JPS62188201A - 多層シ−トコイル - Google Patents

多層シ−トコイル

Info

Publication number
JPS62188201A
JPS62188201A JP61029681A JP2968186A JPS62188201A JP S62188201 A JPS62188201 A JP S62188201A JP 61029681 A JP61029681 A JP 61029681A JP 2968186 A JP2968186 A JP 2968186A JP S62188201 A JPS62188201 A JP S62188201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
sheet
printed wiring
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61029681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669005B2 (ja
Inventor
Kenji Osawa
健治 大沢
Shoichi Muramoto
昭一 村本
Yoshio Watanabe
渡辺 喜夫
Takanori Kawahara
河原 孝則
Takaaki Koizumi
小泉 孝昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61029681A priority Critical patent/JPH0669005B2/ja
Priority to CA000529064A priority patent/CA1281389C/en
Priority to DE8787101826T priority patent/DE3771353D1/de
Priority to EP87101826A priority patent/EP0236763B1/en
Priority to KR1019870001111A priority patent/KR940011645B1/ko
Priority to US07/014,267 priority patent/US4804574A/en
Publication of JPS62188201A publication Critical patent/JPS62188201A/ja
Publication of JPH0669005B2 publication Critical patent/JPH0669005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/26Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors consisting of printed conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2211/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to measuring or protective devices or electric components
    • H02K2211/03Machines characterised by circuit boards, e.g. pcb
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば小型モータのモータコイルトして使用
して好適な多層シートコイルに関する。
〔発明の概要〕
本発明は、コイルパターンの形成されたシートが複数積
層されると共にプリント配線基板上に載置される多層シ
ートコイルにおいて、シートにコイル、p4ターンと接
続される正規の端子部の他にコイルパターンと接続され
ないダミーの端子部を設け、このダミーの端子部を正規
の端子部とプリント配線基板の配線パターンとの接続に
利用すると共に、端子部の形状を表面凹凸状とすること
によシ、接続を容易にすると共に接続の信頼性を高める
ことができるようにしたものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば小型モータのモータコイルとして、コイル
パターンの形成されたシートを複数積層すると共に、こ
れをプリント配線基板上に載置して使用する多層シート
コイルが提案されている。
第4図は、この多層シートコイルの一例を示すものであ
る。
同図において、 (1) 、 jz) 、 (a)は夫
々例えば両面にコイルパターン(7)が形成されたシー
トであシ、互いに接着される。そして、シート(1) 
、 (2) 、 (a)上に形成されたコイルパターン
(図示せ一’r)o 一端rrs夫々端子部(1m) 
= (2a) t (3a)に接続され、他端は夫々端
子部(lb) + (2b) + (3b)に接続され
る。
また、積層されたシート(1) # (2+ 、 (3
)はプリント配線基板(4)に接着される。そして、端
子部(1m)。
(2a) t (3m)は夫々基板(4)の所定配線・
母ターンに夫々接続され、端子(4A) 、 (4B)
 、 (4C)に導出される。また、端子部(tb) 
e (2b) # (ab)は夫々基板(4)の所定配
線パターンに共通に接続され、端子(4D)に導出され
る。
この第4図例は、例えば第5図に示すようにして製造さ
れる。まず、同図Aに示すように、コイルパターンの形
成されたシート(1) # (2) t (3)が用意
される。つき゛に、同図Bに示すように、シート(i)
 、 (21、(31は、例えば接着シート(図示せず
)を用いて接着積層される。つぎに、同図Cに示すよう
に、シー) (1) 、 (2) 、 (3)の積層さ
れたものは、例えば接着シート(図示せず)を用いてプ
リント配線基板(4)に接着され−る。つぎに、端子部
−(1鳳)〜(3m) 、 (lb) 〜(3b)が、
例えば半田付けによシ基板(4)の所定配線・ぐターン
(4a)〜(4d)に接続される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、第4図例において、例えば端子部(3a)と
基板(4)の配置mパターン(4c)との間にはほとん
どすき間がなく、例えば導電ペーストによる接続を行な
うとすると接続の信頼性がよくなかった。
即ち、第6図人に示すように、これらの間に導電ペース
ト(5)を配し、同図Bに示すように加圧して接続する
ときには、導電ペースト(5)が外に流れ出しく矢印で
図示)、接続の信頼性がよくない。
また、第7図例において、例えば端子部(1m)と基板
(4)の配線パターン(4a)との間には大きなすき間
があシ、例えば半田ペーストの印刷→リフローによる接
続を行なうとすると、半田ペーストの収縮によシ接続不
可となるおそれがある。即ち、第7図人に示すように、
これらの間に半田ペースト(6)を配し、リフローを通
すと、同図Bに示すように半田ペースト(6)の収縮に
より接続不可となる。
そこで、端子部(1m) 〜(3a) e (lb) 
〜(3b)と基板(4)の所定配線パターンとの接続は
、従来例えば手作業による半田付けが行なわれている。
この手作業による半田付けに際しても、大きなすき間部
分では半田がつきにくく、半田付けの信頼性は悪いもの
であった。
本発明は斯る点に鑑み、接続が容易となると共に、その
信頼性を高めることができるようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するため、シートαυ〜(至
)にはコイルパターンα→と接続される第1の端子部(
l1m) 、(12b) * (13c) 、 (li
d) 、 (12d)*(13d) ト、コイルパター
ンα4と接続されない第2の端子部(llb) 、 (
llc) 、 (12m) * (12e) 、 (1
3a)−(13b)とを設けると共に、第1の端子部及
び笛2の端子部を表面凹凸状とし、プリント配線基板α
Qと離れている−のシートの第1の端子部を他のシート
の第2の端子部を介してプリント配線基板αQの所定配
線パターンに接続するものである。
〔作 用〕 以上の構成において、端子部は表面凹凸状とされている
ので、例えば導電ペーストによる接続を行なうとき、導
電ペーストが凹部で保持され、加圧工程において導電ペ
ーストが流れ出すことがなく、また、導電ペーストの接
触面積が多くなり、接続の信頼性が高くなる。
また、端子部は表面凹凸状とされ、しかもプリント配線
基板と離れている−のシートの第1の端子部を他のシー
トの第2の端子部を介してプリント配線基板0・の配線
パターンに接続するので、太きなすき間はなく1例えば
半田ペーストによる接続を行なうとき、半田ペーストの
溶融による収縮が生じても接触性がおとることがない。
また、上述したように、導電ペースト、半田ペーストに
よる自動的な接続が可能となる。
〔実施例〕
以下、第1図を参照しながら本発明の一実施例について
説明しよう。
同図において、(tn 、 a’a *(2)は夫々例
えば両面にコイルノやターンα尋が形成されたシートで
ある。また、(至)は両面のコイルパターンα尋及び後
述する端子部の接続のためのスルーホールである。
(l1m) 、 (12a) e (13m)は、シー
トαす、(2)、(2)上に形成されたコイルパターン
α尋の一端に接[れた端子部であり、(1ta) 、 
(tza) 、 (taa)((1za)。
(13d)は第1図には図示せず)は、その他端に接続
された端子部である。また、(11bX11a)、(1
2m)(12c) 、(13m)(13b)は夫kV−
トan 、 h 、 CLl上に形成されたコイル/ぐ
ターンα4に接続されていないダミーの端子部である。
また、端子部(l1m)〜(13d)は、図示のように
くし歯状とされ、表面凹凸状とされる。
また、シートα力、(2)、(2)は互いに接着積層さ
れ、この積層されたシー) 61 、(2)、o3はプ
リント配線基板αQに接着される。そして、端子部(1
xa)、(ob)e(llc)及び基板(IQの所定配
線パターン間には導電性物質αηが配されて電気的に接
続され、従って、端子部(l1m)はダミーの端子部(
12a)及び(13m )を介して基板α・の所定配線
パターンに接続され、端子(16A)に導出される。ま
た、端子部(llb) 。
(12b) 、 (1ab)及び基板αりの所定配線z
4ターンは導電性物質αηによって電気的に接続され、
従って、端子部(12b)はダミーの端子部(tab)
を介して基板αQの所定配線パターンに接続され、端子
(16B)に導出される。また、端子部(llc) =
 (12c) 。
(Xaa)及び基板(2)の所定配線ノリーンは導電性
物質Qつによって電気的に接続され、従って、端子部(
13c)は基板αQの所定配線パターンに接続され、端
子(16C)に導出される。また、端子部(11d)。
(12d) # (13d)及び基板αQの所定配線ノ
リーンは導電性物質αηによって電気的に接続され、従
って、端子部(11d) t (12d) 、 (ta
a)は基板αQの所定配線パターンに接続され、端子(
160)に導出される。
この第1図例は、例えば第2図に示すようにして製造さ
れる。まず、同図Aに示すようにコイルパターンα→の
形成されたシートα力、(2)、υが用意される。この
場合、フィルノ母ターンa4はエツチング法、エツチン
グとメッキ併用法、メッキ転写法などの方法で形成され
る。また、必要に応じて、スルーホール(2)が形成さ
れる。またこの場合、シー)(11)のコイルミ4ター
ンα4に接続されていない端子部(llb) 、 (l
lc)は、図示せずもメッキ終了時まで端子部(l1m
)と電気的に接続され、その後接続箇所が切シ落とされ
る。他のシート(2)、(Llに関しても同様である。
つぎに、同図Bに示すように、端子部(lla)〜(l
id)、(12m) 〜(12d)、(13a) 〜(
13d)に、導電ペースト(銀ペースト、銅ペースト)
又は半田ペースト等の導電性物質αηが;−ティングさ
れる。
この場合、メタルマスク等の方法で凹部に押込むように
コーティングされる。
つぎに、同図Cに示すように、シートαη、(2)。
(2)及びプリント配線基板αQが配されると共に、図
示せずもシートαυ及び(イ)の間、シート(2)及び
(至)のFLN     J/     Lh咄 x 
 re x fB  f14t σ)藺 η−All 
 +  W  里 &  +  sノ系、ウレタン系の
接着シート(端子部を除いた形状とされる)が配され、
同図りに示すように、積層プレスされる。プレス条件と
しては、例え゛ば150℃、30 kg/備2.30分
とされる。
導電性物質(ロ)が導電ペーストでちるときには、以上
の工程で終了するが、導電性物質へ乃が半田−一ストで
あるとき#Cは、つぎにリフローが行なわれる。
尚、上述工程で導電性物質αηがコーティングされない
場合には、例えば半田ディツプによる接続が行なわれる
以上、述べた本例によれば、端子部(l1m)〜(li
d) = (12m) 〜(12d) 、 (13m)
 〜(13d)は、表面凹凸状とされているので、例え
ば導電イーストによる接続を行なうとき、導電ペースト
が凹部で保持され、加圧工種において導電ペーストが流
れ出すことがなく、また、導電ペーストの接触面積が多
くなり、接続の信頼性が高くなる。
また、端子部(l1m)〜(1xa) 、 (12息)
〜(12d) 。
(13m)〜(13d)は、表面凹凸状とされ、しかも
それらの間には大きなすき間がないので、例えば半田イ
ーストによる接続金貸なうとき、半田ペーストの溶融に
よる収縮が生じても、接触性がおとることはなく、接続
の信頼性が高くなる。例えば、第3図Aがりフロー前で
あるとき、す70−後は同図Bに示すようになυ半田イ
ーストが115〜1、/10に体積が収縮するが、半田
ペースト(6)は樹脂狭面とは反発し、・母ターン表面
との親和力によ)接続は確実に行なわれる。
また、導電ペースト、半田イーストによる自動的な接続
が可能であシ、接続が容易となる。
尚、上述実施例はシートαη〜(至)の端子部の両面の
凹凸が対称とされ念ものであるが、交互に形成されても
よい。シートα■〜(至)間の関係についても同じこと
がいえる。要は、端子部の表面形状が凹凸となされてい
nばよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、シートにコイルパターント接続される
正規の端子部の他にコイルパターンと接続されないダミ
ーの端子部を設け、このダミーの端子部を正規の端子部
とプリント配線基板の配線/IPターンとの接続に利用
すると共に、端子部の形状を表面凹凸状としたので、接
続が容易となると共に、接続の信頼性を高めることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はその
製造工程図、第3図は第1図例の説明のための図、第4
図は従来例の構成図、第5図はその製造工程図、第6図
及び第7図は第4図例の説明のための図である。 αカル0はシート、α4はコイルパターン、α0はプリ
ント配線基板である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  コイルパターンの形成されたシートが複数積層される
    と共に、プリント配線基板上に載置される多層シートコ
    イルにおいて、 上記シートには上記コイルパターンと接続される第1の
    端子部と、上記コイルパターンと接続されない第2の端
    子部とを設けると共に、上記第1及び第2の端子部を表
    面凹凸状とし、 上記プリント配線基板と離れている上記一のシートの第
    1の端子部を他のシートの第2の端子部を介して上記プ
    リント配線基板の所定配線パターンに接続することを特
    徴とする多層シートコイル。
JP61029681A 1986-02-12 1986-02-13 多層シ−トコイル Expired - Lifetime JPH0669005B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029681A JPH0669005B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 多層シ−トコイル
CA000529064A CA1281389C (en) 1986-02-13 1987-02-05 Laminated-print coil structure
DE8787101826T DE3771353D1 (de) 1986-02-13 1987-02-10 Laminierter aufbau einer gedruckten spule.
EP87101826A EP0236763B1 (en) 1986-02-13 1987-02-10 Laminated print coil structure
KR1019870001111A KR940011645B1 (ko) 1986-02-13 1987-02-11 박층 프린트 코일 구조
US07/014,267 US4804574A (en) 1986-02-12 1987-02-12 Laminated printed coil structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61029681A JPH0669005B2 (ja) 1986-02-13 1986-02-13 多層シ−トコイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62188201A true JPS62188201A (ja) 1987-08-17
JPH0669005B2 JPH0669005B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=12282857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029681A Expired - Lifetime JPH0669005B2 (ja) 1986-02-12 1986-02-13 多層シ−トコイル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4804574A (ja)
EP (1) EP0236763B1 (ja)
JP (1) JPH0669005B2 (ja)
KR (1) KR940011645B1 (ja)
CA (1) CA1281389C (ja)
DE (1) DE3771353D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338721A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2005345503A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2008136337A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Seiko Instruments Inc ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置並びにステータの製造方法
JP2010011550A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Masaaki Iwatani コイル装置
CN108141111A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 电路电机有限公司 用于印刷电路板定子中的温度管理的结构和方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2649172B2 (ja) * 1988-06-11 1997-09-03 アスモ 株式会社 ディスク型モータのロータ
DE4012546A1 (de) * 1990-04-19 1991-10-24 Siemens Ag Drehmelder
US5289069A (en) * 1990-08-29 1994-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor
BE1007168A3 (nl) * 1993-05-13 1995-04-11 Philips Electronics Nv Elektrodynamische inrichting.
JPH10503077A (ja) * 1994-06-15 1998-03-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ フラット電気モータ
GB9510994D0 (en) * 1995-05-31 1995-07-26 Turbo Genset The Company Ltd Rotary electrical machines
US5789841A (en) * 1995-06-07 1998-08-04 Kollmorgen Corporation Axial air gap brushless motor with layered disk stator
US6411002B1 (en) * 1996-12-11 2002-06-25 Smith Technology Development Axial field electric machine
KR19990003195A (ko) * 1997-06-25 1999-01-15 배순훈 패턴코일권선모터와 그 권선방법
JP4045628B2 (ja) * 1998-01-22 2008-02-13 松下電器産業株式会社 電子機器の冷却装置
JP2000347244A (ja) * 1999-03-31 2000-12-15 Seiko Precision Inc カメラ用シャッタ
WO2001006618A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electric motor with connector element on foil-shaped insulating substrate
GB2382729A (en) * 2001-12-01 2003-06-04 John Charles Balson Layered coil assembly in a permanent magnet generator
JP2003174749A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層セラミックコイルおよびこれを用いたモータ
KR100568292B1 (ko) * 2004-02-25 2006-04-05 삼성전기주식회사 평편형 진동모터
KR100663262B1 (ko) * 2005-05-16 2007-01-02 삼성전기주식회사 편심 로터 및 이를 구비한 진동 모터
US7623013B2 (en) * 2007-03-28 2009-11-24 Industrial Design Laboratories, Inc Electromagnetic moving system
TW200929804A (en) * 2007-12-18 2009-07-01 Sunonwealth Electr Mach Ind Co Winding module for motor
TW201034343A (en) * 2009-01-16 2010-09-16 Matthew B Jore Segmented stator for an axial field device
US9154024B2 (en) 2010-06-02 2015-10-06 Boulder Wind Power, Inc. Systems and methods for improved direct drive generators
US8736133B1 (en) 2013-03-14 2014-05-27 Boulder Wind Power, Inc. Methods and apparatus for overlapping windings
WO2015111579A1 (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社羽野製作所 発電装置および発電装置用電機子構造並びに電機子の製造方法
US10177620B2 (en) 2014-05-05 2019-01-08 Boulder Wind Power, Inc. Methods and apparatus for segmenting a machine
US10128789B2 (en) * 2014-10-10 2018-11-13 The Boeing Company Phantom electric motor system with parallel coils
TWI547067B (zh) * 2014-10-16 2016-08-21 建準電機工業股份有限公司 馬達繞線組
US10170953B2 (en) 2015-10-02 2019-01-01 E-Circuit Motors, Inc. Planar composite structures and assemblies for axial flux motors and generators
US9800109B2 (en) 2015-10-02 2017-10-24 E-Circuit Motors, Inc. Structures and methods for controlling losses in printed circuit boards
US11527933B2 (en) 2015-10-02 2022-12-13 E-Circuit Motors, Inc. Stator and rotor design for periodic torque requirements
US9859763B2 (en) 2015-10-02 2018-01-02 E-Circuit Motors, Inc. Structures and methods for controlling losses in printed circuit boards
US11121614B2 (en) 2017-06-05 2021-09-14 E-Circuit Motors, Inc. Pre-warped rotors for control of magnet-stator gap in axial flux machines
US9673688B2 (en) 2015-10-02 2017-06-06 E-Circuit Motors, Inc. Apparatus and method for forming a magnet assembly
US10511201B2 (en) * 2016-03-25 2019-12-17 Amotech Co., Ltd. Stacking-type stator using multilayer printed circuit board, and single-phase motor and cooling fan using same
KR101976587B1 (ko) * 2016-04-19 2019-05-09 주식회사 아모텍 슬림형 스테이터, 이를 이용한 단상 모터 및 쿨링 팬
US10340760B2 (en) * 2017-01-11 2019-07-02 Infinitum Electric Inc. System and apparatus for segmented axial field rotary energy device
US11831211B2 (en) 2017-06-05 2023-11-28 E-Circuit Motors, Inc. Stator and rotor design for periodic torque requirements
US11005322B2 (en) 2017-06-05 2021-05-11 E-Circuit Motors, Inc. Rotor assemblies for axial flux machines
JP2019047703A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 イビデン株式会社 モータ用コイル
IT201800007097A1 (it) 2018-07-11 2020-01-11 Circuito elettrico stratificato per lo statore di una macchina elettrica rotante
WO2020258096A1 (zh) * 2019-06-26 2020-12-30 深圳市大疆创新科技有限公司 电机、快门装置及摄像装置
DE112019006616T5 (de) * 2019-07-05 2021-10-07 Renwei YU Flachstator mit mehrlagiger spule eines scheibenmotors
WO2021159114A1 (en) * 2020-02-07 2021-08-12 Systems, Machines, Automation Components Corporation Multi-layer printed coil arrangement having variable-pitch printed coils
US11626779B2 (en) 2021-02-17 2023-04-11 E-Circuit Motors, Inc. Planar stator having discrete segments with different winding characteristics
WO2023009571A2 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 E-Circuit Motors, Inc. Magnetic material filled printed circuit boards and printed circuit board stators
US11336130B1 (en) 2021-08-17 2022-05-17 E-Circuit Motors, Inc. Low-loss planar winding configurations for an axial flux machine
EP4239866A1 (en) * 2022-03-02 2023-09-06 BSH Hausgeräte GmbH Electric machine, axial flux motor, power supply unit, and household appliance

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1342855A (fr) * 1962-09-20 1963-11-15 Electronique & Automatisme Sa Bobinage à plusieurs couches en conducteurs imprimés
JPS5312082A (en) * 1976-07-20 1978-02-03 Fujitsu Ltd Multilayer printed board
JPS5678342A (en) * 1979-11-26 1981-06-27 Kangiyou Denki Kiki Kk Printed circuit
DE3526166C2 (de) * 1984-07-23 1996-05-02 Asahi Chemical Ind Bürstenloser Elektromotor und Verfahren zum Herstellen einer Spuleneinheit für diesen
CH660542A5 (fr) * 1984-08-31 1987-04-30 Asgalium Sa Moteur electrique.
GB2172436B (en) * 1985-03-16 1989-06-21 Marconi Electronic Devices Electrical circuit

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338721A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP2005345503A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Pentax Corp 像ブレ補正装置
JP4612344B2 (ja) * 2004-05-31 2011-01-12 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP4624003B2 (ja) * 2004-05-31 2011-02-02 Hoya株式会社 像ブレ補正装置
JP2008136337A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Seiko Instruments Inc ステータ、モータ及び記録媒体駆動装置並びにステータの製造方法
JP2010011550A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Masaaki Iwatani コイル装置
CN108141111A (zh) * 2015-10-02 2018-06-08 电路电机有限公司 用于印刷电路板定子中的温度管理的结构和方法
CN108141111B (zh) * 2015-10-02 2020-08-11 电路电机有限公司 用于印刷电路板定子中的温度管理的结构和方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR870008424A (ko) 1987-09-26
EP0236763B1 (en) 1991-07-17
CA1281389C (en) 1991-03-12
KR940011645B1 (ko) 1994-12-22
DE3771353D1 (de) 1991-08-22
JPH0669005B2 (ja) 1994-08-31
US4804574A (en) 1989-02-14
EP0236763A1 (en) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62188201A (ja) 多層シ−トコイル
EP0530840B1 (en) Electric circuit board module and method for producing electric circuit board module
EP0905763A2 (en) Multilayer wiring substrate and method for producing the same
US4697204A (en) Leadless chip carrier and process for fabrication of same
US20030038160A1 (en) Ceramic electronic component having lead wires
JP2528326B2 (ja) 回路基板に対するコンデンサの取付方法
JPH08191186A (ja) 多層配線基板
JPH04372101A (ja) 角形チップ抵抗器及びその製造方法
JPH04336490A (ja) リフローハンダの形成方法
JPH0312446B2 (ja)
JPH06252558A (ja) 多層ガラスセラミックキャビティ基板
JPS6021594A (ja) 回路基板の製造方法
JPS6352795B2 (ja)
JPH08222478A (ja) チップ型電子部品
JPH02178992A (ja) 厚膜回路基板の製造方法
JPH06177533A (ja) 複合プリント基板の接合方法
JPS6286792A (ja) 混成集積回路
JPH0314292A (ja) 高密度実装モジュールの製造方法
JPH06164096A (ja) 回路基板
JP2001007415A (ja) 圧電トランス素子
JPH02260599A (ja) 多層基板の製造法
JPS6381894A (ja) セラミツクス回路基板の製造方法
JPS593957A (ja) 電子部品パツケ−ジの構造
JP2000030768A (ja) プリント基板の接続機構
JPS59158544A (ja) 回路基板及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term