JPS62271075A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS62271075A
JPS62271075A JP11366086A JP11366086A JPS62271075A JP S62271075 A JPS62271075 A JP S62271075A JP 11366086 A JP11366086 A JP 11366086A JP 11366086 A JP11366086 A JP 11366086A JP S62271075 A JPS62271075 A JP S62271075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen
display
displayed
size
pen tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11366086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2611198B2 (ja
Inventor
Shozo Yokota
横田 章三
Takahiro Furukawa
隆弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61113660A priority Critical patent/JP2611198B2/ja
Publication of JPS62271075A publication Critical patent/JPS62271075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2611198B2 publication Critical patent/JP2611198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 「産業上の利用分野」 本発明は画像の処理を行う画像処理装置に係わり、特に
筆記具としての各種ペンを用いて用紙の上に図形を描く
ように、電子的なペンを用いて画像の編集を行うことの
できる画像処理装置に関する。
「従来の技術」 日木工吾ワードプロセッサやコンピュータを用いて図形
を描き、これをデザインの分野で利用したり、文書の一
部に合成して使用することが行われている。この種の画
像処理装置では、円、三角形等のように図形の種類を指
定し、あるいはマウス等のポインティング・デバイスで
曲線の軌跡を指定して図形の作成を行っている。図形の
構成要素としての線の種類は、予め設定された幾種類か
の実線や破線から所望のものを選択することによって行
われている。
このような画像処理装置では、線、の大さを微妙に調整
することができず、従って表現されるイメージも自由度
の少ない画一的なものとならざるをえなかった。最近で
は、CCD等の撮像素子を使用して各種のイメージを装
置に読み取らせ、画像の編集を行うことができるように
なっており、これらとの関係においても線や点の作成で
もっと融通の効く図形作成手段の登場が望まれていた。
そこで、ちょうど万年筆やクレヨンあるいは絵筆を使い
別けて用紙に自由にイメージを表現することができるよ
うに、電子的なペンを用いて画像の編集を行うことので
きる画像処理装置が考案されるに至っている。
この画像処理装置では、ペン先が所定のビットパターン
からなる電子的なペンを用意し、これであたかも絵を描
くようにして画像の作成を行う。
ペン先は例えば第27図に示すように7×7ピクセルの
パターン構成となっている。−例として、第28図に示
すようにこのうちの1ビクセルのみを“黒”(印字)と
したペン先を使用して直線を描いたとすれば、第29図
に示した全ピクセルを1黒”としたペン先で直線を描い
た場合に比べて線の太さを極めて細く表現することがで
きる。また第30図に示すような“黒”が2つの箇所に
分離したペン先を使用して、図で横方向にペンを移動さ
せれば第31図に示したような形状の2本線を引くこと
ができ、縦方向に移動させれば第32図に示すように1
本の直線を引くことができる。
第30図に示したペン先の場合にはこれを90度回転さ
せて漢方向に移動させれば第32図と同一の直線を再現
することができ、例えば45度回転させて漢方向に移動
させれば、第33図に示すようにこれらとは異なった線
表環が可能となる。
他の角度に変更したりペン先の移動方向を変更すれば、
同様に種々の異なった図形を描くことができることにな
る。また、この画像処理装置ではペン先を適宜拡大して
図形を描くことも可能である。
口発明が解決しようとする問題点」 このように、この考案の画像処理装置ではペン先の形状
や大きさ等を自由に設定することのできる電子的なペン
を用いて画像の処理を行っている。
今までの画像処理装置では図形等を作成する際に使用す
る線の太さは数種類程度にすぎなかったから、表現でき
る線の太さに限ってみても、この新たな考案によってか
なり自由な画像処理が可能となることが匂かる。
ところがこの考案の画像処理装置では、このようにペン
先の太さや形状を自由に設定して使用することのできる
ことの逆効果として、ペン先の使用状態の特定が困難で
あるという問題があった。
例えばペン先をある大きさに設定して線分を描いた後、
後日この線分を延長させようとしても、ペン先を以前と
同一の使用状態で使用することが困難であり、継目部分
の太さが数ピクセル分狂ったりすることがあった。また
、元の図形と新しく追加した図形部分との継目部分の形
状が連続しても、ペンの移動する方向によっては前の同
一状態におけるパターンとは異なったパターンが再現さ
れてしまうという問題があった。
そこで本発明では、ペン先の状態等を数値等のデータで
表現させることができ、ペンを所望の使用状態に容易に
設定することのできる画像処理装置を提供することにあ
る。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、電子的なペンのペン先のペン先の大きさや
傾きの程度等の諸データを表示手段に表示させることと
し、この表示データを確認しながらペン先のパターンを
設定できるようにする。
これによりペン先を所望の態様で正確に使用させること
が可能となる。なお、本発明の画像処理装置に使用され
るペン先は所定のビットパターンから構成されるが、必
ずしもペン先用に作成されたパターンである必要はなく
、イメージの一部または全部をそのままペン先として使
用することも可能である。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例における画像処理装置の回路
構成の要部を表わしたものである。
この画像処理装置はcpu (中央処理装置)11を搭
載しており、装置の各部分とバス12によって接続され
ている。このうち、RAM13は各種データを一時的に
格納するためのランダム・アクセス・メモリである。ペ
ン先パターン記憶部14は各種ペン先を登録しておくメ
モリである。
ペン先データ記憶部15は使用するペン先についてのデ
ータを一時的に格納するメモリである。プログラム格納
部15はこの画像処理装置の動作を制御するための各種
プログラムを格納したメモリである。表示制御、装置1
7はディスプレイ18の表示を制御するための装置であ
り、ビットパターンでイメージの記憶を行う表示用RA
Mを備えている。マウス19はポインティング・デバイ
スであり、これを机上で移動させると所望の位置にカー
ソルを動かすことができる。マウス19には2つのボタ
ンが配置されており、これらを押す(押下する)ことに
より、各種の指示を行うことができる。キーボード20
はテンキー等の各種キーを配置しており、これらを操作
することにより文章の入力を行ったり画像処理装置に各
種の指示を行うことができる。
ペンの種類 以上のようなI成の画像処理装置の使用するペンの種類
について説明する。
本実施例の画像処理装置では次の3種類のペンを使用す
ることができる。
(1)システム登録ペン 予め装置側で提供するペンである。これらは第2図に示
すようにサイズの異なった7種類の黒塗り図形である。
(2)ユーザ登録ペン ユーザの好みに応じてペン先のパターンを作成し、登録
するペンである。
(3)切り取りペン 既に作成したイメージの一部や画面の一部を切り取った
形がペン先となるペンである。システム登録ペンとユー
ザ登録ペンは1つのペンを構成するピクセル数(ペン先
の大きさ)が制限されるが、切り取りペンの場合には、
これに関する制限は事実上存在しない。
ペンの選択 ところでオペレータがこの画像処理装置をイメージ編集
モードに設定すると、ディスプレイ18の一部にパレッ
トウィンドウと呼ばれるウィンドウが表示される。オペ
レータはこのウィンドウとマウス19を使用することで
、ディスプレイ18上に設定されたイメージ作成用の領
域(キャンパス)に自由に図形や絵を描くことができる
次の第3図は、この状態における前記した3種類のペン
の選択動作を説明するためのものである。
オペレータがパレットウィンドウ内に幾つか示されたマ
ークの中からペンマークをマウス19によって選択する
とくステップの)、ディスプレイ18の一部にペンポツ
プアップメニューと呼ばれる小さなウィンドウが表示さ
れる(ステップ■)。
ペンマーク以外のマークを選択したり他の作業を行った
場合には、それに応じた処理が行われることになる(ス
テップ■)。
ペンポツプアップメニュー内には、画像処理装置で既に
用意した7種類のペン(システム登録ペン)のそれぞれ
のペン先のパターンと、ユーザ登録ペンと切り取りペン
を選ぶためのマークが表示されている。オペレータがマ
ウス19を移動させてシステム登録ペンのいずれかを選
択すれば(ステップ■;Y)、そのペンが図形を描くた
めに選択されることになる。これに対してオペレータが
ユーザ登録ペンマークを選択すれば(ステップ■;Y)
、ユーザ登録用ポップアップメニニーと呼ばれるウィン
ドウが設定される(ステップ■)。ここにはユーザの登
録したペン先のパターンが表示されている。オペレータ
がこれらのうちの1つをマウス19で選択すると(ステ
ップ■)、これが図形を描くためのペンとなる。
これに対して、オペレータがペンポップアップメニ、−
の中から切り取りマークの選択を行った場合には(ステ
ップ■;Y)、切り取り用ポツプアップメニューと呼ば
れるウィンドウがディスプレイ18上に表示される(ス
テップ■)。このウィンドウには3つのマークが表示さ
れており、オペレータはこれらのマークの1つを選択す
ることで「画面」、「転記」、「移動」のいずれかの切
り取りモードを指定することができる(ステップ0)。
ここで「画面」切り取りモードとは、画面に表示された
ものと同一のものを切り取るモードをいう。「転記」切
り取りモードとは、図示しないイメージファイルに格納
されているイメージの一部を切り取るモードをいう。「
移動」モードとは、「転記」モードと似通っているが、
切り取ったその部分が白くなってしまうようなモードを
いう。
「画面」、「転記」、「移動」のいずれかのモードが指
定されたら(Y)、そのモードで切り取りが行われ(ス
テップ0)、その切り取られたイメージがペン先となる
ペン先の編集、中心の設定 ところで、本実施例の画像処理装置ではペン先のパター
ンの編集やペン先の中心の設定を行うことができる。ユ
ーザ登録ペンの場合には、この作業によって新しいペン
先を作成し、登録することになる。本実施例におけるユ
ーザ登録ペンのペン先のパターンは、16X16のピク
セルで構成されるようになっている。
第4図を用いて、これらの作業を説明する。
オペレータがペンの編集を行うためのペンエディタとい
うモードを選択するとくステップ■)、ペンエディタウ
ィンドウというウィンドがディスプレイ■8上に開かれ
、この中にユーザの登録した、あるいは既に用意された
ペン先のパターンが表示される(ステップ■)。これに
対して、オペレータがペンエディタというモード以外の
モードを選択した場合には、その選択されたモードの作
業が実行されることになる(ステップ■)。
ペンエディタウィンドウ内のペンの1つをマウス19で
選択すると共に、オペレータは今から行う作業が形状表
示編集か大きさ・中心編集かを指定する。形状表示編集
が指定された場合には(ステップ■;Y)、指定したペ
ンに関する情報(ペン情報)がペン先パターン記憶部1
4から読み出され、RAM13に格納される(ステップ
■)。
第5図に示すように、これと共にペン形状表示編集ウィ
ンドウ31が開かれ、ここに該当するペンのペン先が拡
大表示32および原寸表示33の2種類のサイズで表示
される(ステップ■)。ここで拡大表示32は、各ピク
セルを折目状に拡大して表示するものであり、原寸表示
33はディスプレイ18のピクセルに1対1に対応させ
て表示するものである。
オペレータはこの状態でマウス19を拡大表示320部
分の変更箇所に移動させその左ボタンまたは右ボタンを
押下する。左ボタンが押下された場合には(ステップ■
;Y)、その1升の区画が黒に変更される(ステップ■
)。これに対して、右ボタンが押下された場合には(ス
テップ■;Y)、その区画が白に変更される(ステップ
@)。この後、拡大・原寸表示の更新が行われる(ステ
ップ0)。
一方、大きさ・中心編集が指定されたときにはくステッ
プ■:N、@:Y>、ペン情報ファイルかう指定したペ
ンのペン情報におけるペンの大きさと中心に関する情報
が読み出され、RAM 13に格納される(ステップ0
)。この後、ディスプレイ18上にペンサイズ補集ウィ
ンドウが開かれ、これらのデータの表示が行われる(ス
テップ■)。
ペン先の大きさは縦、横所定の範囲で指定することがで
き、これによりペン先の拡大あるいは縮小を行うことが
できる。ペン先の中心位置も、縦横の座標を用いて指定
することができる。ペン先の中心位置とは、ペンを移動
させたり回転させるときの中心となる位置であり、ペン
先の大きさの範囲内であることが必要となる。
ペン先の大きさや中心が変更されたら(ステップ■;Y
)、RAM13の該当するファイルの内容が更新され(
ステップ@)、変更後の内容が表示される。
以上の状態(ステップ0、■)でオペレータがマウス1
9を使って現状を保存する旨の指定を行うと(ステップ
@;Y)、ペン先パターン記憶部14の内容がRAM1
3の内容によって更新される(ステップ■)。これに対
して、オペレータがリセットを行う旨の指定を行った場
合には(ステップ■;Y)、もとのペン情報が復活する
。すなわち、オペレータは形状表示編集と大きさ・中心
編集の選択動作から作業を再開することになる(ステッ
プ■、■〉。
保存指゛定もリセッ°トの指定も行わず編集の継続を行
う場合には(ステップ@;Y)、形状表示編集の場合に
は(ステップ■;Y)、ステップ■から作業が再開され
、大きさ・中心編集が行われている場合には(N)、ス
テップ■から作業が再開されることになる。
ペンを用いた編集 ペンが選択され、またその大きさや中心位置が設定され
たら、マウス19を移動させたり、円の半径等の数値を
指定することによって色々な図形を作成することができ
る。これらについて次に説明する。
第6図はペンを用いたイメージの編集についてその概要
を表わしたものである。
ペンによるイメージの編集を行う場合には、ディスプレ
イ18上に表示されたヘラルドウィンドウと呼ばれるウ
ィンドウにカーソルを合わせ、マウス19のボタンを押
下する(ステップ■)。このウィンドウにカーソルを合
わせないでマウス19の操作を行った場合には、その操
作に対応した作業が実行される(ステップ■)。
ヘラルドウィンドウが選択された場合には、ディスプレ
イ18上にポツプアップメニューと呼ばれるメニューウ
ィンドウが表示される(ステップ■)。このウィンドウ
の中には、“パレット”と呼ばれる項目が表示されてい
る。いまから行う作業は、ペンを用いて作画を行う作業
の前段階なので、二〇″パレット”と呼ばれる項目が選
択されなければならない。“パレット”以外の項目がマ
ウス19によって選択された場合には(ステップ■;N
)、他の作業が実行されることになる(ステップ■)。
“パレット”が選択された場合には、ディスプレイ18
の上部にパレットウィンドウが表示される(ステップ■
)。
第7図はこのパレットウィンドウを表わしたものである
。パレットウィンドウ41内には5つの属性ボックス4
2〜46が横一列に配置されており、その下に第1の表
示領域47と第2の表示領域48が配置されている。第
1の表示領域47には選択されたペンの高さおよび幅が
表示されるようになっており、第2の表示領域48には
ペンの変更後の大きさや図形を描くための諸データが表
示されるようになっている。
オペレータはパレットウィンドウ41を表示させた状態
で後に説明するようにペンを所望の状態に設定し、種々
の図形を描くことができる。図形はこのパレットウィン
ドウ41の下方に開けられたイメージキャンパスと呼ば
れるウィンドウに描くことになる。パレットウィンドウ
41を閉じる場合には、このウィンドウ41の上部に閉
じる”と表示された閉マークをマウス19で選択するこ
とになる(ステップ■)。
次に第8図でイメージ作成のための属性指定の作業を説
明する。
第6図で説明したパレットウィンドウの表示が行われて
いる状態(第8図(ステップ■)で、マウス19がパレ
ットウィンドウ41内のいずれかの属性ボックス42〜
46を指定するとくステップ■;Y)、その属性でイメ
ージの作成作業が行われる(ステップ■)。ここで属性
とは、イメージの表現形態を5つに分類したものであり
、それぞれの属性ボックス42〜46がこれらに対応す
る。これらについては本発明と直接関係するものについ
て、後に詳しく説明する。属性ボックス42〜46以外
の場所が指定された場合には、他の作業が行われること
になる(ステップ■)。
次に第9図で属性としてペンが指定された場合、すなわ
ち属性ボックス42が指定された場合の作業を説明する
。これ以降は、第8図で示したステップ■およびステッ
プ■の具体的な内容となる。
第9図においてオペレータがペンの属性ボックス42を
指定すると(ステップ■)、ポツプアップメニューがデ
ィスプレイ18上に表示される(ステップ■)。マウス
19でこの中からペンの種類を選択すると(ステップ■
)、そのペンの高さと幅が第1の表示領域47に表示さ
れることになる(ステップ■)。
すでに“ペンの種類”の箇所で説明したように、ペンに
はシステム登録ペンと、ユーザ登録ペンおよび切り取り
ペンが存在する。システム登録ペンの1つが選択された
場合には、CPUIIはペン先パターン記憶部14から
ペンとその“黒”のパターン部分の高さおよび幅を示し
た対応表を読み出し、その内容(ピクセル単位および印
字の際のmm単位)をRAM 13に書き込んで表示す
ることになる。第7図における第1の表示領域47の表
示内容はその一例を表わしたものである。
これに対してユーザ登録ペンの一つが選択された場合に
は、それが第5図に示すように16X16のピクセルで
構成されているものであるとすれば、そのペン先のパタ
ーンの如何にかかわらず高さ、幅共に16ピクセルの表
示と、これらをmmに換算した値が表示される。またオ
ペレータが切り取りペンを選択した場合には、イメージ
の切り取り作業の際に測定された切り取り部分の高さと
幅がそれぞれピクセル単位とmm単位で表示されること
になる。
この状態でオペレータが再度ペンの属性ボックス42を
指定しマウス19を押下するとくステップ■)、別のポ
ツプアップメニューの表示が行われる(ステップ■)。
このポツプアップメニューから“変換”という項目を選
択すると(ステップ■)、ペン先の大きさや角度等を変
更するための作業が行われる(ステップ■)。これらに
ついては、後に説明する。“変換”以外の他の項目が選
択された場合には(ステップ■:N)、他の作業が行わ
れることになる(ステップ■)。
一方、ステップ■でペンの属性ボックス42以外の属性
ボックス43〜46あるいはマークが指定された場合に
は(ステップ■)、他の作業が行われることになる(ス
テップ0)。いずれの指定も行われない場合には、イメ
ージキャンパス内でイメージの作成作業が行われること
になる(ステップ@〉。
次に第10図でペンを任意に回転させる作業について説
明する。ペンの回転の効果については、第32図および
第33図の箇所で説明した通りである。
第9図のステップ■でポツプアップメニューの表示が行
われた状態で(第10図ステップ■)、このメニュー中
の“回転“という項目が選択されるとくステップ■;Y
)、ポツプアップメニューの表示がオフとなり(ステッ
プ■)、カーソルの表示されていた位置にペン先の大き
さの枠が表示される(ステップ■)。このペン先は、先
のペン先の選択作業で選択されたもので、これに関する
データはペン先データ記憶部15から読みだしたもので
ある。
゛回転”以外の項目が選択された場合には、この指定さ
れた項目に関する作業が行われる(ステップ■)。
さて、カーソルの位置にペン先の大きさの枠が表示され
たら、これからペン先の回転を行うモードとなる。この
状態でもオペレータはマウス19を自由に移動させてペ
ン先の枠を動かすことができる。任意の位置でマウス1
9のボタンを押下すると(ステップ■)、第11図に示
すその左上角に対応する点の座標がピンポイント51と
してRAM 13に登録される(ステップ■)。この時
点からパレットウィンドウ41内の第2の表示領域43
に、第12図に示すような回転表示マーク54が表示さ
れる(ステップ■)。またCPU11はこの時点からマ
ウス19の動きを監視し、その回転角度を求める。回転
角度は、第11図に示すようにピンポイント51を中心
としてこれを含む長辺がどれだけの角度θ回転したかで
表わされる。第12図に示したように演算結果は第2の
表示領域48に表示される。またこれと共にペン先の大
きさの枠が前記した角度θだけ傾いて表示される(ステ
ップ■)。以上の表示動作はマウス19のボタンが離さ
れるまで逐次行われる(ステップ@)。
マウス19のボタンが離されるとくステップ■;Y)、
そのときのペン先のパターンがペン先データ記憶部15
に登録されて(ステップO)、ペン先を回転させる作業
がすべて終了する。
第13図はペン先の拡大操作を表わしたものである。こ
の操作は次に説明するペン先の拡張操作と異なり、相似
形によるパターンの拡大をいう。
第9図のステップ■でポツプアップメニューの表示が行
われた状態で(第13図ステップ■)、このメニュー中
の“拡大″という項目が選択されると(ステップ■;Y
)、ポツプアップメニュの表示がオフとなり(ステップ
■)、カーソルの表示されていた位置にペン先の大きさ
の枠が表示される(ステップ■)。このペン先は、先の
ペン先の選択作業で選択されたもので、これに関するデ
ータはペン先データ記憶部15から読みだしたものであ
る。
“′拡大”以外の項目が選択された場合には、この指定
された項目に関する作業が行われる(ステップ■)。
さて、カーソルの位置にペン先の大きさの枠が表示され
たら、これからペン先の拡大を行うモードとなる。この
状態でもオペレータはマウス19を自由に移動させてペ
ン先を動かすことができる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ■)、第14図に示すその左上角に対応する点の座標
がピンポイント51としてRA M2Sに登録される(
ステップ■)。この時点からパレットウィンドウ41内
の第2の表示領域48に、第15図に示すような拡大表
示マーク56が表示される(ステップ■)。またCPU
11はこの時点からマウス19の動きを監視し1、これ
によりペン先の高さおよび幅を求める。
第16図はこの原理を表わしたものである。ステップ■
で登録したピンポイントの座標をPl、現在の座標をP
2とすると、これらを結んだ対角線57で作成される4
角形58の短辺の長さLlが、ペン先の拡大量となる。
従って、ペン先の高さは、この長さLlをペン先自体の
もとの高さで修正した1直であり、ペン先の幅は長さL
lをペン先自体のもとの幅で修正した値である。
第15図に示したように演算結果は第2の表示領域48
にピクセル単位およびmm単位で表示される(ステップ
■)。以上の高さおよび幅表示はマウス19のボタンが
離されるまで逐次行われる(ステップ@)。
マウス19のボタンが離されるとくステップ■;Y)、
そのときのペン先のパターンがペン先データ記憶部15
に登録されて(ステ・ノブ■)、ペン先を拡大させる作
業がすべて終了する。
次に第17図でペン先の拡張操作を説明する。
ペン先の拡張の場合には、高さと幅の比を自由に設定す
ることができる。
第9図のステップ■でポツプアップメニューの表示が行
われた状態で(第17図ステップ■)、このメニュー中
の゛拡張”′という項目が選択されると(ステップ■;
Y)、ポツプアップメニューの表示がオフとなり(ステ
ップ■)、カーソルの表示されていた位置にペン先が表
示される(ステップ■)。このペン先は、先のペン先の
選択作業で選択されたもので、これに関するデータはペ
ン先データ記憶部I5から読みだしたものである。
“拡張″”以外の項目が選択された場合に:ま、この指
定された項目に関する作業が行われる(ステップ■)。
さて、カーソルの位置にペン先の大きさの枠が表示され
たら、これからペン先の拡張を行うモードとなる。この
状態でもオペレータ;まマウス1つを自由に移動させて
ペン先を動かすことができる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ■)、第14図に示すその左上角に対応する点の座標
がピンポイント51としてRAM13に登録される(ス
テップ■)。この時点からパレットウィンドウ41内の
第2の表示領域48に、第15図に示すような拡張表示
マーク(拡大表示マークと同一)56が表示される(ス
テップ■)。またCPUIIはこの時点からマウス19
の動きを監視し、これによりペン先の高さおよび幅を求
める。
第18図はこの原理を表わしたものである。ステップ■
で登録したピンポイントの座標をpH現在の座標をP2
とすると、これらを結んだ対角線57で作成される4角
形58の高さ方向の辺の長さL2が高さの拡張量となり
、幅方向の長さL2が幅の拡張量となる。従って、ペン
先の高さは、長さL2をペン先自体のもとの高さで修正
した値であり、ペン先の幅は長さL3をペン先自体のも
との幅で修正した値である。
第15図に示したように演算結果は第2の表示領域48
にビクセル単位およびmm単位で表示される(ステップ
■)。以上の高さおよび幅表示はマウス19のボタンが
離されるまで逐次性われる(ステップ@)。
マウス19のボタンが離されると(ステップ■;Y)、
そのときのペン先のパターンがペン先データ記憶部15
に登録されて(ステップ■〉、ペン先を拡張させる作業
がすべて終了する。
次に第19図でイメージキャンパスにペン先ヲ用いて4
角形を描く操作について説明する。
第8図のステップ■で描き方の属性ボックス46がマウ
ス19によって選択されると(第19図ステップ■)、
描き方を指定するためのポツプアップメニューが表示さ
れる(ステップ■)。オペレータはこの中から4角形の
マークを選択する(ステップ■;Y)。もし他の図形の
マークを選択したならば(N)、選択された図形を描く
偉業が実行される(ステップ■)。
ポツプアップメニューの中から4角形のマークが選択さ
れた場合には、この時点でポツプアップメニューの表示
がオフとなる(ステップ■)。この状態でオペレータが
マウス19を操作してカーソルをイメージキャンパスに
移動させると(ステップ■)、カーソルの代わりに現在
指定されている状態のペン先が表示される(ステップ■
)。この状態でオペレータはマウス19を動かしてペン
先をイメージキャンパス内で自由に移動させることがで
きる。
任意の位置で7ウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ■)、第15図で示したような4角形作成マーク(拡
大表示マークと同一)56が第2の表示領域48に表示
される(ステップ■)。そして押下された点の座標が判
別され、 RAM l 3に登録される(ステップ@)。この後ボ
タンが押し続けられている限り、第18図で示したよう
に対角線に対応する4角形の縦・横(高さ・幅)2辺の
長さL2、L3が演算され、数値と4角形を表示される
(ステップ0、■)。マウス19のボタンが手放された
ときには(ステップ@;Y)、第2の表示領域48にお
けるマーク56と高さおよび幅のデータの表示がオフと
なる(ステップ0)。そして、求められた4角形がペン
先で描かれたと同一のイメージが表示制御装置17内の
表示用RAMに書き込まれ、ディスプレイ18上にこれ
が表示される(ステップ■)。
次に第20図でイメージキャンパスにボックスを描く操
作を説明する。ここでボックスとは、4角形の内部が所
定のパターンで塗られた状態をいう。先の4角形の場合
には、その内部にこのようなパターンが存在しない。
第8図のステップ■で描き方の属性ボックス46がマウ
ス19によって選択されると(第20図ステップ■)、
描き方を指定するためのポ・lプアップメニューが表示
される(ステップ■)。オペレータはこの中からボック
スのマークを選択する(ステップ■;Y)。もし池の図
形のマークを選択したならば(N)、選択された図形を
描く作業が実行される(ステップ■)。
ポツプアップメニューの中からボックスのマークが選択
された場合には、この時点でポツプアップメニューの表
示がオフとなる(ステップ■)。
この状態でオペレータがマウス19を操作してカーソル
をイメージキャンパスに移動させるとくステップ■)、
カーソルの代わりに十字形をした指示用マークとしてカ
ーサが表示される(ステップ■)。この状態でオペレー
タはマウス19を動かしてペン先をイメージキャンパス
内で自由に移動させることができる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下すると(ステッ
プ■)、第15図で示したようなボックス作成マーク(
拡大表示マークと同一)56が第2の表示領域48に表
示される(ステップ■)。
そして押下された点の座標が判別され、RAM13に登
録される(ステップ@)。この後ボタンが押し続けられ
ている限り、第18図で示したように対角線に対応する
4角形の縦・横(高さ・幅)2辺L2、L3の長さが演
算され、数値と4角形が表示される(ステップ0.0)
。マウス19のボタンが手放されたときには(ステップ
@;Y)、第2の表示領域48におけるマーク56と高
さおよび幅のデータの表示がオフとなる(ステップ0)
。そして、求められたボックスのイメージが表示制御装
置17内の表示用RAMに書き込まれ、ディスプレイ1
8上にこれが表示される(ステップ■)。
ところでボックス内のパターンは1種類だけではなく、
オペレータが所望のものを選択することができる。
第21図はこの選択操作を説明するためのものである。
第7図に示したパターンボックス43が第8図ステップ
■の動作で選択されると(ステップ■)、パターンを選
択するためのポツプアップメニューが表示される(ステ
ップ■)。パターンとしては、網点、格子等が存在する
。オペレータが所望のパターンを選択すると(ステップ
■)、そのパターンがRAM13に登録され、前記した
ボックスを描く場合等に使用されることになる。
第22図はイメージキャンパスに円を描く場合の操作を
表わしたものである。
第8図のステップ■で描き方の属性ボックス46がマウ
ス19によって選択されると(第22図ステップ■)、
描き方を指定するだめのポップアップメニニーが表示さ
れる(ステップ■)。オペレータはこの中から円形のマ
ークを選択する(ステップ■;Y)。もし他の図形のマ
ークを選択したならば(N)、選択された図形を描く作
業が実行される(ステップ■)。
ポップアップメニニーの中から円形のマークが選択され
た場合には、この時点でポツプアップメニューの表示が
オフとなる(ステップ■)。この状態でオペレータがマ
ウス19を操作してカーソルをイメージキャンパスに移
動させると(ステップ■)、カーソルの代わりに現在指
定されている状態のペン先が表示される(ステップ■)
。この状態でオペレータはマウス19を動かしてペン先
をイメージキャンパス内で自由に移動させることができ
る。
任意の位置でマウス19のボタンを押下するとくステッ
プ■)、第23図に示すような円形作成マーク61が第
2の表示領域48に表示される(ステ、プ■)。そして
押下された点の座(票が判別され、RAM 13に登録
される(ステップ○)。
この後ボタンが押し続けちれている限り、第24図に示
すようにピンポイントの座、標P1と現在の座標P2と
を結んだ直線62が円の半径として演算され、第2の表
示領域48に表示される(ステップ■、■)。マウス1
9のボタンが手放されたときにはくステップ■;Y)、
第2の表示領域48におけるマーク61と円の半径に関
するデータの表示がオフとなる(ステップ0)。そして
、求められた円形がペン先で描かれたと同一のイメージ
が表示制御装置17内の表示用RAMに書き込まれ、デ
ィスプレイ18上にこれが表示される(ステシブ0)口 最後に第25図を用いて、イメージキャンパスにペン先
で楕円を描く操作について説明する。
第8図のステップ■で描き方の属性ボックス46がマウ
ス19によって選択されると(第25図ステップ■)、
描き方を指定するためのポツプアップメニューが表示さ
れる(ステップ2)。オパターンはこの中から楕円形の
マークを選択する(ステップ■;Y)。もし他の図形の
マークを選択したならば(N)、選択された図形を描く
作業が実行される(ステップ■)。
ポツプアップメニューの中から楕円形のマークが選択さ
れた場合には、この時点でポツプアップメニューの表示
がオフとなる(ステップ■)。この状態でオペレータが
マウス19を操作してカーソルをイメージキャンパスに
移動させるとくステップ■)、カーソルの代わりに現在
指定されている状態のペン先の大きさの枠が表示される
(ステップ■)。この状態でオペレータはマウス19を
動かしてペン先をイメージキャンパス内で自由に移動さ
せることができる。
任意の位置でマウス19のボタンを押下するとくステッ
プ■)、第26図で示すような楕円形作成マーク63が
第2の表示領域48に表示される(ステップ■)。そし
て押下された点の座標が判別され、RAM13に登録さ
れる(ステップ■)。この後ボタンが押し続けられてい
る限り、第18図で示したように楕円に内接する対角線
に対応する4角形の縦・+ia、2辺の長さL2、L3
が演算され、高さおよび幅として表示される(ステップ
■、■)。マウス19のボタンが手放されたときには(
ステップ■;Y)、第2の表示領域48におけるマーク
56と高さおよび幅のデータの表示がオフとなる(ステ
ップ0)。そして、求められた楕円形がペン先で描かれ
たと同一のイメージが表示制御装置17内の表示用RA
Mに書き込まれ、ディスプレイ18上にこれが表示され
る(ステップ0)。
その他の図形についても同様の操作で作成することがで
き、しかもペン先を自由に変更することができるので、
複雑なイメージも比較的簡単な作業で作成することがで
きる。
な右、実施例ではマウスを用いて各種操作を行ったが、
カーソルキー等の他のポインティング・デバイスを用い
ても同様の操作を行うことができる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明はペン先が所定のビットパ
ターンからなる電子的なペンを用いて画像の作成を行う
とき、ペン先の状態や作成される図形の大きさを表示す
ることとしたので、印刷物との関係で図形の大きさを正
確に特定することができ、イメージの編集および印刷操
作が迅速かつ容易化するという長所がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第26図は本発明の一実施例を説明するための
もので、このうち第1図は画像処理装置の回路構成の要
部を示すブロック図、第2図はシステム登録ペンの各種
ペン先のパターンを示すパターン構成図、第3図は使用
するペンの選択動作を示す流れ図、第4図はペン先の編
集およびペン先の中心位置の設定作業を表わした流れ図
、第5図はペン形状表示編集ウィンドウに表示されたペ
ン先のパターンの一例を示す平面図、第6図はペンを用
いたイメージの編集についてその概要を表わした流れ図
、第7図はパレットウィンドウの表示例を示す平面図、
第8図はイメージ作成のための属性の指定操作を示した
流れ図、第9図はペンの属性ボックスが指定された場合
のイメージ作成の流れを示す流れ図、第10図はペンを
回転させる作業の流れを示す流れ図、第11図はマウス
の回転操作を示す平面図、第12図はペンを回転させる
作業を行う場合における第2の表示領域の表示例を示す
平面図、第13図はペンの拡大操作を示す平面図、第1
4図はペンの拡大操作を行う場合のマウス上のピンポイ
ントを示した平面図、第15図はペンの拡大操作を行う
場合の第2の表示領域の表示例を示す平面図、第16図
はペンの拡大操作を行う場合における第2の表示領域の
表示例を示す平面図、第17図はペンを拡張させる作業
の流れを示す流れ図、第18図はペンを拡弓長させる場
合の量の決め方を示した説明図、第19図はイメージキ
ャンパスにペンを用いて4角形を描く場合の作業の流れ
を示す流れ図、第20図はイメージキャンパスにボック
スを描く場合の作業の流れを示す流れ図、第21図はボ
ックス内のパターンを選択する作業の流れを示す流れ図
、第22図はイメージキャンパスに円を描く場合の作業
の流れを示す流れ図、第23図は円を描く場合における
第2の表示領域の表示例を示す平面図、第24図は円の
半径の決め方を示した説明図、第25図はイメージキャ
ンパスにペン先で楕円を描く場合の作業の流れを示す流
れ図、第26図は楕円を描く場合における第2の表示領
域の表示例を示す平面図、第27図は先に考案されたペ
ン先のパターン構成の一例を示すパターン構成図、第2
8図はこのペン先の1ピクセルが“黒”のパターンであ
る場合を示すパターン構成図、第29図はこのペン先の
全ピクセルが“黒”のパターンである場合を示すパター
ン構成図、第30図はこのペン先に2つのグループの“
黒”ビクセルが存在するようなパターンを示すパターン
構成図、第31図〜第33図は第30図に示したペン先
を用いて各種角度で線を引いた場合に形成されるイメー
ジをそれぞれ表わした平面図である。 11・・・・・・cpu。 13・・・・・・RAM。 14・・・・・・ペン先ハクーン記(:!B、15・・
・・・・ペン先データ記憶部、16・・・・・・プログ
ラム格納部、 17・・・・・・表示制御装置、 18・・・・・・ディスプレイ、 19・・・・・・マウス、 41・・・・・・パレットウィンドウ、42〜46・・
・・・・属性ボックス、47・・・・・・第1の表示領
域、 48・・・・・・第2の表示領域。 出  願  人 富士ゼロックス株式会社 代  理  人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ペン先が所定のビットパターンからなる電子的なペ
    ンと、このペンを用いて画像の作成を行う画像作成手段
    と、画像の作成を行うときにおける前記ペンのペン先の
    状態やこのペンを用いて作成される図形の大きさの表示
    を行う表示手段とを具備することを特徴とする画像処理
    装置。 2、表示手段はペン先を構成する元のビットパターンの
    サイズと、この元のビットパターンのサイズを変更して
    使用する場合のその変更後のサイズを表示することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。 3、表示手段はペン先を構成する元のビットパターンの
    サイズと、このビットパターンの傾きを変更して使用す
    る場合の傾きの変化を表示することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像処理装置。 4、ペン先が任意のイメージを切り取ることにより作成
    されたビットパターンであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の画像処理装置。 5、ペン先が所定のサイズのドットマトリックスから構
    成されたビットパターンであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像処理装置。 6、ペンを用いて表示される図形についてその大きさを
    指定するサイズ指定手段を具備することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の画像処理装置。 7、サイズ指定手段が、表示される図形の大きさを変化
    させながら指定するとき、表示手段はそれぞれの図形の
    サイズを逐次表示することを特徴とする特許請求の範囲
    第6項記載の画像処理装置。
JP61113660A 1986-05-20 1986-05-20 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2611198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113660A JP2611198B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113660A JP2611198B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271075A true JPS62271075A (ja) 1987-11-25
JP2611198B2 JP2611198B2 (ja) 1997-05-21

Family

ID=14617915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113660A Expired - Fee Related JP2611198B2 (ja) 1986-05-20 1986-05-20 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2611198B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052695A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sharp Corp 電子機器、電子機器を制御するための方法およびプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887617A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Fujitsu Ltd 図形入力方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887617A (ja) * 1981-11-20 1983-05-25 Fujitsu Ltd 図形入力方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052695A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Sharp Corp 電子機器、電子機器を制御するための方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2611198B2 (ja) 1997-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619962B2 (ja) 図形編集方法および装置
JPH0896157A (ja) 画像編集方法及び画像編集装置
JPH04347779A (ja) 図形文書処理装置
JPS62271075A (ja) 画像処理装置
JP2564802B2 (ja) 表示装置
JP4201361B2 (ja) デザイン評価装置及びデザイン作成装置
JP2605690B2 (ja) 画像作成装置
JPH09259295A (ja) Cadシステム
JPS63146168A (ja) 画像編集方法
JP4100842B2 (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JPH07105395A (ja) 情報処理装置
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2831318B2 (ja) 編集装置
JPS62271072A (ja) イメ−ジ作成装置
JPS62247373A (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JP2933958B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2586027B2 (ja) 画像編集処理装置
JPH0620020A (ja) 文字図形入力装置
JPH0436858A (ja) 編集装置での罫線保持方法及び罫線作成方法
JPH04191972A (ja) 文字の属性編集方式
JPH04277869A (ja) 画像処理装置
JPS622374A (ja) 作図システム
JPS62157462A (ja) 企画編集システム
JPH0411020B2 (ja)
JPH0729026A (ja) 図面作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees