JPH1055431A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH1055431A
JPH1055431A JP8227369A JP22736996A JPH1055431A JP H1055431 A JPH1055431 A JP H1055431A JP 8227369 A JP8227369 A JP 8227369A JP 22736996 A JP22736996 A JP 22736996A JP H1055431 A JPH1055431 A JP H1055431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
images
layout
layout information
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8227369A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoya Komuro
覚哉 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8227369A priority Critical patent/JPH1055431A/ja
Publication of JPH1055431A publication Critical patent/JPH1055431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の配置位置を予めカーソル指定しておか
なくても、複数の画像を全体的に見栄えの良い状態で配
置する。 【解決手段】 CPU1は出力対象画像が入力装置5か
ら指定される毎に、その画像数を計数する。この画像数
に基づいてレイアウトメモリ2−6から対応するレイア
ウト情報を読み出す。このレイアウト情報にしたがって
CPU1は各画像の配置位置を決定すると共に、決定し
た位置に各画像を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワードプロセッ
サやパーソナルコンピュータ等において、葉書き等の出
力領域内に画像を配置する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ワードプロセッサやパーソナルコ
ンピュータ等においては、文書中にイラスト画像やデジ
タルカメラで撮影した画像を差し込むことにより個性豊
かな案内状等を作成するようにしている。この場合、葉
書きの裏面に複数の画像を配置する際には、その配置位
置や画像の大きさを画像毎にカーソル指定して全体のレ
イアウトを決定するようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、葉書き
上に配置する各画像毎にその位置や大きさを手作業によ
り指定することは、オペレータに大きな負担をかけると
共に、オペレータの美的感覚によるところが多く、全体
として見栄えの良い配置が困難となったり、相当な時間
を要するという欠点があった。この発明の課題は、画像
の配置位置を予めカーソル指定しておかなくても、複数
の画像を全体的に見栄えの良い状態で配置できるように
することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明の手段は次の通
りである。 (1)、画像記憶手段は予め決められた出力領域内に配
置される出力対象画像を記憶する。 (2)、計数手段はこの画像記憶手段内に記憶されてい
る出力対象画像の個数を計数する。 (3)、決定手段はこの計数手段によって計数された個
数に応じて各画像毎に前記出力領域上の配置位置をそれ
ぞれ決定する。 (4)、配置手段はこの決定手段によって決定された各
配置位置に対応する画像を配置する。 なお、画像数に対応して前記出力領域上に各画像を配置
するための位置情報をレイアウト情報として記憶するレ
イアウト記憶手段を設け、前記決定手段は前記計数手段
によって計数された個数に対応するレイアウト情報を前
記レイアウト記憶手段から読み出し、このレイアウト情
報にしたがって各画像の配置位置を決定するようにして
もよい。この場合、前記レイアウト記憶手段は、画像数
毎にレイアウト情報を記憶すると共に、同じ画像数に対
応して複数種のレイアウト情報を記憶して成り、同じ画
像数に対応する複数種のレイアウト情報の中から任意の
種類が選択された際に、前記決定手段は前記計数手段に
よって計数された個数と前記選択された種類に該当する
レイアウト情報を前記レイアウト記憶手段から読み出
し、このレイアウト情報にしたがって各画像の配置位置
を決定するようにしてもよい。また、前記決定手段は、
前記計数手段によって計数された個数に応じて前記出力
領域上における各画像の配置位置を決定する他に、各画
像を出力する大きさを決定するようにしてもよい。更
に、前記決定手段は、計数手段によって計数された個数
に応じて前記出力領域上における各画像の配置位置およ
び各画像の大きさをそれぞれ算出するようにしてもよ
い。このように計数手段によって出力対象画像の個数が
計数されると、決定手段はこの個数に応じて各画像を出
力領域上のどの位置に配置するかを決定する。すると、
配置手段はこの決定手段によって決定された各配置位置
に対応する画像を配置する。したがって、画像の配置位
置を予めカーソル指定しておかなくても、複数の画像を
全体的に見栄えの良い状態で配置することができる。
【0005】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)以下、図1〜図8を参照してこの発明
の第1実施形態を説明する。図1はワードプロセッサ等
の文書処理装置を示したブロック図である。CPU1は
RAM2内の各種プログラムにしたがってこの文書処理
装置の全体動作を制御する中央演算処理である。記憶媒
体3は着脱自在に装着可能なフロッピーディスク、光デ
ィスク、RAMカード等の磁気的・光学的記憶媒体、半
導体メモリによって構成され、プログラムやデータが格
納されている。この記憶媒体3内のプログラムやデータ
は、CPU1に取り込まれ、記憶装置4に格納される。
記憶装置4はROM、ハードディスク、光ディスク等に
よって構成され、オペレーティングシステムや各種のア
プリケーションプログラム、データファイル、文字フォ
ントデータ等を記憶するもので、CPU1は通信回線等
を介して他の機器からプログラムやデータが送信されて
来た際には、それを取り込んで記憶装置4に格納する。
【0006】入力装置5は各種のデータやコマンドを入
力するキー入力装置とマウス等のポインティングデバイ
スを有する構成で、CPU1は入力装置5から入力され
たデータを取り込んで表示装置6に表示出力させたり、
RAM2に書き込む。また、入力装置5から印刷指令が
入力されると、CPU1はRAM2から印刷対象のデー
タを読み出し、印刷装置7を起動させて印字出力させ
る。
【0007】図1(B)はRAM2の一部を示した主要
構成図である。RAM2は各種プログラムがロードされ
るプログラムメモリ2−1の他に、文書メモリ2−2、
画像メモリ2−3、ファイル名ワークメモリ2−4、ア
ドレステーブル2−5、レイアウトメモリ2−6、枚数
カウンタ2−7、領域カウンタ2−8、レイアウトポイ
ンタ2−9を有する構成となっている。文書メモリ2−
2は文書データを文字コード形式で記憶するテキストメ
モリであり、画像メモリ2−3は画像データ(イラスト
画像)をビットマップイメージで記憶するイメージメモ
リである。ファイル名ワークメモリ2−4は図2に示す
ように出力対象として指定されたイラスト画像のファイ
ル名を一時記憶するもので、画像メモリ2−3内に1画
像1ファイル形式で格納されている各種のイラスト画像
のうち、任意のイラスト画像が出力対象として指定され
た際に、CPU1は指定されたイラスト画像に対応する
ファイル名を画像メモリ2−3から読み出してファイル
名ワークメモリ2−4にセットする。
【0008】アドレステーブル2−5はレイアウトメモ
リ2−6をアクセスするためのアドレス情報を記憶する
もので、図3に示すように出力対象として指定されたイ
ラスト画像の個数に対応してレイアウトメモリ2−6の
アドレス情報を記憶する。この場合、出力対象として指
定可能な画像数は最大6個となっており、画像数「1」
〜「6」に対応してレイアウトメモリ2−6のアドレス
情報が記憶されている。レイアウトメモリ2−6は画像
数「1」〜「6」毎に、それぞれ複数種のレイアウト情
報を記憶するもので、例えばアドレス「001」〜「1
00」に対応する領域には、画像数「1」における複数
種のレイアウト情報(1)、〜(X)とその個数(レイ
アウトの個数)が記憶され、また、アドレス「150
1」〜「2100」に対応する領域には、画像数「6」
における複数種のレイアウト情報(1)、〜(N)とそ
の個数が記憶される。
【0009】ここで、レイアウト情報は出力対象として
指定された画像数に応じて用紙上のどの位置にどのよう
な大きさで各画像を配置すれば、用紙全体としてバラン
スの取れた見栄えの良い配置が可能であるかを定義する
もので、各レイアウト情報のデータ構造は、“画像
数”、“位置”、“大きさ”から成るもので、各レイア
ウト情報のヘッダー部分には“画像数”が定義されてい
る。また、各レイアウト情報に定義されている“位置”
は、用紙(この場合、葉書き)の左上位置を原点とす
る。用紙上の位置(XY方向の座標位置)を画像の配置
位置とするもので、その値は0.01mm単位で定義され
ている。“大きさ”は、上述の配置位置からX方向のサ
イズとY方向のサイズとによって画像の大きさ(画像配
置用の矩形枠の大きさ)を定義するもので、その値は
0.01mm単位で定義されている。このように構成され
たレイアウト情報を同一画像数であっても複数種定義す
るようにしているのは、例えば、画像数が1個の場合に
おいても、画像を用紙の中央に配置する他に、左寄り、
右寄り、下寄り等のように配置できるようにするためで
あり、また、大きさについても同様に複数種の大きさで
配置できるようにするためである。
【0010】枚数カウンタ2−7は表示装置5から出力
対象画像が指定される毎に、出力対象画像の枚数を計数
するカウンタであり、この値が指定画像数となる。領域
カウンタ2−8は出力対象として指定された複数のイラ
スト画像を表示画面上に順次配置出力する毎に、その値
が更新されるもので、指定数分のイラスト画像を配置し
終ったかを監視するためのカウンタである。レイアウト
ポインタ2−9はレイアウトメモリ2−6を指定するポ
インタであり、同一画像数に対応する複数種のレイアウ
ト情報をその先頭から順次指定するもので、その値はキ
ー入力によってインクリメント/デクリメントされる。
【0011】次に、この文書処理装置の動作を図4〜図
6に示すフローチャートにしたがって説明する。なお、
これらのフローチャートに記述されている各機能を実現
するためのプログラムは、CPU1が読み取り可能なプ
ログラムコードの形態で記憶媒体3や記憶装置4に記憶
されており、その内容がプログラムメモリ2−1にロー
ドされている。図4は画像配置処理の全体動作を示した
フローチャートである。先ず、CPU1はRAM2内の
ファイル名ワークメモリ2−4および枚数カウンタ2−
7をそれぞれクリアするイニシャライズ処理(ステップ
A1)を実行したのち、枚数カウンタ2−7の値が
「5」を越えたかをチェックする(ステップA2)。こ
の場合、用紙上に配置可能な最大画像数は「6」に決め
られており、ステップA2はこの最大画像数に達したか
をチェックする。いま、枚数カウンタ2−7には初期値
“0”がセットされているので、ステップA3に進み、
イメージファイル選択処理が行われる。この選択処理
は、図7に示すように、各種イラスト画像のファイル名
が一覧表示されている状態において、その中から任意の
ファイル名をカーソル指定することによって出力対象画
像を選択するものである。なお、図7はイメージファイ
ル選択画面を示し、図中、反転表示のファイル名は現在
選択したファイル名を示し、矩形を付したファイル名は
選択済のファイル名を示し、この選択画面には操作ガイ
ダンス表示が行われ、その内容にしたがって入力操作を
行う。
【0012】この状態において、実行キーが操作される
と(ステップA6でYES)、選択されたファイル名を
ファイル名ワークメモリ2−4の先頭から順番に記憶さ
せると共に(ステップA7)、枚数カウンタ2−7の内
容に「1」を加算してその値を更新する(ステップA
8)。以下、ステップA2に戻り、任意のファイル名が
選択されて実行キーが操作される毎に、CPU1は選択
されたファイル名を順次、ファイル名ワークメモリ2−
4にセットする動作を繰り返す。ここで、解除キーが操
作されると(ステップA4)この時点で図4のフローか
ら抜け、画像配置処理を強制的に終了させるが、選択終
了キーが操作された場合(ステップA5)、あるいは選
択終了キーが操作されなくても枚数カウンタ2−7の値
が「5」を越えたことが検出された場合には(ステップ
A2)、レイアウト処理(ステップA9)の実行に移
る。つまり、イラスト画像を最大画像数6個の範囲内で
選択し終り、オペレータが選択終了キーを操作した場合
あるいは選択終了キーを操作しなくても選択された画像
数が最大画像数に達した場合に、イラスト処理が実行さ
れる(ステップA9)。
【0013】図5はこのレイアウト処理を示したフロー
チャートである。先ず、CPU1は枚数カウンタ2−7
によって計数された出力対象の画像数を取り込み、この
画像数に基づいてアドレステーブル2−5を検索し、対
応するアドレス情報を読み出すと共に(ステップB
1)、このアドレス情報にしたがってレイアウトメモリ
2−6内の該当領域をアドレス指定する(ステップB
2)。そして、レイアウトポインタ2−9に初期値
“1”をセットしておくと共に(ステップB3)、画像
データ表示処理に移る(ステップB4)。
【0014】図6はこの画像データ表示処理を示したフ
ローチャートである。先ず、画像数に対応するアドレス
情報にしたがってアドレス指定されたレイアウトメモリ
2−6内の該当領域内において、レイアウトポインタ2
−9で示されるレイアウト情報を読み出すと共に(ステ
ップC1)、領域カウンタ2−8に初期値“1”をセッ
トしておく(ステップC2)。そして、領域カウンタ2
−8の値に基づいてファイル名ワークメモリ2−4を検
索し、それに対応するファイル名を読み出すと共に、こ
のファイル名に対応するイラスト画像を画像メモリ2−
3から読み出す(ステップC3)。そして、このイラス
ト画像をステップC1で読み出したレイアウト情報に定
義されている大きさに変換(拡大/縮小)すると共に
(ステップC4)、変換されたイラスト画像をレイアウ
ト情報に定義されている位置に配置して表示出力させる
(ステップC5)。このようにして1つ分の画像を配置
出力したら、領域カウンタ2−8の内容に「1」を加算
してその値を更新すると共に(ステップC6)、その値
とレイアウト情報に定義されている画像数とを比較し
(ステップC7)、領域カウンタ2−8の値が画像数以
下であれば、ステップC3に戻り、同様の処理を画像数
分繰り返す。
【0015】図8はこの場合のレイアウト選択画面を示
したもので、3つの画像が予め決められた印刷領域(葉
書きサイズ大の印刷領域)内にレイアウト情報にしたが
って配置表示される。この場合、上段に大きなイラスト
画像が配置され、下段に小さなイラスト画像が左右に配
置された状態の印刷イメージを示している。この場合、
印刷領域の下部には数行分の空白が文書領域として確保
されており、この文書領域に案内状等の文書を挿入する
ことができるようになっている。なお、このレイアウト
選択画面には操作ガイダンス表示が行われ、その内容に
したがって入力操作を行う。
【0016】このようにして1つのレイアウト情報に基
づいて複数のレイアウト画像が表示画面上に配置出力さ
れると、オペレータはその配置状態を確認し、オペレー
タの好みに合えば、実行キーを操作するが、好みに合わ
なければ、下カーソルキーや上カーソルキーあるいは解
除キーを操作する。すなわち、図5に示すように画像デ
ータの表示処理が終ると、解除キー(ステップB5)、
実行キー(ステップB6)、上カーソルキー(ステップ
B7)が有効キーとして機能するようになり、何れのキ
ーも操作されなければ(ステップB5〜B7でそれぞれ
No)、有効キーが操作されるまでステップB3に戻
り、有効キーの入力待ちとなる。ここで、上カーソルキ
ーあるいは下カーソルキーが操作されると(ステップB
7)、レイアウトポインタ2−9の値が上/下カーソル
キーの操作に応じてプラス「1」/マイナス「1」され
る。このようにレイアウトポインタ2−9の値がインク
リメント/デクリメントされると、ステップB4に戻
り、このレイアウトポインタ2−9で示される次のレイ
アウト情報あるいは1つ前のレイアウト情報がレイアウ
トメモリ2−6から読み出されるため、そのレイアウト
情報にしたがって出力対象の各画像が表示画面上に配置
出力される。したがって、出力対象として指定された画
像数が同じであっても、上/下カーソルキーを操作する
毎に、各画像の配置位置や大きさは、当該画像数に対応
するレイアウトメモリ2−6内の領域から順次読み出さ
れるレイアウト情報にしたがったものとなり、自分の好
みに合ったレイアウトで画像表示が行われた際に、実行
キーを操作するが、何れも自分の好みに合わなかったに
は解除キーを操作する。いま、解除キーが操作されたも
のとすると(ステップB5)、この時点で図5のフロー
チャートから抜けるが、実行キーが操作されると(ステ
ップB6)、そのときのレイアウト情報とファイル名ワ
ークメモリ2−4内にセットされている各ファイル名と
を文書メモリ2−2にセットする(ステップB9)。す
なわち、各ファイル名とそれに対応付するレイアウト情
報内の“位置”と“大きさ”を文書メモリ2−2にセッ
トする。
【0017】このようにして出力対象の画像を指示する
ファイル名と共に、各画像毎にレイアウト情報が文書メ
モリ2−2にセットされている状態において、葉書きの
裏面印刷が入力装置5から指示されると、CPU1は文
書メモリ2−2の内容を読み出し、文書データを文字フ
ォントに変換すると共に、画像メモリ2−3を参照して
画像ファイル名をそれに対応するイラスト画像に変換す
る。そして、印刷装置7を駆動させ、文字フォントを設
定書式にしたがって印刷出力させると共にイラスト画像
を文書メモリ2−2内の対応するレイアウト情報にした
がって印刷出力させる。
【0018】以上のように、葉書きの裏面に1または2
以上のイラスト画像を配置出力させるために、出力対象
画像を1つずつ選択指定すると、その個数が計数される
と共に、この個数に基づいて画像をどのように配置出力
させるかを示すレイアウト情報がアドレステーブル2−
5を介してレイアウトメモリ2−6から読み出されるの
で、単に出力対象画像を選択指定するだけで、その個数
に最適な配置状態で画像の出力が可能となる。この場
合、レイアウト情報には各画像の配置位置の他に、画像
の大きさが定義されているので、特別な美的感覚を有し
ないオペレータであっても全体的にバランスがとれた見
栄えの良い配置が可能となる。また、ファイル名ワーク
メモリ2−4には出力対象画像が指定される毎に、その
指定された順序にしたがって指定画像のファイル名が順
次セットされており、この順序にしたがって対応するイ
ラスト画像がレイアウト情報にしたがって順次配置され
るので、各画像は、その指定順に配置出力されることに
なる。更に、画像数が同じであっても複数種のレイアウ
ト情報が設定されているので、オペレータの好みに合っ
たレイアウトを任意に選択することができる。この場
合、上/下カーソルキーを単に操作するだけで、レイア
ウト候補がイメージ表示されるので、その選択を容易に
行うことが可能となる。
【0019】(第2実施形態)以下、図9〜図11を参
照してこの発明の第2実施形態を説明する。なお、上述
した第1実施形態においては、レイアウト情報に画像配
置位置および大きさを固定的に定義するようにしたが、
この第2実施形態においては、出力対象として指定され
た画像数に応じて各画像を配置する位置や大きさを演算
処理によって算出するようにしたものである。すなわ
ち、この第2実施形態は上述の第1実施形態で示したレ
イアウトメモリ2−6を持たず、演算によって複数の画
像を適正配置するようにしたものであり、図9はこの第
2実施形態におけるレイアウト処理を示したフローチャ
ートである。
【0020】ここで、ファイル名ワークメモリ2−4に
は出力対象として任意に指定された各イラスト画像のフ
ァイル名が順次セットされているものとする。この状態
において、このファイル名ワークメモリ2−4の内容を
その先頭からアドレス指定するnレジスタに初期値
“1”をセットしておく(ステップD1)。そして、こ
のnレジスタの値に対応するファイル名ワークメモリ2
−4からファイル名を読み出すと共に、このファイル名
に対応するイラスト画像を画像メモリ2−3から読み出
してその大きさを求め(ステップD2)、この画像サイ
ズと用紙上の画像出力領域(文書領域を除いた矩形領
域)のサイズとを比較することによりこの出力領域内に
画像が収まるかをチェックする(ステップD3)。ここ
で、画像サイズの求め方は、360DPI(1インチ3
60ドットの密度)のプリンタで印刷するものとする
と、ドット数×25.4mm(1インチ)÷360do
tの計算式を用いて行われ、これによって画像の実寸法
を求める。この場合、画像が用紙上の出力領域に収まら
ない場合には、縦横の比率を保持したまま出力領域に画
像が収まるように画像を縮小すると共に、他の画像が有
ればこの縮小率で当該他の画像も同様に縮小する(ステ
ップD4)。
【0021】そして、ファイル名ワークメモリ2−4に
次のファイル名が有れば(ステップD5でNo)、nレ
ジスタの内容に“1”を加算してその値を更新する(ス
テップD6)。そして、ステップD2に戻り、以下、同
様の処理を繰り返す。これによってファイル名ワークメ
モリ2−4内にセットされている全ファイル名を指定し
終ると(ステップD5)、出力対象として指定された画
像数(枚数カウンタ2−7の計数値)が3個以上の場合
にそれに応じた正多角形(仮想線)を生成し、この正多
角形の各頂点にイラスト画像の中心点が合致するように
各画像を配置する(ステップD7)。ここで、画像数が
1つの場合には、図10(A)に示すように用紙上の出
力領域において、その中央に画像の中心が来るように画
像を配置し、また画像数が2個の場合には、図10
(B)に示すように用紙上の出力領域を2等分した各分
割領域の中央に各画像の中心が来るように画像を所定の
順序で配置する。なお、画像数が3個〜6個の場合には
図10(C)〜(F)に示すような正多角形(図中破線
を書かれた仮想線)を生成し、正多角形の頂点に画像の
中心が来るように各画像を配置する。この際、各画像の
配置順序は、ファイル名ワークメモリ2−4にセットさ
れているファイル名の順であり、この順序にしたがって
例えば、ある頂点を基準として時計方向回りに順次配置
してゆく。
【0022】この結果、各画像が用紙上の出力領域内に
全て収まるかをチェックし(ステップD8)、収まらな
ければ、仮想線を縮小し、その頂点に合致させた画像の
中心点をその縮小に応じて所定量分移動させる(ステッ
プD9)。次に、各画像の重なり合いをチェックし(ス
テップD10)、画像が部分的に重なり合っている場合
には、それぞれの画像間の大きさの比率を保ちながら重
ならなくなるまで、画像を縮小してゆく(ステップD1
1)。そして、ステップD8に戻り、各画像が出力領域
内に収まり、かつ各画像が重なり合わなくなるまで上述
の動作が繰り返される。図11はこの場合の具体例を示
したもので、図11(A)は各画像が出力領域からはみ
出ている状態を示し、(B)は仮想線が小さくなるよう
に各画像の中心点を所定量分移動した状態を示してい
る。そして、図11(C)は各画像が互いに重なり合わ
なくなるまで画像サイズを縮小した状態を示している。
この場合、画像間の大きさの比率を保ちながら画像の縮
小が行われる。このように出力対象の画像を指定するだ
けで、その画像数に応じてその配置位置や大きさを自動
的に求めるようにしたから、アドレステーブル2−5、
レイアウトメモリ2−6が不要となると共に、元の画像
の大きさを考慮し、その大きさの比率を保ちながら画像
配置が可能となる。
【0023】なお、上述した第1実施形態のようにレイ
アウト情報に画像の大きさが定義されている場合におい
て、出力対象として指定された元の画像の大きさをそれ
ぞれ検出し、その中からレイアウト情報内に定義されて
いる“大きさ”に一番近い画像を判別して配置するよう
にしてもよい。このようにすれば、元の画像の大きさを
考慮した画像配置が可能となる。また、上述した各実施
形態はイラスト画像を配置するようにしたが、デジタル
カメラやイメージセンサによって外部供給された画像を
配置する場合においても同様に適用可能である。この場
合、外部供給された各種画像の中から任意の画像を出力
対象として指定してもよいが、外部供給された順に各画
像を配置するようにしてもよい。更に、上述した第1実
施形態においては、用紙として葉書きを例に挙げたが、
B5、A4サイズ等のように複数種の用紙の中から任意
に選択した用紙上に画像を配置可能とするためには、ア
ドレステーブル2−5、レイアウトメモリ2−6を用紙
の種類に対応してそれぞれ設けておけばよい。
【0024】
【発明の効果】この発明によれば、出力対象の画像数に
基づいて各画像をどのように配置するかを決定するよう
にしたから、画像の配置位置を予めカーソル指定してお
かなくても、複数の画像を全体的に見栄えの良い状態で
配置することが可能となり、操作性を大幅に向上できる
他、誰でも容易に美的に優れた個性豊かな案内状等を作
成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はこの発明における画像処理機能を備え
た文書処理装置のブロック構成図、(B)はRAM2の
構成を示した図。
【図2】RAM2内のファイル名ワークメモリ2−4の
内容を示した図。
【図3】RAM2内のアドレステーブル2−5とレイア
ウトメモリ2−6の内容を示した図。
【図4】画像配置処理の全体動作を示したフローチャー
ト。
【図5】図4のステップA9(レイアウト処理)を示し
たフローチャート。
【図6】図5のステップB4(画像データ表示処理)を
示したフローチャート。
【図7】イメージファイルの選択画面を例示した図。
【図8】レイアウトの選択画面を例示した図。
【図9】この発明における第2実施形態におけるレイア
ウト処理の主要動作を示したフローチャート。
【図10】第2実施形態のレイアウト処理を具体的に説
明するための図で、画像数に応じて各画像が配置される
様子を示した図。
【図11】第2実施形態のレイアウト処理を具体的に説
明するための図で、各画像が縮小される様子を示した
図。
【符号の説明】
1 CPU 2 RAM 2−1 プログラムメモリ 2−2 文書メモリ 2−3 画像メモリ 2−4 ファイル名ワークメモリ 2−5 アドレステーブル 2−6 レイアウトメモリ 2−7 枚数カウンタ 2−8 領域カウンタ 2−9 レイアウトポインタ 3 記憶媒体 4 記憶装置 5 入力装置 6 表示装置 7 印刷装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】予め決められた出力領域内に配置される出
    力対象画像を記憶する画像記憶手段と、 この画像記憶手段内に記憶されている出力対象画像の個
    数を計数する計数手段と、 この計数手段によって計数された個数に応じて各画像毎
    に前記出力領域上の配置位置をそれぞれ決定する決定手
    段と、 この決定手段によって決定された各配置位置に対応する
    画像を配置する配置手段とを具備したことを特徴とする
    画像処理装置。
  2. 【請求項2】画像数に対応して前記出力領域上に各画像
    を配置するための位置情報をレイアウト情報として記憶
    するレイアウト記憶手段を設け、 前記決定手段は前記計数手段によって計数された個数に
    対応するレイアウト情報を前記レイアウト記憶手段から
    読み出し、このレイアウト情報にしたがって各画像の配
    置位置を決定するようにしたことを特徴とする請求項1
    記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記レイアウト記憶手段は、画像数毎にレ
    イアウト情報を記憶すると共に、同じ画像数に対応して
    複数種のレイアウト情報を記憶して成り、 同じ画像数に対応する複数種のレイアウト情報の中から
    任意の種類が選択された際に、前記決定手段は前記計数
    手段によって計数された個数と前記選択された種類に該
    当するレイアウト情報を前記レイアウト記憶手段から読
    み出し、このレイアウト情報にしたがって各画像の配置
    位置を決定するようにしたことを特徴とする請求項2記
    載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記決定手段は、前記計数手段によって計
    数された個数に応じて前記出力領域上における各画像の
    配置位置を決定する他に、各画像を出力する大きさを決
    定するようにしたことを特徴とする請求項1記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】前記決定手段は、計数手段によって計数さ
    れた個数に応じて前記出力領域上における各画像の配置
    位置および各画像の大きさをそれぞれ算出するようにし
    たことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP8227369A 1996-08-12 1996-08-12 画像処理装置 Pending JPH1055431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227369A JPH1055431A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8227369A JPH1055431A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1055431A true JPH1055431A (ja) 1998-02-24

Family

ID=16859733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8227369A Pending JPH1055431A (ja) 1996-08-12 1996-08-12 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1055431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP4717313B2 (ja) * 2001-02-01 2011-07-06 富士フイルム株式会社 画像表示方法および装置並びにプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266590B2 (en) 2000-02-21 2007-09-04 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7370090B2 (en) 2000-02-21 2008-05-06 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
US7461138B2 (en) 2000-02-21 2008-12-02 Seiko Epson Corporation System for mediating printing on network
US7870287B2 (en) 2000-02-21 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Print portal system on network
JP4717313B2 (ja) * 2001-02-01 2011-07-06 富士フイルム株式会社 画像表示方法および装置並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0749760A (ja) 文書処理装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JP3376254B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及び記録媒体
JPS6366630A (ja) 印刷位置入力装置
JP3699923B2 (ja) レイアウト編集時の頁イメージ表示管理方法
JP3101402B2 (ja) 文書編集方法及び文書編集装置
JP2624447B2 (ja) 文書処理装置
JP2794409B2 (ja) 罫線作成装置
JP3761923B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2799162B2 (ja) 文書作成装置
JP2764944B2 (ja) 文字出力装置
JPH08153095A (ja) 画像管理編集システム
JP3077777B2 (ja) 文書処理装置
JPH07114543A (ja) 文書処理装置
JP2803492B2 (ja) 文字及び画像処理装置
JPH07302322A (ja) 画像表示装置
JPS63250687A (ja) 文書デ−タ編集装置
JPH08287272A (ja) 文書作成装置及び面図形配置方法
JPH0793319A (ja) 文書作成装置
JPH05324178A (ja) ペン入力方法およびペン入力システム
JPS6366677A (ja) 文書作成装置
JPH0431957A (ja) 文書処理装置
JPH096899A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH10207878A (ja) 文書編集印刷装置
JPH08235164A (ja) 文書作成装置の表示制御方法