JPH0458068B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458068B2
JPH0458068B2 JP61194827A JP19482786A JPH0458068B2 JP H0458068 B2 JPH0458068 B2 JP H0458068B2 JP 61194827 A JP61194827 A JP 61194827A JP 19482786 A JP19482786 A JP 19482786A JP H0458068 B2 JPH0458068 B2 JP H0458068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
information
displayed
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61194827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6349979A (ja
Inventor
Hatsuko Takashika
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61194827A priority Critical patent/JPS6349979A/ja
Publication of JPS6349979A publication Critical patent/JPS6349979A/ja
Publication of JPH0458068B2 publication Critical patent/JPH0458068B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 文字表示方式であつて、指定された表示対象文
字の基準表示位置を、指定入力された離間程度を
表す距離情報および基準となる図形要素の位置情
報から自動的に決定し、その決定結果に応じて指
定対象文字を表示するようにしているので、基準
図形要素と重ならない形の指定対象文字の表示が
容易に得られる。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、文字表示方式に関し、特に、入力指
定された文字が、表示の基準となる図形要素と重
ならないように表示できるようにした文字表示方
式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、文字表示方式としては、例えばコンピユ
ータを利用したものがある。最近は、CADと称
して、作図等に汎用されている。
これは、作図の際に、円,円弧,直線等の作図
要素を画面上に表示し、それらの各種データのフ
アイル化し、所望のプリントアウト手段によつて
最終的な作図を為すものである。これらの作図要
素,その表示位置および作成内容の指令等は、い
ずれもキーボードから指定されるようになつてい
る。
ところで、文字を表示画面上で作成する場合に
は、ある定まつた位置に1つあるいは複数の文字
が入るように指定する必要性が高い。例えば、罫
線等が引いてある場合のある線分上、格子状とな
つている場合のある枠内に文字を作成するとき等
がその例である。そのようにして、画面(図面)
上でのある決まつた図形要素を基準として、その
位置に文字を作成して分わり易くなるように作図
するようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、そのような従来の文字表示方式にあ
つては、例えばある線分上に文字列を作成する場
合に、文字列がその線分と重ならないようにする
ためには、次のような手段を講じていた。
第6図Aに示すように、表面画面を拡大して入
力基準点表示(グリツド)の表示間隔を細かく
し、線分配置点に対してずらした文字配置点を定
めてから文字を作成していた。
また、第6図Bに示すように、先ず線分と文字
とを同一位置に作成し、しかる後当該文字をずら
していた。
しかしながら、このような手段によつて、文字
が図形要素と重ならないようにする方式は、手間
のかかる作業であるという問題点があつた。
本発明は、このような点にかんがみて創作され
たものであり、対象文字が基準となる図形要素と
重ならないような表示を容易に実現する文字表示
方式を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は、本発明の文字表示方式の原理ブロツ
ク図である。
図において、文字情報入力手段111は、表示
の対象となる文字を指定して、文字情報を出力す
る。
位置情報入力手段113は、前記対象文字の表
示位置の基準となる図形要素を指定して、位置情
報を出力する。
距離情報入力手段115は、前記対象文字の表
示の際における前記基準図形要素に対しての離間
程度を表す距離情報を出力する。
演算手段117は、前記基準図形要素に応じた
位置情報および前記距離情報に応じて前記対象文
字の表示の基準位置を決定する。
表示情報作成手段119は、演算手段117で
決定された前記基準位置に従つて表示情報を作成
する。
表示手段121は、表示情報作成手段119に
よつて得られる前記表示情報に応じて、前記基準
位置に従つて前記文字を表示する。
従つて、全体として、前記基準図形要素から離
れた形で、対象文字が表示さるように構成されて
いる。
〔作用〕
演算手段117は、位置情報入力手段113で
指定される基準図形要素および距離情報入力手段
115で指定される距離情報に基づいて、対象文
字の表示基準位置を決定する。このようにして決
定された表示基準位置に従つて、表示手段121
は、基準図形要素から離れた状態で、文字を表示
する。
本発明にあつては、距離情報および図形要素の
位置情報から自動的に表示基準位置を演算してい
るので、前記基準図形要素から離れた形による文
字表示が極めて容易に得られる。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の実施例について
詳細に説明する。
第2図は本発明の一実施例における文字表示方
式の構成を示す。第3図は、本発明実施例におけ
る詳細を示す。
実施例と第1図との対応関係 ここで、本発明の実施例と第1図との対応関係
を示しておく。
文字情報入力手段111は、キーボード210
に相当する。
位置情報入力手段113は、タブレツト213
に相当する。
距離情報入力手段115は、キーボード210
に相当する。
演算手段117は、制御装置部217に相当す
る。
表示情報作成手段119は、制御装置部217
に相当する。
表示手段121は、ダラフイツクデイスプレイ
221,制御装置部217に相当する。
実施例の構成 以上のような対応関係があるものとして、以下
本発明の実施例について説明する。
第2図において、本発明実施例の文字表示方式
は、適切な接続手段によつて、ホストコンピユー
タ230に接続されている。
この文字表示方式にあつては、その全体の制御
を司る制御装置部217(例えば、CPUで成つ
ている)に、文字列の指定,処理内容を指定する
キーボード(KB)210が接続されており、制
御装置部217に対して入力および制御コマンド
が指定できるようになつている。キーボード21
0で入力された文字列等は、制御装置部217の
制御に依つて、CRTで成るグラフイツクデイス
プレイ(GD)221にて表示される。また、そ
のときの表示位置は、ダブレツト(TB)213
によつて指定されるようになつている。
第3図は、第2図に示す本発明実施例における
制御装置部217を具体的に示す。ここで、1本
線の矢印は参照の動作制御を行なうことを示し、
2本線による矢印は、データの流れおよび処理の
流れ示す。
第3図において、グラフイツクデイスプレイ2
21を見ながらキーボード210で指定されたコ
マンドが適切かどうかを、コマンド一覧定義体2
51に予め登録されているコマンドを参照して判
定する会話部253が具わつている。コマンド定
義体255は、会話部253で適切と判定された
コマンド内容に応じたコマンドを発する。
このコマンドに応答して、会話部257はデー
タ入力を要求すべく、グラフイツクデイスプレイ
221にその表示を為す。また、先の会話部25
3からのコマンドに応答してプログラムの呼び出
しが依頼されるので、プログラム一覧定義体25
9に予め格納されている複数のプログラムの中か
ら、当該コマンドに対応したプログラムを呼び出
す。更に、グラフイツクデイスプレイ221に関
連してタブレツト213によつて指定される座標
位置,キーボード210によつて指定される文字
を受けて、それに応じたパラメータ領域を設定す
る。
コマンド部261は、会話部257で設定され
たパラメータ領域および呼び出されたプログラム
を受け、当該プログラムに従つて、グラフイツク
デイスプレイ221を見ながらキーボード210
およびタブレツト213によつて入力されたデー
タ(文字列,座標位置等)を解釈する。
また、このコマンド部261は、そのような解
析結果に基づいて、作画データの作成準備を行な
う。つまり、文字列の表示を行なうべき作成位置
の演算を為す。
図形処理部263は、このコマンド部261に
よつて作成準備された作画データに基づいて、作
画情報および表示情報を作成する。この作画情報
は、データ格納メモリ265に格納されて図面作
業フアイルとなる。また、表示情報はグラフイツ
クデイスプレイ221に供され、作業者に対して
画面表示を行なう。
実施例の動作 第4図は、本発明実施例による文字表示の基準
を説明する図であり、表示される図面を構成する
図形要素(作図要素)として線分を用いている。
この線分は、前記画面上では罫線として表され、
その罫線に対して予め決められた値だけ離れた位
置に文字列を表示しようとする場合に線分上の特
定点を用いたものである。
また、第5図は、本発明実施例において線分に
重ならないようにして、文字列の表示をグラフイ
ツクデイスプレイ221上に得る場合の実行手順
を示す。
以下、第2図〜第5図を参照する。
先ず、作業者はキーボード210を操作して、
文字列を作成する基準となる図形要素の線分(画
面上の罫線)に対して、表示文字列をどの程度離
すかを表す増分値(dx,dy)を入力する(ステ
ツプ511)。
続いて、グラフイツクデイスプレイ221上で
文字を表示すべき位置を、タブレツト213によ
つて指定する(ステツプ512)。つまり、図形要素
としての線分である罫線(ライン)を指定するも
のであり、第4図に示すような入力座標値(x,
y)を入力する。
次いで、表示の基準となる罫線に対して表示す
べき対象の文字を、キーボード210を操作して
入力する(ステツプ513)。この例では、文字列を
ABCとしている。
ここで、コマンド定義体255から得られるコ
マンドは、罫線で指定される入力作成位置から離
れた作成位置を決定するものである。従つて、プ
ログラム一覧定義体259から、罫線で指定され
る入力作成位置を基にして作成位置を決定するプ
ログラムが呼び出される。このプログラムに従つ
て、次のような手順で処理実行が為される。
タブレツト213による入力データ(x,y)
およびキーボード210による増分値(dx,dy)
が、通知データとして、会話部257からコマン
ド部261に与えられる。そのデータに基づい
て、制御装置部217は、次の計算式に従つて作
成位置(x1,y1)を決定する(ステツプ514)。
x1=x+dx y1=y+dy このようにして求めた作成位置の座標(x1
y1)と共に、キーボード210によつて入力され
た文字列のデータを、コマンド部261から図形
処理部263に供給する。
図形処理部263は、そのようにして作成依頼
されたデータに基づいて、作画情報および表示情
報を作成する。この表示情報に応じて、第4図に
示されるような形で、線分での入力座標値(x,
y)から、dx,dyだけずれた作成位置から入力
された文字列A,B,Cをグラフイツクデイスプ
レイ221の画面上に表示する(ステツプ515)。
また、作画情報はデータ格納メモリ265にフ
アイルされるので、この格納情報を読み出して、
印字部225でモノクロあるいはカラーのハード
コピーを得ることができる。かようなハードコピ
ーが製図図面となるものである。
更に、上記したステツプによる実行動作を完了
すべきか否かを判定する(ステツプ516)。続
いて、他の線分を基準として文字列を表示する場
合には(否定判定)、ステツプ512に戻りつて上述
したと同様な実行手順を踏む。全ての線分につい
て、文字列の作成が終了したならば(肯定判定)、
制御動作を終了する。
実施例のまとめ このようにして、基準図形要素としてキーボー
ド210で指定された線分およびその入力位置
(x,y)に対して、指定入力された離間距離情
報(dx,dy)に基づいて制御装置部217によ
つて、作成位置(x1,y1)を自動的に計算する。
そして、その計算された作成位置に従つて線分と
は重ならない形で表示される。そのため、作画の
際にデータ入力者は、文字表示基準の図形要素た
る線分に対する離間程度を意識しないでよいこと
となる。
発明の変形態様 なお、上述した本発明の実施例にあつては、基
準図形要素を線分としたが、枠であつてもよい。
その場合にも、同様にしてプログラム一覧定義体
259から適切なプログラムが与えられ、上述し
たと同様な手順に従つて制御装置部217で計算
されて、グラフイツクデイスプレイ221で表示
される。
また、作成位置(x1,y1)を計算する際の増分
値(dx,dy)はバランスを考慮して作業者によ
り入力され、その都度適切な値が選ばれるもので
ある。
表示文字を複数の文字列としたが、1つの文字
であつてもよい。文字もアルフアベツトに限られ
ず、漢字等の他の文字であつても良いことはいう
までもないことである。
更に、「.実施例と第1図との対応関係」に
おいて、第1図と本発明との対応関係を説明して
おいたが、これに限られることはなく、各種の変
形態様があることは当業者であれば容易に推考で
きるであろう。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明によれば、指定された
表示対象文字の基準表示位置を、指定入力された
離間程度を表す距離情報および基準となる図形要
素の位置情報から自動的に決定して、基準図形要
素と重ならない形で指定対象文字が容易に得られ
るので、実用的には極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による文字表示方式の原理ブロ
ツク図、第2図は本発明の一実施例による文字表
示方式の構成図、第3図は第2図に示す本発明実
施例による文字表示方式の詳細図、第4図は本発
明実施例による文字表示方式において作成される
文字列の表示位置を示す説明図、第5図は本発明
実施例による文字表示方式における実行手順を示
す流れ図、第6図AおよびBは従来例において文
字表示を行なう場合の説明図である。 図において、111は文字情報入力手段、11
3は位置情報入力手段、115は距離情報入力手
段、117は演算手段、119は表示情報作成手
段、121は表示手段、210はキーボード、2
13はタブレツト、217は制御装置部、221
はグラフイツクデイスプレイ、225は印字部、
230はホストコンピユータ、251はコマンド
一覧定義体、253は会話部、255はコマンド
定義体、257は会話部、259はプログラム一
覧定義体、261はコマンド部、263は図形処
理部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表示の対象となる文字を指定して、文字情報
    を出力する文字情報入力手段111と、 前記対象文字の表示位置の基準となる図形要素
    を指定して、位置情報を出力する位置情報入力手
    段113と、 前記対象文字の表示の際における前記基準図形
    要素に対しての離間程度を表す距離情報を出力す
    る距離情報入力手段115と、 前記基準図形要素に応じた位置情報および前記
    距離情報に応じて前記対象文字の表示の基準位置
    を決定する演算手段117と、 演算手段117で決定された前記基準位置に従
    つて表示情報を作成する表示情報作成手段119
    と、 表示情報作成手段119によつて得られる前記
    表示情報に応じて、前記基準位置に従つて前記文
    字を表示する表示手段121と、 を具えるように構成したことを特徴とする文字表
    示方式。 2 前記基準図形要素は、線分である特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の文字表示方式。 3 前記基準図形要素は、前記対象表示文字を囲
    む枠であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の文字表示方式。
JP61194827A 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式 Granted JPS6349979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194827A JPS6349979A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61194827A JPS6349979A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6349979A JPS6349979A (ja) 1988-03-02
JPH0458068B2 true JPH0458068B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=16330918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61194827A Granted JPS6349979A (ja) 1986-08-20 1986-08-20 文字表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349979A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874628A (en) * 1988-09-12 1989-10-17 National Starch And Chemical Corporation Process for the manufacture of cast jelly gum confectionaries

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6349979A (ja) 1988-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994888B2 (ja) 入力処理装置および入力処理方法
JPH07160827A (ja) 手書きストローク編集装置及び方法
JPS646474B2 (ja)
JPH05108786A (ja) 図形の変形方法及び装置
JP3388451B2 (ja) 手書き入力装置
JP2996933B2 (ja) 図面表示装置
JPH0458068B2 (ja)
JP7329957B2 (ja) 仮想オブジェクト表示装置、及びプログラム
JP2001154779A (ja) マウスカーソル制御方法
JP2723109B2 (ja) 画像処理方法
JPH08202856A (ja) 画像処理方法
JPH0830666A (ja) 文字列配置方法及びその装置
JPS6349980A (ja) 付加情報付き文字の表示方式
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JP2798688B2 (ja) 文字処理装置及び方法
JP2771959B2 (ja) 画像処理方法
JPS6314229A (ja) オブジエクト選択方式
JP2622658B2 (ja) グラフィックデータ作成装置
JP2753992B2 (ja) 罫線作成装置
JPH07168951A (ja) 図形入出力装置
JPH05314269A (ja) グラフ作成装置
JP2790940B2 (ja) データ表示方法及びその装置
JPH07282118A (ja) タイムチャート作成装置
JPH07302322A (ja) 画像表示装置
JPS5933585A (ja) タブレツト式入力方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term