JPS62190507A - 図形入力方法 - Google Patents

図形入力方法

Info

Publication number
JPS62190507A
JPS62190507A JP61032456A JP3245686A JPS62190507A JP S62190507 A JPS62190507 A JP S62190507A JP 61032456 A JP61032456 A JP 61032456A JP 3245686 A JP3245686 A JP 3245686A JP S62190507 A JPS62190507 A JP S62190507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
crt
questions
black
black dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61032456A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Isobe
磯部 信一
Takashi Yamauchi
孝 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP61032456A priority Critical patent/JPS62190507A/ja
Priority to EP19870901633 priority patent/EP0258446A4/en
Priority to US07/117,196 priority patent/US4802083A/en
Priority to PCT/JP1987/000098 priority patent/WO1987005131A1/ja
Publication of JPS62190507A publication Critical patent/JPS62190507A/ja
Priority to KR1019870700927A priority patent/KR880700960A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40931Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of geometry
    • G05B19/40935Selection of predetermined shapes and defining the dimensions with parameter input
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4205Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a drawing is traced or scanned and corresponding data recorded
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36324Scan drawing, sketch of part, enter on screen coordinates, lines, circles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は図形入力方法にかかり、特にNCデータ作成に
適用して好適な図形入力方法に関する。
〈従来技術〉 最近のNC装置には、オペレータと対話しながら簡単に
NC加ニブログラム(NCデータ)を作成する”対話形
自動プログラミング機能″を有するものが増えている。
かかる自動プログラミング機能によりNCデータを作成
するには、被加工物の最終形状等の図形をNC装置に入
力する必要がある。
〈発明が解決しようとしている問題点〉このため、簡単
に、わかりやすく図形データを入力する手法の開発が課
題となっている。
しかし、実用化され、あるいは提案されている手法はこ
の点で十分でなく習得時間の短縮、図形入力時間の短縮
等において改善の余地が残されている。
以上から本発明の目的は簡単に、しかもわかりやすく短
時間で図形データを入力できる方法を提供することであ
る。
く問題点を解決するtコめの手段〉 第1図は本発明を実現するNC装置のブロック図である
1はNC装置本体、2は対話形自動プログラミング部で
ある。
対話形自動プログラミング部2において、2aはプロセ
ッサ、2dはCRT、2eはCRT@tillU部、2
fはキーボード、2hは画像読取部、21は画像処理部
である。
〈作用〉 直線、円弧を含む曲線要素の始点または終点に他と識別
可能なマーク、たとえば黒丸を付して図形を作成し、該
図形を画像読取部2hに読み取らせて画像処理部2Lに
入力する。
画像処理部21は画像読取部からのデータを処理し曲線
要素と黒丸を抽出する。
CRT制御s2eは抽出された該曲線要素と黒丸をCR
T2dに描画すると共に、黒丸が付された位置の座標値
と、黒丸間の曲線要素の性質を設問する設問文をディス
プレイ両面に表示する。尚、設問文に関係する黒丸を他
の黒丸と識別可能に、たとえばブリンクして表示する。
しかる後、該設問に応じてブリンクされている黒丸の座
標値と曲線要素の性質(M線、円弧の別等)をキーボー
ド2fから入力する データ入力により次の黒丸がブリンクされると共に設問
文が表示され、以後同様にデータを入力して最終的に図
形データを入力する。
〈実施例〉 第1図は本発明を実現するNC装置のブロック図である
1はNC装置本体、2は対話形自動プログラミング部で
ある。
対話形自動プログラミング部2において、2aはプロセ
ッサ、2bはROM、2cはRAM。
2dはC!’LT、2eはCRT制御部、2fはキーボ
ード、2gはキーボード制御部、2hはイメージスキャ
ナ等の画像読取部、21は画像処理部、2」はNCデー
タ記憶用の外部記憶媒体、2にはデータ入出力部、2m
はインタフェースである。
第2図は本発明の図形データ入力に用いる図形例、第3
図は本発明の処理の流れ図である。
以下、第1図乃至第3図に従って本発明方法を説明する
予めオペレータは入力したい工具通路を第2図に示すよ
うに直線S1〜S5、円弧C1を用いて紙に書き、各直
線及び円弧(これらを総称して曲線要素という)の始点
及びまたは終点にマークたとえば黒丸B1〜B6を付し
て入力図形を作成しておく。
(1)図形が描かれた用紙を画像読取部2hにセットし
、該画像読取部をして図形を読み取らせる。
画像処理部21は画像読取部2hからのデータを処理し
曲線要素と黒丸を抽出する。
(2)プロセッサ2aはこれら曲線要素と黒丸の画像を
一旦RAM2cに格納した後CRT制御部2eに入力す
る。これによりCRT制御部2eは曲線要素と黒丸より
なる図形をCRT2dに描画する。
(3)ついで、プロセッサは1→lとする。
(4)シかる後、プロセッサ2aは第1@目の黒丸をブ
リンクさせると共に、該黒丸の位置座標値を設問する設
問文と、第1番目と第(i + 1 )番目の黒丸間の
曲線要素の性質を設問する設問文をCRT2dに表示す
る。
尚、曲線要素の性質とは(al直線、円弧等の別、(b
)曲線要素が円弧の場合には円弧中心の座標値あるいは
半径、(C)テーパ角度等である。
(5)設問に応じてブリンクされている黒丸の座標値と
曲線要素の性質をキーボード2fから入力すれば、これ
ら入力データはRAM2cに格納される。
(6)データ入力により、プロセッサは全マーク位置と
性質の入力が完了したかどうかをチェックする。
(7)完了していなければi + 1→lとして次の黒
丸をブリンクしてステップ(4)以降の処理を繰り返す
(8)完了していれば、図形データ入力が終了し、以後
NCデータ作成に必要な送り速度、主軸回転数等の補助
データ等を入力して最終的にNCデー夕を作成し、イン
タフェース2mを介してNC装置本体1に転送する。尚
、データ入出力部21(を介して外部記憶媒体2Jに格
納する乙ともできる。
〈発明の効果〉 以上本発明によれば、直線、円弧を含む曲線要素の始点
及びまたは終点に他と識別可能なマークを付して図形を
作成し、該図形をCRTに描画すると共に、マークが付
された位置の座標値と、マーク間の曲線要素の性質を設
問する設問文をディスプレイ画面に表示し、該設問に応
じて所定のデータを入力して図形を入力するように構成
したから、簡単に、しかもわかりやすく図形データを入
力することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現するNG装置のブロック図、 第2図は本発明において用いる図形例、第3図は本発明
の処理の流れ図である。 1・・NC装置本体、 2・・対話形自動プログラミング部、 2a・・プロセッサ、2d・・CRT。 2f・・キーボード、2h・・画像読取部、21・・画
像処理部 特許出願人        ファナック株式会社代理人
          弁理士  齋藤千幹第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直線、円弧を含む曲線要素の始点及びまたは終点
    に他と識別可能なマークを付して図形を作成し、 画像読取部により読み取られた該図形をCRTに描画す
    ると共に、 マークが付された位置の座標値と、マーク間の曲線要素
    の性質を設問する設問文をディスプレイ画面に表示し、 該設問に応じて所定のデータを入力する ことを特徴とする図形入力方法。
  2. (2)前記設問文に関係するマークを他のマークと識別
    可能に表示することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )項記載の図形入力方法。
JP61032456A 1986-02-17 1986-02-17 図形入力方法 Pending JPS62190507A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032456A JPS62190507A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 図形入力方法
EP19870901633 EP0258446A4 (en) 1986-02-17 1987-02-17 METHOD FOR INTRODUCING A GRAPHIC FORM.
US07/117,196 US4802083A (en) 1986-02-17 1987-02-17 Image reader graphic input method
PCT/JP1987/000098 WO1987005131A1 (en) 1986-02-17 1987-02-17 Method of inputting graphic form
KR1019870700927A KR880700960A (ko) 1986-02-17 1987-10-14 도형 입력 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61032456A JPS62190507A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 図形入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190507A true JPS62190507A (ja) 1987-08-20

Family

ID=12359472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61032456A Pending JPS62190507A (ja) 1986-02-17 1986-02-17 図形入力方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4802083A (ja)
EP (1) EP0258446A4 (ja)
JP (1) JPS62190507A (ja)
KR (1) KR880700960A (ja)
WO (1) WO1987005131A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63102853A (ja) * 1986-10-21 1988-05-07 Fanuc Ltd ポケツト加工用ncプログラム作成方法
US5268999A (en) * 1987-05-30 1993-12-07 Ricoh Company, Ltd. Modeling method and system using solid data having functional structure and normal projection drawing dimensional format
JPH01205929A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Fanuc Ltd Ncデータ作成方法
JPH0259803A (ja) * 1988-08-25 1990-02-28 Fanuc Ltd コーナ部形状挿入方法
JPH0769733B2 (ja) * 1989-01-26 1995-07-31 オ−クマ株式会社 数値制御装置における塗潰し形状表示方式及びその装置
JP2691613B2 (ja) * 1989-05-08 1997-12-17 菱電工機エンジニアリング株式会社 Cad/cam装置
US5341468A (en) * 1991-01-28 1994-08-23 Ricoh Company, Ltd. Image processor
JP2983728B2 (ja) * 1991-01-30 1999-11-29 株式会社リコー クリッピング処理装置
US7799273B2 (en) * 2004-05-06 2010-09-21 Smp Logic Systems Llc Manufacturing execution system for validation, quality and risk assessment and monitoring of pharmaceutical manufacturing processes
CN101776882B (zh) * 2010-01-19 2012-05-30 广东大族粤铭激光科技股份有限公司 激光切割加工程序的生成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506336A (en) * 1980-09-23 1985-03-19 Hird Edwin A Point location and graphics display apparatus
US4295198A (en) * 1979-04-02 1981-10-13 Cogit Systems, Inc. Automatic printed circuit dimensioning, routing and inspecting apparatus
JPS5636987A (en) * 1979-09-03 1981-04-10 Mitsubishi Electric Corp Preparing device for data of sewing pattern for sewing machine
US4576482A (en) * 1979-09-07 1986-03-18 Diffracto Ltd. Electro-optical inspection
JPS56129911A (en) * 1980-03-15 1981-10-12 Mutoh Ind Ltd Definite patterning device for graph
DE3030922A1 (de) * 1980-08-16 1982-05-13 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Einrichtung zur erstellung eines steuerlochstreifens fuer werkzeugmaschinen, insbesondere brennschneidmaschinen
JPS58149581A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Fanuc Ltd パ−トプログラムデ−タ作成方式
JPS58149578A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Fanuc Ltd 情報入力領域設定方式
JPS58149508A (ja) * 1982-02-27 1983-09-05 Fanuc Ltd Ncデ−タ作成方式
JPS59123008A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Fanuc Ltd パ−トプログラム作成方法
US4550250A (en) * 1983-11-14 1985-10-29 Hei, Inc. Cordless digital graphics input device
JP2924436B2 (ja) * 1992-03-13 1999-07-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理システムの性能測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0258446A1 (en) 1988-03-09
WO1987005131A1 (en) 1987-08-27
KR880700960A (ko) 1988-04-13
EP0258446A4 (en) 1990-01-23
US4802083A (en) 1989-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62190507A (ja) 図形入力方法
JPS59212911A (ja) Nc加工デ−タ作成方法における角度デ−タ判別方法
JPS58217223A (ja) デイスプレイ装置付数値制御放電加工装置
JPH0194404A (ja) Ncデータ作成方式
JPH04104297A (ja) 文字・図形描画装置
JP2663967B2 (ja) 情報記憶制御方法
JPS60126712A (ja) Νcデ−タ作成方法
JPS6132109A (ja) 数値制御装置におけるデ−タ設定画面表示方式
JPH0525115B2 (ja)
JPS61230844A (ja) 自動プログラミング作成装置
JPS6249404A (ja) Ncプログラムの編集方法および編集装置
JPS63165912A (ja) 操作手順自動表示装置
JPS61262902A (ja) Ncパ−トプログラム作成方法
JPS60241175A (ja) 図形処理装置
JP2997600B2 (ja) 表示制御装置
JPH011064A (ja) 図形・イメ−ジ系デ−タのオブジェクト作成方式
JPS61168013A (ja) 図形情報のタブレツト入力方式
JPS62247406A (ja) 手書直接入力による数値制御装置
JPH048486A (ja) ロボットの作業教示方法
JPS6379108A (ja) 数値制御加工装置
JPH06202796A (ja) 情報記憶方法
JPH02306377A (ja) トレース装置
JPS62248008A (ja) 数値制御用マシンプログラム作成装置
JPS61275963A (ja) グラフ表示機能を有する小型電子機器
JPS59211130A (ja) 図形表示装置