JPS63252445A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63252445A
JPS63252445A JP62087770A JP8777087A JPS63252445A JP S63252445 A JPS63252445 A JP S63252445A JP 62087770 A JP62087770 A JP 62087770A JP 8777087 A JP8777087 A JP 8777087A JP S63252445 A JPS63252445 A JP S63252445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
film
insulating film
interconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62087770A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shimizu
了典 清水
Misao Saga
佐賀 操
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62087770A priority Critical patent/JPS63252445A/ja
Publication of JPS63252445A publication Critical patent/JPS63252445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体基板上に絶縁膜を介して積層される複
数層の配線と、その配線に接続されるハンプ電極とを有
し、そのバンプ電極が絶縁基板上の導体に固着される半
導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
多層配線を有し、ワイヤレスボンディング方式で絶縁基
板上に実装される半導体基板のバンプ電極は、従来半導
体基板の最上層の配線に下地金属膜を介してめっきによ
り設けられていたが、このようなバンプ電極は、その下
に存在する配線導体膜と酸化物のような無機絶縁物ある
いは育機絶縁物からなる眉間絶縁膜との積層体の弾性率
、熱膨張係数の相違により剥離が生じやすく、断線の原
因となる問題点があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述の問題点を解決して、絶縁基板上の導体
と接続されるバンプ電極の剥離などによる断線のおそれ
のない、信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は本発明によれば、半導体基板上に絶縁膜を介
して形成された第一層目の配線電極上にバンプ電極を形
成し、次いでバンプ電極を露出させて眉間絶縁膜、第二
層目以陳の配線を交互に積層形成することにより達成さ
れる。
〔作用〕
本発明においては、バンプ電極が半導体基板の上に直接
絶縁膜を介して形成され、バンプ電極の下には弾性率、
熱膨張係数の異なる積層体は存在せず、かつバンプ電極
は絶縁膜で囲まれる。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について説明する。
図は本発明方法により製造された半導体装置を示す。シ
リコン基板1は上面が薄い酸化膜2で覆われ、この基板
1にはMOS F ETあるいはバイポーラトランジス
タなどの半導体素子が集積されていて、その部分は厚い
絶縁膜3で覆われている。次に、酸化膜2および絶縁膜
3の上にAI膜を蒸着し、バターニングして第一層配線
4を形成する。同時にこの配線4を延長して素子部の外
側にパッド電極5を設け、続いて通常の方法により、例
えばTi−Pd−Auバンプ電極8を形成する。
その後素子部を酸化膜、塗布膜などの層間絶縁膜6によ
り被覆し、配線4と同様に第二層配線7を形成する。層
間絶縁膜6および配線7のための蒸着膜のパターニング
の際には、バンプ電極8の上の部分は除去し、バンプ電
極8が露出するようにしてお(、第二層配線7とバンプ
電極8との接続は、第二層配線7より層間絶縁膜6を貫
通して第一層配線4に達するスルーホール9を介して行
われる。最後にCVD法による5isNnなどからなる
パッシベーション膜10により素子部を覆う。
図に示す半導体装置は、このあとフェースダウンでのフ
リップチップ方式あるいは、フェースアップでのTAB
方式などによりバンプ電極8を図に示していない絶縁基
板あるいはテープ上の導体に融着させて実装する。フェ
ースダウンの場合は、バンプ電極8の高さは素子部の高
さより高くしておく。
〔発明の効果〕
本発明によれば、バンプ電極を多層配線の上層配線上に
設けないで、半導体基板上の第一層配線の延長部上に設
けることによってバンプ電極の下に弾性率、熱膨張係数
の異なる積層体がなくなるため、配線との接続部に生ず
る応力が小さくなり、接続部における剥離が阻止される
とともに、バンプ電極のまわりが絶縁膜でかこまれてい
るため、バンプ電極間のブリッジングを防ぐことができ
、ICチップなどを実装した半導体装置の信頼性を高く
することができる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例による半導体装置の要部断面図
である。 ■・・・シリコン基板、2・・・酸化膜、3・・・絶縁
膜、4・・・第一層配線、5・・・パッド電極、6・・
・層間絶縁膜、7・・・第二層配線、8・・・バンプ電
極、9・・・スルーホール、10・・・パッシベーショ
ン膜。 情1】8)代理人弁理士富村 岬:: :l’ ニアr
 ノ:5」。 ;Oノ萼シτ−ジョン〃笑

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)半導体基板上に絶縁膜を介して積層される複数層の
    配線を有し、該配線と絶縁基板上の導体との接続がバン
    プ電極の固着によって行われる半導体装置の製造方法に
    おいて、バンプ電極を第一層目の配線電極上に形成し、
    次いで該バンプ電極を露出させて層間絶縁膜、第二層目
    以降の配線を交互に積層形成することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
JP62087770A 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS63252445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087770A JPS63252445A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62087770A JPS63252445A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63252445A true JPS63252445A (ja) 1988-10-19

Family

ID=13924204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62087770A Pending JPS63252445A (ja) 1987-04-08 1987-04-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63252445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170434A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Electric Co Ltd バンプ電極を備える半導体集積回路装置
EP0869548A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Nec Corporation Resin-sealed wireless bonded semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170434A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Fuji Electric Co Ltd バンプ電極を備える半導体集積回路装置
EP0869548A1 (en) * 1997-03-31 1998-10-07 Nec Corporation Resin-sealed wireless bonded semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW511200B (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5707894A (en) Bonding pad structure and method thereof
US5567981A (en) Bonding pad structure having an interposed rigid layer
JPH02272737A (ja) 半導体の突起電極構造及び突起電極形成方法
US6404061B1 (en) Semiconductor device and semiconductor chip
JP2622156B2 (ja) 集積回路パッド用の接触方法とその構造
JPS59210656A (ja) 半導体装置
JPS63252445A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3259562B2 (ja) バンプ付き半導体装置の製造方法
JPH01140753A (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JPS63308924A (ja) 半導体装置
JPS59145537A (ja) 半導体装置
JPS62234350A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62237748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0198253A (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JP4018848B2 (ja) 半導体装置
JPH03295242A (ja) 半導体装置
JP2004018964A5 (ja)
JPH0414833A (ja) 半導体装置
JP2003347338A (ja) 半導体装置
JPS5929430A (ja) 半導体装置
JPH0719797B2 (ja) 半導体装置の実装具
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH03242938A (ja) 半導体装置
JPH02199853A (ja) 半導体装置