装置
JPH057658Y2 (ja)
JPH0229474Y2 (ja)
JPH0512860Y2 (ja)
JPS6329330Y2 (ja)
JPS6145564Y2 (ja)
JPS6319871Y2 (ja)
JP2627592B2 (ja) 硬貨選別装置
JPH0639381Y2 (ja) 硬貨選別装置における硬貨軌道構造