JPS5825492Y2 - 硬貨選別装置 - Google Patents

硬貨選別装置

Info

Publication number
JPS5825492Y2
JPS5825492Y2 JP5483778U JP5483778U JPS5825492Y2 JP S5825492 Y2 JPS5825492 Y2 JP S5825492Y2 JP 5483778 U JP5483778 U JP 5483778U JP 5483778 U JP5483778 U JP 5483778U JP S5825492 Y2 JPS5825492 Y2 JP S5825492Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
track
protrusion
coins
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5483778U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54157095U (ja
Inventor
康夫 松崎
敬 千葉
Original Assignee
安立電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 安立電気株式会社 filed Critical 安立電気株式会社
Priority to JP5483778U priority Critical patent/JPS5825492Y2/ja
Publication of JPS54157095U publication Critical patent/JPS54157095U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5825492Y2 publication Critical patent/JPS5825492Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は公衆電話機等の投入貨幣自動処理機構における
硬貨選別装置に関する。
従来より公衆電話機等の投入貨幣自動処理機構では不適
格な硬貨、疑似硬貨等を排除するための選別装置が組み
込1れている。
これを第1図に従って説明すると、鉛直面に対してやや
傾斜して設けられた基板1の傾斜上面側の面に、水平線
に対して傾斜して細幅の軌道板2が取り付けられ、この
軌道板2の上端面と基板1の傾斜上面側の面とによって
形成される直角部が硬貨軌道3となっている。
投入口4から投入された硬貨5は矢印Aの如く軌道板2
の傾斜に沿って硬貨軌道3を転動する。
この硬貨軌道3に沿って厚さ選別部6、変形硬貨選別部
7、磁性選別部8、軽量選別部9、直径選別部10等が
それぞれ設けられている。
正規硬貨はこれらの選別部6〜10を通過して矢印Bに
示す如く蓄積軌道11へ進むが、それ以外のものは選別
部7〜10のいずれかで硬貨軌道3から排除され、軌道
板2の上端面から硬貨の下端部がはずれて矢印Cに示す
如く基板1の傾斜上面側の面を摺って返却口(図示せず
)へと落下されるようになっている。
軽量選別部9は第2,3図に示すように基板1の裏面(
傾斜下面側の面)に回動自在に軸支された「へ」字形状
の硬貨排除レバー12を備えている。
この硬貨排除レバー12の一端12aには磁性片13が
取り付けられ、この磁性片13に対向して基板1の裏面
に固定された永久磁石14によって吸引されている。
このため硬貨排除レバー12は常に所定の回動力を付与
されていて、他端の硬貨排除突起12bが基板1の窓1
5から硬貨軌道3内へと斜め方向に突出している。
硬貨軌道3上を転動する硬貨5が正規重量の硬貨の場合
には、第2,3図に示すように硬貨5の腹部が硬貨排除
レバー12の硬貨排除突起12bに当接し、硬貨5によ
って硬貨排除レバー12は磁性片13への永久磁石14
による吸引力に抗して回動されて、窓15内へと押し込
咬れる。
そして硬貨5の通過後は磁性片13への永久磁石14に
:よる吸引力で硬貨排除レバー12は回動して元の状態
に復帰し硬貨排除突起12bは硬貨軌道3へと再び突出
する。
しかし正規硬貨より軽量の疑似硬貨の場合は、硬貨排除
突起12bは付与された回動力によって充分には窓15
内へ押しと1れないため、第3図に示すように硬貨排除
突起12bによって硬貨5の腹面が基板1の上面方向へ
と押され、転勤方向が変更されて硬貨5の下端部が軌道
板2の上端面からはずれて矢印りの如く基板1の上面に
沿って返却口へ落下する。
しかしながら、このような構成の従来の硬貨選別装置で
は、正規硬貨が2枚連なって到来した場合には2枚共通
過する。
しかも例えば正規硬貨の後に距離的間隔が充分にない状
態で軽量疑似硬貨が到来した場合、先行する正規硬貨に
よって硬貨排除突起12bが窓15内へと押し込オれた
後、再び完全に復帰しないうちに後続の軽量疑似硬貨が
到来するため、軽量疑似硬貨が硬貨排除突起によって排
除されず、その11通過してし1うという欠点があった
また2枚の正規硬貨をいたずらなどによってテープ、糸
などで連結して投入されると硬貨収納その他の動作に1
を生じるが、このように連結された2枚の硬貨も距離的
間隔が充分にないと、その筐1通過させてし1つという
欠点もあった。
そして2枚の硬貨が連なって通過すると他の選別部やこ
れに続く硬貨軌道′での誤動作や硬貨計数の誤動作など
の支障を生じる原因となっていた。
本考案はこれらの欠点を解消し、軽量貨幣を排除すると
共に、距離的間隔が充分にない状態で連続して到来する
軽量疑似硬貨や連結された硬貨を確実に排除できるよう
にした硬貨選別装置を提供することを目的としている。
以下、図面に基づいて本考案の実施例を説明する。
第4図は本考案の一実施例を示し、第5図は第4図にお
けるV−■断面図を示している。
硬貨軌道3は第1〜3図で示したものと全く同一で、基
板1と硬貨厚さよシやや肉厚が大の軌道板2とによって
上面側が解放された構造になっている。
基板1には硬貨軌道3に沿って所定間隔を釦いて二の窓
22(上端側)、15(下端側)が穿設されている。
基板1の裏面には前記二つの窓22.15の中間部にお
いて1字状取付台16が取付けられている。
この1字状取付台16に「へ」字形状の硬貨排除レバー
17が、その中間部においてピン18によって回動自在
に軸支されている。
硬貨排除レバー17ば、その一端側に基板1方向へ斜め
に折曲された第1の硬貨排除突起19を有し、ピン18
とは反対側の他端には磁性片20から成る第2の硬貨排
除突起21が基板1方向に突出するように取付けられて
いて、硬貨排除レバー17が反時計回りに回動すると第
1の硬貨排除突起21の先端部が窓15から硬貨軌道3
内へと突出し、第2の硬貨排除突起21は硬貨軌道3か
ら窓22へ退却しく第4図)、時計回りに回動すると逆
に第1の硬貨排除突起19は硬貨軌道3から窓15へ退
却し、第2の硬貨排除突起21は硬貨軌道3内に突出し
く第7図)、いずれか一方のみが突出する。
硬貨排除レバー170回動範囲は取付台16に設けたス
トッパ24.25によって規制される。
第1の硬貨排除突起19は矩形断面の先端部が軸心回り
に次第に捻られ硬貨に当る面がやや上向きになった形状
をしている。
また第2の硬貨排除突起20の先端部には斜辺23が形
成されている。
1字状取付台16には永久磁石14が第2の硬貨排除突
起の裏面側に対向して取付けられていて、第2の硬貨排
除突起21が永久磁石14によって吸引されることによ
って、前記第1の硬貨排除突起19が窓15から硬貨軌
道3へと突出するように反時計方向に回動する所定の回
動力を付与されティる。
このため硬貨は第1の突起によって押圧力を受けるが、
この押圧力の大きさは、従来例の場合と同様に、正規硬
貨の場合は第1の硬貨排除突起19が硬貨軌道3から窓
15内へ押し込筐れてそのit通過するが、軽量疑似硬
貨の場合は充分には窓15内へ押し込1れず、疑似硬貨
は第1の硬貨排除突起19に押圧されて転勤方向を変更
されて硬貨軌道3から脱落する大きさに設定されている
第1、第2の突起19.21間の距離は正規硬貨の直径
より犬で直径の2倍以下に設定されている。
次に上記実施例の作動を説明する。
正規の硬貨5が硬貨軌道3を通過する場合には、硬貨5
は第1の硬貨排除突起19をその押圧力に抗して窓15
内へ押し込1せ、正規の硬貨5は通過し、軽量疑似硬貨
の場合には、第1の硬貨排除突起19が窓15内に充分
には押し込1れないため第6図に示すように第1の硬貨
排除突起19に腹面を押圧されて転勤方向が変更されて
硬貨軌道3から排除される。
正規硬貨に続いて軽量疑似硬貨が距離的間隔が充分にな
い状態で到来した場合、第7図あるいは第8図に示すよ
うに、先行する正規硬貨5Aによって硬貨排除レバー1
7は時計回りに回動して第2の硬貨排除突起21が硬貨
軌道3内に突出しているため、後続する軽量疑似硬貨5
Bは、第7図のように第2の硬貨排除突起21の斜辺2
3あるいは後端部に衝突して転勤方向が変更されて硬貨
5Bの下端面が軌道板2の上端面からはずれて硬貨軌道
3から脱落し、基板1の表面に沿って返却口へと落下す
る。
また2枚の正規硬貨が距離的間隔が十分なく到来した場
合も2枚目の硬貨は第2の突起21で排除される。
筐たいたずらなどによって2枚の正規硬貨をテープや糸
などで連結して投入した場合、先行する硬貨5Aは通過
しても2枚の硬貨間の間隔が充分に大きくない場合には
第7図または第8図の場合と同様に後続硬貨5Bが第2
の硬貨排除突起21によって硬貨軌道3外に排除され、
このため通過した先行硬貨5Aも後続硬貨5Bに引きず
られて後続硬貨5Bと共に硬貨軌道3外へ排除される。
なお硬貨排除レバー17への回動力は第9図に示すよう
にピン18に装着したスプリング26によって付与する
こともできる。
27はスプリング掛けである。
筐た第10図に示すように、第2の硬貨排除突起21側
におもり28を設は重量方向に下がった状態で第1の硬
貨排除突起19が基板1の窓15から硬貨軌道3へ突出
するように回動力を付与することもできる。
以上の如く本考案の硬貨選別装置は構成されているので
、第1の硬貨排除突起19によって軽量疑似硬貨が硬貨
軌道3から排除されると共に、距離的間隔が充分にない
状態で正規硬貨あるいは軽量疑似硬貨が到来した場合に
は第2の硬貨排除突起21によって硬貨軌道3から排除
され、更にまたいたずらなどで投入されたテープ、糸な
どで連結された2枚の連結硬貨は、2枚目の硬貨が第2
の突起21で排除され、このため1枚目の硬貨も引きず
られて排除される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の硬貨選別装置を示す正面図、第2図は第
1図■−■線断面図、第3図は第1図■−■線断面図、
第4図は本考案の実施例を示す断面図、第5図は第4図
v−V線断面図、第6図乃至第8図は第4図の作動状態
を示す作動図である。 第9図及び第10図は他の実施例の実施例の断面図を示
す。 1・・・・・基板、2・・・・・・軌道板、3・・・・
・硬貨軌道、5.5A、5B・・・・・硬貨、14・・
・・・・永久磁石、15・・・・・・窓、17・・・・
・・硬貨排除レバー 19・・・・・・第1の硬貨排除
突起、20・・・・・・磁性片、21・・・・・・第2
の硬貨排除突起、22・・・・・・窓、26・・・・・
・スプリング、28・・・・・・釦もり。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 鉛直面に対して傾斜して設置された基板上に被選別硬貨
    の外周端面及び片面側を支持し該硬貨の反対面側を開放
    するように設けられ、該硬貨を転動させるための通路が
    画成されるようにした硬貨軌道と;一端が前記基板を貫
    通して前記硬貨軌道へ進退自在に臨み、転動する硬貨の
    片面側と当接して該硬貨へ硬貨軌道から脱落させる方向
    の押圧力を付与するための、前記基板の裏面側に回動自
    在に設けられた硬貨排除レバーと;該硬貨排除レバーと
    当接する被選別硬貨の重量が正規硬貨の重量以上のとき
    には前記硬貨排除レバーの一端が該硬貨によって硬貨軌
    道から後退して該硬貨を通過せしめ、正規重量に満たな
    いときには該硬貨排除L’バー(7)一端の硬貨軌道へ
    の突出によって該硬貨の転動力向が変更され該硬貨を硬
    貨軌道から脱落させるような押圧力を付与するための回
    動力を前記硬貨排除レバーに付勢する回動力付勢手段と
    を備えた硬貨選別装置において: 前記硬貨排除レバーが一端側に硬貨軌道に突出する第1
    の硬貨排除突起を他端側に硬貨軌道に突出する第2の硬
    貨排除突起を有し、回動支点を中心に回動して前記硬貨
    軌道に前記第1、第2の硬貨排除突起のうちいずれか一
    方が突出しているときは他方が後退するように設けられ
    ると共に、前記第1の硬貨排除突起と第2の硬貨排除突
    起との距離が正規硬貨の直径より犬で直径の2倍以下に
    設定され、前記第1の硬貨排除突起が転動する被選別硬
    貨によって後退させられているとき連なって転動してき
    た後続の被選別硬貨の転動力向を硬貨軌道に突出した前
    記第2の硬貨排除突起によって変更して該硬貨を硬貨軌
    道から脱落させるようにしたことを特徴とする硬貨選別
    装置。
JP5483778U 1978-04-25 1978-04-25 硬貨選別装置 Expired JPS5825492Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5483778U JPS5825492Y2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 硬貨選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5483778U JPS5825492Y2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 硬貨選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54157095U JPS54157095U (ja) 1979-11-01
JPS5825492Y2 true JPS5825492Y2 (ja) 1983-06-01

Family

ID=28949930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5483778U Expired JPS5825492Y2 (ja) 1978-04-25 1978-04-25 硬貨選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825492Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639382Y2 (ja) * 1988-05-31 1994-10-12 株式会社田村電機製作所 硬貨選別装置における硬貨軌道構造
JPH0639383Y2 (ja) * 1988-08-29 1994-10-12 株式会社田村電機製作所 硬貨選別装置における硬貨軌道構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54157095U (ja) 1979-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5279404A (en) Coin counting and escrow system
JPS5825492Y2 (ja) 硬貨選別装置
JP2001155223A (ja) 円板体選別装置
JPS6319871Y2 (ja)
JPH0229474Y2 (ja)
JPS6220044Y2 (ja)
JP2627592B2 (ja) 硬貨選別装置
JPS5821004Y2 (ja) コインチユ−ブのオ−バ−フロ−装置
US716505A (en) Coin-controlled apparatus.
JPS6319881Y2 (ja)
JPS6217904Y2 (ja)
JPH0248932Y2 (ja)
JPH0512860Y2 (ja)
JPH057657Y2 (ja)
JPS5828308Y2 (ja) 低額貨優先収納機構
JPS5926452Y2 (ja) 蓄積型硬貨機構
JP2583932Y2 (ja) 硬貨選別装置
JP2973839B2 (ja) 硬貨選別装置
JPS5847491Y2 (ja) 硬貨同時投入防止機構
JPS58143463A (ja) 記録媒体排出装置
JPH0639383Y2 (ja) 硬貨選別装置における硬貨軌道構造
JPS6333400Y2 (ja)
JPH0512858Y2 (ja)
JPS642214Y2 (ja)
CA1183422A (en) Multi-coin chute mechanism