JP2001155223A - 円板体選別装置 - Google Patents

円板体選別装置

Info

Publication number
JP2001155223A
JP2001155223A JP33802999A JP33802999A JP2001155223A JP 2001155223 A JP2001155223 A JP 2001155223A JP 33802999 A JP33802999 A JP 33802999A JP 33802999 A JP33802999 A JP 33802999A JP 2001155223 A JP2001155223 A JP 2001155223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
lever
guide passage
disk body
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33802999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864388B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Furusawa
保幸 古澤
Ryoji Yamagishi
良治 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd, Sammy Corp, Samy KK filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP33802999A priority Critical patent/JP3864388B2/ja
Publication of JP2001155223A publication Critical patent/JP2001155223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864388B2 publication Critical patent/JP3864388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】円板体の飲み込み現象を可及的に低減させるよ
うにした円板体選別装置を提供する。 【解決手段】円板体を円板体案内通路11から強制的に
排除する円板体強制排除手段20を、付勢手段24の付
勢力により円板体案内通路内11に一端が突出する円板
体排除レバー23と、この円板体排除レバー23を円板
体案内通路11から退避させる待避手段25と、付勢手
段32の付勢力により常時は円板体案内通路11の側壁
を形成するとともに、円板体排除レバー23の一端が円
板体案内通路11内に突出する際に、この円板体排除レ
バー23と連動して円板体案内通路11から離間する円
板体案内レバー30とにより構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、硬貨、代用硬貨
(トークン)、あるいは遊戯用メダル等の円板体の真偽
を判別し、それを選別する円板体選別装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、スロットマシーン等の遊戯用
機械内には、円板体投入口から投入された円板体(硬
貨、あるいは遊戯用メダル等)の真偽を判別し、真円板
体と見做された円板体を収容するとともに、偽円板体と
見做された円板体を排除するようにした円板体選別装置
が配設されている。
【0003】この従来の円板体選別装置は、円板体投入
口から投入された円板体を転送させる直線状に形成され
た一本の傾斜転送レールからなる円板体案内通路と、こ
の傾斜転送レールの途中に配設され、外径の差異により
円板体の真偽を判別して選別する円板体選別手段と、上
述した円板体案内通路内を転送する円板体を強制的に排
除する円板体強制排除手段とから構成されている。
【0004】このうち、円板体強制排除手段は円板体選
別装置が受け入れる円板体の枚数が一定枚数に達したと
き、それ以上の枚数の円板体が受け入れないようにする
ものである。
【0005】このような円板体強制排除手段を設ける理
由は、例えば、日本で使用される遊戯機器のうち、スロ
ットマシーンでは、現に遊戯に使用されている円板体を
除き、遊戯用としてスロットマシーン内にストックする
円板体の最大枚数を50枚に制限し、またストック円板
体の枚数を表示する表示器も最大50枚しか表示させな
いようにしたものがある。
【0006】このような円板体の受入枚数に制限を設け
たスロットマシーンでは、例えば円板体のストックとし
て51枚の円板体を投入した場合は、50枚目までの円
板体は遊戯に使用できる円板体としてスロットマシーン
内に受け入れられ、また表示器に50枚の文字が表示さ
れるが、51枚目の円板体は上述した円板体強制排除手
段により排除されて遊戯者に返還するようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで上述した従来
の円板体選別装置に使用される円板体強制排除手段によ
ると、複数枚の円板体を所定の時間間隔を設けて投入す
る場合は、ストック円板体が一定枚数以上に達すると、
その一定枚数以上の円板体を強制的に排除することはで
きるが、あまり時間間隔を設けず複数枚の円板体を連続
投入した場合は、円板体強制排除手段の作動遅延等の理
由により、一定枚数以上の円板体を直ちに排除すること
はできず、いわゆる「円板体の飲み込み現象」として遊
戯機器内に収容されてしまう場合がある。前述の例でい
うと返還されるはずの51枚目の円板体が遊戯者に返還
されず装置内に収容されてしまう現象である。
【0008】このような、「円板体の飲み込み現象」が
発生すると、飲み込まれた円板体は、遊戯用にストック
された円板体として認識されることはなく、またストッ
クされた円板体の枚数を表示する表示器にも表示されな
いから、遊戯に使用することができず遊戯者にとっては
なはだ不公平な取扱いとなる。
【0009】この発明は、上述した事情に鑑み、円板体
の飲み込み現象を可及的に低減させるようにした円板体
選別装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ため、この発明では、円板体を転送させる円板体案内通
路と、該円板体案内通路内を転送する円板体の真偽を判
別する円板体選別手段と、該円板体選別手段を介して前
記円板体案内通路を通過する円板体を該円板体案内通路
から強制的に排除する円板体強制排除手段とを少なくと
も有する円板体選別装置において、前記円板体強制排除
手段は、第1の付勢手段の付勢力により前記円板体案内
通路内に一端が突出し、前記円板体案内通路を通過する
円板体を排除する円板体排除レバーと、該円板体排除レ
バーを前記第1の付勢手段の付勢力に抗して吸引し、前
記一端を前記円板体案内通路から待避させる待避手段
と、第2の付勢手段の付勢力により常時は前記円板体案
内通路側に付勢され、前記円板体排除レバーの待避時
は、該円板体排除レバーと対向する位置の前記円板体案
内通路における側壁の一部を成し、前記円板体排除レバ
ーの一端が前記第1の付勢手段の付勢力により前記円板
体案内通路内に突出する時は、該円板体排除レバーと連
動して前記円板体案内通路から離間する円板体案内レバ
ーとから構成するようにしている。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる円板体選
別装置の一実施例を詳述する。
【0012】図1はこの発明に係わる円板体選別装置1
の概念正面図である。
【0013】この円板体選別装置1はプラスチック等の
合成樹脂で形成された矩形状のメインプレート2と、こ
のメインプレート2の略上方を開閉自在に覆うステンレ
ス等の金属板により形成されたゲートプレート3と、前
記メインプレート2の略下方を開閉自在に覆うカバープ
レート4(一点鎖線)とから構成されている。
【0014】このうち、ゲートプレート3はその右側方
に配設された軸5を介しメインプレート2に対し回動自
在に支承され、またこのゲートプレート3は軸5に巻回
されたコイルバネ6の付勢力により常時はメインプレー
ト2の上方を覆い、このゲートプレート3とメインプレ
ート2との間に後述する円板体案内通路を形成してい
る。
【0015】このメインプレート2の表面2aには、ゲ
ートプレート3とカバープレート4とを取り除いた状態
を示す図2のように、円板体投入口5に上端が連通し、
下端が下方へ向け延設された第1の円板体案内通路10
と、該第1の円板体案内通路10の下端に連通し、図面
右下方へ向けて直線状に延設された第2の円板体案内通
路11が形成され、メインプレート2の表面2aはこの
第1および第2の円板体案内通路10、11の一方の側
壁を構成している。
【0016】なお、上述した第1の円板体案内通路10
と第2の円板体案内通路11を構成する他方の側壁の一
部は図1に示すゲートプレート3の裏面により形成され
ている。なお、ゲートプレート3の下端には第2の円板
体案内通路11に沿い、メインプレート2側へ折り曲げ
られた直線状のリブからなる一本の傾斜転送レール3a
が形成されている。
【0017】一方、この第2の円板体案内通路11に
は、当該第2の円板体案内通路11内を転送する円板体
をその外径の差異により選別する円板体選別手段12の
主要部が形成されている。
【0018】この円板体選別手段12は、前記第2の円
板体案内通路11の一方の側壁を構成する前記ゲートプ
レート3に形成され、傾斜転送レール3aから上縁3b
までの高さLが転送される真円板体の外径よりも若干短
く形成された切り欠3cと、この切り欠3cが形成され
た側壁が円板体の進行方向に対し外側へ傾斜した傾斜壁
3dとから構成されている。
【0019】一方、図2に示すように、第1の円板体案
内通路11の下流端には、上述した円板体選別手段12
の一部を構成し、円板体投入口5から落下する円板体を
切り欠3cの傾斜壁3d(図1)側へ常時押し付ける円
板体押付け手段13が配設されている。
【0020】この円板体押付け手段13は図示せぬバネ
等の付勢手段により一端14aが常時第1の円板体案内
通路10内に突出した円板体押付けレバー14により構
成されている。
【0021】なお、上述した円板体押付けレバー14の
上流に位置するメインプレート表面2aには、円板体投
入口5から落下する円板体の板厚を規制する板厚規制手
段15が配設され、この板厚規制手段15はシックネス
スクリユー16により構成されている。
【0022】一方、図1で示すように、第2の円板体案
内通路11の途中には前記円板体選別手段12を介し選
別されて前記第2の円板体案内通路11を通過する円板
体を該円板体案内通路11から強制的に排除する本願発
明に係わる円板体強制排除手段20が配設されている。
【0023】この円板体強制排除手段20は、図1のA
A要部拡大断面図で示す図3のように、メインプレート
2に固着されたL字形状金具21の先端に、軸22を中
心に回動自在に支承された円板体排除レバー23から構
成されている。
【0024】この円板体排除レバー23は、その上端2
3aとL字形状金具21の突起21aとの間を連結する
第1の付勢手段であるコイルバネ24の付勢力により、
常時は軸22を中心に反時計方向へ回動し、その下端2
3bを第2の円板体案内通路11内へ突出させている。
【0025】また、上述したL字形状金具21には、図
示せぬ制御装置の駆動信号に基づいてオン・オフし、円
板体排除レバー23を円板体案内通路11内から待避さ
せる待避手段であるソレノイド25が固着されており、
このソレノイド25がオンすると、その磁力により図4
で示すようにソレノイド25は円板体排除レバー23を
コイルバネ24の付勢力に抗して吸着し、円板体排除レ
バー23を軸22を中心に時計方向へ回転させて、その
下端23bを第2の円板体案内通路11内から待避させ
る。
【0026】一方、図1に示すように、円板体強制排除
手段20は、円板体排除レバーと対向する位置に円板体
案内レバー30を有している。
【0027】この円板体案内レバー30は、ゲートプレ
ート3に軸31を介して回動自在に支承され、またこの
軸31に嵌挿した第2の付勢手段であるコイルバネ32
の付勢力により、その下端30aは常時第2の円板体案
内通路11内へ向け付勢されている。また、この円板体
案内レバー30の下端30aには、第2の円板体案内通
路11の下流端へ向けて、ガイドバー30bが延設さ
れ、これにより円板体案内レバー30は第2の円板体案
内通路11の側壁の一部を形成している。
【0028】一方、図3に示すように円板体案内レバー
30の背面には、円板体排除レバー23の上面に当接す
る当接ピン33と、図4で示すように、メインプレート
2の表面2aに当接する位置決めピン34とが植設され
ている。
【0029】上述した円板体案内レバー30によると、
図3で示すように、ソレノイド25がオフし、それによ
りコイルバネ24の付勢力により、円板体排除レバー2
3が軸22を中心に反時計方向へ回動し、その下端23
bを第2の円板体案内通路11内へ突出させると、円板
体案内レバー30は当接ピン33を介し、円板体排除レ
バー23の回転に連動して軸31を中心に反時計方向へ
回転し、第2の円板体案内通路11の右側方を解放す
る。
【0030】また、図4で示すように、ソレノイド25
がオンし、その磁力により円板体排除レバー23が軸2
2を中心に時計方向へ回転し、その下端23bを第2の
円板体案内通路11内から待避させると、円板体案内レ
バー30は第2の付勢手段であるコイルバネ32の付勢
力により、軸31を中心に時計方向へ回転し、第2の円
板体案内通路11の右側壁を構成する。なおその際、円
板体案内レバー30の背面に植設された位置決めピン3
4がメインプレート2の表面2aに当接し、それにより
第2の円板体案内通路11の通路幅Sを規定する。
【0031】なお、上記実施例の図1において、符号3
5は円板体案内レバー30に形成された開孔で、この開
孔35は円板体案内レバー30の軽量化をはかり、その
回転運動を迅速に起こさせるものである。
【0032】また図1で符号60は、円板体投入口5か
ら投入された円板体に当接し、それにより第1の円板体
案内通路10内を落下する円板体の落下速度を緩和させ
る円板体落下速度緩和手段で、この円板体落下速度緩和
手段60は、ゲートプレート3の表面に軸61を介し回
動自在に支承されたスイングレバー62と、このスイン
グレバー62を常時時計方向へ付勢するバネ63とから
構成されている。
【0033】なお、このスイングレバー62の先端62
aは、ゲートプレート3に形成された円弧形状の切り欠
64を介して第1の円板体案内通路10内に突出し、こ
れにより当該スイングレバー62の先端62aと落下す
る円板体とを衝突させ、当該スイングレバー62が軸6
1を中心に反時計方向へ回動させることにより円板体の
落下速度を緩和させるようにしている。
【0034】また図1および図2で符号40は発光およ
び受光素子からなる反射式の円板体検出センサーで、こ
の円板体検出センサー40は第2の円板体案内通路11
内を通過する円板体の数を検出する。
【0035】次に、上述した円板体選別装置1の作用を
説明し、併せて構成をより詳細に説明する。
【0036】図1と同一部分を同一符号で示す図5のよ
うに、真円板体の外径よりも外径が大きい偽円板体50
が円板体投入口5内に投入されると、当該偽円板体50
は、ゲートプレート3の背面からメインプレート2側に
突設された一対の外径規制爪3d、3e間に係合し、こ
のため真円板体の外径よりも外径が大きい偽円板体50
は第1の円板体案内通路10内下方への落下が阻止され
る。
【0037】なお、この一対の外径規制爪3d、3e間
の距離は真円板体の外径よりも若干広く設定されてい
る。
【0038】また、図1と同一部分を同一符号で示す図
6のように、真円板体の外径よりも外径は小さいが、そ
の板厚が真円板体の板厚よりも厚い偽円板体51が円板
体投入口5内に投入されると、その偽円板体51はシッ
クネススクリユー16と当接し、このため第1の円板体
案内通路10内下方への落下が阻止される。
【0039】なお、この図5、図6で示すように、第1
の円板体案内通路10の上流で、その落下が阻止された
円板体50、51はいずれもゲートプレート3を拡開す
ることにより排除され、円板体選別装置1の下方へ落下
して返却される。
【0040】次に、真円板体よりも外径が小さく、しか
も板厚も真円板体と同じかそれより薄い偽円板体が投入
された場合について詳述する。
【0041】図7で示すように、真円板体よりも外径が
小さく、しかも板厚も真円板体と同じかそれより薄い偽
円板体53が円板体投入口5内に投入されると、当該偽
円板体53は、一対の外径規制爪3d、3eおよびシッ
クネススクリユー16を通過し、その後、円板体落下速
度緩和手段60のスイングレバー先端62aと当接し、
落下速度が緩和された状態で第1の円板体案内通路10
の下流側へ案内される。
【0042】その後、図7のBB要部拡大断面図で示す
図8のように、偽円板体53は円板体押付け手段13の
円板体押付けレバー14と当接し、当該円板体押付けレ
バー14をコイルバネ18の付勢力に抗して軸19を中
心に時計方向へ回転させ、これにより円板体押付けレバ
ー14とゲートプレート3との間を通過する。
【0043】その際、即ち、円板体押付けレバー14と
ゲートプレート3との間を通過する間、偽円板体53に
は円板体押付けレバー14によりゲートプレート3側に
押付けられる付勢力Fが常時作用するので、その付勢力
Fにより偽円板体53の各種方向への暴れが可及的に阻
止され、そのため偽円板体53は常に一定の姿勢に制御
されて第2の円板体案内通路11の始端G側へ案内され
る。
【0044】このように、一定の姿勢に制御されて偽円
板体53が第2の円板体案内通路11の始端Gに到達す
ると、その外径の下端が一本の傾斜転送レール3aに当
接し、またその外径の上端が切り欠3cの上縁3b以下
の位置に到達する。
【0045】このように、偽円板体53の外径の上端が
切り欠3cの上縁3b以下の位置に到達すると、当該偽
円板体53の左側方には、コイルバネ18の付勢力Fが
円板体押付けレバー14を介し常時作用するので、当該
偽円板体53は図9で示すように、切り欠3cを介し傾
斜壁3d側へ倒れてその姿勢を変更する。
【0046】この図9で示すように、偽円板体53が切
り欠3cを介し傾斜壁3d側へ倒れてその姿勢を変更す
ると、その外径の下端が傾斜転送レール3aから脱落
し、このため図10で示すように、偽円板体53は傾斜
転送レール3aの左側方に沿って形成されたスリット2
cから下方へ落下して排除され選別される。
【0047】次に、真円板体が投入された場合を詳述す
る。
【0048】図11で示すように、真円板体54が円板
体投入口5内に投入されると、当該円板体54は一対の
外径規制爪3d、3e間を通過し、さらにシックネスス
クリユー16先端とゲートプレート3との間を通過した
後、円板体落下速度緩和手段60のスイングレバー先端
62aと当接し、落下速度が緩和された状態で第1の円
板体案内通路10の下流側へ案内される。
【0049】その際、図11のBB拡大断面で示す図1
2のように真円板体54には、常時円板体押付けレバー
14によりゲートプレート3の背面側に押付けられる付
勢力Fが常時作用するので、その付勢力により真円板体
54の各種方向への暴れが可及的に阻止され、そのため
常に一定の姿勢に制御されて第2の円板体案内通路11
の始端Gへ案内される。
【0050】このように、一定の姿勢で真円板体54が
第2の円板体案内通路11の始端Gに到達すると、その
外径の下端が一本の傾斜転送レール3aに当接し、また
その外径の上端が切り欠3cの上縁3b以上に当接す
る。
【0051】このように、真円板体54の外径の上端が
切り欠3cの上縁3b以上に当接すると、真円板体54
は切り欠3c側へ倒れることなく、図11の矢印Hのよ
うに、第2の円板体案内通路11の下流へ転送される。
【0052】一方、上述した第2の円板体案内通路11
の途中には、円板体強制排除手段20が配設されてい
る。
【0053】従って、図4で示すように、この円板体強
制排除手段20のソレノイド25がオンしているとき、
即ち円板体選別装置1の円板体受入許容時は、円板体排
除レバー23の下端23bが第2の円板体案内通路11
内から待避し、それに連動して円板体案内レバー30が
第2の円板体案内通路11の右側壁を構成するととも
に、さらに、円板体案内レバー30の背面に植設された
位置決めピン34がメインプレート2の表面2aに当接
するので、この円板体強制排除手段20により第2の円
板体案内通路11の一部が形成されることとなる。
【0054】このように円板体強制排除手段20により
第2の円板体案内通路11の一部が形成されると、第2
の円板体案内通路11の下流へ向け転送する真円板体5
4は、図13およびそのCC断面図で示す14のよう
に、円板体案内レバー30のガイドバー30bに沿って
スムーズに第2の円板体案内通路11の下流へ向け転送
され、ついには、図15で示すようにメインプレート2
の右側方に形成された円板体排出孔2dから落下して収
容される。なお、円板体強制排除手段20を通過した真
円板体54は隣接する円板体検出センサー40に検出さ
れて、その枚数がカウントされる。
【0055】一方、円板体選別装置1の円板体受入非許
容時は、図3で示すように、ソレノイド25がオフし、
これにより円板体排除レバー23がコイルバネ24の付
勢力により軸22を中心に反時計方向へ回動し、その下
端23bを第2の円板体案内通路11内へ突出させて第
2の円板体案内通路11の通路を塞ぎ、またこの円板体
排除レバー23の動きに連動して円板体案内レバー30
が当接ピン33を介し軸31を中心に反時計方向へ回転
して、第2の円板体案内通路11の右側方を解放する。
【0056】このように円板体強制排除手段20の円板
体排除レバー23が第2の円板体案内通路11の通路を
塞ぎ、また円板体案内レバー30が第2の円板体案内通
路11の右側方を解放すると、第2の円板体案内通路1
1の下流へ向け転送する真円板体54の上方は、図16
で示すように、円板体排除レバー23の下端23bに形
成された傾斜縁23c(図14)に当接し、さらにこの
傾斜縁23cに沿って傾斜壁3d側へ倒れてその姿勢を
変更する。その際、前述したように円板体案内レバー3
0は当接ピン33を介し円板体排除レバー23の動きに
連動して軸31を中心に反時計方向へスムーズに回転
し、第2の円板体案内通路11の右側方を解放するの
で、真円板体54はスムーズに傾斜壁3d側へ倒れ、こ
のため真円板体54が円板体排除レバー23と円板体案
内レバー30との間に挟まれて円板体の詰りを起こすこ
ともない。
【0057】このように、真円板体54が傾斜壁3d側
へ倒れてその姿勢を変更すると、その外径の下端が傾斜
転送レール3aから脱落するので、このため図17で示
すように、真円板体54は傾斜転送レール3aの左側方
に沿って形成されたスリット2cから下方へ落下して強
制的に排除される。
【0058】次に、真円板体54を排除する場合であっ
て、しかも図18で示すように、真円板体54a、54
b、54c…が互いに隣接した状態で連続投入されて第
2の円板体案内通路11を通過する場合に、連続投入さ
れた真円板体54a、54b、54cのうち、真円板体
54a以降の真円板体54b、54cを排除する場合に
ついて詳述する。
【0059】この図18では、第2の円板体案内通路1
1を転送する真円板体54a、54b、54cのうち、
真円板体54aのみが円板体強制排除手段20を完全に
通過し、真円板体54bは円板体強制排除手段20を通
過中の状態を示している。
【0060】なお、この状態では、真円板体54aは円
板体強制排除手段20を完全に通過しているので、円板
体検出センサー40によりこの真円板体54aがカウン
トされ、このカウント信号が図示せぬ制御装置に伝達さ
れる。
【0061】このカウント信号が制御装置に伝達された
際に、当該制御装置が、この真円板体54aのカウント
信号により、円板体のストック枚数が一定枚数に達した
と判断した場合は、以降の円板体(真円板体54b、5
4c)を排除すべく円板体強制排除手段20のソレノイ
ド25に対する駆動信号の供給を停止し、当該ソレノイ
ドをオフにする。
【0062】すると、図18のAA概念断面で示す図1
9のように、円板体強制排除手段20の円板体排除レバ
ー23と円板体案内レバー30との間を通過中の真円板
体54bに対し、ソレノイド25への駆動信号がオフに
なると、円板体排除レバー23が第1の付勢手段である
コイルバネ24の付勢力により軸22を中心に反時計方
向へ迅速に回動する。
【0063】このように円板体排除レバー23が反時計
方向へ迅速に回動すると、図20で示すように、円板体
排除レバー23の下端23bが通過中の真円板体54b
の上端に直接当接して弾き飛ばし、当該真円板体54b
を傾斜壁3d側へ迅速に押し倒してその姿勢を変更させ
る。
【0064】すると、図21で示すように、真円板体5
4bの下端が傾斜転送レール3aから脱落して、当該真
円板体54bはスリット2cから下方へ落下して強制的
に排除される。
【0065】なお、真円板体54bを強制的に排除する
際、上述したように円板体案内レバー30は当接ピン3
3を介し、円板体排除レバー23の動きに連動して反時
計方向へ迅速に回転して、第2の円板体案内通路11の
右側方を迅速に解放するので、真円板体54bはスムー
ズに傾斜壁3d側へ倒れ(図20)、このため真円板体
54bが円板体排除レバー23と円板体案内レバー30
との間に挟まれて円板体の詰りを起すこともない。
【0066】なお、真円板体54bが排除された後は、
円板体排除レバー23の下端23bが第2の円板体案内
通路11内へ突出して第2の円板体案内通路11の通路
を塞いでいるので、以降の真円板体54cは、図16お
よび図17で示すのと同様に、円板体排除レバー23の
下端23bに形成された傾斜縁23c(図14)に沿っ
て、姿勢を変更させて下方に落下し排除されこととな
る。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の円板体
選別装置では、円板体強制排除手段を第1の付勢手段の
付勢力により円板体案内通路内に一端が突出する円板体
排除レバーと、この円板体排除レバーを円板体案内通路
から待避させる待避手段と、第2の付勢手段の付勢力に
より常時は円板体案内通路側に付勢され、かつ円板体排
除レバーに連動して前記円板体案内通路から離間する円
板体案内レバーとから構成するようにしたため、円板体
の排除時には第1の付勢手段の付勢力により円板体排除
レバーが迅速に円板体案内通路内に突出し、これにより
排除対象の円板体を直接弾き飛ばして迅速に排除するこ
とができ、このため円板体が連続投入された場合であっ
ても、一定収容枚数以上の円板体を直ちに排除して、い
わゆる「円板体の飲み込み現象」を可及的に低減させる
ことができる。
【0068】またこの発明では、円板体案内レバーを円
板体排除レバーと連動させて配置し、円板体案内通路側
方を迅速に解放するようにしたから、円板体を排除する
際に、円板体を円板体排除レバーと円板体案内レバーと
の間に挟んで詰りを起させることもなく、確実に円板体
を円板体案内通路内から排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明に係わる円板体選別装置の正面
図。
【図2】図2はメインプレートの正面図。
【図3】図3は図1のAA断面図。
【図4】図4は図1のAA断面図。
【図5】図5は径の大きい円板体が投入された状態を示
す円板体選別装置の正面図。
【図6】図6は板厚の大きい円板体を投入した円板体選
別装置の正面図。
【図7】図7は径の小さい円板体を投入した円板体選別
装置の正面図。
【図8】図8は図7のBB拡大断面図。
【図9】図9は径の小さい円板体の排除状態を示す図。
【図10】図10は径の小さい円板体の排除状態を示す
図。
【図11】図11は真円板体を投入した円板体選別装置
の正面図。
【図12】図12は真円板体の選別状態を示す図11の
BB要部拡大断面図。
【図13】図13は真円板体の通過状態を示す円板体強
制排除手段の概念断面図。
【図14】図14は図13のCC断面図。
【図15】図15は真円板体の収容状態を示す円板体選
別装置の正面図。
【図16】図16は真円板体の強制排除状態を示す円板
体強制排除手段の概念断面図。
【図17】図17は真円板体の強制排除状態を示す円板
体強制排除手段の概念断面図。
【図18】図18は真円板体が連続投入された状態を示
す円板体選別装置の正面図。
【図19】図19は連続投入された真円板体の強制排除
状態を示す円板体強制排除手段の概念断面図。
【図20】図20は連続投入された真円板体の強制排除
状態を示す円板体強制排除手段の概念断面図。
【図21】図21は連続投入された真円板体の強制排除
状態を示す円板体強制排除手段の概念断面図。
【符号の説明】
1…円板体選別装置 10、11…円板体案内通路 12…円板体選別手段 20…円板体強制排除手段 23b…一端 23…円板体排除レバー 24…第1の付勢手段(コイルバネ) 25…待避手段(ソレノイド) 30…円板体案内レバー 32…第2の付勢手段(コイルバネ) 50、51、53、54、54a、54b、54c…円
板体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山岸 良治 東京都千代田区内幸町2丁目2番2号 株 式会社日本コンラックス内 Fターム(参考) 2C088 BC71 BC78 3E044 AA05 AA06 BA01 BA03 BA10 CC06 DA01 DA08 FA03 FA06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円板体を転送させる円板体案内通路と、該
    円板体案内通路内を転送する円板体の真偽を判別する円
    板体選別手段と、該円板体選別手段を介して前記円板体
    案内通路を通過する円板体を該円板体案内通路から強制
    的に排除する円板体強制排除手段とを少なくとも有する
    円板体選別装置において、 前記円板体強制排除手段は、 第1の付勢手段の付勢力により前記円板体案内通路内に
    一端が突出し、前記円板体案内通路を通過する円板体を
    排除する円板体排除レバーと、 該円板体排除レバーを前記第1の付勢手段の付勢力に抗
    して吸引し、前記一端を前記円板体案内通路から待避さ
    せる待避手段と、 第2の付勢手段の付勢力により常時は前記円板体案内通
    路側に付勢され、前記円板体排除レバーの待避時は、該
    円板体排除レバーと対向する位置の前記円板体案内通路
    における側壁の一部を成し、前記円板体排除レバーの一
    端が前記第1の付勢手段の付勢力により前記円板体案内
    通路内に突出する時は、該円板体排除レバーと連動して
    前記円板体案内通路から離間する円板体案内レバーとか
    らなることを特徴とする円板体選別装置。
  2. 【請求項2】前記円板体は、硬貨、遊戯用メダル、トー
    クン等であることを特徴とする請求項(1)記載の円板体
    選別装置。
  3. 【請求項3】前記第1および第2の付勢手段はそれぞれ
    コイルバネであることを特徴とする請求項(1)記載の円
    板体選別装置。
JP33802999A 1999-11-29 1999-11-29 円板体選別装置 Expired - Fee Related JP3864388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33802999A JP3864388B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 円板体選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33802999A JP3864388B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 円板体選別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001155223A true JP2001155223A (ja) 2001-06-08
JP3864388B2 JP3864388B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18314273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33802999A Expired - Fee Related JP3864388B2 (ja) 1999-11-29 1999-11-29 円板体選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864388B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287602A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Samii Kk 遊技機
JP2005296270A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Samii Kk 遊技媒体選別装置
JP2005296271A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Samii Kk 遊技機
JP2005318980A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Samii Kk 遊技機の制御装置
JP2005319011A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Samii Kk 遊技機の制御装置
WO2006098047A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 It-Fk, Inc コイン機器およびそれに用いるセンサ
JP2006296949A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296951A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296948A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296947A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296950A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005287602A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Samii Kk 遊技機
JP2005296270A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Samii Kk 遊技媒体選別装置
JP2005296271A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Samii Kk 遊技機
JP2005318980A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Samii Kk 遊技機の制御装置
JP2005319011A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Samii Kk 遊技機の制御装置
JP4618773B2 (ja) * 2004-05-07 2011-01-26 サミー株式会社 遊技機の制御装置
WO2006098047A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 It-Fk, Inc コイン機器およびそれに用いるセンサ
JP2006296949A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296951A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296948A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296947A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置
JP2006296950A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Samii Kk 遊技機用メダル選別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864388B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7666076B2 (en) Coin feeding apparatus and method for biasing a release of coins
JPH11507459A (ja) 硬貨計数選別機
JP2008108221A (ja) コインセレクタ
JP2002065951A (ja) メダル遊技機のメダル識別機
JP2001155223A (ja) 円板体選別装置
US6899328B2 (en) Amusement game
JP2002282413A (ja) 遊技機の投入メダル検知装置
US5931732A (en) Apparatus for dispensing disks
JP2732199B2 (ja) メダル遊技機のメダルセレクター
US2763356A (en) Coin testing device
JP2742755B2 (ja) メダル遊技機のメダルセレクター
JP4258753B2 (ja) シャッタを備えたホッパ
JP2007029613A (ja) 遊技機
KR101005873B1 (ko) 가치매체 처리장치
JP2008080032A (ja) 搬送装置
JP2002263257A (ja) 遊技機の投入メダル選別装置
JP3976967B2 (ja) 円板体選別装置
JP3976968B2 (ja) 円板体選別装置
JP2001067519A (ja) メダル選別装置
JP4085585B2 (ja) 投入メダル選別装置
JP4762413B2 (ja) パチンコ玉貸出し機の硬貨選別装置
JP4126688B2 (ja) コイン投出装置
JP3666360B2 (ja) コイン処理装置
JP2004166806A (ja) メダルセレクタ、遊技機及び遊技機における不正行為防止方法並びにプログラム
JP2010097582A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees