JPS62183127A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS62183127A
JPS62183127A JP2479686A JP2479686A JPS62183127A JP S62183127 A JPS62183127 A JP S62183127A JP 2479686 A JP2479686 A JP 2479686A JP 2479686 A JP2479686 A JP 2479686A JP S62183127 A JPS62183127 A JP S62183127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor piece
polyimide precursor
semiconductor
protection layer
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2479686A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Oguri
大栗 克美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2479686A priority Critical patent/JPS62183127A/ja
Publication of JPS62183127A publication Critical patent/JPS62183127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体片、特に方形の半導体片の接合露出面
が保護層により被覆された半導体素子の製造方法に関す
る。
【従来技術とその問題点】
半導体素子の信鎖度を高めるための半導体片表面のパン
シヘーションのために用いる保!!層として従来不揮発
固形分濃度5〜25%のポリイミド系前駆体を用いるこ
とが知られている。ところがこのような保!!!層は、
例えば第2図に示すように両面にリード線2と基板3と
をそれぞれはんだ4を用いてろう付けした半導体片1の
表面を保!115で覆った場合、半導体片lの稜部10
では保!!層5の厚さが十分に確保できないため、電気
絶縁性が不良になり、この部分から湿気などが半導体片
1の表面に侵入して半導体素子の特性の劣化を招来する
欠点があった。このような問題は、特に半導体片が方形
のときのかど部でより深刻である。
【発明の目的】
本発明は、上述の欠点を除去してポリイミド系前駆体を
用いて半導体片の稜部をも十分な厚さの保護層により被
覆することのできる半導体素子の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【発明の要点】
本発明によれば、半導体片表面に不揮発固形分濃度25
〜80%のポリイミド系前駆体を塗布し、硬化して保護
層を形成することにより、保護層の厚さが厚くなって上
記の目的が達成される。
【発明の実施例】
以下図を引用して本発明の実施例について説明する。第
2図と同様な構造の半導体素子の半導体片表面に不揮発
固形分濃度25%以上のポリイミド系前駆体を滴下して
塗布、加熱し、溶剤骨を飛散させて硬化した場合、平面
部では40Xa以上の厚さの保護層が得られ、1回の塗
布で第1図のように稜部10においても十分な厚さの保
護JlI5が形成された。従来の不揮発固形分濃度5〜
25%の前駆体を用いたときは平面上でも20〜30−
の厚さより得られない、しかし不揮発固形分濃度が80
%を超えると塗布が困難になる。 第3図はリード型ダイオードにおける実施例を示し、図
(alに示すように両面にリード線2がはんだ4により
接続された半導体片lの側面に、不揮発固形分濃度25
〜80%のポリイミド系前駆体の塗布、硬化によって形
成された十分な厚さの保護層5によって覆われている0
図(b)、 (C)、 (d>はそれぞれ素子片の断面
が正方形1円形、六角形の場合の図ia)におけるA−
A線断面図で、断面正方形1六角形のように縦積11が
存在する場合も十分な厚さの保護層5によって稜部が覆
われることを示す。
【発明の効果】
本発明は、従来薄く均一な保護層を形成する目的で使用
していたポリイミド系前駆体より不揮発固形分1度を高
めたポリイミド系前駆体を用いることにより厚い保護層
を形成するもので、半導体片の稜部においても十分な厚
さの保護層により被覆することができ、接合露出面上に
電気絶縁性、。 パッシベーシッン性の良好な保護層を有する半導体素子
を得ることができる。特に半導体片が方形断面の半導体
片のようにとがったかど部を有する半導体素子の場合に
極めて高い効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体素子の要部断面
図、第2図は従来の方法による半導体素子の要部断面図
、第3図は本発明の別の実施例によるリード型ダイオー
ドの要部断面図である。 1+、−1(j ’i、−′帆 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体片表面に不揮発固形分濃度25〜80%のポ
    リイミド系前駆体を塗布し硬化して保護層を形成するこ
    とを特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2479686A 1986-02-06 1986-02-06 半導体素子の製造方法 Pending JPS62183127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2479686A JPS62183127A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2479686A JPS62183127A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183127A true JPS62183127A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12148150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2479686A Pending JPS62183127A (ja) 1986-02-06 1986-02-06 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183127A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847227A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Akihito Azetsu 光センサ
JPS60120723A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電子装置
JPS6142142A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体素子表面への皮膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5847227A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Akihito Azetsu 光センサ
JPS60120723A (ja) * 1983-11-30 1985-06-28 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電子装置
JPS6142142A (ja) * 1984-08-02 1986-02-28 Nitto Electric Ind Co Ltd 半導体素子表面への皮膜形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950001997A (ko) 반도체 구조물 형성방법, 다중-칩 집적회로 구조물 형성방법, 집적회로 칩을 워크피스에 접착하는 방법, 집적 전기 구조물 및 입방체 구조물
JPS62145758A (ja) パラジウムを用いる銅製ボンデイングパツドの酸化防止法
JPS6156608B2 (ja)
JPS62183127A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63262860A (ja) 混成集積回路装置
GB2105107B (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JPS6046824B2 (ja) 半導体装置における電極配線の形成法
JPS5513904A (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JPS58135645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020956Y2 (ja) 半導体受光素子
JPH0691126B2 (ja) 半導体装置
JPH11150215A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS617638A (ja) 半導体装置
JPS55111163A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS59167059A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5814746B2 (ja) ハンドウタイソウチノセイゾウホウホウ
JP2739703B2 (ja) 等倍光センサ
JP2737962B2 (ja) 半導体装置
JPH04171835A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01169954A (ja) モールド構造
JPS5939053A (ja) ハイブリツトic
JPH08306744A (ja) 電子部品
JPS6170728A (ja) 半導体装置
JPS6129144A (ja) 半導体装置
JPS6035542U (ja) 半導体装置