JPH0198253A - 立体型半導体装置の製造方法 - Google Patents

立体型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0198253A
JPH0198253A JP62255585A JP25558587A JPH0198253A JP H0198253 A JPH0198253 A JP H0198253A JP 62255585 A JP62255585 A JP 62255585A JP 25558587 A JP25558587 A JP 25558587A JP H0198253 A JPH0198253 A JP H0198253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer semiconductor
semiconductor chip
layer
chip
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62255585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666407B2 (ja
Inventor
Mitsuo Matsunami
松浪 光雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62255585A priority Critical patent/JPH0666407B2/ja
Publication of JPH0198253A publication Critical patent/JPH0198253A/ja
Publication of JPH0666407B2 publication Critical patent/JPH0666407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68368Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving at least two transfer steps, i.e. including an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回路素子が形成された半導体単結晶層を多層
構造とした立体型半導体装置の製造方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近年、電子機器の小型化、システム化、薄型化、軽量化
の指向が一段と増し、このため、機器を構成する電子部
品の高密度化の要請も一層強まっている。
そこで、従来からこのような高密度化を図り得る有力な
電子部品として、ハイブリッドICや立体型半導体装置
があった。
通常ハイブリッドICは、基板上に厚膜で基板配線と受
動素子とを形成した後に、能動素子を有するICチップ
を実装することにより構成されている。例えば第20図
に示すハイブリッドICでは、基板95上に基板配線9
4a〜941と受動素子としての抵抗R1・R2・R1
とが形成された後に、3個のICチップ91・92・9
3が実装されている。基板95は、セラミックベリリア
等が用いられる。基板配線94a〜941は、Agペー
スト等を基板95上に印刷し焼成することにより形成さ
れる。また、抵抗R,−R1・R8は、AgPdペース
ト等を基板95上に印刷し焼成することにより形成され
る。ICチップ91・92・93は、それぞれ基板95
の所定位置にダミボンドされた後に、各電極バンドと基
板配線948〜941とをワイヤボンドすることにより
実装される。
また、従来の立体型半導体装置は、回路素子を形成した
複数枚の半導体ウェハを多層状に接着し、その後切断に
よってそれぞれの立体型半導体チップに分割することに
より製造していた。
(発明が解決しようとする問題点〕 ところが、このようなハイブリッドICは、以下のよう
な問題点を有していた。
■ 基板上にICチップや受動素子を平面的に配置する
ため、素子の高密度化が困難となり、電子部品としての
小型化に限度がある。
■ ICチップ等に比較して大きな基板が必要となり、
かつ、高価なペーストを印刷して幅広に形成する厚膜に
よって基板配線等を形成しなければならないので、材料
コストが高くなる。
■ 基板配線等の焼成工程に高温プロセスが必要となり
、多くの動力光熱費用が必要となる。
■ 基板上に厚膜の基板配線を形成するため、配線長が
長くなり素子の高速化の障害となる。
■ 基板配線とICチップの各電極パッドとをワイヤボ
ンドしなければならず、メカニカルな接続が多くなり、
信頬性に難点が生じるとともに、工数が多くなりコスト
が高くなる。
また、立体型半導体装置は、多層状の半導体チップの一
層にでも不良があれば、その立体型半導体装置全体が不
良品となる。このため、製造された立体型半導体装置の
良品率は、各層の半導体ウェハにおける良品率を掛は合
わせた値となる。従って、従来の立体型半導体装置の製
造方法は、積み重ねる暦数が増すごとに歩留まりが著し
く低下するという問題点を有していた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る立体型半導体装置は、上記問題点を解決す
るために、上層半導体に回路素子を形成する上層半導体
作製工程と、この上層半導体作製工程によって回路素子
が形成された上層半導体を所定形状に切断し、各上層半
導体チップに分割するチップ分割工程と、このチップ分
割工程によって分割された上層半導体チップを、回路素
子が形成された下層半導体上の所定位置に接着する接着
工程と、この接着工程で接着した上層半導体チップの回
路素子と下層半導体の回路素子とをスルーホールを介し
て接続するスルーホール接続工程とを有することを特徴
としている。
〔作 用〕
上層半導体作製工程は、従来の半導体製造方法と同様の
工程を用いて、半導体ウェハ上に同じパターンの回路素
子を多数まとめて形成する。この工程によって形成され
る能動素子及び受動素子からなる回路素子は、それぞれ
必要箇所を配線で接続される。また、この回路素子上に
絶縁膜を介してさらに多層配線体や受動素子を形成する
こともできる。
チップ分割工程は、従来の半導体製造方法と同様の工程
を用いて、回路素子を形成した半導体ウェハを所定形状
に切断することにより、各上層半導体チップを分割する
。このようにして作製された各上層半導体チップは、個
々に検査を行うことによって、次工程までに不良品を排
除することができる。
接着工程は、上層半導体チップと下層半導体とを確実に
固定するためのものであり、例えばそれぞれの接着面に
接着層を形成しておき、これらを重ね合わせて所定の温
度で加圧することにより接着する。下層半導体は、個々
の半導体チップであってもよいが、半導体ウェハ上に多
数形成された分割前の各下層半導体チップ領域とすれば
、従来の半導体製造方法におけるウェハバッチ処理と同
様に以降の工程を効率的に進めることができる。
下層半導体は、個々の半導体チップの場合のみならず、
半導体ウェハ上の多数の半導体チップ領域の場合にも、
個々に検査することによって、不良品の下層半導体には
上層半導体チップを接着しないようにすることができる
。なお、1の下層半導体に複数の上層半導体チップを接
着してもよい。
スルーホール接続工程は、下層半導体の回路素子と上層
半導体チップの回路素子とを上層半導体に貫通して形成
されたスルーホールを介して接続するものである。スル
ーホールは、上層半導体作製工程の際に同時に上層半導
体に形成しておいてもよく、接着工程終了後に上層半導
体チップに形成してもよい。
このようにして下層半導体に接着接続された上層半導体
チップを新たな下層半導体として上記各工程を繰り返せ
ば、3層以上の立体型半導体装置を作製することができ
る。
なお、このようにして製造される立体型半導体装置は、
従来のへイブリッドICのみならず、プリント基板にI
C等を実装した回路とも等価なものとすることができる
上記工程によって製造される立体型半導体装置を第1図
及び第2図に模式的に示す。
この立体型半導体装置は、第20図に示す従来のハイブ
リッドICと等価な回路を有するものを例示している。
下層半導体としての第1層半導体チップ1は、第20図
のハイブリッドICにおけるICチップ91に対応して
いる。また、この第1J1半導体チップ1には、第1図
に示すように、多層配線体とともに抵抗R2が形成され
ている。
まず、上層半導体作製工程及びチップ分割工程によって
、第20図のハイブリッドICにおけるICチップ92
に対応する第2層半導体チップ2が上層半導体チップと
して作製される。また、この第2層半導体チップ2には
、上層半導体作製工程によって、多層配線体とともに抵
抗R2・R5が形成されている。このようにして作製さ
れた第2層半導体チフプ2は、接着工程によって第1層
半導体チフブl上に接着される。そして、この第2層半
導体チップ2の配線と第1層半導体チフブ1の配線とが
スルーホールを介して第1図の2点鎖線に示すように接
続される。
次に、上層半導体作製工程及びチップ分割工程によって
、第20図のハイブリッドICにおけるICチップ93
に対応する第3層半導体チップ3が新たな上層半導体チ
ップとして作製される。また、この第3層半導体チップ
3の上面には、電極パッド4.〜4.が形成される。こ
のようにして作製された第3層半導体チップ3は、接着
工程によって下層半導体としての第2層半導体チップ2
上に接着される。そして、この第3N半導体チップ3の
配線と第2層半導体チップ2の配線及び第1層半導体チ
フプ1の配線とがスルーホールを介して第1図の2点鎖
線に示すように接続される。
すると、第2図に示すような3層の立体型半導体装置が
完成する。
第3N半導体チップ3に形成された電極バッド4、〜4
gは、それぞれ第20図のハイブリッドICにおける各
基板配線941〜94.に対応し、この立体型半導体装
置は、従来のハイブリッドICと同一の機能を有するこ
とになる。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第3図乃至第13図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
本実施例は、第3図に示すように、単体チップ形状の第
1層半導体チップll上に第2層半導体チフプ12及び
第3層半導体チップ13を接着し、さらにその上に、2
個の第4層半導体チップ14・14を接着した4層構造
の立体型半導体装置の製造方法を示す。各層の半導体チ
ップ11〜14は、それぞれ(100)シリコン単結晶
を用いている。
(a)第1N半導体チップ11 最下層の第1層半導体チップ11は、第4図に示すよう
に、シリコン単結晶15上に絶縁膜16、第1層配線体
17、絶縁膜18、薄膜抵抗体19、絶縁膜20、第2
層配線体21、絶縁膜22及び多重配線膜23を順次形
成した2次元半導体集積回路を構成している。
シリコン単結晶15には、従来がらの公知の方法でMO
S −FETやバイポーラ素子が形成されている。絶縁
膜16は、Sin、やSiN等の絶縁膜からなり、シリ
コン単結晶15上を覆っている。この絶縁膜16は、シ
リコン単結晶15に素子を形成する際に、゛熱酸化等に
より、又は、必要に応じて低温気相成長若しくはプラズ
マCVD [Chemical Vapour Dep
ositionコ等により形成される。第1層配線体1
7は、AI、Mo、W、WSi2、TiSi、等の導電
膜からなり、絶縁膜16上の所定位置に形成されている
。この第1層配線体17は、必要に応じてホトエツチン
グ技術、選択エツチング技術により絶縁膜16に窓開け
を行った後に、低圧CVD、電子ビーム蒸着、スパッタ
等により一旦絶縁膜16の上面全面を覆い、ホトエツチ
ング技術、選択エツチング技術により所定のパターンと
することにより形成される。絶縁膜18は、Sin、や
SiN等の絶縁膜からなり、低温気相成長、低圧CVD
等によって一旦絶縁膜16及び第1層配線体17の上面
全面を覆って形成される。薄膜抵抗体19は、N i 
Cr s Cr Si0等の抵抗膜からなり、絶縁膜工
8上の所定位置に形成されている。この薄膜抵抗体19
は、スパッタ、電子ビーム蒸着等を用いて、所定の下地
温度の絶縁膜18上全面に所定の膜厚で被覆後、ホトエ
ツチング技術、選択エツチング技術等により所定のパタ
ーンとすることによって形成される。また、この後、必
要に応じて所定の温度時間で安定化処理を行う。絶縁膜
20は、5iOzやSiN等の絶縁膜からなり、低温気
相成長、低圧CVD等によって一旦絶縁膜18及び薄膜
抵抗体19の上面全面を覆って形成される。この絶縁膜
20は、薄膜抵抗体19の保護及び多層配線体の眉間絶
縁のために形成される。
第2層配線体21は、A 1 % M o、W % W
 S 12、T iS iz等の導電膜からなり、絶縁
膜20上の所定位置に形成されている。この第2層配線
体21は、ホトエツチング技術、選択エツチング技術に
より絶縁膜18・20の所定位置に窓開けを行った後に
、第1層配線体17と同様の工程により所定のパターン
とすることにより形成される。絶縁膜22は、Sin、
やSiN等の絶縁膜からなり、絶縁膜18と同様の工程
により一旦絶縁膜20及び第2層配線体21の上面全面
を覆って形成される。多重配線膜23は、TiAu、C
rAu、A I N iA u等の多重金属による導電
膜からなり、電極パッドとして絶縁膜22上の所定位置
に形成されている。この多重配線膜23は、ホトエツチ
ング技術、選択エツチング技術等により絶縁膜22・2
0・18を順次除去し窓を開口した後に、スパッタ、電
子ビーム蒸着等により上面全面をこの導電膜で覆い、ホ
トエツチング技術、選択エツチング技術等により所定の
パターンとすることにより形成される。
□ このようにして各素子及び多層配線体が形成された
シリコン単結晶15は、スクライブラインに従ってダイ
シングされ、第4図に示すような第1層半導体チップ1
1となる。
(b)第2層半導体チップ12 第2層半導体チップ12は、下層半導体である第1層半
導体チップ11の上に上層半導体チップとして接着され
る。この第2層半導体チップ12の上層半導体作製工程
、チップ切断工程、接着工程及びスルーホール接続工程
を説明する。
まず、シリコン単結晶24にMOS−FETやバイポー
ラ素子を形成し、第5図に示すように、このシリコン単
結晶24上に絶縁膜25、配線体26及び絶縁膜27を
形成し、スクライブライン28を設ける。MOS−FE
Tやバイポーラ素子の形成は、従来からの公知の方法で
行われる。絶縁膜25は、S i OzやSiN等の絶
縁膜からなり、シリコン単結晶24上に形成される。配
線体26は、A 1 s M O% W 、W S t
 z、Ti5iz等の導電膜からなり、絶縁膜25上の
所定位置に形成される。絶縁膜27は、SiO□やSi
N等の絶縁膜か゛らなり、絶縁膜25上及び配線体26
上に形成される。これらの絶縁膜25・27は、第1層
半導体チップ11における絶縁膜16等と同様の方法で
形成される。配線体26は、第1層半導体チップ11に
おける第1層配線体17等と同様゛の方法で形成される
。また、このシリコン単結晶24上の各チップ領域の境
界には、スクライブライン28が設けられる。
次に、第6図に示すように、この絶縁膜27上に金属膜
29を形成し、この金属膜29をマスクとしてシリコン
単結晶24にスルーホール30を穿設する。金属膜29
は、CrAu又はT i A u等の多重金属膜からな
り、電子ビーム蒸着、スパッタ等によって絶縁膜27上
に連続的に形成する。このようにして形成された金属膜
29は、後にスルーホール30となる部分をホトエツチ
ング技術、選択エツチング技術によって除去される。ス
ルーホール30は、この金属膜29の残部をマスクとし
て形成される。このスルーホール30の形成は、KOH
又はNaOHを用いた異方性エツチングによる。この場
合、シリコン単結晶24に(100)シリコン単結晶を
使用しているので、スルーホール30の形状は、(11
1)面による角鑵型となる。なお、このスルーホール3
0は、フッ硝酸等の等方性のエツチング液を使用して、
公知の方法により形成すること、もてきる。
そして、第7図に示すように、不要となった金属膜29
をエツチング除去し、リフトオフ材31を形成後、上面
全面を絶縁膜32で覆う。リフトオフ材31は、A1、
Cu等の厚い金属膜からなり、後にリフトオフ法により
多重配線膜38を形成するために用いる。このリフトオ
フ材31は、電子ビーム蒸着、抵抗加熱蒸着等により、
金属膜29を除去した後の絶縁膜27上を一旦厚く覆い
、ホトエツチング技術、選択エツチング技術によって所
定のパターンに形成される。絶縁膜32は、Sin、や
SiN等の絶縁膜からなり、低温気相成長、低圧CVD
等によって、リフトオフ材31を形成した上面全面を覆
うように形成される。
このようにしてスルーホール30やリフトオフ材31を
形成したシリコン単結晶24は、第8図に示すように、
上面にワックス33を介して保護基体34を接着し、下
面側から平滑加工を行うことによりスルーホール30を
貫通させる。保護基体34は、ガラス等からなる。平滑
加工は、KOH,NaOH等によるエツチングの他、機
械的なラッピング等によって行う。この平滑加工は、′
シリコン単結晶24に形成されたスルーホール3゜の底
部に達するまで行い、このスルーホール3゜を貫通させ
る。その後、このシリコン単結晶24は、ダイシング等
によりチップ境界のスクライブライン28で切断され、
各第2層半導体チップ12に分割される。
分割された第2層半導体チップ12は、第9図に示すよ
うに、第1層半導体チフプ11上の所定位置に接着層3
5を介して接着される。接着層35は、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、ポリイミド等よりなり、所定の温度条件
で接着される。接着が完了すると、ワックス33を溶解
して不要になった保護基体34を取り去る。
このようにして接着された第2層半導体チップ12は、
第10図に示すように、スルーホール30内にスルーホ
ール埋込層36を埋め込むとともに、上面全面に多重配
線膜38を形成する。スルーホール埋込層36は、まず
スルーホール30の下方の接着層35を除去して第1層
半導体チップ11における多重配線膜23を露出させて
から、Ni等の無電解メツキ又は蒸着等により形成する
。また、多重配線膜38を形成する前に、不要になった
絶縁膜32を化学エツチング又はプラズマエツチングに
よって除去し、絶縁膜27の所定位置に窓37を開口し
て配線体26を露出させておく。多重配線膜38は、T
tAu、CrAu5TiPd、AlNiAu等の多重金
属膜からなり、電子ビーム蒸着、スパッタ等により上面
全面を覆うように形成される。ただし、この多重配線膜
38は、リフトオフ材31の膜厚が厚くステップカバレ
ッジが悪いので、このリフトオフ材31の側面まで被覆
することはできない。
そして、リフトオフ材31を除去することにより所定パ
ターンの多重配線膜38のみを残して第11図の状態と
する。リフトオフ材31の除去は、多重配線膜38が被
覆できないこのリフトオフ材31の側面からエツチング
液によってエツチングすることにより行う。多重配線膜
38は、TiAu等よりなるので、A I SCu等よ
りなるリフトオフ材31のエツチング液であるH3 P
O,、HNO3等には溶解しない。このようにしてリフ
トオフ材31が除去されると、その上面に形成された多
重配線膜38も除去されることになり、多重配線膜38
をリフトオフ法により所定パターンに形成することがで
きる。なお、ポリシング等によってリフトオフ材31上
の多重配線膜38を除去した後に、エツチング液により
このリフトオフ材31を上面側から除去するようにして
もよい。
上記第2層半導体チップ12は、配線体26が多重配線
膜38及びスルーホール埋込層36を介して第11!半
導体チップ11における多重配′lIA膜23に接続さ
れる。従って、第2層半導体チ7プ12の回路素子と第
171半導体チップ11の回路素子とは、必要箇所をこ
のようなスルーホール埋込層36で適宜接続することが
できる。
(c)第3N半導体チップ13 第3層半導体チフブ13は、第12図に示すように、前
記第2層半導体チフプ12を下層半導体とし、この第2
層半導体チ7プ12上に上層半導体チップとして接着さ
れる。
この第3層半導体チップ13は、シリコン単結晶39上
に絶縁膜41、配線体42、絶縁膜43、スルーホール
44及び絶縁膜45等を形成し、チップごとに分割され
る。そして、シリコン単結晶39の下面を平滑加工後、
第2層半導体チップ12上に接着層40を介して接着さ
れる。接着が完了すると、スルーホール44内にスルー
ホール埋込層46を埋め込み、上面に多重配線膜47を
形成する。以上の各工程は、前記第2層半導体チップ1
2の各工程と同様に行われる。
この第3層半導体チップ13は、配線体42が多重配線
膜47及びスルーホール埋込層46を介して第2層半導
体チップ12における多重配線膜38に接続される。従
って、第3層半導体チップ13の回路素子は、第2層半
導体チップ12の回路素子及びこれに接続する第1層半
導体チップ11の回路素子とこのようなスルーホール埋
込層46で適宜接続することができる。
(d)第4層半導体チップ14 2個の第4層半導体チップ14・14は、第13図に示
すように、前記第3層半導体チップ13を下層半導体と
し、この第3層半導体チップ13上に上層半導体チップ
としてそれぞれ接着される。
各第4層半導体チ7ブ14は、シリコン単結晶48上に
絶縁膜49、配線体50、絶縁膜82、スルーホール8
3及び絶縁膜84等を形成し、チップごとに分割される
。そして、シリコン単結晶48の下面を平滑加工後、第
3層半導体チップ13上に接着層85を介して接着され
る。接着が完了すると、スルーホール83内にスルーホ
ール埋込層86を埋め込み、上面に多重配線膜87を形
成する。以上の各工程は、前記第2層半導体チップ12
及び第3層半導体チップ13の各工程と同様に行われる
これらの第4層半導体チップ14・14は、配線体50
及び図示しない配線体が多重配線膜87・87及びスル
ーホール埋込層86・86を介して第3層半導体チップ
13における多重配線膜4°7・47に接続される。従
って、第4層半導体チップ14・14の各回路素子は、
第3N半導体チップ13の回路素子及びこれに接続する
第2層半導体チップ12の回路素子さらにこれに接続す
る第1層半導体チップ11の回路素子と、このようなス
ルーホール埋込層86・86で適宜接続することができ
る。
(e)立体型半導体装置 上記のようにして製造された立体型半導体装置は、第1
m半導体チップ11、第2層半導体チフプ12、第3層
半導体チフプ13及び第4層半導体チップ14・14の
各回路素子がスルーホール埋込層36・46・86を介
してそれぞれ接続され、また、第1層半導体チップ11
には薄膜抵抗体19を有する多層配線体が形成されてい
るので、例えば、5個のICチップを有し、基板上に厚
膜抵抗を形成したバイブリフトICと同等の機能を果た
すことができる。
なお、各層の半導体チップ11〜14は、接着工程の前
に検査が行われ不良品は排除される。従って、・半導体
チップを多層状にすることによる歩留まりの低下が防止
される。また、本実施例では、第2層半導体チップ12
から第3層半導体チップ13、第4層半導体チップ14
と上層に行くに従ってチップ形状を小さく形成したが、
全てのチップ形状を同じ大きさにして各層1個ずつの4
層構造とすることができるのは勿論である。
〔実施例2〕 本発明の他の実施例を第14図乃至第19図に基づいて
説明すれば、以下の通りである。
本実施例では、半導体ウェハの各チップ領域A〜Cに形
成された第1層半導体チップ51上に、第2層半導体チ
ップ52及び第3N半導体チップ53を接着した3層構
造の立体型半導体装置の製造方法を示す。各層の半導体
チップは、それぞれ(100)シリコン単結晶を用いて
いる。
(a)第1層半導体チップ51 最下層の第1層半導体チップ51は、第14図に示すよ
うに、ウェハ状のシリコン単結晶54における各チップ
領域A−Cに、絶縁膜55、第1層配線体56、絶縁膜
57、薄膜抵抗体58、絶縁膜59、第2111配線体
60及び絶縁11161を順次形成し、各チップ領域A
〜Cの境界にスクライブライン62を形成したものであ
り、それぞれ2次元半導体集積回路を構成している。な
お、ここでは、チップ領域A−Bの第1層半導体チップ
51が良品であり、チップ領域Cの第1層半導体チ7ブ
51は不良品であるとする。
シリコン単結晶54には、従来からの公知の方法でMO
S −FETやバイポーラ素子が形成されている。絶縁
膜55は、Sin、やSiN等の絶縁膜からなり、シリ
コン単結晶54上を覆っている。第1層配線体56は、
AlSMo、W、WSi2、Ti51g等の導電膜から
なり、絶縁膜55上の所定位置に形成されている。この
第1層配線体17は、必要に応じてホトエツチング技術
、選択エツチング技術により絶縁膜16に窓開けを行っ
てから形成される。絶縁膜57は、SiO□やSiN等
の絶縁膜からなり、−旦絶縁膜55及び第1層配線体5
6の上面全面を覆って形成される。
薄膜抵抗体5Bは、NiC’r、Cr5iO等の抵抗膜
からなり、絶縁膜57上の所定位置に形成されている。
絶縁膜59は、S i OtやSiN等の絶縁膜からな
り、−旦絶縁膜57及び薄膜抵抗体58の上面全面を覆
って形成される。このvA縁膜59は、薄膜抵抗体58
の保護及び多層配線体の眉間絶縁のために形成される。
第2F!配線体60は、第1層配線体56と同様にAI
、Mo、W −、W S t z、Ti5iz等の導電
膜からなり、絶縁膜59上の所定位置に形成されている
。この第2層配線体60は、ホトエツチング技術、選択
エツチング技術により絶縁膜59・57の所定位置に窓
開けを行ってから形成される。
絶縁膜61は、SingやSiN等の絶縁膜からなり、
迫縁膜59及び第2層配線体60の上面に所定のパター
ンで形成される。また、各チップ領域A〜Cの境界には
、スクライブライン62が形成される。
以上の各層55〜61の作製は、実施例1における第1
層半導体チップ11の場合と同様に行われる。
このようにして各素子及び多層配線体が形成されたシリ
コン単結晶54は、第1層半導体チップ51ごとに分割
する前に第2N半導体チップ52及び第3層半導体チフ
プ53の接着が行われる。
(b)第2層半導体チップ52 第2層半導体チンブ52は、下層半導体である分割前の
第1層半導体チップ51の上に上層半導体チップとして
接着される。この第2層半導体チップ52の上層半導体
作製工程、チップ切断工程、接着工程及びスルーホール
接続工程を説明する。
まず、シリコン単結晶63にMOS−FETやバイポー
ラ素子を形成し、第15図に示すように、このシリコン
単結晶63上に絶縁膜64、配線体65及び絶縁膜66
を形成し、スクライブライン67を設けるとともに、ス
ルーホール68を穿設して絶縁膜69で覆う。これらの
各層64〜66・69、スクライブライン67及びスル
ーホール68は、実施例1における第2N半導体チップ
12の場合と同様にして形成される。ただし、本実施例
では、リフトオフ材31を形成しない。
この場合のスルーホール68も、KOH又はNaOHを
用いた異方性エツチングによる。そして、シリコン単結
晶63に(100)シリコン単結晶を使用しているので
、スルーホール68の形状も、(111)面による角鑵
型となる。ただし、このスルーホール68は、1辺が3
μm〜100μm程度の方形に形成されているので、深
さは2μm〜70μm程度となる。
このようにしてスルーホール68を形成したシリコン単
結晶63は、第16図に示すように、上面にワックス7
0を介して保護基体71を接着し、下面側から平滑加工
を行う。この工程も、実施例1における第2層半導体チ
ップ12の場合と同様である。ただし、平滑加工は、ス
ルーホール68を貫通させるために、シリコン単結晶6
3が5μm程度の極めて薄い厚さまで行う。そして、こ
のシリコン単結晶63は、ダイシング等によりチップ境
界のスクライブライン67で切断され、各第2層半導体
チップ52に分割される。第16図は分割後の状態を示
す。
分割された各第2層半導体チップ52は、第17図に示
すように、各チップ領域A−Hにおける第1層半導体チ
ップ51・51上の所定位置に接着層72・72を介し
てそれぞれ接着される。接着が完了すると、ワックス7
0・70を溶解して不要になった保護基体71・71を
取り去る。これらの工程も、実施例1における第1層半
導体チップ11と第2層半導体チップ12との接着工程
と同様に行う。ただし、チップ領域Cにおける第1層半
導体チップ51は検査によって不良品と判断されるので
、この第1層半導体チップ51上には第2層半導体チッ
プ52を接着しない。また、分割された第2層半導体チ
ップ52も検査を行い、不良品は接着前に排除しておく
このようにして接着された第2層半導体チップ52は、
第18図に示すように、上面の所定位置に配線体73を
形成する。配線体73は、AI、M o SW s W
 S iz等の単一膜、又は、CrAu、AlNiAu
等の多重膜よりなる導電膜である。
この配線体73は、形成の前にまず、絶縁膜69に窓を
開口して配線体65を露出させ、また、スルーホール6
8の下方の接着層72を除去して第1層半導体チップ5
1における第2層配線体60を露出させ、さらに、スル
ーホール68の下方の接着1i72及び絶縁膜57を除
去して第1層配線体56を露出させておく。そして、電
子ビーム蒸着、抵抗加熱蒸着、スパッタ等により上面全
面をこの導電膜で覆った後に、ホトエツチング技術、選
択エツチング技術により所定パターンとすることにより
形成される。なお、本実施例では第2層半導体チップ5
2のシリコン単結晶63が十分に薄いので、スルーホー
ル68にスルーホール埋込層を形成しなくても、配線体
73が断線するというような虞れはない。
上記第2層半導体チップ52は、配線体65・65が配
線体73を通じスルーホール68を介して第1層半導体
チフプ51における第1層配線体56及び第2層配線体
60に接続される。従って、第2層半導体チフプ52の
回路素子と第1層半導体チップ51の回路素子とは、必
要箇所をこのようなスルーホール68を介して適宜接続
することができる。
(c)第3層半導体チップ53 第3層半導体チップ53は、第19図に示すように、前
記第2層半導体チップ52を下層半導体とし、この第2
層半導体チップ52上に上層半導体チップとして接着さ
れる。
この第3層半導体チップ53は、MOS−FETやバイ
ポーラ素子を形成したシリコン単結晶74上に絶縁膜7
5、配線体76、絶縁膜77、スルーホール78及び絶
縁膜79等を形成し、チップごとに分割される。そして
、シリコン単結晶74の下面を平滑加工後、第2層半導
体チップ52上に接着層80を介して接着される。接着
が完了すると、スルーホール78内を含めた上面の所定
位置に配線体81を形成する。以上の各工程は、前記第
2層半導体チップ52の各工程と同様に行われる。
この第3層半導体チップ53は、配線体76が配線体8
1を通じスルーホール78を介して第2層半導体チップ
52における配線体73に接続される。従って、第3層
半導体チップ53の回路素子は、第2層半導体チップ5
2の回路素子及びこれに接続する第1層半導体チップ5
1の回路素子と必要箇所をこのようなスルーホール78
を介して適宜接続することができる。
このようにして第3層半導体チップ53が接着されると
、第1N半導体チップ51におけるスクライブライン6
2をダイシング等により切断され、それぞれ立体型半導
体装置として分割される。
(e)立体型半導体装置 上記のようにして製造された立体型半導体装置は、第1
層半導体チップ51、第2層半導体チップ52及び第3
層半導体チップ53の各回路素子がスルーホール68・
78を介してそれぞれ接続され、また、第1層半導体チ
フプ51には薄膜抵抗体58を有する多層配線体が形成
されているので、例えば、3個のICチップを有し、基
板上に厚膜抵抗を形成したハイブリットICと同等の機
能を果たすことができる。
また、不良品であるチップ領域Cの第1層半導体チップ
51の上には、第2層半導体チップ52及び第3層半導
体チップ53を接着しないので、良品の半導体チップ5
2・53が無駄になり歩留まりが低下するということも
ない。
なお、本実施例では、第2層半導体チップ52及び第3
層半導体チップ53のシリコン単結晶63・74を薄く
形成したので、スルーホール68・78は配線体73・
81で接続したが、実施例1の場合のようにスルーホー
ル埋込層を埋め込むことができるのは勿論である。
〔その他の実施例〕
実施例1・2では、受動素子である薄膜抵抗体を最下層
の第1層半導体チップにのみ形成したが、これに限らず
任意の層の半導体チップに形成することができる。
また、実施例1・2では、下層半導体への接着前に各半
導体チップにスルーホールを穿設したが、接着後に穿設
することも可能である。
さらに、実施例1・2では、各層の半導体チップに(1
00)シリコン単結晶を用いたが、その他任意の結晶面
を使用することができ、シリコン以外にもGaAs、I
nP等の異種半導体結晶等を用いることも可能である。
また、実施例1では、立体型半導体装置を4層構造とし
最上層に2個の半導体チップを使用し、実施例2では、
立体型半導体装置を3N構造としたが、2層以上であれ
ば何層構造のものであってもよく、各層に使用する半導
体チップの数も限定されない。
〔発明の効果〕
本発明に係る立体型半導体装置の製造方法は、以上のよ
うに、上層半導体に回路素子を形成する上層半導体作製
工程と、この上層半導体作製工程によって回路素子が形
成された上層半導体を所定形状に切断し、各下層半導体
チップに分割するチップ分割工程と、このチップ分割工
程によって分割された上層半導体チップを、回路素子が
形成された下層半導体上の所定位置に接着する接着工程
と、この接着工程で接着した上層半導体チップの回路素
子と下層半導体の回路素子とをスルーホールを介して接
続するスルーホール接続工程とを有する構成である。
これにより、従来ハイブリッドIC等で構成していたも
のと等価の回路を立体型半導体装置で構成することがで
きる。このため、本発明は、以下の効果を奏する。
■ 従来、セラミックス等の基板上に平面的に形成して
いた回路素子を多層状の半導体単結晶層にそれぞれ形成
するので、素子の高密度化が可能となり、電子部品の小
型化を図ることができる。
■ ハイブリッドICのような大きなセラミックス基板
等が不要となり、配線等も細密化、短縮化されるので、
材料コストが安くなる。
■ 厚膜形成のような高温プロセスが不要となり、接着
工程においても低温プロセスで行うことができるので、
動力光熱費等が少なくて済む。
■ 配線等が短縮化されることにより、素子の高速化を
図ることができる。
■ ワイヤボンド等のメカニカルな接続がなくなるので
、信頼性が向上し、工数を低減することができる。
■ 複数の半導体チップを立体的に構成するので、IC
の設計が容易となる。
また、本発明の製造方法を用いれば、上層半導体チップ
を接着する際に、検査によって良品の半導体チップのみ
を使用するようにできる。そして、下層半導体が半導体
ウェハ上に複数形成され切断されていない場合であって
も、検査によって良品の下層半導体チップ領域にのみ上
層半導体チップを接着するようにできる。このため、本
発明は、立体型半導体装置を製造する際の歩留まり低下
を防止するという効果も奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明を説明するためのものであっ
て、第1図は立体型半導体装置の製造方法を模式的に示
した斜視図、第2図は立体型半導体装置を模式的に示す
完成斜視図である。第3図乃至第13図は本発明の一実
施例を示すものであって、第3図は立体型半導体装置の
全体斜視図、第4図乃至第12図はそれぞれ立体型半導
体装置の製造過程を示す縦断面図、第13図は完成した
立体型半導体装置の縦断面図である。第14図乃至第1
9図は本発明の他の実施例を示すものであって、それぞ
れ立体型半導体装置の製造過程を示す縦断面図である。 第20図は従来例を示すものであって、ハイブリッドI
Cの斜視図である。 1・11・51は第1層半導体チップ(下層半導体)、
2・12・52は第2層半導体チップ(上層半導体チッ
プ・下層半導体)、3・13・53は第3層半導体チッ
プ(上層半導体チップ)、30・44・68・78・8
3はスルーホール、35・40・72・80・85は接
着層である。 第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上層半導体に回路素子を形成する上層半導体作製工
    程と、 この上層半導体作製工程によって回路素子が形成された
    上層半導体を所定形状に切断し、各上層半導体チップに
    分割するチップ分割工程と、このチップ分割工程によっ
    て分割された上層半導体チップを、回路素子が形成され
    た下層半導体上の所定位置に接着する接着工程と、 この接着工程で接着した上層半導体チップの回路素子と
    下層半導体の回路素子とをスルーホールを介して接続す
    るスルーホール接続工程とを有することを特徴とする立
    体型半導体装置の製造方法。
JP62255585A 1987-10-09 1987-10-09 立体型半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0666407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255585A JPH0666407B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 立体型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255585A JPH0666407B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 立体型半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0198253A true JPH0198253A (ja) 1989-04-17
JPH0666407B2 JPH0666407B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17280761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255585A Expired - Lifetime JPH0666407B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 立体型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0666407B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391953A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Sharp Corp 半導体装置
US6478920B1 (en) 1993-04-30 2002-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type circuit component and method of manufacturing the same
US7195935B2 (en) 2003-10-17 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Selective packaging of tested semiconductor devices
US7335517B2 (en) 1996-12-02 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150668A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS60160645A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 積層半導体集積回路装置
JPS6188546A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150668A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS60160645A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 積層半導体集積回路装置
JPS6188546A (ja) * 1984-10-05 1986-05-06 Fujitsu Ltd 半導体装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0391953A (ja) * 1989-09-04 1991-04-17 Sharp Corp 半導体装置
US6478920B1 (en) 1993-04-30 2002-11-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Chip-type circuit component and method of manufacturing the same
US7335517B2 (en) 1996-12-02 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US7829975B2 (en) 1996-12-02 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US8174093B2 (en) 1996-12-02 2012-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US8283755B2 (en) 1996-12-02 2012-10-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Multichip semiconductor device, chip therefor and method of formation thereof
US7195935B2 (en) 2003-10-17 2007-03-27 Seiko Epson Corporation Selective packaging of tested semiconductor devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666407B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4494688A (en) Method of connecting metal leads with electrodes of semiconductor device and metal lead therefore
JP4611943B2 (ja) 半導体装置
JP3895595B2 (ja) 背面接触により電気コンポーネントを垂直に集積する方法
US6307261B1 (en) Method for the manufacturing of a semiconductor device which comprises at least one chip and corresponding device
JPS6281745A (ja) ウエハ−規模のlsi半導体装置とその製造方法
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
KR100557516B1 (ko) 반도체용 칩 사이즈 패키지형 패키지의 제조 방법
KR20090131258A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7183190B2 (en) Semiconductor device and fabrication method therefor
TW202201673A (zh) 半導體裝置和製造半導體裝置的方法
JPH01140652A (ja) 立体型半導体装置
JPS62230027A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0198253A (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JPH0714028B2 (ja) 立体型半導体装置の製造方法
JP3394696B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS61214444A (ja) 半導体装置
JPH077042A (ja) 熱整合されたicチップ装置および製造方法
JP2734025B2 (ja) 大規模集積回路の製造方法
JPS6260836B2 (ja)
JPH04260362A (ja) 集積回路部品とその製造方法
JPS5824014B2 (ja) 実装体の製造方法
JPS63252445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0466384B2 (ja)
JP5165006B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02234449A (ja) 半導体装置