JPS6349979A - 文字表示方式 - Google Patents

文字表示方式

Info

Publication number
JPS6349979A
JPS6349979A JP61194827A JP19482786A JPS6349979A JP S6349979 A JPS6349979 A JP S6349979A JP 61194827 A JP61194827 A JP 61194827A JP 19482786 A JP19482786 A JP 19482786A JP S6349979 A JPS6349979 A JP S6349979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
display
information
graphic element
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61194827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458068B2 (ja
Inventor
Hatsuko Takashika
高鹿 初子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61194827A priority Critical patent/JPS6349979A/ja
Publication of JPS6349979A publication Critical patent/JPS6349979A/ja
Publication of JPH0458068B2 publication Critical patent/JPH0458068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 文字表示方式であって、指定された表示対象文字の基準
表示位置を、指定人力された離間程度を表す距離情報相
よび基準となる図形要素の位置情報から自動的に決定し
、その決定結果に応じて指定対象文字を表示するように
しているので、基準図形要素と重ならなル1形の指定対
象文字の表示が容易に得られる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、文字表示方式に関し、特に、入力指定された
文字が、表示の基準となる図形要素と重ならないように
表示できるようにした文字表示方式に関するものである
〔従来の技術〕
従来、文字表示方式としては、例えばコンピュータを利
用したものがある。最近は、CADと称して、作図等に
汎用されている。
これは、作図の際に、円3円弧、直線等の作図要素を画
面上に表示し、それらの各種データをファイル化し、所
望のプリントアウト手段によって最終的な作図を為すも
のである。これらの作図要素、その表示位置および作成
内容の指令等は、いずれもキーボードから指定されるよ
うになっている。
ところで、文字を表示画面上で作成する場合には、ある
定まった位置に1つあるいは複数の文字が入るように指
定する必要性が高い。例えば、罫線等が引いである場合
のある線分上、格子状となっている場合のある枠内に文
字を作成するとき等がその例である。そのようにして、
画面(図面)上でのある決まった図形要素を基準として
、その位置に文字を作成して分かり易(なるように作図
するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、そのような従来の文字表示方式にあっては、
例えばある線分上に文字列を作成する場合に、文字列が
その線分と重ならないようにするためには、次のような
手段を講じていた。
第6図(A)に示すように、表示画面を拡大して入力基
準点表示(グリッド)の表示間隔を細かくし、線分配置
点に対してずらした文字配置点を定めてから文字を作成
していた。
また、第6図(B)に示すように、先ず線分と文字とを
同一位置に作成し、しかる後当該文字をずらしていた。
しかしながら、このような手段によって、文字が図形要
素と重ならないようにする方式は、手間のかかる作業で
あるという問題点があった。
本発明は、このような点にかんがみて創作されたもので
あり、対象文字が基準となる図形要素と重ならないよう
な表示を容易に実現する文字表示方式を提供することを
目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の文字表示方式の原理ブロック図であ
る。
図において、文字情報入力手段111は、表示の対象と
なる文字を指定して、文字情報を出力する。
位置情報入力手段113は、前記対象文字の表示位置の
基準となる図形要素を指定して、位置情報を出力する。
距離情報入力手段115は、前記対象文字の表示の際に
おける前記基準図形要素に対しての離間程度を表す距離
情報を出力する。
演算手段117は、前記基準図形要素に応じた位置情報
および前記距離情報に応じて前記対象文字の表示の基準
位置を決定する。
表示情報作成手段119は、演算手段117で決定され
た前記基準位置に従って表示情報を作成する。
表示手段121は、表示情報作成手段119によって得
られる前記表示情報に応じて、前記基準位置に従って前
記文字を表示する。
従って、全体として、前記基準図形要素から^■れた形
で、対象文字が表示さるように構成されている。
〔作 用〕
演算手段117は、位置情報入力手段113で指定され
る基準図形要素および距離情報入力手段115で指定さ
れる距離情報に基づいて、対象文字の表示基準位置を決
定する。このようにして決定された表示基準位置に従っ
て、表示手段121は、基準図形要素から離れた状態で
、文字を表示する。
本発明にあっては、距離情報および図形要素の位置情報
から自動的に表示基準位置を演算しているので、前記基
準図形要素から離れた形による文字表示がキjめて容易
に得られる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について詳細に説
明する。
第2図は本発明の一実施例における文字表示方式の構成
を示す。第3図は、本発明実施例における詳細を示す。
LJ方 1と第1ズとの対応量ζ ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係を示して
おく。
文字情報入力手段111は、キーボード210に相当す
る。
位置情報入力手段113は、タブレット213に相当す
る。
距離情報入力手段115は、キーボード210に相当す
る。
演算手段117は、制御装置部217に相当する。
表示情報作成手段119は、制all装置部217に相
当する。
表示手段121は、グラフインクディスプレイ221、
制御装置部217に相当する。
↓−大息桝立棧底 以上のような対応関係があるものとして、以下本発明の
実施例について説明する。
第2図において、本発明実施例の文字表示方式は、適切
な接続手段によって、ホストコンピュータ230に接続
されている。
この文字表示方式にあっては、その全体の制御を司る制
御装置部217 (例えば、CPUで成っている)に、
文字列の指定、処理内容を指定するキーボード(KB)
210が接続されており、制御装置部217に対して入
力および制御コマンドが指定できるようになっている。
キーボード210で入力された文字列等は、制御装置部
217の制御に依って、CRTで成るグラフィックディ
スプレイ (CD)221にて表示される。また、その
ときの表示位置は、タブレット(TB)213によって
指定されるようになっている。
第3図は、第2図に示す本発明実施例における制御装置
部217を具体的に示す。ここで、1木線の矢印は参照
の動作制御を行なうことを示し、2本線による矢印は、
データの流れおよび処理の流れ示す。
第3図において、グラフィックディスプレイ221を見
ながらキーボード210で指定されたコマンドが適切か
どうかを、コマンド−覧定義体251に予め登録されて
いるコマンドを参照して判定する会話部253が具わっ
ている。コマンド定義体255は、会話部253で適切
と判定されたコマンド内容に応じたコマンドを発する。
このコマンドに応答して、会話部257はデータ入力を
要求すべく、グラフィックディスプレイ221にその表
示を為す。また、先の会話部253からのコマンドに応
答してプログラムの呼び出しが依頼されるので、プログ
ラム−覧定義体259に予め格納されているlのプログ
ラムの中から、当該コマンドに対応i−たプログラムを
呼び出す。更に、グラフィックディスプレイ221に関
連してタブレット213によって指定される座標位置、
キーボード210によって指定される文字を受けて、そ
れに応じたパラメータ領域を設定する。
コマンド部261は、会話部257で設定されたパラメ
ータ領域および呼び出されたプログラムを受け、当該プ
ログラムに従って、グラフインクディスプレイ221を
見ながらキーボード210およびタブレット213によ
って入力されたデータ(文字列、座標位置等)を解釈す
る。
また、このコマンド部261は、そのような解析結果に
基づいて、作画データの作成準備を行なう。つまり、文
字列の表示を行なうべき作成位置の演算を為す。
図形処理部263は、このコマンド部261によって作
成準備された作画データに基づいて、作画情報および表
示情報を作成する。この作画情報は、データ格納メモリ
265シこ格納されて図面作業ファイルとなる。ま1こ
、表示情報はグラフィックディスプレイ221に供され
、作業者に対して画面表示を行なう。
l−大施■工飲在 第4図は、本発明実施例による文字表示方式において、
文字表示の基準となる図形要素が線分である場合での作
成位置を示す。つまり、グラフインクディスプレイ22
1上には、文字列を作成する個所に罫線が引いであるも
のとする。
また、第5図は、本発明実施例において線分に重ならな
いようにして、文字列の表示をグラフィックディスプレ
イ221上に得る場合の実行手順を示す。
以下、第2図〜第5図を参照する。
先ず、作業者はキーボード210を操作して、基準とな
る図形要素の線分に対して、表示文字列をどの程度離す
かを表す増分値(d x、  d y)を人力する(ス
テップ511)。
続いて、グラフインクディスプレイ221上で文字を表
示すべき位置を、タブレット213によって指定する(
ステップ512)。つまり、図形要素としての線分であ
る罫線(ライン)を指定するものであり、第4図に示す
ような入力座標値(x、  y)を入力する。
次いで、表示の基準となる線分に対して表示すべき対象
の文字を、キーボード210を操作して入力する(ステ
ップ513)。この例では、文字列をABCとしている
ここで、コマンド定義体255から得られるコマンドは
、線分による入力作成位置から離れた作成位置を決定す
るものである。従って、プログラム−覧定義体259か
ら、線分での入力作成位置を基にして作成位置を決定す
るプログラムが呼び出される。このプログラムに従って
、次のよう手順で処理実行が為される。
タブレ−y ) 213による入力データ(x、y)お
よびキーボード210による増分値(dx、dy)が、
通知データとして、会話部257からコマンド部261
に与えられる。そのデータに基づいて、制御装置部21
7は、次の計算式に従って作成位R(x+、yl)を決
定する(ステップ514)。
X、=x+dx )’+ =y+cly このようにして求めた作成位置の座標(xl。
y+i と共に、キーボード210によって入力された
文字列のデータを、コマンド部261から図形処理部2
63に供給する。
図形処理部263は、そのようにして作成依頼されたデ
ータに基づいて、作画情報および表示情報を作成する。
この表示情報に応じて、第4図に示されるような形で、
線分での入力座標値(x。
y)から、dx、dyだけずれた作成位置で、グラフイ
ンクディスプレイ221上にて文字列ABCを表示する
(ステップ515)。
また、作画情報はデータ格納メモリ265にファイルさ
れるので、この格納情報を読み出して、印字部225で
モノクロあるいはカラーのハードコピーを得ることがで
きる。かようなハードコピーが製図図面となるものであ
る。
更に、上記したステップによる実行動作を完了すべきか
否かを判定する(ステップ516)。続いて、他の線分
を基準として文字列を表示する場合には(否定判定)、
ステップ512に戻りって上述したと同様な実行手順を
踏む。全ての線分について、文字列の作成が終了したな
らば(肯定判定)、制御動作を終了する。
■、  乾仔1のまとめ このようにして、基準図形要素としてキーボード210
で指定された線分およびその入力位置(x、y)に対し
て、指定入力された離間距離情報(d x、  d y
)に基づいて制御装置部217によって、作成位置(x
+ 、y+ )を自動的に計算する。そして、その計算
された作成位置に従って線分とは重ならない形で表示さ
れる。そのため、作画の際にデータ入力者は、文字表示
基準の図形要素たる線分に対する離間程度を意識しない
でよいこととなる。
■0発明の′・形態様 なお、上述した本発明の実施例にあっては、基準図形要
素を線分としたが、枠であってもよい。
その場合にも、同様にしてプログラム−覧定義体259
から適切なプログラムが与えられ、上述したと同様な手
順に従って制御■装置部217で計算されて、グラフイ
ンクディスプレイ221で表示される。
また、作成値Z (XI 、  y+ )を計算する際
の増分値(d x、  d y)はバランスを考慮して
作業者により入力され、その都度適切な値が選ばれるも
のである。
表示文字を複数の文字列としたが、1つの文字であって
もよい。文字もアルファベントに限られず、漢字等の他
の文字であっても良いことはいうまでもないことである
更に、「■、実施例と第1図との対応関係」において、
第1図と本発明との対応関係を説明しておいたが、これ
に限られることはなく、各種の変形態様があることは当
業者であれば容易に推考できるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、指定された表示対象
文字の基準表示位置を、指定入力された離間程度を表す
距離情報および基準となる図形要素の位置情報から自動
的に決定して、基準図形要素と重ならない形で指定対象
文字が容易に得られるので、実用的には極めて有用であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文字表示方式の原理ブロック図、 第20はj:発明の 実晦例うこよz1文字表示ツノ式
の構成図、 第3図は第2図に示す本発明実施例による文字表示方式
の詳細図、 第4図は本発明実施例による文字表示方式において作成
される文字列の表示位置を示す説明図、第5図は本発明
実施例による文字表示方式における実行手順を示す流れ
図、 第6図(A)および(B)は従来例において文字表示を
行なう場合の説明図である。 図において、 111は文字情報入力手段、 113は位置情報入力手段、 115は距離情報入力手段、 117は演算手段、 119は表示情報作成手段、 121は表示手段、 210はキーボード、 213はタブレット、 21 ? 1.’;、 :li’l tTIl装ア1)
1へ、221はグラフィックディスプレイ、 225は印字部、 230はホストコンピュータ、 251はコマンド−覧定義体、 253は会話部、 255はコマンド定義体、 257は会話部、 259はプログラム−覧定義体、 261はコマンド部、 263は図形処理部である。 ントろ妊、B回ふジtイ゛C1y’7 い第1図 質悦^11コの令11逃べ犯 第2図 矢丸411コの棧BQ国 第4図 第5図 促%べη′」のt4明m 第σ図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示の対象となる文字を指定して、文字情報を出
    力する文字情報入力手段(111)と、前記対象文字の
    表示位置の基準となる図形要素を指定して、位置情報を
    出力する位置情報入力手段(113)と、 前記対象文字の表示の際における前記基準図形要素に対
    しての離間程度を表す距離情報を出力する距離情報入力
    手段(115)と、 前記基準図形要素に応じた位置情報および前記距離情報
    に応じて前記対象文字の表示の基準位置を決定する演算
    手段(117)と、 演算手段(117)で決定された前記基準位置に従って
    表示情報を作成する表示情報作成手段(119)と、 表示情報作成手段(119)によって得られる前記表示
    情報に応じて、前記基準位置に従って前記文字を表示す
    る表示手段(121)と、 を具えるように構成したことを特徴とする文字表示方式
  2. (2)前記基準図形要素は、線分である特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の文字表示方式。
  3. (3)前記基準図形要素は、前記対象表示文字を囲む枠
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文
    字表示方式。
JP61194827A 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式 Granted JPS6349979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194827A JPS6349979A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194827A JPS6349979A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349979A true JPS6349979A (ja) 1988-03-02
JPH0458068B2 JPH0458068B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=16330918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194827A Granted JPS6349979A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135053A (ja) * 1988-09-12 1990-05-23 Natl Starch & Chem Corp 注型によるゼリーガム菓子類の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02135053A (ja) * 1988-09-12 1990-05-23 Natl Starch & Chem Corp 注型によるゼリーガム菓子類の製造方法
JPH0579291B2 (ja) * 1988-09-12 1993-11-02 Nat Starch Chem Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458068B2 (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11102446A (ja) グラフィックス入力装置
JPH05108786A (ja) 図形の変形方法及び装置
JP2996933B2 (ja) 図面表示装置
JPS6349979A (ja) 文字表示方式
JP7329957B2 (ja) 仮想オブジェクト表示装置、及びプログラム
JP2001154779A (ja) マウスカーソル制御方法
JPH06295322A (ja) 線分表示装置および方法
JPH0830666A (ja) 文字列配置方法及びその装置
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JPS59225480A (ja) 文書編集装置
JPS6349980A (ja) 付加情報付き文字の表示方式
JPH06325144A (ja) レイアウトデザイン装置
JP2753992B2 (ja) 罫線作成装置
JPH11212968A (ja) 文書処理装置及び方法
JPS6314229A (ja) オブジエクト選択方式
JP2575636B2 (ja) グラフイツク表示装置
JPS6349977A (ja) 表示デ−タの処理方式
JP2000331176A (ja) 図形編集装置および方法
JPH07282118A (ja) タイムチャート作成装置
JPH06309309A (ja) 文字枠入力装置
JPS5933585A (ja) タブレツト式入力方式
JP2001076163A (ja) 図形配置方法及び装置
JPH0439711B2 (ja)
JPH0374397B2 (ja)
JPS62239664A (ja) 印刷製版用レイアウト装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term