JP2605690B2 - 画像作成装置 - Google Patents

画像作成装置

Info

Publication number
JP2605690B2
JP2605690B2 JP11365886A JP11365886A JP2605690B2 JP 2605690 B2 JP2605690 B2 JP 2605690B2 JP 11365886 A JP11365886 A JP 11365886A JP 11365886 A JP11365886 A JP 11365886A JP 2605690 B2 JP2605690 B2 JP 2605690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pen tip
displayed
mouse
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11365886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62271073A (ja
Inventor
敏彦 綱川
哲 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP11365886A priority Critical patent/JP2605690B2/ja
Publication of JPS62271073A publication Critical patent/JPS62271073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605690B2 publication Critical patent/JP2605690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は画像の処理を行く画像作成装置に係わり、特
に筆記具としての各種ペンを用いて用紙の上に図形を描
くように、電子的なペンを用いて画像の編集を行うこと
のできる画像作成装置に関する。
「従来の技術」 日本語ワードプロセッサやコンピュータを用いて図形
を描き、これをデザインの分野で利用したり、文書の一
部に合成して使用することが行われている。この種の画
像作成装置では、円、三角形等のように図形の種類を指
定し、あるいはマウス等のポインティング・デバイスで
曲線の軌跡を指定して図形の作成を行っている。図形の
構成要素としての線の種類は、予め設定された幾種類か
の実線や破線から所望のものを選択することによって行
われている。
「発明が解決しようとする問題点」 このような画像作成装置では、線の太さを微妙に調整
することができず、従って表現されるイメージも自由度
の少ない画一的なものとならざるをえなかった。最近で
は、CCD等の撮像素子を使用して各種のイメージを装置
に読み取らせ、画像の編集を行うことができるようにな
っており、これらとの関係においても線や点の作成でも
っと融通の効く図形作成手段の登場が望まれていた。
そこで、本発明ではビットパターンとしてすでに作成
したイメージや作成中のイメージをちょうどペン先のよ
うに用いて画像を電子的に作成することのできる画像作
成装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、ペン先として用いるビットパターンを選
択し、選択したビットパターンを表示画面上で移動させ
ることによって図形を描画する画像作成装置に、ペン先
形状を定めるビットパターンを記憶するための記憶手段
と、ビットマップイメージから所望の図形イメージを選
択する図形選択手段と、この図形選択手段によって選択
された図形イメージを所定の形状に歪曲させる歪曲手段
と、この歪曲手段によって歪曲された図形のビットパタ
ーンをペン先として記憶手段に登録する登録手段とを具
備させる。
本発明によれば、ビットマップイメージから所望の図
形イメージを選択してこれを歪曲させた図形のビットパ
ターンをペン先として登録することができ、この登録し
たペン先を用いた作図が行われるので、図形の作成の自
由度が拡大し、多彩な表現が可能となる。
「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例における画像作成装置の回
路構成の要部を表わしたものである。
この画像作成装置はCPU(中央処理装置)11を搭載し
ており、装置の各部分とバス12によって接続されてい
る。このうち、RAM13は各種データを一時的に格納する
ためのランダム・アクセス・メモリである。イメージフ
ァイル記憶部14は、イメージファイルを格納するメモリ
である。ペン先データ記憶部15は使用するビットマップ
イメージとしてのペン先に関するデータを一時的に格納
するメモリである。プログラム格納部16はこの画像作成
装置の動作を制御するための各種プログラムを格納した
メモリである。表示制御装置17はディスプレイ18の表示
を制御するための装置であり、ビットパターンでイメー
ジの記憶を行う表示用RAMを備えている。マウス19はポ
インティング・デバイスであり、これを机上で移動させ
ると所望の位置にカーソルを動かすことができる。マウ
ス19には2つのボタンが配置されており、これらを押す
(押下する)ことにより、各種の指示を行うことができ
る。キーボード20はテンキー等の各種キーを配置してお
り、これを操作することにより文章の入力を行ったり画
像作成装置に各種の指示を行うことができる。
この画像作成装置における図形作成手段としての道具
(以下ペンという。)の使用準備のためのオペレータの
作業の概要を次に説明する。
オペレータは、まず基本要素となる図形の指定を行
う。基本要素となる図形は画面上に表示されているもの
であってもよいし、イメージファイルとして作成された
ものであってもよい。画面上に表示されているものの場
合には、後に説明するようにこれを鋏で切り取るように
抽出する。イメージファイルとして作成されたものであ
る場合には、ファイルを選択し、そのイメージを利用す
ることになる。
基本要素となる図形の指定が行われたら、必要により
ペンのパターンを変える。これにはペンの回転、拡張、
歪曲等が存在する。ペンが定まったら、その属性を属性
ボックスというボックスで指定した後、図形の作成が行
われる。
ペンの切り取り まず、第2図を用いてペンを所望のイメージから切り
取る作業を説明する。
オペレータがこの画像作成装置をイメージ編集モード
に設定すると、ディスプレイ18の一部にパレットウィン
ドウと呼ばれるウィンドウが表示される(ステップ
)。
第3図はこのパレットウィンドウを表わしたものであ
る。パレットウィンドウ41内には5つの属性ボックス42
〜46が横一列に配置されており、その下に第1の表示領
域47と第2の表示領域48が配置されている。第1の表示
領域47には選択されたペンの高さおよび幅が表示される
ようになっており、第2の表示領域48にはペンの変更後
の大きさや図形を描くための諸データが表示されるよう
になっている。
オペレータはパレットウィンドウ41を表示させた状態
で後に説明するようにペンを所望の状態に設定し、種々
の図形を描くことができる。図形はこのパレットウィン
ドウ41とは別の位置に開けられたイメージキャンパスと
呼ばれるウィンドウに描くことになる。パレットウィン
ドウ41を閉じる場合には、このウィンドウ41の上部に
“閉じる”と表示された閉マークをマスク19で選択する
ことになる(ステップ)。
さてオペレータがパレットウィンドウ内に幾つか示さ
れたマークの中からペンマークをマウス19によって選択
すると(第2図ステップ)、ディスプレイ18の一部に
ペンポップアップメニューと呼ばれる小さなウィンドウ
が表示される(ステップ)。ペンマーク以外のマーク
を選択したり他の作業を行った場合には、それに応じた
処理が行われることになる。
ペンポップアップメニュー内には、(i)画像作成装
置で既に用意した7種類のペン(システム登録ペン)の
それぞれのペン先と、(ii)ユーザ登録ペン、および
(iii)切り取りペンを選ぶためのマークが表示されて
いる。オペレータがマウス19を操作してポップアップメ
ニューの中から“切り取りマーク”の選択を行った場合
には(ステップ;Y)、切り取り用ポップアップメニュ
ーと呼ばれるウィンドウがディスプレイ18上に表示され
る(ステップ)。このウィンドウには3つのマークが
表示されており、オペレータはこれらのマークの1つを
選択することで「画面」、「転記」、「移動」のいずれ
かの切り取りモードを指定することができる(ステップ
〜)。
「画面」切り取りモードが選択された場合には(ステ
ップ;Y)、画面に表示されたものと同一のイメージの
切り取りが行われる(ステップ)。「転記」切り取り
モードが選択された場合には(ステップ;Y)、イメー
ジファイル記憶部14に格納されているイメージが切り取
られる(ステップ)。「移動」モードが選択された場
合には(ステップ;Y)、「転記」モードと似通ってい
るが、切り取ったその部分が白くなってしまうような切
り取りが行われる(ステップ)。
これら切り取られたイメージ、あるいはイメージファ
イル記憶部14から画面表示を経ずに直接転記されたイメ
ージがそれぞれペン先として使用され、画像の作成が行
われる。
ペンが選択されたら、これを必要により(i)回転さ
せ、(ii)縮小あるいは拡大し、(iii)イメージを反
転し、(iv)イメージを上下または左右に線対称のイメ
ージに変更し、あるいは(v)所定の形状に歪曲して画
像の作成を行うことになる。
ペンの回転 第4図はペンの回転操作を説明するためのものであ
る。
第2図のステップでポップアップメニューの表示が
行われた状態で(第4図ステップ)、このメニュー中
の“回転”という項目が選択されると(ステップ;
Y)、ポップアップメニューの表示がオフとなり(ステ
ップ)、カーソルの表示されていた位置にペン先の大
きさの枠が表示される(ステップ)。このペン先は、
先のペン先の選択作業で選択されたもので、これに関す
るデータはペン先データ記憶部15から読みだしたもので
ある。
“回転”以外の項目が選択された場合には、この指定
された項目に関する作業が行われる(ステップ)。
さて、カーソルの位置にペン先の大きさの枠が表示さ
れたら、これからペン先の回転を行うモードとなる。こ
の状態でもオペレータはマウス19を自由に移動させてペ
ン先の枠を動かすことができる。任意の位置でマウス19
のボタンを押下すると(ステップ)、第5図に示すマ
ウス19のその左上角に対応する点の座標がピンポイント
51としてRAM13に登録される(ステップ)。
この時点から、第3図に示したパレットウィンドウ41
内の第2の表示領域48に、第6図に示すような回転表示
マーク54が表示される(ステップ)。またCPU11はこ
の時点からマウス19の動きを監視し、その回転角度を求
める。回転角度は、第5図に示すようにピンポイント51
を中心としてこれを含む長辺がどれだけの角度θ回転し
たかで表わされる。第5図に示したように演算結果は第
2の表示領域48に表示される。またこれと共にペン先の
大きさの枠が前記した角度θだけ傾いて表示される(ス
テップ)。以上の表示動作はマウス19のボタンが離さ
れるまで逐次行われる(ステップ)。
マウス19のボタンが離されると(ステップ;Y)、そ
のときのペン先のパターンがペン先データ記憶部15に一
時登録されて(ステップ)、ペン先を回転させる作業
がすべて終了する。
ペン先の縮小あるいは拡大 第7図はペン先の拡大(あるいは縮小)操作を表わし
たものである。この操作は次に説明するペン先の拡張操
作と異なり、相似形によるパターンの拡大をいう。
第2図のステップでポップアップメニューの表示が
行われた状態で(第7図ステップ)、このメニュー中
の“拡大”という項目が選択されると(ステップ;
Y)、ポップアップメニューの表示がオフとなり(ステ
ップ)、カーソルの表示されていた位置にペン先の大
きさの枠が表示される(ステップ)。このペン先は、
先のペン先の切り取り作業で選択されたもので、これに
関するデータは先データ記憶部15から読みだしたもので
ある。
“拡大”以外の項目が選択された場合には、この指定
された項目に関する作業が行われる(ステップ)。
さて、カーソルの位置にペン先の大きさの枠が表示さ
れたら、これからペン先の拡大あるいは縮小を行うモー
ドとなる。この状態でもオペレータはマウス19を自由に
移動させてペン先を動かすことができる。任意の位置で
マウス19のボタンを押下すると(ステップ)、第8図
に示すマウス19のその左上角の座標がピンポイント51と
してRAM13に登録される(ステップ)。この時点から
パレットウィンドウ41内の第2の表示領域48に、第9図
に示すような拡大表示マーク56が表示される(ステップ
)。またCPU11はこの時点からマウス19の動きを監視
し、これにより拡大あるいは縮小後のペン先の高さおよ
び幅を求める。
第10図はこの原理を表わしたものである。ステップ
で登録したピンポイントの座標をP1、現在の座標をP2と
すると、これらを結んだ対角線57で作成される4角形58
の短辺の長さL1が、ペン先の拡大量あるいは縮小量とな
る。従って、ペン先の高さは、この長さL1をペン先自体
のもとの高さで修正した値であり、ペン先の幅は長さL1
をペン先自体のもとの幅で修正した値である。
第9図に示したように演算結果は第2の表示領域48に
ピクセル単位およびmm単位で表示される(ステップ
)。以上の高さおよび幅表示はマウス19のボタンが離
されるまで逐次行われる(ステップ)。
マウス19のボタンが離されると(ステップ;Y)、そ
のときのペン先のパターンがペン先データ記憶部15に登
録されて(ステップ)、ペン先を拡大させる作業がす
べて終了する。
次に第11図でペン先の拡張操作を説明する。ペン先の
拡張の場合には、高さと幅の比を自由に設定することが
できる。
第2図のステップでポップアップメニューの表示が
行われた状態で(第11図ステップ)、このメニュー中
の“拡張”という項目が選択されると(ステップ;
Y)、ポップアップメニューの表示がオフとなり(ステ
ップ)、カーソルの表示されていた位置にペン先の大
きさの枠が表示される(ステップ)。このペン先は、
先のペン先の選択作業で選択されたもので、これに関す
るデータはペン先データ記憶部15から読みだしたもので
ある。
“拡張”以外の項目が選択された場合には、この指定
された項目に関する作業が行われる(ステップ)。
さて、カーソルの位置にペン先の大きさの枠が表示さ
れたら、これからペン先の拡張を行うモードとなる。こ
の状態でもオペレータはマウス19を自由に移動させてペ
ン先を動かすことができる。任意の位置でマウス19のボ
タンを押下すると(ステップ)、第8図に示すピンポ
イント51の座標がRAM13に登録される(ステップ)。
この時点からパレットウィンドウ41内の第2の表示領域
48に、第9図に示すような拡張表示マーク(拡大表示マ
ークと同一)56が表示される(ステップ)。またCPU1
1はこの時点からマウス19の動きを監視し、これにより
変更後のペン先の高さおよび幅を求める。
第12図はこの原理を表わしたものである。ステップ
で登録したピンポイントの座標をP1、現在の座標をP2と
すると、これらを結んだ対角線57で作成される4角形58
の高さ方向の辺の長さL2が高さの拡張量となり、幅方向
の長さL2が幅の拡張量となる。従って、ペン先の高さ
は、長さL2をペン先自体のもとの高さで修正した値であ
り、ペン先の幅は長さL3をペン先自体のもとの幅で修正
した値である。
第9図に示したように演算結果は第2の表示領域48に
ピクセル単位およびmm単位で表示される(ステップ
)。以上の高さおよび幅表示はマウス19のボタンが離
されるまで逐次行われる(ステップ)。
マウス19のボタンが離されると(ステップ;Y)、そ
のときのペン先のパターンがペン先データ記憶部15に登
録されて(ステップ)、ペン先を拡張させる作業がす
べて終了する。
ペン先のイメージの反転 第13図はペン先のイメージの反転される操作を表わし
たものである。
第2図のステップでポップアップメニューの表示が
行われた状態で(第13図ステップ)、このメニュー中
の“白黒反転”という項目が選択されると(ステップ
;Y)、イメージの反転作業が行われるモードとなる。
“白黒反転”以外の項目が選択された場合には、この指
定された項目に関する作業が行われる(ステップ)。
さて、“白黒反転”のモードが選択されると、ポップ
アップメニューの表示がオフとなり(ステップ)、ペ
ン先のビットパターンが1ビットずつ信号状態を反転さ
れる(ステップ)。反転されたペン先はペン先データ
記憶部15に一時的に登録される(ステップ)。このペ
ン先は続いて行われる編集作業のときに使用される(ス
テップ)。
ペン先のイメージの対称反転 第14図はペン先のイメージを上下または左右に対称反
転させる操作を表わしたものである。
第2図のステップでポップアップメニューの表示が
行われた状態で(第14図ステップ)、このメニュー中
の“上下対称”という項目が選択されると(ステップ
;Y)、イメージを上下に線対称に変換する作業が行わ
れるモードとなる。この項目が選択されずにメニュー中
の“左右対称”という項目が選択されると(ステップ
;Y)、イメージを左右に線対称に変換する作業が行わ
れるモードとなる。これら以外の項目が選択された場合
には、この選択された項目に関する作業が行われる(ス
テップ)。
さて、“上下対称”のモードが選択されると、ポップ
アップメニューの表示がオフとなり(ステップ)、ペ
ン先のビットパターンが上下線対称に読み出され、その
結果がペン先データ記憶部15に登録される(ステップ
)。これに対して“左右対称”のモードが選択された
場合には、ポップアップメニューの表示がオフとなり
(ステップ)、ペン先のビットパターンが左右線対称
に読み出され、その結果がペン先データ記憶部15に登録
されることになる(ステップ)。このようにして変更
されたペン先は、続いて行われる編集作業のときに使用
される(ステップ)。
ペン先の歪曲 第15図はペン先のイメージを歪曲させる操作を表わし
たものである。ペン先の歪曲は、矩形のイメージを台形
と平行四辺形のいずれかに変形させる作業として行われ
る。
第2図のステップでポップアップメニューの表示が
行われた状態で(第15図ステップ)、このメニュー中
の“台形歪曲”という項目が選択されると(ステップ
;Y)、イメージを台形に歪曲する作業が行われるモー
ドとなる。この項目が選択されずにメニュー中の“四辺
形歪曲”という項目が選択されると(ステップ;Y)、
イメージを平行四辺形に歪曲する作業が行われるモード
となる。これら以外の項目が選択された場合には、この
選択された項目に関する作業が行われる(ステップ
)。
さて、“台形歪曲”または“四辺形歪曲”のモードが
選択されると、ポップアップメニューの表示がオフとな
り(ステップ)、カーソルの位置にペン先の大きさの
枠が表示される(ステップ)。この状態でマウス19の
ボタンが押されると(ステップ)、第8図に示したピ
ンポイント51の座標がRAM13に書き込まれる(ステップ
)。ボタンが押され続けた状態でマウス19が移動する
と、その座標の変化が監視される。
マウス19のボタンがオフとなると(ステップ)、
“台形歪曲”のモードが選択されている場合には(ステ
ップ;Y)、その時点の座標とスタート時点の座標を用
いて台形の形状および大きさが設定される(ステップ
)。これに対して“四辺形歪曲”のモードが選択され
ている場合には、これらの座標を用いて平行四辺形の形
状および大きさが設定される(ステップ)。
第16図は台形の形状および大きさの設定される原理を
表わしたものである。同図Aはペン先のイメージの枠を
示しており、左上の角がピンポイント51である。右下の
角P3がスタート時点におけるマウス19の位置となる。角
P3を同図Bに示すように移動してP3′とすると、これと
上下対称の点P4と前記した角P3、ピンポイント51ならび
に同図Aに示したもとのペン先のイメージにおける左下
の角P5とを4点とする台形が変形後のペン先となる。同
図Bで実線で示した形状がそれである。この実施例の画
像作成装置では、ペン先を台形に指定する際には、x軸
方向についてサイズの拡大・縮小が可能であるが、y軸
方向については拡大ができないようになっている。
台形の形状および大きさが設定されたら、ペン先のビ
ットパターンがx座標の各値ごとに読み出され、対応す
るx座標の位置に相当するイメージ領域に書き込まれ
る。この際、x軸方向に拡大が行われている場合には、
隣接するデータを用いて足りない領域が補完され、縮小
が行われている場合には余分なデータが間引かれる。こ
の後、y軸方向の縮小の程度に応じたビットデータの削
除が行われて、台形のイメージが完成する(ステップ
)。完成されたイメージは、新たなペン先としてペン
先データ記憶部15に一時登録される(ステップ)。
これに対して第17図は平行四辺形の形状および大きさ
の設定される原理を表わしたものである。同図Aはペン
先のイメージの枠を示しており、左上の角がピンポイン
ト51である。右下の角P3がスタート時点におけるマウス
19の位置となる。マウス19を移動させると、まずそのy
軸方向の座標(移動量)が調べられる。移動後の位置を
同図Bに示すようにP3′とすると、ピンポイント51、角
P5および位置P3′の3点で決定される平行四辺形(同図
Bの実線)71がまず設定される。
次に同図Cに示すようにこの四辺形71に外接する長方
形72が設定され、四辺形71の角が辺上で接する点を点71
1、712とする。ここで点711は四辺形71の右上方の角に
位置し、点712は左下方の角に位置する。
同図Dに示すように長方形72の右下の角をx軸方向の
移動量Δxに相当する量だけずらした点を点P3″とす
る。この点P3″と長方形72の右上の点P6とを結ぶ線分
と、点711を含むx軸と平行な線との交点713を求める。
交点713と点P3″を結ぶ線分が最終的に設定される平行
四辺形73の一辺となる。すなわち、平行四辺形73の他の
一辺は点51と交点713を結ぶ線分であり、点712をx軸方
向にずらした点714と点51を結ぶ線分と、点714と点P3″
を結ぶ線分とが他の2辺を構成する。点51と点714を結
ぶ線分は、交点713と点P3″を結ぶ線分と平行になるよ
うに、点714の位置が決定されていることはもちろんで
ある。
このようにして決定された平行四辺形73はもとのペン
先とその面積が等しい。従って、例えばy軸方向に1ラ
スタずつビット列をずらした後、x軸方向にずらすこと
によってイメージの変形が可能となる(ステップ)。
完成されたイメージは、新たなペン先としてペン先デ
ータ記憶部15に一時登録される(ステップ)。
このようにして歪曲されたペン先は、続いて行われる
編集作業のときに使用される(ステップ)。
円の作成 まず、ペン先を用いて円を作成する場合を説明する。
第18図はイメージキャンバスに円を描く場合の操作を
表わしたものである。
第2図のステップでディスプレイ18上にパレットウ
ィンドウが表示され、その中の描き方の属性ボックス46
がマウス19によって選択されると(第18図ステップ
)、描き方を指定するためのポップアップメニューが
表示される(ステップ)。オペレータはこの中から円
形のマークを選択する(ステップ;Y)。もし他の図形
のマークを選択したならば(N)、選択された図形を描
く作業が実行される(ステップ)。
ポップアップメニューの中から円形のマークが選択さ
れた場合には、この時点でポップアップメニューの表示
がオフとなる(ステップ)。この状態でオペレータが
マウス19を操作してカーソルをイメージキャンバスに移
動させると(ステップ)、カーソルの代わりに現在指
定されている状態のペン先が表示される(ステップ
)。この状態でオペレータはマウス19を動かしてペン
先をイメージキャンバス内で自由に移動させることがで
きる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ)、第19図に示すような円形作成マーク61が第2の
表示領域48に表示される(ステップ)。そして押下さ
れた点の座標が判別され、RAM13に登録される(ステッ
プ)。この後ボタンが押し続けられている限り、第20
図に示すようにピンポイントの座標P1と現在の座標P2と
を結んだ直線62が円の半径として演算され、第2の表示
領域48に表示されると共に、イメージキャンバス上には
その円の軌跡が表示される(ステップ、)。マウス
19のボタンが手放されたときには(ステップ;Y)、第
2の表示領域48におけるマーク61と円の半径に関するデ
ータの表示がオフとなる(ステップ)。そして、求め
られた円形がペン先で描かれたと同一のイメージが表示
制御装置17内の表示用RAMに書き込まれ、ディスプレイ1
8上にこれが表示される(ステップ)。
楕円の作成 次に他の例として楕円の作成を説明する。
第21図はこのための操作を表わしたものである。
第2図のステップでディスプレイ18上にパレットウ
ィンドウが表示され、その中の描き方の属性ボックス46
がマウス19によって選択されると(第21図ステップ
)、描き方を指定するためのポップアップメニューが
表示される(ステップ)。オペレータはこの中から楕
円形のマークを選択する(ステップ;Y)。もし他の図
形のマークを選択したならば(N)、選択された図形を
描く作業が実行される(ステップ)。
ポップアップメニューの中から楕円形のマークが選択
された場合には、この時点でポップアップメニューの表
示がオフとなる(ステップ)。この状態でオペレータ
がマウス19を操作してカーソルをイメージキャンバスに
移動させると(ステップ)、カーソルの代わりに現在
指定されている状態のペン先が表示される(ステップ
)。この状態でオペレータはマウス19を動かしてペン
先をイメージキャンバス内で自由に移動させることがで
きる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ)、第22図で示すような楕円形作成マーク63が第2
の表示領域48に表示される(ステップ)。そして押下
された点の座標が判別され、RAM13に登録される(ステ
ップ)。この後ボタンが押し続けられている限り、第
12図で示したように楕円に内接する対角線に対応する4
角形の縦・横2辺の長さL2、L3が演算され高さおよび幅
として表示されると共に、楕円に外接する四角形が表示
される(ステップ、)。マウス19のボタンが手放さ
れたときには(ステップ;Y)、第2の表示領域48にお
けるマーク56と高さおよび幅のデータの表示がオフとな
る(ステップ)。そして、求められた楕円形がペン先
で描かれたと同一のイメージが表示制御装置17内の表示
用RAMに書き込まれ、ディスプレイ18上にこれが表示さ
れる(ステップ)。
4角形の作成 次に第23図を用いて4角形の作成について説明する。
第2図のステップでディスプレイ18上にパレットウ
ィンドウが表示され、その中の描き方の属性ボックス46
がマウス19によって選択されると(第23図ステップ
)、描き方を指定するためのポップアップメニューが
表示される(ステップ)。オペレータはこの中から4
角形のマークを選択する(ステップ;Y)。もし他の図
形のマークを選択したならば(N)、選択された図形を
描く作業が実行される(ステップ)。
ポップアップメニューの中から4角形のマークが選択
された場合には、この時点でポップアップメニューの表
示がオフとなる(ステップ)。この状態でオペレータ
がマウス19を操作してカーソルをイメージキャンバスに
移動させると(ステップ)、カーソルの代わりに現在
指定されている状態のペン先が表示される(ステップ
)。この状態でオペレータはマウス19を動かしてペン
先をイメージキャンバス内で自由に移動させることがで
きる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ)、第9図で示したような4角形作成マーク(拡大
表示マークと同一)56が第2の表示領域48に表示される
(ステップ)。そして押下された点の座標が判別さ
れ、RAM13に登録される(ステップ)。この後ボタン
が押し続けられている限り、第12図で示したように対角
線に対応する4角形の縦・横(高さ・幅)2辺の長さL
2、L3が演算され、表示される(ステップ、)。マ
ウス19のボタンが手放されたときには(ステップ;
Y)、第2の表示領域48におけるマーク56と高さおよび
幅のデータの表示がオフとなる(ステップ)。そし
て、求められた4角形がペン先で描かれたと同一のイメ
ージが表示制御装置17内の表示用RAMに書き込まれ、デ
ィスプレイ18上にこれが表示される(ステップ)。
ペンの貼り付け 次にペン先のイメージをイメージキャンバスに点状に
“貼り付ける”操作について説明する。
第24図はこの操作を説明するためのものである。
第2図のステップでディスプレイ18上にパレットウ
ィンドウが表示され、その中の描き方の属性ボックス46
がマウス19によって選択されると(第24図ステップ
)、描き方を指定するためのポップアップメニューが
表示される(ステップ)。オペレータはこの中から
“貼り付け”のマークを選択する(ステップ;Y)。も
し他の図形のマークを選択したならば(N)、選択され
た図形を描く作業が実行される(ステップ)。
ポップアップメニューの中から“貼り付け”のマーク
が選択された場合には、この時点でポップアップメニュ
ーの表示がオフとなる(ステップ)。この状態でオペ
レータがマウス19を操作してカーソルをイメージキャン
バスに移動させると(ステップ)、カーソルの代わり
に現在指定されている状態のペン先が表示される(ステ
ップ)。この状態でオペレータはマウス19を動かして
ペン先をイメージキャンバス内で自由に移動させること
ができる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ)、CPU11はその座標を検出し(ステップ)、現
在指定されているペン先のイメージを表示制御装置17の
表示用RAMの対応する領域に書き込む(ステップ)。
カーソルの代わりにマウス19によって動かされるペン先
がイメージキャバスの中に存在する場合には(ステップ
;N)、マウス19のボタンが押下されるたびにペン先が
前記した表示用RAMに書き込まれ、次々とディスプレイ1
8上に表示されていくことになる。
ペンのスプレー ところで本実施例の画像作成装置では、表示画面ある
いは印刷用紙にあたかもスプレーを用いてペン先を多数
貼り付けるような画像表現を行うことができる。
第25図はこの操作を説明するためのものである。
第2図のステップでディスプレイ18上にパレットウ
ィンドウが表示され、その中の描き方の属性ボックス46
がマウス19によって選択されると(第25図ステップ
)、描き方を指定するためのポップアップメニューが
表示される(ステップ)。オペレータはこの中から
“スプレー”用のマークを選択する(ステップ;Y)。
もし他の図形のマークを選択したならば(N)、選択さ
れた図形を描く作業が実行される(ステップ)。
ポップアップメニューの中から“スプレー”のマーク
が選択された場合には、この時点でポップアップメニュ
ーの表示がオフとなる(ステップ)。この状態でオペ
レータがマウス19を操作してカーソルをイメージキャン
バスに移動させると(ステップ)、カーソルの代わり
に現在指定されている状態のペン先が表示される(ステ
ップ)。この状態でオペレータはマウス19を動かして
ペン先をイメージキャンバス内で自由に移動させること
ができる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ)、CPU11は次に説明するスプレー範囲内の座標値
として乱数を1つ発生させる(ステップ)。そして、
現在指定されているペン先のイメージを表示制御装置17
内の表示用RAMの対応する領域に書き込む(ステップ
)。マウス19のボタンが押下されている状態では(ス
テップ;N)、同様の作業が繰り返され、スプレー範囲
内に次々とペンの形が書き込まれ表示される。マウス19
のボタンを解放すると、スプレーの噴射が終了する。こ
のように、マウス19のボタンを押している時間を調節す
ることで、スプレーされる量を加減することができる。
第26図はスプレーの行われる範囲を指定する作業を説
明するためのものである。
ディスプレイ18上にパレットウィンドウが表示されて
いるとき(ステップ)はいつでもこの作業に移ること
ができる。このスプレー範囲指定の作業を開始させるた
めには、パレットウィンドウの図示しないポップアップ
メニュー用マークをマウス19で選択する(ステップ
)。これにより、ポップアップメニュー用ウィンドウ
に各種メニューが表示される(ステップ)。この中か
ら“補助”(補助パラメータ)という項目がマウス19に
よって選択されると(ステップ)、補助パラメータウ
ィンドウが表示される(ステップ)。このウィンドウ
内には、他の項目と共に、スプレーの範囲を指定する項
目が存在する。ここにキーボード20から例えばピクセル
単位でスプレーされる範囲を指定し、このウィンドウ内
の“完了”マークをマウス19で指示すると(ステップ
)、補助パラメータウィンドウの内容がペン先データ
記憶部15に登録される。スプレーを行う場合には、この
データを読み出してスプレーの範囲が設定されることに
なる。
以上、ペン先のイメージを用いた作画方法を各種説明
したが、これ以上の種々の作画も可能であることはもち
ろんである。また実施例ではマウスをポインティング・
デバイスとして用いたが、カーソルキー等の他の手段を
用いても同様の操作を行うことができることも当然であ
る。
また実施例では楕円の指定を行う際に四角形の対角線
の長さをマウス19で指定したが、この四角形と楕円の中
心とを結ぶ線分の大きさとして指定してもよい。
更に実施例では、例えばペン先を円形または四角形に
したき、これを用いて作成した直線等は黒1色のイメー
ジとして作成されることになったが、ペン先の表現する
濃度を変えたり、黒1色となるはずの部分を所望の模様
で置き換えるようにペン先の表現形式を変化させるよう
にすることも可能である。
「発明の効果」 以上詳細に説明したように、本発明の画像作成装置で
は、ビットマップイメージから所望の図形イメージを選
択してその歪曲させた図形のビットパターンをペン先と
して使用できるように構成されている。このため、単純
な図形のビットパターンであってもこれを所定の形状に
歪曲させることで、これを用いて図形処理をより高度か
つ容易に行うことができる。例えば選択したビットパタ
ーンを台形や平行四辺形の領域内のイメージに歪曲させ
た場合には、その鋭角となった角の領域を利用して、処
理の対象となる図形の鋭角部分をその歪曲後のビットパ
ターンで塗り潰したりすることができる。また、このよ
うにして作成したペン先を登録することができるため、
ユーザは、歪曲後のペン先を正確に再現して幾度も使用
することができ、図形の編集や修正を容易に行うことが
できることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第26図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は画像作成装置の回路構成の要部
を示すブロック図、第2図はペンの切り取り操作を説明
するための流れ図、第3図はパレットウィンドウの表示
例を示す平面図、第4図はペンの回転操作を説明するた
めの流れ図、第5図はマウスの回転操作を示す平面図、
第6図はペンを回転させる作業を行う場合における第2
の表示領域の表示例を示す平面図、第7図はペン先の拡
大あるいは縮小操作を説明するための流れ図、第8図は
ペン先の拡大あるいは縮小操作を行う場合のマウス上の
ピンポイントを示した平面図、第9図はペンの拡大操作
を行う場合の第2の表示領域の表示例を示す平面図、第
10図はペンの拡大操作を行う場合における第2の表示領
域の表示例を示す平面図、第11図はペン先の拡張操作を
行う場合の作業を説明するための流れ図、第12図はペン
を拡張させる場合の量の決め方を示した説明図、第13図
はペン先のイメージの白黒反転を行う作業の流れを表わ
した流れ図、第14図はペン先のイメージの対称反転の作
業の流れを表わした流れ図、第15図はペン先のイメージ
を歪曲させる操作の流れを表わした流れ図、第16図は台
形の形状および大きさの設定される原理を表わした原理
図、第17図は平行四辺形の形状および大きさの設定され
る原理を表わした原理図、第18図はイメージキャンバス
に円を描く場合の操作を表わした流れ図、第19図は円を
描く場合における第2の表示領域の表示例を示す平面
図、第20図は円の半径の決め方を示した説明図、第21図
はイメージキャンバスにペン先で楕円を描く場合の作業
の流れを示す流れ図、第22図は楕円を描く場合における
第2の表示領域の表示例を示す平面図、第23図はイメー
ジキャンバスにペン先で4角形を描く場合の作業の流れ
を示す流れ図、第24図はペン先のイメージをイメージキ
ャンバスに点状に“貼り付ける”操作を示す流れ図、第
25図はあたかもスプレーを用いてペン先を多数貼り付け
るような画像表現を行う場合のその操作を説明するため
の流れ図、第26図はスプレーの行われる範囲を指定する
作業を表わした流れ図である。 11……CPU、13……RAM、 15……ペン先データ記憶部、 16……プログラム格納部、 17……表示制御装置、 18……ディスプレイ、 19……マウス、 41……パレットウィンドウ、 42〜46……属性ボックス、 47……第1の表示領域、 48……第2の表示領域。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 電子展望別冊パーソナルグラフィック ス(昭和58年7月25日発行)誠文堂新光 社 P85−92 マックペイントマニュアル(copy right 1983)Apple Com puter Inc.,P.12−13

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ペン先として用いるビットパターンを選択
    し、選択したビットパターンを表示画面上で移動させる
    ことによって図形を描画する画像作成装置において、 ペン先形状を定めるビットパターンを記憶するための記
    憶手段と、 ビットマップイメージから所望の図形イメージを選択す
    る図形選択手段と、 この図形選択手段によって選択された図形イメージを所
    定の形状に歪曲させる歪曲手段と、 この歪曲手段によって歪曲された図形のビットパターン
    を前記ペン先として前記記憶手段に登録する登録手段 とを具備することを特徴とする画像作成装置。
  2. 【請求項2】前記歪曲手段が矩形領域内のイメージを台
    形あるいは平行四辺形の領域内のイメージに歪曲させる
    ものであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の画像作成装置。
JP11365886A 1986-05-20 1986-05-20 画像作成装置 Expired - Fee Related JP2605690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11365886A JP2605690B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11365886A JP2605690B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271073A JPS62271073A (ja) 1987-11-25
JP2605690B2 true JP2605690B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=14617860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11365886A Expired - Fee Related JP2605690B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605690B2 (ja)

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
マックペイントマニュアル(copyright 1983)Apple Computer Inc.,P.12−13
電子展望別冊パーソナルグラフィックス(昭和58年7月25日発行)誠文堂新光社 P85−92

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62271073A (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619962B2 (ja) 図形編集方法および装置
JP2605690B2 (ja) 画像作成装置
JP4201359B2 (ja) デザイン作成装置
JP2611198B2 (ja) 画像処理装置
JP4201361B2 (ja) デザイン評価装置及びデザイン作成装置
JPS6091479A (ja) 帳票デザインシステム
JPH01128843A (ja) 文書処理装置
JPH09259295A (ja) Cadシステム
JPS6366630A (ja) 印刷位置入力装置
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JP3114243B2 (ja) アウトラインデータ処理装置
JP2998198B2 (ja) アウトラインフォント作成装置
JPS62271072A (ja) イメ−ジ作成装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JP2751211B2 (ja) 文書作成装置
JPH07320077A (ja) 領域指定装置
JPH06131107A (ja) ペン入力操作方法および情報処理装置
JP2746981B2 (ja) 図形生成方法
JP2586027B2 (ja) 画像編集処理装置
JPH04191972A (ja) 文字の属性編集方式
JPH08287265A (ja) 線分表示方法
JP3078955B2 (ja) 塗りつぶし方法
JP2792102B2 (ja) 文字フォント描画方法
JPS6385978A (ja) 図形編集装置
JPH11109940A (ja) 画像データの輪郭編集装置と画像データの輪郭編集方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees