JP4201361B2 - デザイン評価装置及びデザイン作成装置 - Google Patents

デザイン評価装置及びデザイン作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4201361B2
JP4201361B2 JP11877197A JP11877197A JP4201361B2 JP 4201361 B2 JP4201361 B2 JP 4201361B2 JP 11877197 A JP11877197 A JP 11877197A JP 11877197 A JP11877197 A JP 11877197A JP 4201361 B2 JP4201361 B2 JP 4201361B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
design
proportion
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11877197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10301980A (ja
Inventor
浩一 平田
一郎 飛沢
和基 西本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11877197A priority Critical patent/JP4201361B2/ja
Publication of JPH10301980A publication Critical patent/JPH10301980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201361B2 publication Critical patent/JP4201361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、物体のデザイン作成を支援するデザイン評価装置及びデザイン作成装置に関し、特に物体のデザインを好ましいプロポーションを有するように修正するための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータの性能の向上及びその応用技術の進展には目覚ましいものがあり、種々の分野で種々のアプリケーションに用いられている。例えば自動車業界においては、車両のデザインにコンピュータが用いられている。コンピュータを用いた車両のデザインは次の手順で行われる。即ち、先ずデザイナがフリーハンドで車両の絵を描く。これを初期デザインという。この車両の絵は、例えばスキャナを用いてコンピュータ内部に取り込まれる。コンピュータは、取り込んだ車両の絵を例えばディスプレイ装置に出力する。これにより、デザイナがフリーハンドで描いた初期デザインに係る車両の絵が画面に表示される。
【0003】
この状態において、デザイナは、画面上の車両の絵が所望のデザインとなるように入力装置を用いて修正を加える。そして、デザイナは、ディスプレイ装置の画面を見ながらデザインの良否を評価する。以下、修正と評価とを繰り返しながら最終的なデザインを決定する。このように、コンピュータを用いた車両のデザインでは、デザイナは、従来のように多数の車両の絵を紙に描く必要がないので、デザインに要する時間を短縮できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば黄金比を有する形状等に見られるように、人間が美しいと感じる普遍的なプロポーションが存在する。このことは車両のデザインにおいても例外でなく、総じて美しいと感じられるプロポーションがある。これを本明細書では「理想プロポーション」という。従って、デザイナは、自分が自由な発想の下で作成した車両のデザインを、理想プロポーションを有するように修正し、該デザインの良否を評価したいという要求を持っている。
【0005】
しかしながら、従来のデザイン作成装置では、初期デザインを、理想プロポーションを有するように修正する場合、車両のどの部分をどの程度変更したらよいのかがわかりにくく、また、これらがわかったとしても理想プロポーションになるように修正するのに多大の時間を必要とするという問題がある。
【0006】
本発明では、このような問題を解消するためになされたものであり、デザイナが自由な発想の下で作成した初期デザインを最大限生かしながら、普遍的に美しいと感じられる理想プロポーションに容易に修正できるデザイン評価装置及びデザイン作成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のデザイン評価装置及びデザイン作成装置においては、「物体」は車両とすることができる。以下では、該物体が車両である場合について説明するが、該物体は車両に限定されず人に美感を与えることを目的の1つとして作成される種々の物を含む。
【0008】
上記目的を達成するために、本発明のデザイン評価装置は、
物体のプロポーションを表すプロポーションデータを記憶する記憶手段と、
物体のデザインを表すデザインデータを入力する入力手段と、
該入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された物体の画像と該記憶手段からのプロポーションデータに基づいて作成されたプロポーションを表す画像とを合成する合成手段と、
該合成手段により合成された画像を表示する表示手段、とを備えている。
【0009】
このデザイン評価装置によれば、入力手段によって入力されたデザインデータに基づいて作成された車両のデザインを表す画像と、記憶手段に記憶されているプロポーションデータに基づいて作成されたプロポーションを表す画像とが合成手段で合成されて表示手段に表示される。従って、デザイナは、自分がデザインした車両のデザインデータを入力手段から入力することにより、該デザインが理想プロポーションを有するかどうかを一目で確認することができる。そして、理想プロポーションを有しない場合は、車両のデザインを修正し、該修正された車両のデザインデータを入力手段から再度入力する。以上の操作を繰り返すことにより、デザイナが作成した車両の初期デザインを生かしながら、そのプロポーションを理想プロポーションに近づけることができる。
【0010】
また、本発明のデザイン作成装置は、物体のプロポーションを表すプロポーションデータを記憶する記憶手段と、
物体のデザインを表すデザインデータを入力する入力手段と、
該入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された物体の画像と該記憶手段からのプロポーションデータに基づいて作成されたプロポーションを表す画像とを合成する合成手段と、
該合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
該表示手段に表示された該物体の画像を修正する修正手段、とを備えている。
【0011】
このデザイン作成装置によれば、デザイナは、表示手段に表示された車両の画像を直接修正することができるので、デザイナが作成した初期デザインを理想プロポーションを有するデザインに修正するための時間が短縮される。
【0012】
また、本発明のデザイン作成装置は、
物体のプロポーションを表すプロポーションデータを記憶する記憶手段と、
物体のデザインを表すデザインデータを入力する入力手段と、
該入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された物体の画像と該記憶手段からのプロポーションデータに基づいて作成されたプロポーションを表す画像とを合成する合成手段と、
該合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
該表示手段に表示された前記物体の画像を前記プロポーションを表す画像に適合するように自動的に修正する自動修正手段、とを備えている。
【0013】
このデザイン作成装置によれば、デザイナがデザインを修正するための操作を行わなくても、表示手段に表示された車両の画像が自動的にプロポーションデータに適合するように修正されるので、デザインを修正するための時間は更に短縮される。
【0014】
また、上述したデザイン評価装置及びデザイン作成装置は、
前記記憶手段は複数のプロポーションデータを含み、
該記憶手段に記憶された複数のプロポーションデータの中から1つのプロポーションを選択する選択手段を更に備え、
前記合成手段は、該選択手段で選択された1つのプロポーションデータに基づいて作成されたプロポーションを表す画像と前記入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された車両の画像とを合成するように構成できる。
【0015】
この構成によれば、選択手段を用いて所望のプロポーションデータを選択できるので、デザイナが作成した車両の初期デザインを生かしながら、そのプロポーションを所望のプロポーションに近づけることができる。例えば、普遍的に美しいと感じられるプロポーションは年代毎に変化していることが経験的に知られている。このことは車両においても例外でない。そこで、プロポーションデータとして、1990年代、1980年代、1970年代、1960年代・・・等といった年代毎のプロポーションデータを用意しておけば、デザイナが作成した初期デザインを所望の年代の理想プロポーションを有するデザインに修正することが容易になる。この構成は、レトロ調の車両をデザインする場合に有用である。同様に、プロポーションデータを、例えばセダン、クーペ、ワコン等といった車種毎に用意しておけば、デザイナが作成した初期デザインを所望の車種の理想プロポーションを有するデザインに修正することが容易になる。
【0016】
また、上述したデザイン評価装置及びデザイン作成装置では、前記プロポーションを表す画像は車両の側面のプロポーションを表す画像とし、且つ前記物体の画像は車両の側面のデザインを表す画像とすることができる。車両の側面のデザインがユーザに美感を与える度合いは非常に大きい。従って、車両の側面のプロポーションを変えることにより、普遍的に美しいと感じられるデザインを得ることができる。
【0017】
また、上述したデザイン評価装置及びデザイン作成装置では、前記プロポーションデータは、車両の高さ、長さ及び車輪位置に基づいて決定することができる。同様に、前記プロポーションデータは、車輪位置とピラー角に基づいて決定することができる。後者は、特にキャビンのデザインを行う場合に有用である。なお、これらプロポーションデータを決定する要素は、上記物体が車両である場合の例であるが、上記物体が車両でない場合はその物体の種類によって適宜定めることができる。例えば、外形が矩形の物体であれば、縦及び横の比が所謂黄金比(1:1.618)を有する矩形を表すデータをプロポーションデータとすることができる。
【0018】
また、上述したデザイン評価装置及びデザイン作成装置は、プロポーションデータを新たに作成する作成手段を更に有するように構成できる。この構成によればプロポーションデータを追加することができるので、あらゆる物体の理想プロポーションに対応するプロポーションデータを用意しておけば、デザイナが作成したあらゆる物体の初期デザインを理想プロポーションを有するデザインに修正することが容易になる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のデザイン評価装置及びデザイン作成装置の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、本発明でいう「物体」は「車両」であるものとする。
【0020】
先ず、プロポーションデータについて説明する。プロポーションデータは、車両のプロポーションを表す画像(以下、これを「テンプレート」という)を作成するためのデータである。この実施の形態では、車両側面テンプレートと車両キャビンテンプレートとが使用される。車両側面テンプレートは、車両の側面のプロポーションに係るテンプレートである。車両キャビンテンプレートは、ピラーの角度及びキャビンの配置についてのプロポーションに係るテンプレートである。
【0021】
車両側面テンプレートには、A、B、C、D及びEパターンといった5種類のパターンを有するテンプレートが含まれる。各パターンのテンプレートは、そのテンプレートを形成する各線分が、理想的なプロポーションを有する車両に対して以下の条件を満足するように作成される。
【0022】
Aパターンのテンプレートは、図2の太線で示すように、車体の前方端aと路面との交点から前輪中心bを通る直線が全高を表す水平線(以下、「全高線」という)cと交わる点から垂線を降ろした位置が後輪の中心となり、且つ、車体の前方バンパー端dと全高線cとの交点から後輪中心eを通る直線が路面と交わる点から垂線を立てた位置が車体の後方端となるように作成される。
【0023】
Bパターンのテンプレートは、図3の太線で示すように、車体の前方バンパー端dと路面との交点から前輪中心bを通る直線が全高線cと交わる点から降ろした垂線の位置が後方バンパー端となり、且つ、車体の前方バンパー端dと全高線cとの交点から後輪中心eを通る直線が路面と交わる点から立てた垂線の位置が車体の後方端となるように作成される。
【0024】
Cパターンのテンプレートは、図4の太線で示すように、車体の前方バンパー端dと路面との交点から前輪中心bを通る直線が全高線cと交わる点から降ろした垂線の位置が後方バンパー端となり、且つ、車体の前方バンパー端dと全高線cとの交点から後輪中心eを通る直線が路面と交わる点から垂線を立てた位置が後方バンパー端となるように作成される。
【0025】
Dパターンのテンプレートは、図5の太線で示すように、車体の前方バンパー端dとと路面との交点から前輪中心bを通る直線が全高線cと交わる点から降ろした垂線の位置が後方バンパー端となり、且つ、前輪中心bを通る垂線と全高線cとの交点から後輪中心eを結んだ直線が路面と交わる点から立てた垂線の位置が後方バンパー端となるように作成される。
【0026】
Eパターンのテンプレートは、図6の太線で示すように、車体の前方バンパー端dと路面の交点から前輪中心bを通る直線が全高線cと交わる点から降ろした垂線の位置が後輪中心eなり、且つ、前輪中心bを通る垂線と全高線cとの交点から後輪中心eをを通る直線が路面と交わる点から立てた垂線の位置が後方バンパー端となるように作成される。
【0027】
次に、車両キャビンテンプレートについて説明する。この車両キャビンテンプレートには、F、G及びHパターンといった3種類のテンプレートが含まれる。各パターンのテンプレートは、そのテンプレートを形成する各線分が、理想的なプロポーションを有する車両に対して以下の条件を満足するように作成される。
【0028】
Fパターンのテンプレートは、図7の太線で示すように、前方ウインドウの傾斜角を伸ばした線と後方ウインドウの傾斜角を伸ばした線との交点から地面までの垂線の長さを一辺とする正方形の他方の垂線上に前輪中心bが配置されるように作成される。
【0029】
Gパターンのテンプレートは、図8の太線で示すように、前方ウインドウの傾斜角を伸ばした線と後方ウインドウの傾斜角を伸ばした線との交点から地面までの垂線を短辺とする黄金矩形の他方の垂線上に車両前方端が位置するように作成される。
【0030】
Hパターンのテンプレートは、図9の太線で示すように、路面の線f、前輪中心bを通る垂線、後輪中心eを通る垂線及び路面の線fに対向する線gによって形成される矩形が路面の線fを長辺とする黄金矩形となるように線gの位置(垂線の長さ)を決定し、該線g上に、前方ウインドウの傾斜角を伸ばした線と後方ウインドウの傾斜角を伸ばした線との交点が位置するように作成される。
【0031】
以上説明した各テンプレートはプロポーションデータによって定義される。プロポーションデータは、例えば上記各テンプレートを形成する各線分の座標データで構成できる。
【0032】
次に、本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置の構成について、図1に示したブロック図を参照しながら説明する。このデザイン評価装置及びデザイン作成装置は、中央処理装置(以下、「CPU」という)10、記憶部11、テンプレート記憶部12、操作装置13、ディスプレイ装置14、スキャナ15及びプリンタ16で構成されている。
【0033】
CPU10は、このデザイン評価装置及びデザイン作成装置の全体を制御する。このCPU10は、例えばスキャナ15で読み取った画像とテンプレートとを合成する機能を有する。このCPU10の動作の詳細については後述する。
【0034】
記憶部11は、例えばリードオンリメモリ(以下、「ROM」という)及びランダムアクセスメモリ(以下、「RAM」という)によって構成されている。ROMには、CPU10を動かすための制御プログラム、CPU10が各種処理に使用する固定データ等が記憶されてる。RAMは、CPU10のワークエリアとして使用される他、スキャナ15で読み取った画像データを記憶するために使用される。なお、本明細書では、画像データとはビットマップ形式のデータをいう。
【0035】
テンプレート記憶部12は、例えばRAM、ハードディスク、フロッピーディスク、ICメモリ等といった書き換え可能な記憶媒体で構成することができる。このテンプレート記憶部12には、複数のテンプレートにそれぞれ対応する複数のプロポーションデータが記憶される。なお、このテンプレート記憶部12には、プロポーションデータの代わりに、該プロポーションデータに基づいて作成されたテンプレート(画像データ)を記憶するように構成してもよい。
【0036】
操作装置13は、人がデザイン評価装置及びデザイン作成装置を制御するために使用される。この操作装置13には、キーボード及びポインティングデバイスが含まれている。キーボードは、主にCPU10に各種指令を与えるために使用される。例えば、テンプレート記憶部12に記憶されている複数のプロポーションデータの中から1つのプロポーションデータを選択する選択手段として使用される。また、ポインティングデバイスは、ディスプレイ装置14の画面に表示された画像を修正するために使用される。
【0037】
ディスプレイ装置14は、CPU10から送られてくる画像データに基づく画像、その他種々のメッセージを表示する。このディスプレイ装置14としては、例えばCRT、LCD等を用いることができる。
【0038】
スキャナ15は、デザイナが作成した初期デザインに係る車両の絵を読み取り、デザインデータ(画像データ)としてCPU10に送る。プリンタ16は、CPU10からの画像データを印刷する。
【0039】
次に、上記の構成において、本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置を用いて車両のデザインを修正する場合の動作について、図10に示したフローチャートを参照しながら説明する。
【0040】
先ず、デザイナが作成した初期デザインに係る車両の絵が入力される(ステップS10)。即ち、スキャナ15によって初期デザインに係る車両の絵が読み取られる。この読み取りによって得られた画像データは、CPU10の制御の下で、デザインデータとして記憶部11に記憶される。次いで、テンプレートの選択が行われる(ステップS11)。この処理では、テンプレート記憶部12に記憶されている複数のテンプレートの中から、操作装置13によって指定されたパターンに対応する1つのテンプレートが選択される。
【0041】
次いで、テンプレートが生成される(ステップS12)。即ち、テンプレート記憶部12から読み出されたプロポーションデータによって定義される各線分が画像データに変換される。これによりテンプレートの画像データが生成されることになる。なお、テンプレート記憶部12に、プロポーションデータに基づいて作成されたテンプレート(画像データ)が記憶されている場合は、このステップS12の処理は不要である。次いで、画像合成処理が行われる(ステップS13)。この画像合成処理では、ステップS10で得られた車両の絵の画像データと、ステップS12で作成されたテンプレートの画像データとが合成され、以て合成画像データが生成される。
【0042】
次いで合成画像の表示処理が行われる(ステップS14)。即ち、ステップS13で得られた合成画像データがディスプレイ装置14に送られる。これにより、ディスプレイ装置14の画面には、車両の絵とテンプレートとが含まれた画像が表示される。但し、この時点における車両の絵はデザイナの初期デザインに係る絵であるので、例えば図2〜図9に示すような、テンプレート内に車両の絵が収まった画像が表示されるとは限らない。
【0043】
次いで、修正入力があるかどうかが調べられる(ステップS15)。具体的には、ディスプレイ装置14の画面上の車両の絵の部分が、操作装置13のポインティングデバイスによって制御されるポインタでドラッグされた後に、他の位置でドロップされたかどうかが調べられる。そして、修正入力があることが判断されると、車両の画像の修正処理が行われる(ステップS16)。即ち、車両の画像の中のポインタによってドラッグされた位置が、ドロップされた位置になるように所定範囲の車両の画像が伸縮される。このような画像を変更する処理自体は周知である。従って、デザイナは、ディスプレイ装置14の画面に表示された車両の画像上の必要な箇所をドラッグアンドドロップすることにより、車両の絵をテンプレートに適合するように修正することができる。なお、この車両の画像の修正処理では、テンプレートの画像の部分は変更されない。
【0044】
次いで、終了であるかどうかが調べられる(ステップS17)。これは、操作装置13から終了の指令が入力されたかどうかを調べることにより行われる。ここで、終了でないことが判断されると、ステップS15へ戻り、再度上述したと同様の処理が行われる。従って、デザイナは、画面上の絵を見ながら当該車両のデザインを評価し、満足できない場合は再度ポインティングデバイスを操作することにより修正を行うことができる。一方、終了したことが判断されると、次いで、印刷処理が行われる(ステップS18)。なお、このステップS18の処理は省略することもできる。
【0045】
なお、上記の実施の形態においては、デザイナが作成した初期デザインを例えばポインティングデバイスを用いて人が手作業で修正し、以て理想プロポーションを有する車両のデザインを得るようにしているが、これを自動的に行うように構成できる。これは、例えばテンプレートの各線分に最も近い車両の絵の外縁部分が該テンプレートの線分に接触するように、該外縁部分近傍の所定範囲の車両の画像を伸縮することにより実現できる。
【0046】
また、上記の実施の形態においては、プロポーションデータは予めテンプレート記憶部12に記憶されているものとしたが、新たなプロポーションデータを作成してテンプレート記憶部12に記憶するように構成してもよい。この場合、理想プロポーションを有する車両の絵をスキャナ15で読み込ませてディスプレイ装置14の画面上に表示し、この画面上で図2〜図9に示したような線分を有するテンプレートを作成することにより実現できる。
【0047】
更に、上記の実施の形態においては、車両の側面のテンプレートを用いて車両の側面のデザインを修正する場合について説明したが、車両の前面、後面、上面等についても同様にテンプレートを用いてこれらのデザインの修正を行うように構成できる。
【0048】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、デザイナが自由な発想の下で作成した初期デザインを最大限生かしながら、普遍的に美しいと感じられる理想プロポーションに容易に修正できるデザイン評価装置及びデザイン作成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるAパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるBパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図4】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるCパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図5】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるDパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図6】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるEパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図7】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるFパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図8】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるGパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図9】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置で使用されるHパターンのテンプレートを説明するための図である。
【図10】本発明の実施の形態に係るデザイン評価装置及びデザイン作成装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 CPU
11 記憶部
12 テンプレート記憶部
13 操作装置
14 ディスプレイ装置
15 スキャナ
16 プリンタ

Claims (13)

  1. 車両のプロポーションの基準線を示す線分からなるテンプレートを定義するプロポーションデータを記憶する記憶手段と、前記テンプレートは車両の各部の縦横比を示し、
    デザイナによって作成された車両のデザインを表すデザインデータを入力する入力手段と、
    該入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された車両の画像と該記憶手段からのプロポーションデータに基づいて作成された前記テンプレートとを合成する合成手段と、
    該合成手段により合成された画像を表示する表示手段、とを備えたデザイン評価装置。
  2. 前記記憶手段は複数のプロポーションデータを含み、
    該記憶手段に記憶された複数のプロポーションデータの中から1つのプロポーションを選択する選択手段を更に備え、
    前記合成手段は、該選択手段で選択された1つのプロポーションデータに基づいて作成されたプロポーションを表す画像と前記入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された車両の画像とを合成する請求項1に記載のデザイン評価装置。
  3. 前記プロポーションを表す画像は車両の側面のプロポーションを表す画像であり、且つ前記車両の画像は車両の側面のデザインを表す画像である請求項1又は請求項2に記載のデザイン評価装置。
  4. 前記プロポーションデータは、車高、車長及び車の車輪位置に基づいて決定される請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のデザイン評価装置。
  5. 前記プロポーションデータは、車輪位置とピラー角に基づいて決定されることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載のデザイン評価装置。
  6. プロポーションデータを新たに作成する作成手段を更に備えた請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のデザイン評価装置。
  7. 車両のプロポーションの基準線を示す線分からなるテンプレートを定義するプロポーションデータを記憶する記憶手段と、前記テンプレートは車両の各部の縦横比を示し、
    デザイナによって作成された車両のデザインを表すデザインデータを入力する入力手段と、
    該入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された車両の画像と該記憶手段からのプロポーションデータに基づいて作成された前記テンプレートとを合成する合成手段と、
    該合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
    該表示手段に表示された該車両の画像を修正する修正手段、とを備えたデザイン作成装置。
  8. 車両のプロポーションの基準線を示す線分からなるテンプレートを定義するプロポーションデータを記憶する記憶手段と、前記テンプレートは車両の各部の縦横比を示し、
    デザイナによって作成された車両のデザインを表すデザインデータを入力する入力手段と、
    該入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された車両の画像と該記憶手段からのプロポーションデータに基づいて作成された前記テンプレートとを合成する合成手段と、
    該合成手段により合成された画像を表示する表示手段と、
    該表示手段に表示された前記車両の画像を前記テンプレートに適合するように自動的に修正する自動修正手段、とを備えたデザイン作成装置。
  9. 前記記憶手段は複数のプロポーションデータを含み、
    該記憶手段に記憶された複数のプロポーションデータの中から1つのプロポーションを選択する選択手段を更に備え、
    前記合成手段は、該選択手段で選択された1つのプロポーションデータに基づいて作成されたプロポーションを表す画像と前記入力手段から入力されたデザインデータに基づいて作成された車両の画像とを合成する請求項7又は請求項8に記載のデザイン作成装置。
  10. 前記プロポーションを表す画像は車両の側面のプロポーションを表す画像であり、且つ前記車両の画像は車両の側面のデザインを表す画像である請求項7乃至請求項9の何れか1項に記載のデザイン作成装置。
  11. 前記プロポーションデータは、車高、車長及び車の車輪位置に基づいて決定される請求項7乃至請求項10の何れか1項に記載のデザイン作成装置。
  12. 前記プロポーションデータは、車輪位置とピラー角に基づいて決定されることを特徴とする請求項7乃至請求項10の何れか1項に記載のデザイン作成装置。
  13. プロポーションデータを新たに作成する作成手段を更に備えた請求項6乃至請求項12の何れか1項に記載のデザイン作成装置。
JP11877197A 1997-04-22 1997-04-22 デザイン評価装置及びデザイン作成装置 Expired - Fee Related JP4201361B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11877197A JP4201361B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 デザイン評価装置及びデザイン作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11877197A JP4201361B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 デザイン評価装置及びデザイン作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301980A JPH10301980A (ja) 1998-11-13
JP4201361B2 true JP4201361B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=14744674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11877197A Expired - Fee Related JP4201361B2 (ja) 1997-04-22 1997-04-22 デザイン評価装置及びデザイン作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4201361B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665933B2 (ja) 2006-07-04 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 文書編集支援装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4743154B2 (ja) * 2006-07-05 2011-08-10 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4356752B2 (ja) 2007-02-20 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
JP4666071B2 (ja) * 2008-12-25 2011-04-06 セイコーエプソン株式会社 文書編集装置、プログラムおよび記憶媒体
KR102382193B1 (ko) * 2019-12-04 2022-04-05 (주)인텔리코리아 3d 프린팅을 위한 완구용 자동차 모델링 서비스 제공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10301980A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4897638A (en) Method for generating character patterns with controlled size and thickness
JP2619962B2 (ja) 図形編集方法および装置
JPH0652472B2 (ja) イメージ処理方法
JP3976363B2 (ja) 自動的グラフィックパターン配置方法及びシステム
WO2011125642A1 (ja) 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP4201361B2 (ja) デザイン評価装置及びデザイン作成装置
JP4201359B2 (ja) デザイン作成装置
JPH09300703A (ja) 印刷装置
JP3990147B2 (ja) 投影制御処理装置およびコンピュータプログラム
JPH05242213A (ja) 線図作成装置
JPH01128843A (ja) 文書処理装置
US20210279537A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2605690B2 (ja) 画像作成装置
JP2893277B2 (ja) 画像データの拡大・縮小処理機能を備えた電子フアイリング装置
JPH06301762A (ja) 図形入力方式
JP2856604B2 (ja) 文字処理装置
JP2721348B2 (ja) 画像処理装置
JP3350325B2 (ja) キャラクタ出力装置
JPH07320077A (ja) 領域指定装置
JPH07105212A (ja) レイアウトデザイン装置
JPH08287265A (ja) 線分表示方法
JPS622374A (ja) 作図システム
JPH07234868A (ja) 文書作成装置
JPH0729026A (ja) 図面作成装置
JPS62271075A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees