JPS62185247A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS62185247A
JPS62185247A JP2717786A JP2717786A JPS62185247A JP S62185247 A JPS62185247 A JP S62185247A JP 2717786 A JP2717786 A JP 2717786A JP 2717786 A JP2717786 A JP 2717786A JP S62185247 A JPS62185247 A JP S62185247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
magnetic recording
vapor deposition
temp
magnetic layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2717786A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Shinohara
紘一 篠原
Hideki Yoshida
秀樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2717786A priority Critical patent/JPS62185247A/ja
Publication of JPS62185247A publication Critical patent/JPS62185247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度磁気記録に適した強磁性金属薄膜を磁
気記録層とする磁気記録媒体の製造方法に関するもので
ある。
従来の技術 近年、高密度磁気記録に適した磁気記録媒体として、強
磁性金属薄膜を高分子フィルム等の基板上に直接又は、
下地層、軟磁性層等を介して、蒸着法、スパッタ法等に
て形成して得られるものの実用化研究が盛んである。〔
例えば、外国論文誌アイ・イー・イーーイー磁気学会報
、IEEETransaction  on Magn
etics  Vo4 MAG−21。
No−3、pp2217−2220 (1985))デ
ィスク状、テープ状のいずれの磁気記録媒体も、広幅、
長尺の高分子フィルム上に磁気記録層を形成し、必要な
他の処理を行った後、所定の形状に加工されて利用され
るのであるが、加工技術的にみると、磁気記録層の形成
が、現在大量に利用されている強磁性微小粉末を結合剤
で基板上に固定したいわゆる塗布型と異なり、真空中で
薄膜形成を行うことで達成される点で、実用的にみて 
利用できる技術に制約がある。
第2図は従来の磁気記録層の形成を行うのに用いられて
いる蒸着装置の内部構成要因である。
第2図は斜め蒸着法を応用した例で、現状では1ooo
(Oe)以上の大きな抗磁力(H,cと以下記す)を確
実に得る点で最も優れていると考えられているものであ
る。
第2図に於て、1は円筒状キャ/、2は基板、3は送り
出し軸、4は巻取り軸、5は蒸発源容器、6は蒸着物質
、7は電子ビーム発生器、8は遮へい材、9は酸素導入
ノズル、1oは可変リーク弁、11は真空容器、12は
真空排気系、13は限定蒸気流である。
第2図の装置を用いて、酸素雰囲気中でCo−Ni  
(pJi  : 15wt 〜30wt%)を電子ヒー
ム蒸着により、ポリエチレンテレフタレートフィルム上
に磁気記録層を0.1〜0,3,1層m の範囲で形成
することで磁気記録媒体を製造したものの一部は実用に
供されている。この際、円筒状キャンは20℃から一2
0’Cの冷媒により、冷却されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記した構成では、得られる磁気記録層
の角形比が悪く、飽和磁束密度も比較的小さくなるので
、記録波長が0.5μm以下の短波長になると、十分な
信号対雑音比(S/Nと以下記す)が得られにくいとい
う問題があった。本発明は上記事情に鑑みなされたもの
で、短波長記録再生時に優れたS/Nを与えることの出
来る磁気記録媒体を大量に得ることの出来る方法を提供
するものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の磁気記録媒体の製
造方法は厚みt (,71m)の磁性層のイ。以下を、
基板温度150℃〜250℃の温度で電子ビーム蒸着に
より形成し、残る蒸着を基板温度0℃以下で行うことを
特徴とするものである。
作   用 本発明の磁気記録媒体の製造方法は磁性層の初期成長(
厚みの1o%以下)が高温で行われるため、結晶性が良
く、結晶異方性に起因する大きなHaが得られる条件が
整い、その後は0℃以下で蒸着しても、エピタキシー効
果で、そのまま高温で蒸着したのと同程度゛のHaが得
られるのと、角形比も大きくできる。
又、厚みの大半(90%以上)が0℃以下で形成される
ため、磁性層を構成する微粒子が小さくなり、磁気的均
一性が増し、ノイズが改良されるので、S/Nが短波長
で良好となるのである。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の方法を実施するのに用いた蒸着装置の
内部構成図である。第1図に於て、13は第1キヤン、
14は第2キヤン、16は第3キヤン、16は基板、1
7は送り出し軸、18は巻取り軸、19は蒸発源容器、
20は蒸着物質、21は電子ビーム発生器、22は電子
ビーム、23は遮へい板、24は酸素導入ノズル、26
は可変リーク弁、26は蒸気流A、27は蒸気流B、2
8は回転ローラ、29は真空容器、30は真空排気系で
ある。
第1図の装置を用いて、磁気記録媒体を下記のように試
作した。
第1キヤンは直径30 cm 、第2キヤンは直径60
mで、第2キヤンが第1キヤンでの蒸着に対して、遮へ
い材として作用するように、蒸発源容器との位置関係を
調整した。又、第3キヤンは、第1キヤンの表面温度よ
り、約60℃低い温度に設定した。このキャンは高分子
フィルムがしわにならないようにするために設けたもの
である。
第1図の装置を用いて、Co−Ni (Ni : 20
 wt%)を4 X 10−5(Torr)中の酸素中
で電子ビーム蒸着して、全厚o、15μmの磁性層を形
成した。
第1キヤンの温度を170℃、第2キヤンの温度を一5
℃にして、第1のキャンに沿った厚み10、Itmのポ
リエチレンテレフタレートフィルム上に0、(X4メm
のCo −N i−0層を形成した。最小入射角は66
度である。次に第2キヤンで、最小入射角26度までの
範囲で、残りの0.136.IImを装着した。
得られた磁性層の飽和磁束密度は8400(G)角形比
はo、92、Haは1100 (Os )であった。
比較例として、第2の装置で直径1mの円筒キャンに沿
わせて、同じポリエチレンテレフタレートフィルムを用
いて、2A X 10  (Torr)の酸素中で、最
小入射角46度でCo−Ni (Ni : 20 wt
%)を゛電子ビーム蒸着し、0.15)1mの磁性層を
形成した。この条件は、Haを合わせるために選んだも
のである。この時の飽和磁束密度は5700(0、角形
比は0.7でHaは1100(Oe)であった。
本発明により得られた実施例と比較例を0.5(、lI
m)の記録波長、トラック幅8 (/1m)の記録密度
で比較した時、実施例でばS/Nで4.5(dB)優れ
ていた。
この差は、出力が1.7(dB)高く、ノイズが2.9
(dB)改良された結果、得られたものである。
次に酸素を導入しないでCo−Cr (Cr : 19
wt%)を0.2μm電子ビーム蒸着した。第1キヤン
第2キヤンでの膜厚配分は、夫々0.015pm。
0.185μmである。
第1キヤン、第2キヤンの温度は200℃、−10℃で
、第1キヤンの入射角は90度から70度、第2キヤン
での入射角は80度から60度となるよう第1図の装置
にマスクを追加して調整した。
比較例は、厚み26μmのポリイミドフィルムを用いて
、キャン温度を250℃に保ち、G o −Crを電子
ビーム蒸着して得たものを用いfco最小入射角は46
度で、Co−Crの膜厚は0.2μmである。
本実施例による磁性層は、飽和磁束密度は59oo(Q
、角形比o、83で、Hcは900(Oe)で、比較例
もほぼ同一の値のものを用いた。
本実施例のものと比較例について、0.4 (、IIm
)の記録波長、トラック幅8(1μm)の記録密度で比
較したところ、S/Nで本実施例のものが6.9(dB
)優れていた。
発明の効果 以上のように本発明によれば、0.5/Im 以下の短
波長に於ても十分大きなS/Nを得ることのできる磁気
記録媒体を大量に製造できるといったすぐれた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するために用いた蒸着装置の内部
構成図、第2図は従来例の蒸着装置である。 13・・・・・・第1キヤン、14・・・・・・第2キ
ヤン、16・・・・・・基板、19・・・・・・蒸発源
容器、20・・・・・・蒸着物質0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名/、
J−−−躬l′+イン 14−一一躬乙キャン υ−志着@負 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 厚みt〔μm〕の磁性層のt/10以下を基板温度15
    0℃〜250℃の温度で電子ビーム蒸着により形成し、
    残る蒸着を基板温度0℃以下で行うことを特徴とする磁
    気記録媒体の製造方法。
JP2717786A 1986-02-10 1986-02-10 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS62185247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2717786A JPS62185247A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2717786A JPS62185247A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185247A true JPS62185247A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12213789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2717786A Pending JPS62185247A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185247A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034344A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Asahi Breweries Ltd 王 冠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003034344A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Asahi Breweries Ltd 王 冠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563425B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS62185247A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6174143A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0475577B2 (ja)
JPS6255207B2 (ja)
JP2894253B2 (ja) 高機能性薄膜の製造方法
JP2946748B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0311531B2 (ja)
JPS63113928A (ja) 磁気記録媒体
JPS62146436A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS63102028A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS61273738A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0473215B2 (ja)
JPH11161952A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6111919A (ja) 磁気記録媒体
JPS5814326A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH04364224A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6267727A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6126938A (ja) 垂直磁化記録媒体の製造方法
JPS619823A (ja) 磁気記録媒体
JPS63251928A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0656650B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS62236138A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0520666A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH05159267A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法