JPS6046824B2 - 半導体装置における電極配線の形成法 - Google Patents

半導体装置における電極配線の形成法

Info

Publication number
JPS6046824B2
JPS6046824B2 JP53035508A JP3550878A JPS6046824B2 JP S6046824 B2 JPS6046824 B2 JP S6046824B2 JP 53035508 A JP53035508 A JP 53035508A JP 3550878 A JP3550878 A JP 3550878A JP S6046824 B2 JPS6046824 B2 JP S6046824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
wiring layer
wiring
boron
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53035508A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128296A (en
Inventor
明弘 友沢
敏博 小林
政美 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP53035508A priority Critical patent/JPS6046824B2/ja
Publication of JPS54128296A publication Critical patent/JPS54128296A/ja
Publication of JPS6046824B2 publication Critical patent/JPS6046824B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、配線構造に関し、更に詳しくはアルミニウム
(Al)配線層にボロンをドープして信頼性を改善する
技術に関する。
本願明細書において、「配線」なる語は、複数の回路部
分間を接続する接続用導電路を意味するばかりでなく、
半導体バルクなどの一部に接着され、上記接続用導電路
に結合される導電体(すなわち、一般に電極といわれる
もの)をも意味するものとする。
従来から配線材料としてアルミニウムを用いることは広
く行なわれており、特に半導体装置製造の分野ではアル
ミニウムで配線を形成することが多い。
アルミニウム配線層を有する配線構造、特に多層配線構
造では、信頼性低下につながるいくつかの問題点がある
。第1に、ヒロツクスと称する突起物がアルミニウム配
線層表面に生ずることである。これは通常アルミニウム
蒸着後の熱処理時に発生するもので、アルミニウム配線
層表面がPSG(リンケイ酸ガラス)膜のようなパッシ
ベーション膜でおおわれている場合には、パッシベーシ
ョン膜の一部を押し上げ、その近傍にクラックを生じさ
せる。第2に、アルミニウム配線層表面が酸化されやす
く、1層目の配線層の所定表面部分に2層目の配線層を
オーミックコンタクトさせるような場合に良好なコンタ
クトが得られないことである。すなわち、この場合はコ
ンタクト部にAl2O3のようなアルミニウムオキサイ
ドが介在することになるが、電気的導通状態を得るため
には’低電圧(通常4〔V〕以下)でアルミニウムオキ
サイドが絶縁破壊することが要求される。このときの絶
縁破壊電圧は一般にフリツテイング電圧と称されており
、従来のアルミニウム多層配線構造では、フリツテイン
グ電圧が高い欠点があつた。第3に、エレクトロマイグ
レーションの問題である。これはアルミニウム配線層に
電圧を印加した場合にアルミニウム粒子が移動し、ボー
ドやシヨ−ト事故を招くものてある。従つて、本発明の
目的は、上述した問題点を解決した新規なアルミニウム
配線構造を提供することにある。
本発明の主要な特徴の1つはアルミニウム配線層の少な
くとも表面層にボロンをドープすることである。
本発明者の研究によれば、アルミニウム層表面にボロン
をドープしてこれをボロンリッチにすると、表面の硬度
が高まるとともに反応性がおさえられることが見出され
た。すなわち、ボロンリッチ表面層を有するアルミニウ
ム配線層は、ヒロックスの生成が少なく、表面酸化によ
るフリツテイング電圧も低く、エレクトロマイグレーシ
ョンも極めて少ないことが判明したのである。一方、ア
ルミニウム配線層の表面をボロンリッチにすると、硬度
が高まるためボンダビリテイが低下することもわかつた
。従つて、このようなアルミニウム配線層にボンディン
グワイヤを熱圧着する際には、ボンディング予定領域を
ボロンリッチにしないかしてもホロンリツチ部を除去す
るのが好ましい。なお、アルミニウム表面層をボロンリ
ッチにする好適な方法の1つはアルミニウム蒸着終了間
際(蒸着厚さが所望のものに接近したとき)ボロンをと
はすものであり、そのための具体的手段のいつかは後述
される。以下、添付図面に示す実施例について本発明を
詳述する。
図は、本発明の一実施例による配線構造を例示するもの
で、10はシリコン製の半導体基板、12は基板10の
表面に熱酸化法などで形成されたシリコンオキサイド(
SjO2)からなる下地絶縁膜をそれぞれ示す。
下地絶縁膜12上には、アルミニウムからなる第1の配
線層14が延在しており、この第1配線層14及ひ下地
絶縁膜12をおおうようにポリイミド樹脂あるいはPS
Gなどから−なる層間絶縁膜16が形成されている。層
間絶縁膜16には第1配線層14のコンタクト予定部を
露呈するコンタクト孔16Aが形成されている。層間絶
縁膜16上には、アルミニウムからなる第2の配線層1
8が形成されており、この第2配線,層18の一部分は
コンタクト孔16Aを通して第1配線層14とオーミッ
クコンタクトし、コンタクト部CNTlを形成している
。第2配線層18は、層間絶縁膜16上でコンタクト部
CNTlからはなれた別の位置まで延長されており、そ
の延長端部は、比較的広面積のボンディングバッド部(
ボンディング予定領域)18Aとなつている。ポリイミ
ド樹脂あるいはPSGなどからなるパッシベーション膜
20は第2配線層18及び層間絶縁膜16をおおつて形
成されており、第2配線層18のボンディングバッド部
18Aを露呈させる開孔部20Aを有する。この開孔部
20A内に露呈されたボンディングバッド部18Aの中
央部に”は、ネイルヘッドボンディング法によりボンデ
ィングワイヤの一端がボンドされており、ボンドされた
ネイルヘッド部22とボンディングバッド部18Aとの
間にはオーミックコンタクト部CNT2が形成されてい
る。以上の構成において、第1及び第2の配線層14,
18の表面には、本発明の教示にしたがつてボロンリッ
チのアルミニウム層14a,18aがそれぞれ形成され
ている(ただし、第2配線層18におけるボンディング
バッド部18Aにはボロ”ンリツチ表面層18aが設け
られていない)。
このように第1及び第2のアルミニウム配線層14,1
8の表面にボロンリッチ表面層14a,18aをそれぞ
れ設けると、アルミニウム配線層の硬度が上り、反応性
がおさえられる。このため、ヒロックスが低減されて層
間絶縁膜16やパッシベーション膜20にクラックが殆
ど発生しなくなる。また、表面酸化が抑制されるためコ
ンタクト部CNTlにおけるフリツテイング電圧は4〔
V〕以下の低いものとなる。その上、エレクトロマイグ
レーションも殆ど発生しない。従つて、高信頼且つ高安
定の多層配線構造が実現される。ここで、ボロンリッチ
表面層を有するアルミニウム配線層の形成方法の具体例
をいくつか説明する。第1の方法は、BN及びTi式を
主成分とする抵抗加熱式BNボードからアルミニウムを
蒸発させるようにした蒸着装置を用いる方法である。こ
の種BNボードでは、蒸着材たるアルミニウムを収容す
るキャビティの両側に比較的断面積が小さい高抵抗部が
設けられていて、この高抵抗部が動作時に白熱化するよ
うに高温に加熱されるため、ボロンを放出し、放出ボロ
ンがアルミニウム蒸着層中に混入することが確認されて
いる。そして、このときのボロン混入度合いは蒸着終了
間際、すなわちキャビティ内のアルミニウムがなくなる
直前から急に増大されることが観測されている。そこで
、このような現象を巧みに使うと、アルミニウム蒸着層
の表面層をいわば自動的にボロンリッチにすることがで
きる。第2の方法は、アルミニウム蒸着の終了間際に、
別に設けたボロンリッチアルミニウム蒸着源からボロン
リッチアルミニウムをとばす方法である。以上に述べた
2つの方法以外にも種々の方法が考えられる。なお、以
上のいずれかの蒸着方法により配線層14を形成する場
合においては、コンタクト抵抗を低減するために、(微
小抵抗が無視できない場合には)フリツテイング電圧に
ついては、従来仕様レベルであることを甘受して、コン
タクト部CNTl部のボロンリッチ層14aを除去しな
けけばならない。
また同様に配線層18を形成する場合においては、ボン
ダビリテイを向上させるためにボンディングバッド部1
8Aにはボンディング前にボロンリッチ表面層が存在し
ないようにするのが好ましい。このための具体的手段と
しては、ボンディングバッド部18Aに形成されたボロ
ンリッチ表面層を公知のホトエッチング法等により選択
的に除去すればよい。別の方法としては、ボロンリッチ
アルミニウムを蒸着する方法をとるときは、ボンディン
グバッド部18Aにマスクをかけておき、蒸着処理後に
そのマスクを除去するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例による配線構造を示す断面図で
ある。 10・・・・・・半導体基板、12・・・・下地絶縁膜
、14,18・・・・・・アルミニウム配線層、14a
,18a・・・・・・ボロンリッチ表面層、16・・・
・・層間絶縁膜、20・・・・・・パッシベーション膜
、22・・・・・・ボンディングワイヤのネイルヘツト
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 配線下地上に形成されたアルミニウムからなる第1
    の配線層と、この第1の配線層のコンタクト予定部を露
    呈するコンタクト孔を有し、前記第1配線層をおおつて
    形成された層間絶縁膜と、この層間絶縁膜上に延在して
    形成され、一部分が前記コンタクト孔を通して前記第1
    配線層のコンタクト予定部にオーミックコンタクトする
    アルミニウムからなる第2の配線層と、上記第2の配線
    上のボンディング予定領域以外の第2の配線層をおおう
    ように形成されたパツシベーシヨン膜とをそなえた配線
    構造において、前記第1配線層の上記層間絶縁膜下およ
    び前記コンタクト予定部にボロンリッチのアルミニウム
    層を形成し、さらに上記第2の配線層上のボンディング
    予定領域上外にボロンリッチのアルミニウム層を形成し
    て成ることを特徴とする配線構造。
JP53035508A 1978-03-29 1978-03-29 半導体装置における電極配線の形成法 Expired JPS6046824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53035508A JPS6046824B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 半導体装置における電極配線の形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53035508A JPS6046824B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 半導体装置における電極配線の形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128296A JPS54128296A (en) 1979-10-04
JPS6046824B2 true JPS6046824B2 (ja) 1985-10-18

Family

ID=12443694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53035508A Expired JPS6046824B2 (ja) 1978-03-29 1978-03-29 半導体装置における電極配線の形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107613U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136345A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Toshiba Corp Semiconductor device
JP2004319840A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 E-Beam Corp ウェハのチャキング装置およびチャキング方法
KR100927585B1 (ko) * 2008-03-05 2009-11-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5089721B2 (ja) * 2010-03-24 2012-12-05 株式会社荏原製作所 ウェハのチャッキング装置およびチャッキング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107613U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54128296A (en) 1979-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6046824B2 (ja) 半導体装置における電極配線の形成法
JPS63318742A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPS61170056A (ja) 半導体装置の電極材料
JPH0462176B2 (ja)
JPS60180143A (ja) 半導体装置
JPS63308924A (ja) 半導体装置
JPH0618239B2 (ja) 半導体装置
JPS5844730A (ja) 半導体装置の電極・配線
JPS59167059A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161698B2 (ja)
JPS6340333A (ja) 半導体装置
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH05109725A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS58192350A (ja) 半導体装置
JPS6126255A (ja) 混成集積回路
JPS5821432B2 (ja) ハンドウタイソウチ
JPS63252445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136320A (ja) 半導体装置
JPS6058621A (ja) 化合物半導体素子の電極の製造方法
JPS6232636A (ja) 半導体装置
JPS6197852A (ja) 半導体素子
JPS6127643A (ja) 半導体素子の実装方法
JPS58159356A (ja) 半導体素子用パツケ−ジ
JPS58219742A (ja) 半導体装置
JPS61196553A (ja) 半導体装置