JPH02306377A - トレース装置 - Google Patents

トレース装置

Info

Publication number
JPH02306377A
JPH02306377A JP1127688A JP12768889A JPH02306377A JP H02306377 A JPH02306377 A JP H02306377A JP 1127688 A JP1127688 A JP 1127688A JP 12768889 A JP12768889 A JP 12768889A JP H02306377 A JPH02306377 A JP H02306377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
image
display
view
perspective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1127688A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Toyama
哲男 外山
Masanao Onda
恩田 正直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C G A Kk
Original Assignee
C G A Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C G A Kk filed Critical C G A Kk
Priority to JP1127688A priority Critical patent/JPH02306377A/ja
Publication of JPH02306377A publication Critical patent/JPH02306377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明はトレース図面の作成を容易にしたトレース装置
に関する。
【従来技術】
従来、印刷物を作成する場合には、版下が必要であった
。この版下において、イラスト図面を作成する場合には
、熟練したトレーサが写真等の原図の上に透光性を有す
るトレーシングベーパを乗せて、その上からペン等でト
レースすることが行われていた。
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来は、トレース図面の作成は、専らトレ
ーサの手作業によるところが多く、綺麗なトレース図面
の迅速な作成が困難であった。 本発明は上記課題を解決するために成されたものであり
、その目的は、トレース技術を持たない者でも、トレー
ス図面の作成を高速且つ簡単に行える装置を提供するこ
とである。
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1図にその概念を示すように、画像作成手
段A1、画像メモリA2、ディスプレイA3、画像表示
制御手段A4、端点位置指定手段A5、線分情報入力手
段へ〇、ベクトル化データ作成手段A7、ベクトル化デ
ータメモUA8、線画表示手段^9およびデータ出力手
段AIOで構成される。 画像作成手段A1は、写真や印刷物等の原図を撮像して
ディジタル化された濃淡画像を作成する手段である。た
とえば、イメージスキャナ等で構成される。 画像メモ1JA2は画像作成手段AIにより得られた濃
淡画像を記憶するメモリである。 ディスプレイA3は、画像を可視表示する装置であり、
CRT S液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等
の可変的可視表示装置である。 画像表示制御手段A4は、記画像メモ1JA2に記憶さ
れている濃淡画像をディスプレイA3上に表示する手段
である。 端点位置指定手段A5は、ディスプレイA3上に表示さ
れた画像において、画像を構成する直線、円弧、曲線等
の線分の端点位置を指定する手段である。ディスプレイ
A3上での位置指定にはカーソルによる指定やタブレッ
ト等が用いられる。 線分情報入力手段へ6は、ディスプレイA3上の画像に
おいて、線分の種類、半径、中心位置等を指定する手段
である。 ベクトル化データ作成手段A7は、端点位置指定手段A
5により指定された端点位置と線分情報入力手段A6に
より入力された情報に基づいて、指定された線分に対応
するベクトル化データを作成する手段である。 ベクトル化データメモリへ8は、ベクトル化データ作成
手段A7により作成されたベクトル化データを記憶する
モメリである。 線画表示手段A9は、ベクトル化データメモリへ8に記
憶されているベクトル化データにしたがって、ディスプ
レイA3上に線画を表示する手段である。 データ出力手段AIOは、ベクトル化データメモリへ8
に記憶されているベクトル化データにしたがって、永久
可視表示を行う手段である。たとえば、X−Yプロッタ
、レーザプリンタ等である。 又、他の発明は、上記第1発明に加えて、指定された線
分の移動、拡大、縮小等の修正を指示する修正指示手段
と、修正指示手段により入力された修正指示データに応
じて、ベクトル化データを修正してベクトル化データメ
モリに記憶するデータ修正手段とを更に有している。
【作用】
画像作成手段AIにより原図からディジタル化された濃
淡画像が作成され、その濃淡画像は画像メモ1JA2に
記憶される。画像メモリA2に記憶されている濃淡画像
は、画像表示制御手段A4によりディスプレイA3上に
可視表示される。この状態で、端点位置指定手段A5の
作用により、ディスプレイA3上に表示された画像にお
いて、画像を構成する直線、円弧、曲線等の線分の端点
位置が指定され、その端点位置データが作成される。又
、線分情報入力手段式6により、ディスプレイA3上の
画像において、線分の種類、半径、中心位置等が指定さ
れ同様にそのデータが作成される。次に、ベクトル化デ
ータ作成手段A7により、端点位置指定手段A5により
指定された端点位置と線分情報入力手段式6により入力
された情報に基づいて、指定された線分に対応するベク
トル化データが作成され、そのベクトル化データはベク
トル化データメモリA8に記憶される。このようにして
、画像のベクトル化に伴い、又、最終的に、線画表示手
段A9により、ベクトル化データメモ1JA8に記憶さ
れているベクトル化データにしたがって、ディスプレイ
A3上に線画が表示される。この表示により、ベクトル
化、即ち、トレースの出来具合を知ることができる。 トレースが不十分であれば、又、上記のベクトル化の処
理を繰り返せば良い。そして、最終的に、データ出力手
段AIOにより、ベクトル化データメモリへ8に記憶さ
れているベクトル化データにしたがって、永久可視表示
が行われ、トレース図面を得ることができる。 又、トレースによって得られたベクトル化データは、図
形の移動、拡大、縮小、曲線の種類の転換等の修正に用
いられることができる。
【実施例】
以下、本発明を具体的な一実施例に基づいて説明する。 第2図は本発明の具体的な一実施例に係るトレース装置
の構成を示したブロック図である。 画像作成手段AIとしてのイメージスキャナ1がインタ
フェース2を介してバス3に接続されている。そのバス
3には各種の演算およびデータ加工制御を行うCPt1
4 、その制御プログラムを記憶したプログラムRAM
 5 、イメージスキャナ1により得られた濃淡画像を
記憶するイメージバッファ6、ディスプレイA3として
のCRT7に画像を表示するためのデータを記憶するビ
デオRAM 8 、ベクトル化データを記憶するベクト
ル化データメモリ9、端点位置指定手段A5の入力部と
してのタブレット11を接続するインタフェース10、
データ出力手段AIOとしてのX−Yプロッタ13を接
続するインタフェース12、各種の指令やデータの入力
を行うだめのトラックボール15を接続するインタフェ
ース14が、それぞれ、接続されている。 次に、CPU4の処理手順を示した第3図のフローチャ
ートにしたがって、本装置の作用を説明する。 ステップ100では、イメージスキャナ1が起動されて
、原図が撮像され、その濃淡画像がイメージバッファ6
に記憶される。次に、ステップ102で、その濃淡画像
はCRT7に表示される。 次に、CRT?上の濃淡画像において、直線、曲線、円
等の線分のトレースが行われる。このトレースは次のよ
うにして行われる。 第4図に示す濃淡画像上で、作業者は、抽出したい曲線
、たとえば、直線C1の両端位置Ell、 !!12を
タブレット】1で指定する。この指定された両端位置は
ステップ104でCPll 4により入力され、RAM
5に記憶される。 次に、直線の両端位置の指定が完了すると、CRTT上
に表示されたファンクションメニュー等をトラックボー
ル15を操作して指定し、曲線の種類、即ち、この場合
では、直線であることを指定するデータを入力する。そ
のデータはステップ10GでCPU 4により入力され
、同様に、RAM 5に記憶される。 このようにして、1つの直線のデータの入力が完了する
と、CPU4の処理はステップ108へ移行して、RA
μ5に記憶された両端位置のデータと直線指定データと
からベクトル化データが生成される。 直線の場合には、ベクトル化データは両端位置のデータ
で構成される。 そして、次のステップ110で、そのベクトル化データ
はベクトル化データメモリ9に記憶される。 次に、ステップ112で、そのベクトル化データに基づ
いて、濃淡画像の表示されているCRTT、、I−に重
ねて、着色して濃淡画像と区別できる線画が表示される
。この線画を見て作業者はトレースの成否や進行状況を
知ることができる。 次に、作業者は全てのトレースが完了した場合には、ト
ラックボール15を操作してその旨のデータを入力する
。ステップ114では、そのデータの入力有無が判定さ
れ、トレース継続であれば、ステップ104に戻り、他
の直線、曲線、円等のトレースが実行される。 円C2のトレースの場合には、円C2上の3点E21゜
1(22,1E23がタブレット11で指定され、その
3点の位置データに基づいて、円C2の中心位置と半径
りで構成されるベクトル化データが生成される。さらに
、曲線C3の場合には、曲線C3上の任意点B3]。 832、833等が指定される。この曲線C3のベクト
ル化データは、曲線上の点の位置データとスプライン関
数で与えられる。又、円弧C4の場合には、両端位置8
41. E42と円の中心位置04とが指定される。 このようにして、全ての線分について、トレースが完了
すると、作業者はトラックボール15を換作してトレー
ス完了指定を行うことで、CI’ll 4の処理はステ
ップ116へ移行し、濃淡画像を消去したCRT7上に
、ベクトル化データメモリ9に作成されているベクトル
化データに基づいて、直線、曲線、円弧等の線分を生成
して、線画を表示する。 作業者はこの表示された線画を見て、トレースの仕上が
り具合を判断し、再トレースをするか否かを判定する。 再1−1ノースを行う場合には、その指定をトラックボ
ール15を操作することで行う。 再トレースが指定されると、ステップ102へ戻り、濃
淡画像をCRTT上に表示すると共に、l・レース結果
を着色して表示した上で、上述したように、更に、トレ
ース作業を継続する。 ステップ118で、作業者による再トレースの指定がな
いと判定されると、ステップ120へ移行して、(:R
T7に表示されている線画を用いて、必要ならば、線画
の回転や拡大、縮小、領域の塗絵等の処理が行われる。 このような、線画の修正、修飾は、線画がベクトル化デ
ータで表されているので、容易である。 線画の修正、修飾が完了すると、ステップ122へ移行
して、ベクトル化データメモリ9に記憶されているベク
トル化データに基づいて、X’−Yブロック13にデー
タを出力して、線画の永久可視表示が行われ、トレース
図面を得ることができる。 次に、濃淡画像が透視図である場合の他の実施例につい
て説明する。 CPll4の処理手順は第3図と同様な第5図に示すよ
うになっている。 ステップ200で濃淡画像が入力され、ステップ202
でその濃淡画像がCRTTに表示された後、ステップ2
04で、第6図に示すように、透視図における消失点を
求めるために実空間での平行直線の端点A、 B、 C
,D、 Eが指定される。次に、ステップ206におい
て、第6図に示すように、実空間での平行直線ABとC
Dが指定されると、その直線AB、 CDの交点により
消失点Mlが求められる。又、同様に、直線AI!と消
失点111を通る水平線との交点として消失点W2が決
定される。更に、実空間での平行直線(鉛直)AD、 
BCの交点と1.て消失点1I13が決定される。 次に、ステップ208にて、透視図上の任意の動点P(
カーソル)と、上記消失点wi、 wz、 wzとをそ
れぞれ結ぶ線分(指線)Ll、 C2,C3を表示する
。この指線Ll、 C2,C3は、動点Pが移動すれば
、それに伴って、移動するようになっている。これらの
指線Ll、 12. C3は、透視図による画像の線分
をトレースする場合の基準線となり、透視図上の線分の
抽出を容易にしている。 次に、ステップ210へ移動して、例えば、トレースす
べき線分と、1つの指線とが一致するように所望の箇所
に動点Pを移□動させ、その指線を用いて、トレースす
べき線分の両端点が指定され、その端点の座標値が入力
される。又、ステップ212では、実空間において矩形
図形である場合には、対角線上の2点を指定することで
、上記指線により透視図としての矩形図形角点の座標が
入力される。又、円であれば、中心点の指定と半径によ
り透視図としての図形データが入力される。 そ1.て、ステップ214へ移行して、こられの透視図
としてのべりl・ル化データが作成される。ステップ2
16以下は、第5図のステップ110と同様である。 又、上記実施例の他、ステップ210.212.214
で、平面図形を指定して、その平面図形を透視図上の指
定された位置に投影した透視図のベクトル化データを作
成するようにしても良い。この変換は、透視図の各消失
点の座標が決定されているので、それを用いて容易に変
換できる。 このようにして、透視図における任意の動点を中心とし
て指線を表示するようにしているので、透視図のトレー
スが容易になる。 尚、通常の透視図においては、消失点Wl〜w3は、C
RT7の画面内に存在しない場合が多い。この場合には
、消失点ill〜W3は表示されず、指線L1〜L3の
みが表示される。
【発明の効果】
本発明は、原図の濃淡画像をディスプレイ上に表示し、
そのディスプレイ上の濃淡画像の線分の端点位置や線分
の種類を指定するこきでその線分のベクトル化データを
作成し、そのベクトル化データに基づいて線画の出力図
面を得るようにした装置であるので、原図のトレース作
業が簡単且つ高速で行え、しかも、綺麗で正確なトレー
ス図面が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を示したブロック図、第2図は本
発明の具体的な一実施例に係るトレース作業の構成を示
したブロック図、第3図は同実施例装置で使用されたC
PIIの処理手順を示したフローチャート、第4図は原
画のトレースの方法を示した説明図、第5図は他の実施
例装置で使用されたCPuの処理手順を示したフローチ
ャート、第6図は透視図におけるトレースの方法を示し
た説明図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原図を撮像してディジタル化された濃淡画像を作
    成する画像作成手段と、 前記濃淡画像を記憶する画像メモリと、 画像を可視表示するディスプレイと、 前記画像メモリに記憶されている前記濃淡画像を前記デ
    ィスプレイ上に表示する画像表示制御手段と、 前記ディスプレイ上に表示された画像において、前記画
    像を構成する直線、円弧、曲線等の線分の端点位置を指
    定する端点位置指定手段と、 前記線分の種類、半径、中心位置等を指定する線分情報
    入力手段と、 前記端点位置指定手段により指定された端点位置と前記
    線分情報入力手段により入力された情報に基づいて、指
    定された前記線分に対応するベクトル化データを作成す
    るベクトル化データ作成手段と、 前記ベクトル化データ作成手段により作成されたベクト
    ル化データを記憶するベクトル化データメモリと、 前記ベクトル化データメモリに記憶されているベクトル
    化データにしたがって、前記ディスプレイ上に線画を表
    示する線画表示手段と、 前記ベクトル化データメモリに記憶されているベクトル
    化データにしたがって、永久可視表示を行うデータ出力
    手段と を有するトレース装置。
  2. (2)指定された前記線分の移動、拡大、縮小等の修正
    を指示する修正指示手段と、 前記修正指示手段により入力された修正指示データに応
    じて、前記ベクトル化データを修正して前記ベクトル化
    データメモリに記憶するデータ修正手段と、 前記修正指示手段により入力された修正指示データに応
    じて、前記濃淡画像を修正して前記画像メモリに記憶す
    る画像修正手段と をさらに有することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のトレース装置。
  3. (3)前記ディスプレイ上に表示された画像が透視図で
    ある場合において、実空間における平行線を透視図によ
    る画像上において指定する平行線指定手段と、 前記平行線指定手段により指定された2つの直線の交点
    から透視図における1つの消失点を決定する消失点決定
    手段と、 前記消失点決定手段により決定された透視図における3
    つの消失点と、透視図上の任意に指定可能な動点とをそ
    れぞれ結ぶ線分を、実空間における水平線及び鉛直線の
    指線として表示する指線表示手段と を更に有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のトレース装置。
  4. (4)前記指線表示手段により表示された指線に沿って
    前記透視図の画像上の直線、矩形、円を指定する図形指
    定手段と、 前記図形指定手段により指定された直線、矩形、円を前
    記透視図の指線に沿って作成する透視図形作成手段と を更に有することを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のトレース装置。
  5. (5)前記ディスプレイ上に平面図を作成する平面図作
    成手段と、 前記平面図作成手段により作成された平面図を前記ディ
    スプレイ上に表示されている透視図に変換して表示する
    透視図変換手段と を更に有することを特徴とする特許請求の範囲第3項記
    載のトレース装置。
JP1127688A 1989-05-19 1989-05-19 トレース装置 Pending JPH02306377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127688A JPH02306377A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 トレース装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1127688A JPH02306377A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 トレース装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02306377A true JPH02306377A (ja) 1990-12-19

Family

ID=14966245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1127688A Pending JPH02306377A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 トレース装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02306377A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2804224B2 (ja) ネットワーク図描画方法およびシステム
JP2618145B2 (ja) 図形アイコンを用いた図形作成方法及び作成装置
JPH02306377A (ja) トレース装置
JPH06289849A (ja) 文字図形入力方法
JPH0827690B2 (ja) 表示制御方法
JPH0830666A (ja) 文字列配置方法及びその装置
JPH04218877A (ja) 電子画像修正方法及び装置
JP3355004B2 (ja) 図形入出力装置
JP3036813B2 (ja) 作図装置
JP2605690B2 (ja) 画像作成装置
JP2667454B2 (ja) 作図装置
JP2575636B2 (ja) グラフイツク表示装置
JPH07320077A (ja) 領域指定装置
JP2523003B2 (ja) 図形清書方法
JPH05314269A (ja) グラフ作成装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JP2832007B2 (ja) 情報処理装置
JP2001046768A (ja) 縫製データ作成装置
JPH01282679A (ja) Cadシステム
JPH0436858A (ja) 編集装置での罫線保持方法及び罫線作成方法
JPS59171990A (ja) 画像表示装置の画像修正方式
JP2001357076A (ja) Cadシステムにおける画像表示方法
JPH04349580A (ja) 画像指定方法及びその装置
JPS6345623A (ja) 入出力装置
JPS6349979A (ja) 文字表示方式