JP2006296947A - 遊技機用メダル選別装置 - Google Patents

遊技機用メダル選別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006296947A
JP2006296947A JP2005126640A JP2005126640A JP2006296947A JP 2006296947 A JP2006296947 A JP 2006296947A JP 2005126640 A JP2005126640 A JP 2005126640A JP 2005126640 A JP2005126640 A JP 2005126640A JP 2006296947 A JP2006296947 A JP 2006296947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medal
sorting device
sensor
medals
token
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005126640A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Murata
進 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Samy KK
Original Assignee
Sammy Corp
Samy KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp, Samy KK filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2005126640A priority Critical patent/JP2006296947A/ja
Publication of JP2006296947A publication Critical patent/JP2006296947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 不正器具を使ってメダルセンサを誤作動させ、メダルの投入を擬似的に作り出す等の不正行為を確実に防止する。
【解決手段】 メダル選別装置(100)に備えられるメダルセンサ(190)において、各フォトセンサ(191、192)の間隙に、メダルの案内通路側に突出し当該案内方向に対向する遮蔽壁(202)を設ける。これにより、メダル選別装置内に侵入した不正器具の更なる侵入を阻止し、また不正器具の設置を防止する。
【選択図】 図5

Description

本発明は、スロットマシン、パチンコその他の遊技機内に備えられ、当該遊技をする際に投入された規定のメダルを選別して検知するメダル選別装置に関し、更に詳しくは、不正器具の侵入により作り出される擬似的なメダル投入を防止する対策を施した遊技機用のメダル選別装置に関する。
従来、スロットマシン、パチンコ等の遊技機内には、当該遊技をするために遊技者が投入する円板形状の遊技媒体(以下、単に「メダル」という)の適否を判別し規定のメダルのみを選別するメダル選別装置が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−155223号公報
この種のメダル選別装置は、投入されたメダルが一定の寸法形状である等の所定の条件を満たしているか否かを判別するメダル選別手段と、リールが回転中である等、遊技機が新たなメダルの投入を禁止する状態で投入されたメダルを強制的に排除する強制排除手段と、メダル選別手段及び強制排除手段を通過して受け入れたメダルを検知するメダルセンサとから主に構成されている。
従来のメダルセンサは、発光素子と受光素子からなる反射型の光センサを有しており、上述の強制排除手段から導かれるメダルの案内通路に沿って2個の光センサが並べて配置されている。そして、各光センサが、その前面を通過するメダルによって反射される反射光を検知し、そのタイミング差でメダルの移動を検知する手法が一般的に採られている。
ところで、近年、図1に示されるように、メダル選別装置900に不正器具Fを侵入させ、その先端に設けた発光素子Flを発光させることにより、メダルの通過と同じ受発光タイミングを擬似的に再現し、メダルセンサ901、902を誤作動させる不正行為が問題となっている。かかる不正器具Fが使用されると、メダルの投入を擬似的に作り出すことができ、遊技を提供するホールにとっては大きな損害を被るおそれがあった。このような問題に対処し、最近では、所定の信号で変調したパルス状の光を発光素子が発光し、その信号と同期する反射光を受光素子が受光した場合のみ検知動作する、いわゆるパルス変調による検知方式が採用されてきている。
しかし、このようなメダル選別装置における不正対策の技術進歩に追随して、上述の不正器具も巧妙化してきており、例えば、上述したパルス変調方式で検知するメダルセンサに対しては、発光素子が発光するパルス光に基づいて偽の同期光を受光素子に照射する不正器具も闇に出回っている。このように、従来の方式によるメダル選別装置によっては、かかる不正器具を使った不正行為を確実に防止できるものとはいえなくなってきた。
本発明は、こうした従来の問題に鑑みてなされたものであり、不正器具を使ってメダルセンサを誤作動させ、メダルの投入を擬似的に作り出す等の不正行為を確実に防止する遊技機用メダル選別装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、受発光素子を同一面内に設けた光センサ(フォトセンサ191、192)を、メダルの案内通路に対向させるとともに当該案内方向に沿って少なくとも2個以上並べて配置したメダルセンサ(190)を備えてなる遊技機用メダル選別装置(100)であって、前記各光センサの少なくとも何れかの間隙に、前記案内通路側に突出し当該案内方向に対向する壁部(遮蔽壁202)を設けたことを特徴とする。
請求項1に記載の遊技機用メダル選別装置(100)によれば、不正器具がメダルの案内通路に侵入しメダルセンサの近くまで到達した場合でも、当該案内方向に対向する壁部(遮蔽壁202)に阻まれ、不正器具を更に奥まで侵入させることは困難となる。これにより、メダルセンサの前記面上に不正器具を設置して誤作動させる等の不正行為ができなくなる。
また、案内通路側に突出する壁部(遮蔽壁202)により、光センサに近接して不正器具を設置することができず、メダルの投入を擬似的に作り出す不正行為を確実に防止することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機用メダル選別装置(100)であって、前記壁部(遮蔽壁202)は、その端部において当該壁部に直交する取付部(201)とともに装着部材(200)に予め形成され、前記メダルセンサ(190)の受発光素子が設けられている前面とは反対側となる裏面から当該壁部が前記各光センサ(191、192)の少なくとも何れかの間に挿入され、前記取付部が前記裏面に固着することで、当該メダルセンサの前面に当該壁部が突出して設けられることを特徴とする。
請求項2に記載の遊技機用メダル選別装置(100)によれば、装着部材(200)に予め形成した壁部(遮蔽壁202)を各光センサ(191、192)の少なくとも何れかの間に挿入し、メダルセンサ(光センサ191、192)の裏面に取付部(201)を固着することで、当該メダルセンサの前面に当該壁部が突出して設けられる。これにより、不正に侵入させた不正器具をメダルセンサに近接させることができず、メダルセンサが誤作動されるのを防止する。
上述したように、本発明の遊技機用メダル選別装置によれば、メダルセンサを構成する各光センサの何れかの間隙に、メダルの案内通路側に突出し当該案内方向に対向する壁部を設けたので、不正に侵入した不正器具をメダルセンサに近接して設置することができなくなる。これにより、メダルセンサを誤作動させたり、またはメダルの投入を擬似的に作り出す等の不正行為を確実に防止することができる。
本発明の好適な一実施形態として、スロットマシンに搭載されるメダル選別装置を説明する。まず、本発明が適用される遊技機の例として、スロットマシンの構成を図2及び図3を参照して説明する。ここで、図2はスロットマシン1の外観構造を表した斜視図、図3はスロットマシン1の前扉を開放してその内部の構造を表した図である。
図2において、スロットマシン1は、前面に開口を有する略矩形状の箱体である筐体2と、当該筐体2と蝶番機構により開閉可能に取り付けられる前扉3とを備えている。
前扉3の前面側は、上部パネル部4と下部パネル部5に概ね分けられ、これらの前面は視覚効果を高めてデザインされた、いわゆる化粧板として硬質プラスチックにより一体的に形成されている。また、下部パネル部5の下方には、入賞時等に払い出されるメダルを貯留するための受皿部6aが一体的に形成された受皿ユニット6が設けられている。
また、上部パネル部4と下部パネル部5との間には、ゲーム操作を行うためのスイッチ類を配置した操作卓7が形成されている。なお、上部パネル部4、操作卓7、下部パネル部5及び受皿ユニット6は、遊技者側に面し、これらによってスロットマシン1の「フロントマスク」が構成されている。
上部パネル部4のほぼ中央には、側枠を残して略長方形に大きく開口する開口部41が形成されている。そして開口部41を塞ぐように、パネル面10を有するパネルユニット11が前扉3の裏面側より取り付けられている。
パネル面10の中央には、略長方形に区画された透明な表示窓12が形成され、この表示窓12を透して、筐体2内に設けられているリールユニット80の3個のリール81a、81b、81cが目視される。なお、リールユニット80は、円筒形状のリール81a、81b、81cを回転軸方向に並べて配置し、各リールの外周面には複数種類の図柄が描かれている。遊技者は、これら複数の図柄のうち、前面側に位置する縦3個、横3列の図柄を表示窓12を透して目視することができる。
また、パネル面10には、裏面側に設けられている不図示のランプを点灯させることで、例えば入賞をするためのストップ操作をアシストする補助演出表示部13と、スロットマシン1にクレジット(内部貯留)されているメダル数や、入賞によって獲得したメダル数、又は入賞役への当選回数等の情報を数値表示する遊技情報表示部14が、それぞれ表示窓12の周辺に設けられている。
上部パネル部4の周縁部分には、高輝度発光ダイオード等のランプ類を内蔵する演出用照明部43a、43b、43cが配置されている。また、スピーカを内蔵しゲームに係る効果音を発生させる演出用放音部44a、44bが上部パネル部4の左右にそれぞれ配置されている。更に、演出用放音部44a、44bの間には、透明な硬質プラスチック板等が嵌め込まれて形成された表示窓に面して液晶表示ユニット45が配置されている。なお、液晶表示ユニット45は、ゲームの演出に係る映像を主に表示する。
操作卓7の上面右側には、メダルを投入するための投入口を有するメダル投入部71が設けられている。また、当該上面の左側には、押しボタンスイッチである2個のベットボタン72、73が設けられている。なお、ベットボタン72、73はスロットマシンの1ゲームに賭けるメダルの枚数を提示するためのボタンスイッチである。ゲームを開始する際に、ベットボタン72が押圧操作されることで、貯留されているメダルから2枚のメダルがゲームに対して賭けられ、ベットボタン73が押圧操作されることで3枚のメダルが賭けられる。特に、ベットボタン73は、1回の操作で最大枚数のメダルを当該ゲームに賭けることから「マックスベットボタン」と呼ばれている。
操作卓7の前面左側には、リール81a、81b、81cの回転開始を指示するためのスタートレバー74が設けられている。スタートレバー74は、先端に球形の操作ノブを有する上下左右に揺動可能な操作旱を備え、操作旱が傾倒操作されるとオン、操作旱から手が離されるとスプリングの付勢力によって自動的に元の位置に戻ってオフ状態となるスイッチユニットで形成されている。
また、操作卓7の中央には、各リール81a、81b、81cの回転停止をそれぞれ指示するためのストップボタン75a、75b、75cが各リールの配列に対応して並設されている。
操作卓7の前面右側には、前扉3を開錠するための鍵が挿入される鍵穴76が設けられている。スロットマシン1の管理者等が鍵穴76に所定の鍵を挿入して開錠操作すると、蝶番機構によって筐体2に取り付けられている前扉3を前方へ開くことができ、また前扉3を筐体2側に閉じると、自動的にこれらを施錠するようになっている。
下部パネル部5には、スロットマシン1のモデルタイプを遊技者へ認識させる等のため、登場キャラクターの絵などを表示するパネル51が設けられている。下部パネル部5の下側に配置された受皿ユニット6には、入賞時にメダルを排出するメダル払出口61と、払い出されたメダルを貯める受皿部6aと、スピーカを内蔵し演出効果音を発生させる演出用放音部62a、62bがそれぞれ配置されている。
次に、図3を参照して、筐体2の内部構造と前扉3の裏面構造とを説明する。同図において、筐体2内の上部には、CPU、ROM、RAM等を備えるマイクロコンピュータから形成される制御基板であって、スロットマシン1の全体動作を集中して制御する主制御基板20が、硬質プラスチックのケースに収納されて取り付けられている。
筐体2内の中央には、リール81a、81b、81cを備えるリールユニット80が設けられている。リールユニット80は、前扉3のパネルユニット11に形成された表示窓12に対しリール81a、81b、81cが対向するように、筐体2のフレーム21に位置決めされて取り付けられている。
また、リールユニット80の上部には、各リール81a、81b、81cを回転駆動するステッピングモータへ4相の駆動パルス信号を送出する回胴装置基板が取り付けられており、主制御基板20が回胴装置基板に回胴駆動(励磁)パルスデータを送出することで、各リールの回転と制動及び停止の制御を行っている。
リールユニット80の下方には、メダル投入部71から投入されたメダルを貯留し入賞の配当の際に排出口22aからメダルを排出するホッパ装置22と、ホッパ装置22から溢れたメダルを収容する補助貯留部23と、スロットマシン1に内蔵される各機器へ電力を配電する主電源装置24が設けられている。
次に、前扉3の裏面側上部には、上述の演出用放音部44a、44bに対向してスピーカ31a、31bが取り付けられている。また、図3には示していないが、スピーカ31a、31bの間に、液晶表示ユニット45が取り付けられ、液晶表示ユニット45の裏面側に当該液晶表示ユニット45等を制御駆動するサブ制御基板30が取り付けられている。すなわち、スロットマシン1の全体の動作は、筐体2側に設けられている主制御基板20によって統括制御されており、サブ制御基板30は、液晶表示ユニット45による演出映像の表示制御、演出用照明部43a、43b、43c等を使った照明制御、及び演出用放音部44a、44b、62a、62bを使った演出効果音制御など、ゲームの演出に係る制御を主に行なっている。
サブ制御基板30の下方には、透明な表示窓12が形成されたパネル面(10)を有するパネルユニット11が配置される。また、パネルユニット11は、リール81a、81b、81cの外周面を照射して図柄を明るく表示させるための冷陰極蛍光ランプ15と、冷陰極蛍光ランプ15を駆動するインバータ16と、補助演出表示部13の光源としてのランプ17と、スタートレバー74及びストップボタン75a、75b、75c等の操作スイッチ類の出力信号を主制御基板20へ転送する中継基板であるとともに遊技情報表示部(14)の7セグLED等を搭載する中央表示基板18とを備え、これらがユニット化されて形成されている。
パネルユニット11の下方には、本発明に関わるメダル選別装置100が取り付けられている。メダル選別装置100は、メダル投入部71に投入されたメダルが一定規格の寸法形状を有しているか否かを判別し、規定のメダルのみを選別する。また、メダル選別装置100は、受発光素子を有する反射型のフォトセンサ(191、192)を2個備えたメダルセンサ(190)を搭載している。すなわち、メダル選別装置100は、各センサの前面を通過するメダルの反射光によるタイミング差からその移動速度を検出し、これが一定以下であると判定した場合に、メダルの投入が正しくされた旨を示すメダル投入信号を主制御基板20へ送出する。
メダル選別装置100の下方には、選別された規定のメダルをホッパ装置22へ案内するためのガイド部材33と、メダル選別装置100により排除されたメダル(又は異物)をメダル排出口61へ案内するためのガイド部材34とが設けられている。また、前扉3の裏面下部には、入賞または貸し出しの際にホッパ装置22の排出口22aから排出されたメダルをメダル排出口61へ案内するためのガイド部材35が設けられている。更に、メダル排出口61に隣接して、上述した演出用放音部62a、62bに対向するスピーカ36a、36bが取り付けられている。
かかる構成のスロットマシン1は、先のゲームにおいて入賞しメダルの払い出しが完了した時、又は先のゲームにおいてハズレが確定すると待機状態となる。この状態において、ベットボタン72または73の押圧操作がされると、内部に貯留したメダル(クレジット)から当該ゲームにメダルが賭けられ、ゲームが開始する。
ゲーム開始の状態で、スタートレバー74が傾倒操作されると、主制御基板20はリール81a、81b、81cを一斉に回転させ始める。同時に入賞役を内部的な処理で抽選し、その結果をフラグ(メモリ)に記憶する。
次に、遊技者がストップボタン75a、75b、75cを任意の順番で押圧操作すると、主制御基板20は、それに従い順次、対応するリールを停止させる。そして、全てのリール81a、81b、81cが停止したことを検知すると、各リールに表示された図柄の組み合わせが、上述のフラグに記憶された入賞役に係る図柄の組み合わせと一致しているか否か判定する。これらが一致したときには、当該入賞が確定し、その入賞役の種類に応じた配当数のメダルをクレジットに加算する。入賞の配当によりクレジットが上限を超える場合には、ホッパ装置から超過分のメダルを受皿部6aへ払い出している。
次に、スロットマシン1等に搭載される本発明に関わるメダル選別装置100を説明する。ここで、図4は、メダル選別装置100の正面側のカバー部材を一部破断して、その内部構造を主に表した外観図である。同図に示されるように、メダル選別装置100は、前面が開放する矩形状の箱体として硬質プラスチックにより一体形成したケース110に対し、その上半分をほぼ覆うように金属板からなるゲートプレート120が開閉可能に取り付けられている。ゲートプレート120とケース110の背面とによって生じる隙間に、メダル入口130から、ゲートプレート120の下端の転送レール部140を経由し、右下方のメダル出口150へ通じるメダル案内通路が形成されている。
転送レール部140は、ゲートプレート120の下端部分がケース110側に斜めに折り曲げられてレール面が形成され、このレール面上を円板状のメダルの周面が当接して、下流側のメダル出口150へと直線的に転動落下するように形成されている。また、転送レール部140には、その下縁から上縁までの高さが規定のメダルの最小の規格外径に相当する切欠き部141と、切欠き部141の端から分離し、外方(図面において手前側)に傾斜する傾斜壁部142が形成されている。
例えば、規格以下の外径を有するメダルが転送レール部140に達すると、外方側へ常時付勢される押し付けレバー160により、当該メダルが押されて切欠き部141から外れ、傾斜壁部142側へ倒される。これにより、定められた規格寸法より小さな外径を有するメダルは、転送レール部140のレール面から逸脱し、下方へ落下するようになっている。
また、メダル入口130付近には、規格以上の外径を有するメダルを通過させない最大径規制手段と、規格以上の厚みを有するメダルを通過させない板厚規制手段が形成され、上述した最小径規制手段を含むこれら手段により、規定のメダルを選別するメダル選別手段170が形成されている。
上述の転送レール部140の中流位置には、メダル選別手段170によって規定のメダルとして振り分けられたメダルを強制的に排除する強制排除手段180が設けられている。この強制排除手段180は、転送レール部140内へ突出または退避するように回動可能に軸支される金属製の規制爪部材181と、ゲートプレート120に付勢手段を介して回動自在に軸支され、転送レール部140を通過するメダルが傾斜壁部142側へ倒れないようカバーする角度に常時付勢されている案内レバー182とを備えている。
また、規制爪部材181の背後には、図示はしていないがソレノイドが設けられ、主制御基板20により所要の駆動電流がソレノイドに供給されると、上述の規制爪部材181を磁力で引き付け転送レール部140から退避させる。この状態で投入されたメダルMは、強制排除手段180を通過し、メダルセンサ190へ送られる。
また、リール81a、81b、81cが回転中である等、スロットマシン1が新たなメダルの受け付けを禁止する状態にあるとき、ソレノイドに対しては駆動電流が供給されず、規制爪部材181は、転送レール部140内に突出する回動位置にある。この状態においてメダルMが強制排除手段180に転送されると、当該メダルMは、規制爪部材181に衝突し、案内レバー182の付勢力に勝って傾斜壁部142側へ倒される。これにより、メダルMは、転送レール部140のレール面から落下し、下方のガイド部材(34)側へ排除される。
転送レール部140の下流位置には、上述の強制排除手段180を通過したメダルを検出するメダルセンサ190が設けられている。メダルセンサ190は、メダルの移動方向(案内方向)に沿って並べて配置された2個の反射型のフォトセンサ191、192を有して形成されている。なお、反射型のフォトセンサ191、192は、それぞれの前面に、発光素子と受光素子が並設された受発光部が形成されている。フォトセンサ191、192は、所定の信号周期で変調したパルス光を発光素子が周期的に発光し、その信号と同期する反射光を受光素子が受光した場合のみ検知動作する、いわゆるパルス変調方式が採用されている。
メダル選別装置100は、メダルMが転送レール部140に案内されて各フォトセンサ191、192の前面を通過すると、これら検知信号のタイミングが予め定められた順序であって、かつ許容する時間差内であると判定した場合、これを正規のメダルの検出とみなし、メダル投入(コマンド)信号を主制御基板20へ送信する。主制御基板20は、メダル選別装置100からメダル投入信号を受信すると、クレジットを1だけインクリメントする。
このメダルセンサ190には、不正器具の侵入を防止し、また不正器具によるフォトセンサ191、192の誤作動を防止する機能形態を有しており、以下その具体的な実施例を説明する。なお、本発明の実施形態の説明において、「メダルの移動方向」と「メダル案内通路による案内方向」とは、同一方向、すなわち同じ意味において使用している。
図5(a)は、メダル選別装置100に搭載され、不正行為を防止する一手段である装着部材200を施したメダルセンサ190を上から見た平面図、図5(b)はその外観を表した斜視図である。
メダルセンサ190は、上述したように、メダルの案内通路に沿って反射型のフォトセンサ191、192を並べて配置している。それぞれのフォトセンサ191、192は、可視光または近赤外光を発光する発光素子と、発光素子が発光し検知対象物(メダル)によって反射する光を受光する受光素子とを備え、これらがセンサの前面、すなわち同一面上に配置されている。ただし、当該センサの前面から一定の距離にある対象物を的確に検知するために、受光素子と発光素子との間隔、及びセンサの前面と対象物との検知距離から求められる角度で各受発光素子が互いに対向する向きに設置されている。
各フォトセンサ191、192による間隙には、メダルの案内通路側に突出し当該案内方向に対向する遮蔽壁202が設けられている。すなわち、遮蔽壁202は、四角形の平板形状を有し、その後端において直角に折れる四角形の平板状の取付部201が形成されている。なお、遮蔽壁202と取付部201とがプラスチック等の樹脂材により一体化して装着部材200が構成されている。
このように、遮蔽壁202は、取付部201とともに装着部材200に予め形成され、メダルセンサ200の裏面から当該遮蔽壁202が各フォトセンサ191、192の間に挿入されるとともに、取付部201がメダルセンサ190(フォトセンサ191、192)の裏面に両面粘着テープ201a等を介して固着される。そして、装着部材200が、メダルセンサ190の裏面に取り付けられることにより、各フォトセンサ191、192の前面に突出する遮蔽壁202が設けられる。
図6は、メダルセンサ190に取り付けられた装着部材200によって、不正器具Fの侵入を阻止し、またフォトセンサ191、192の誤作動を防止する動作を説明するための平面図である。同図(a)に示されるように、不正器具Fがメダル選別装置(100)に侵入し、メダルセンサ190の近くまで到達した場合、メダル案内通路の案内方向に対向する遮蔽壁202に阻まれ、不正器具Fを更に奥まで侵入させることは困難となる。したがって、メダルセンサ190の前面に不正器具Fを設置して誤作動させる等の不正行為ができなくなる。
また、同図(b)に示されるように、仮に当該遮蔽壁202を超えて不正器具Fを下流側のフォトセンサ192の位置まで侵入させたとしても、メダルの案内通路側に突出する遮蔽壁202があるため、フォトセンサ191、192に近接して不正器具Fを設置することができなくなる。一方、フォトセンサ191、192は、発光素子が発光したパルス光に同期した反射光を受光した場合にのみ検知動作するように形成されており、不正器具Fがフォトセンサ191、192の前面から離れた条件で、かかる偽の同期光を再現することは極めて困難である。すなわち、不正器具Fの使用に際しては、フォトセンサの前面に近接させる必要があるが、遮蔽壁202が形成されていることにより、その突出量Dよりも近接して設置することはできない。したがって、不正器具Fを使ってフォトセンサ191、192を誤作動させることは不可能であり、メダルの投入を擬似的に作り出すような不正行為を確実に防止することができる。
なお、本実施形態では、上述の装着部材200を既存のメダルセンサ190に追加装着して遮蔽壁202を設ける例を説明したが、メダルセンサの前面に上述の遮蔽壁202を予め一体的に形成するものであってもよい。
また、図7は、上述の装着部材と同様の効果を奏するその変形例を示す平面図である。同図によれば、装着部材210は、四角形の平板形状の遮蔽壁212と、その後端において直角に交差する平板状の取付部211とを有し、プラスチック等の樹脂材により断面T字型に一体的に形成されている。そして、メダルセンサ(フォトセンサ191、192)の裏面から当該遮蔽壁212が各フォトセンサ191、192の間に挿入されるとともに、取付部211がメダルセンサの裏面に両面粘着テープ211a等を介して固着される。
このように、装着部材210が、フォトセンサ191、192の裏面に取り付けられることにより、これらの前面において、メダルの案内通路側に突出し当該案内方向に対向する遮蔽壁212が設けられる。
また、本発明は、2個のフォトセンサからなるメダルセンサに限定せず、2個以上のフォトセンサまたは検知方式の異なるセンサが配列して形成されるメダルセンサにおいても、互いに隣接するセンサの何れかの間隙に上述した遮蔽壁(202、212)に相当する部材を装着するものであってもよい。
図1は、不正器具を使った従来のメダル選別装置に対する不正行為を例示する図である。 図2は、本発明が適用されるスロットマシンの外観構造を表した斜視図である。 図3は、スロットマシンの前扉を開放してその内部の構造を表した図である。 図4は、本発明の一実施形態によるメダル選別装置の正面外観図であって、カバー部材を一部破断して内部の構造を主に表した図である。 図5(a)は、本発明の一実施形態によるメダル選別装置に搭載されるメダルセンサの平面図であり、図5(b)はそのメダルセンサの外観を表した斜視図である。 図6は、本発明の実施形態によるメダル選別装置において、侵入した不正器具に対し不正行為を防止する動作を説明するための図である。 図7は、本発明の他の実施形態による装着部材が装着されたメダルセンサを表す平面図である。
符号の説明
1…スロットマシン、 2…筐体、 3…前扉、 4…上部パネル部、
5…下部パネル部、 6…受皿ユニット、 6a…受皿部、 7…操作卓、
10…パネル面、 11…パネルユニット、 12…表示窓、 13…補助演出表示部、
14…遊技情報表示部、 15…冷陰極蛍光ランプ、 16…インバータ、 17…ランプ、
18…中央表示基板、 20…主制御基板、 21…フレーム、
22…ホッパ装置、 22a…排出口、 23…補助貯留部、 24…主電源装置、
41…開口部、 43a、43b、43c…演出用証明部、 44a、44b…演出用放音部、
45…液晶表示ユニット、 51…パネル、
61…メダル払出口、 62a、62b…演出用放音部、 71…メダル投入部、
72、73…ベットボタン、 74…スタートレバー、
75a、75b、75c…ストップボタン、 76…鍵穴、
80…リールユニット、 81a、81b、81c…リール、
100…メダル選別装置、
110…ケース、 120…ゲートプレート、 130…メダル入口、
140…転送レール部、 141…切欠き部、 142…傾斜壁部、
150…メダル出口、 160…押し付けレバー、 170…メダル選別手段、
180…強制排除手段、 181…規制爪部材、 182…案内レバー、
190…メダルセンサ、 191、192…フォトセンサ、
200…装着部材、 201…取付部、 201a…両面粘着テープ、 202…遮蔽壁、
210…装着部材、 211…取付部、 211a…両面粘着テープ、 212…遮蔽壁

Claims (2)

  1. 受発光素子を同一面内に設けた光センサを、メダルの案内通路に対向させるとともに当該案内方向に沿って少なくとも2個以上並べて配置したメダルセンサを備えてなる遊技機用メダル選別装置であって、
    前記各光センサの少なくとも何れかの間隙に、前記案内通路側に突出し当該案内方向に対向する壁部を設けたことを特徴とする遊技機用メダル選別装置。
  2. 前記壁部は、その端部において当該壁部に直交する取付部とともに装着部材に予め形成され、前記メダルセンサの受発光素子が設けられている前面とは反対側となる裏面から当該壁部が前記各光センサの少なくとも何れかの間に挿入され、前記取付部が前記裏面に固着することで、当該メダルセンサの前面に当該壁部が突出して設けられることを特徴とする請求項1に記載の遊技機用メダル選別装置。
JP2005126640A 2005-04-25 2005-04-25 遊技機用メダル選別装置 Pending JP2006296947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126640A JP2006296947A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 遊技機用メダル選別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005126640A JP2006296947A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 遊技機用メダル選別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006296947A true JP2006296947A (ja) 2006-11-02

Family

ID=37465752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005126640A Pending JP2006296947A (ja) 2005-04-25 2005-04-25 遊技機用メダル選別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006296947A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254443U (ja) * 1985-09-26 1987-04-04
JPH06102351A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 West Electric Co Ltd 光電検出装置
JP2000227359A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Toto Ltd 光センサー
JP2001155223A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nippon Conlux Co Ltd 円板体選別装置
JP2006252398A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 It-Fk Inc コイン機器およびそれに用いるセンサ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254443U (ja) * 1985-09-26 1987-04-04
JPH06102351A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 West Electric Co Ltd 光電検出装置
JP2000227359A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Toto Ltd 光センサー
JP2001155223A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Nippon Conlux Co Ltd 円板体選別装置
JP2006252398A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 It-Fk Inc コイン機器およびそれに用いるセンサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6401461B2 (ja) 遊技機
JP2007313249A (ja) 遊技機
JP5146989B2 (ja) 遊技機
JP4556043B2 (ja) メダル選別装置
JP2006296948A (ja) 遊技機用メダル選別装置
JP2005287602A (ja) 遊技機
JP2006296947A (ja) 遊技機用メダル選別装置
JP2005304903A (ja) 遊技機
JP2006296949A (ja) 遊技機用メダル選別装置
JP2006296950A (ja) 遊技機用メダル選別装置
JP2007014526A (ja) 遊技機
JP2005304623A (ja) 不正行為防止装置及び該装置を備える遊技機
JP2006296951A (ja) 遊技機用メダル選別装置
JP2005304781A (ja) 不正行為防止装置及び該装置を備える遊技機
JP4822402B2 (ja) 遊技機
JP6787424B2 (ja) 遊技機
JP2005296270A (ja) 遊技媒体選別装置
JP2008055103A (ja) 遊技機
JP2008237581A (ja) 遊技機
JP6695643B2 (ja) 遊技機
JP2006122554A (ja) 遊技媒体選別装置
JP4342454B2 (ja) 遊技機
JP2006255197A (ja) 遊技機
JP2008173277A (ja) 遊技機のメダル投入部
JP6511404B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110225