JPH0414833A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0414833A
JPH0414833A JP2118961A JP11896190A JPH0414833A JP H0414833 A JPH0414833 A JP H0414833A JP 2118961 A JP2118961 A JP 2118961A JP 11896190 A JP11896190 A JP 11896190A JP H0414833 A JPH0414833 A JP H0414833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
surface protective
film
protective film
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2118961A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Izutsu
康文 井筒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP2118961A priority Critical patent/JPH0414833A/ja
Publication of JPH0414833A publication Critical patent/JPH0414833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はフィルムキャリアによって実装される半導体装
置に関するものである。
従来の技術 半導体装置を高密度で実装する手法の一つとして、フィ
ルムキャリアあるいはTAB (テープ・オートメイテ
ッド・ボンディング)法と呼ばれる技術がある。これは
、半導体装置表面に設けられたパッド(電極)上に金(
Au)等で突起電極を形成し、これらのパッド配置に対
応して用意された銅(Cu)箔製のインナーリード群と
一部ボンディングし、さらにリード群の他端をプリント
基板等の電極にボンディングする実装技術である。
以下に従来の半導体装置について説明する。
第2図は従来の半導体装置断面構造を示すものである。
第2図において、アルミニウム(A+! )等の金属配
線層の一部で形成されたパッド21は、中央付近に開口
部をもつシリコン窒化膜等の表面保護膜22で覆われて
いる。この表面保護膜の開口部から露出したパッド表面
とその周囲20〜30μmを覆って、通常2〜3種の金
属薄膜(例えば、Ni−Cr−Au、Ti  Pd等)
の積層によるバリアメタル層23が設けられ、その上部
にAu等で前記開口部とその周囲5〜10μmを覆い、
高さ10〜20μmの突起電極24が形成されている。
この突起電極は、その頂上面において錫(S n)メツ
キ等を施したCuiからなるインナーリード25と熱圧
着により接合される。ところが、突起電極の下の膜構造
をみると、Ae等の剛性の乏しい金属層の上に、シリコ
ン窒化膜等の脆弱なガラス質の膜が形成されているため
、特に突起電極とインナーリードの圧着の際に、インナ
ーリードを介して上方から下向きに加えられる圧力や衝
撃に対して、突起電極の下の表面保護膜が壊れ易い構造
になっている。そこで、圧着工程での表面保護膜の破壊
を防ぐために、パッドを構成するAe等の金属層の膜厚
を小さくするとともに、シリコン窒化膜等の表面保護膜
の膜厚を大きくするという方策(例えば、Aeの膜厚が
0.8μm、シリコン窒化膜の膜厚が1.2〜1.5μ
m)が−殻内にとられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記従来の構造では、次の問題が生じる。
(1)パッドを構成するAe等の金属層の膜厚を小さく
することは、同じ層で形成される配線の電気抵抗を大き
くしたり、段差部での断線を引き起こしたりする。
a) シリコン窒化膜等の表面保護膜の膜厚を大きくす
ることは、膜の成長時間・エツチング時間を長くしたり
、フォトレジストの膜厚を大きくしなければならないと
いう工程能率上のデメリットを生じ、また下地に加わる
膜ストレスの増加によって、トランジスタのしきい値電
圧等の電気特性の変動や、ストレスマイグレーションに
よるAe配線の断線を引き起こし易くする。
本発明は、上記従来の課題を解決した半導体装置の提供
を目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明の半導体装置は、配線
金属の一部で形成されたパッドと、その中央付近のみを
開口させて形成された表面保護膜の間に、有機物を含ん
だガラス層が存在する構成を有している。
作用 この構成によれば、インナーリードを圧着する際の下向
き圧力がパッドを構成するAe等の金属を横方向へ押し
広げる圧力・衝撃を、有機物を含んだガラスの軟性によ
って吸収し、表面保護膜の破壊を防ぐことができる。
実施例 以下、本発明の一実施例について、図面を参照しながら
説明する。
第1図(a)〜(d)は本発明の一実施例における半導
体装置をその製造工程とともにその工程順断面図をもっ
て示すものである。第1図において、半導体基板10上
にAe等で配線金属層11を形成しく第1図(a)) 
、 S OG (スピン・オン・グラス)に代表される
有機物を含んだガラス12を回転塗布法等により塗布す
るく第1図(b))。このガラス12は、段差部、すな
わち配線金属層11の側壁部等で厚く、平用部で薄くな
るという性質を持つ。これに330℃程度の熱処理を施
すことにより、有機物の一部を蒸発させる。この状態で
は、前記ガラス12は完全な固体状態にはなっておらず
、軟性を示す。この上にシリコン窒化膜等の表面保護膜
13を成長させ、電極用の窓を開ける(第1図(C))
。更に、この窓を完全に覆ってTiPd等の金属薄膜に
よるバリアメタル層14を設け、その上にAu等で高さ
10〜20μmの突起電極15を形成する(第1図(d
))。
以上のように構成された半導体装置では、インナーリー
ドを圧着する際に起こる表面保護膜の破壊を防ぐことが
できる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、配線金属の一部で構成さ
れたパッドと表面保護膜の間に軟性の膜が存在すること
で、インナーリードの圧着の際の圧力や衝撃によっても
、表面保護膜が破壊されない優れた半導体装置を実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置を実現す
るための工程順断面図、第2図は従来の半導体装置の断
面図である。 1工・・・・・・配線金属の一部からなるパッド、12
・・・・・・有機物を含んだガラス、13・旧・・表面
保護膜、 4・・・・・・バリアメタル、 5・・・・・・突起電極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  配線金属の一部で形成されたパッドと、そのパッドの
    中央付近のみに開口部をもって形成された表面保護膜と
    、前記開口部を完全に覆って前記パッドに接続形成され
    た突起電極を有する半導体装置において、前記表面保護
    膜の下に、有機物を含んだガラス層を存在させたことを
    特徴とする半導体装置。
JP2118961A 1990-05-08 1990-05-08 半導体装置 Pending JPH0414833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118961A JPH0414833A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2118961A JPH0414833A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414833A true JPH0414833A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14749564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2118961A Pending JPH0414833A (ja) 1990-05-08 1990-05-08 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320263B1 (en) * 1999-02-18 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor metalization barrier and manufacturing method therefor
KR100325616B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-25 황인길 반도체 소자의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6320263B1 (en) * 1999-02-18 2001-11-20 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor metalization barrier and manufacturing method therefor
KR100325616B1 (ko) * 1999-12-31 2002-02-25 황인길 반도체 소자의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4693770A (en) Method of bonding semiconductor devices together
US6218728B1 (en) Mold-BGA-type semiconductor device and method for making the same
US5699611A (en) Method of hermetically self-sealing a flip chip
US4710798A (en) Integrated circuit chip package
KR100470386B1 (ko) 멀티-칩패키지
JP3684978B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに電子機器
JPS6355213B2 (ja)
US20080258277A1 (en) Semiconductor Device Comprising a Semiconductor Chip Stack and Method for Producing the Same
KR930009026A (ko) 반도체패키지 및 그 실장방법
JP2008532307A (ja) 半導体パッケージ及び作成パッケージを製造する方法
JPH02272737A (ja) 半導体の突起電極構造及び突起電極形成方法
JP2008532307A5 (ja)
US20090174061A1 (en) Semiconductor Device
JP2001144213A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH06501816A (ja) 合成ハイブリッド半導体ストラクチャ
JP2772606B2 (ja) 集積半導体デバイス上にバンプ構造を形成する方法
JPH0414833A (ja) 半導体装置
JPH03136334A (ja) 半導体集積回路上の外部電極構造
JP2000021935A (ja) 電子部品実装体及びその製造方法
JPS63308924A (ja) 半導体装置
US20050082658A1 (en) Simplified stacked chip assemblies
JPS5940550A (ja) 半導体装置
JP2850579B2 (ja) 半導体装置用フィルムキャリア
JPH03242938A (ja) 半導体装置
JP2000040715A (ja) フリップチップ実装型半導体装置およびフリップチップ実装型半導体装置の製造方法