JPS58135645A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58135645A
JPS58135645A JP57019071A JP1907182A JPS58135645A JP S58135645 A JPS58135645 A JP S58135645A JP 57019071 A JP57019071 A JP 57019071A JP 1907182 A JP1907182 A JP 1907182A JP S58135645 A JPS58135645 A JP S58135645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhered
organic insulating
semiconductor substrate
si3n4
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57019071A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ishii
石井 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57019071A priority Critical patent/JPS58135645A/ja
Publication of JPS58135645A publication Critical patent/JPS58135645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 幹)発明の技術分野 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特に半導体基板
と面を被覆する窒化シリコン(5i3N4 )膜からな
る保護絶縁膜の形成方法に関する。
(至)技術の背景 半導体集積回路(工C)などの半導体装置は、周知のよ
うに半導体基板(ウェハー)上に複数の半導体素子が形
成され、これを裁断して角形のチップにして、パッケー
ジに取り付けられるが、電極配線され大半導体素子の土
面には保護絶縁膜が被覆されて、外部からの塵埃の付着
や不純物イオンの侵入を防止する構成がなされる。
このような電極配線形成後の保護絶縁膜(パッシベーシ
ョンM)は当然電気的に安定で、純度が高いことが大切
であり、燐けい酸ガフス(PSG)膜、酸化シリコン(
5iOs ) @、 電化シリコン(Si8N4 ) 
111.酸化ytvi=fyム(Altos )811
6るいは有機絶縁膜などが使用されるが、有機絶縁Sを
除<、xal物膜即ちPSG膜、  5LOB 暎Jk
12、、Oa allなどは通常低温度成長が可能な化
学気相成長法又はプラズマ気相成長法で被着させており
、一般に熱生成されたSin、膜に比べてや−パッシベ
ーション効果が劣り、また有機絶縁膜で有機物が残存す
ると耐熱性その池点で無機物膜に劣る。
しかし、そのうち818N411Iは熱生成Sing 
@を含む池の膜よりはるかに強い耐湿性があり、又、ア
ルカリイオンに対する阻止力もあって、且つ酸素に対す
るマスク効果も大きいため、近年半導体素子の上面に5
18N4111を被着する方法が用いられている。
(Q)  従来技術と問題点 ところが、 5iaN4膜はすぐれたバラVぺ−Vヨン
効果があるものの、ヤング率のような真正応力が大きい
ため、歪によりクラックが入りやすく、特に凹凸面の多
い面上に被着させると、多数のマイクロクラックが発生
し、バツシベーVMン効果が失なわれる欠点がおる。第
1図し)、(至)はその例で、被着したSi、aN+I
I lはアルミニウム(AI)配線2の側面に特に圧縮
ストレスが加わりやすくて、側面角隅部にクラックの発
生が多い。
七のため、従来は5iaN*’llをプラズマC!VD
dで被着させる際に、Slを多くした5iXNY (X
 >工)構造にして膜貿を軟化させる方法、あるいは下
MIIK Sing W4又ハP S o*を被着り、
 −t+7)上に薄い(2000A以下) Si3N4
膜を被着する方法などが採られているが、それでは81
aN*IIは必ずしも所期のパッシベーション効果をえ
ることができない。
■ 発明の目的 本発明は上記の欠点を除去し、上面に被着した81aN
*111が充分なバツシベーンヨン効果を有する形成方
法を提案するものである。
(e)  発明の構成 その目的は、凹凸面を有する半導体基板上面に。
予め5102膜又はPSG膜を被着して平坦面とし、あ
るいは凹部に有機絶縁膜を埋めて、全面をゆるやかな起
伏をもつ平滑面とした後、5i4N4111を被着する
製造方法によって達成することができる。
(ト)発明の実施例 以下、図面を参照して詳細に説明すると第2図ないし第
4図はその一実施例の工程順断面図を示す。先づ、第2
図に示すように半導体基板8上に形成された膜厚Lpm
(QAl配線2の上面に化学気相成長法、又はプラズマ
CVD法によ−)テl1ll厚1μm程度のPSG@4
を被着させ、更にその上にm厚数100OAのフォトレ
ジスト膜6をスピンコーターで塗布し、100℃前後で
ベーキングして固化させる。上記のPSGl14の代り
に同じく化学気相成長法、又はプラズマCVD法によっ
て8102 膜を同様の膜厚に被着させてもよい。これ
らの化学気相成長法、又はプラズマCVD法では基板を
400〜450℃に加熱して被着させる低温処理である
からAJ配線が溶けることはない。   次に、第8図
に示すようにその上からフォトレジスト膜5とPSG@
4とに対する゛エツチング速度が同一のVライエツチン
グ法、例えばアルゴンイオンを用いたイオンエツチング
法などの物理的に食刻するエツチング法を使用して、全
面を一様にエツチングする。そうすると、前工程で塗布
したフオトレジス)III5が塗布した際の流動性で表
面が平坦な面となっていて、その上から全面一様にエツ
チングされるので、平坦面が保持されたままエツチング
され、フォトレジスト1lII6がすべて除去された時
点でエツチングを中止すると、PSG@4が露出した平
坦な表面(あるいは一部AI配線が露出してもよい)が
えられる。
次ニ、第4図に示すようにその上にプラズマCVD法K
 よって所WO31aN4116を膜厚数too。
人に被着し、次いでiの表面に公知の方法でt極廠7を
窓あけする。そうすると、平坦面に5i3N4116が
被着されて、圧縮ストレス中引彊ストレスが少なくなり
、クラックの発生が消失して、厚いSi8N4@6でカ
バーされることになるためパッシベーション効果は著し
く向上する。
次いで、第6図ないし第7図は池の実施例の工程順断面
図を示しており、先づ第5図に示すように半導体基板8
上に形成された調厚lμ層のAl配線20J:Liiに
ボリイtl’llJ1m布し、800〜400Cでベー
キングして、膜厚数toooλな−し1μsK形成する
。このポリイミド膜8は上記したフォトレジスト膜と同
じく有機物であるが、粘性が大きく、流動性が少なく、
表面を平坦にすることはできないが、凹部を埋める程度
の流動性があり、凹部の隅は厚く被着する。尚、ポリイ
ミド膜は有機絶縁膜として最も耐熱性が高いものとして
知られている。
次に、酸素プラズマエツチング装置(灰化装置)を用い
て、被着したポリイミド膜8を垂直エツチングすると、
第6図に示すように一様にポリイミド膜が除去されて、
流動して多く被覆した凹部のみポリイミド膜7が残って
、表面はなだらかな起伏ある平滑面になる。
次に、第7図に示すようにそのJ:面にプラズマCV 
D 法K ヨッテ所望0sisN*II9 tl&着L
、次いで電極窓7を形成する。そうすれば、5iaN4
119はクラック発生のないカバー洟となり、パッシベ
ーション効果は向上する0本例ではポリイミド@Sの代
妙に有機酸化シリコン液(CLD)を塗布し、800℃
で脱水縮合させて5i04 IIとした後。
゛四弗化炭素(CF4 )ガスを用いてプラズマエツチ
ングしても、同様の結果がえられ、凹部の隅のみに5i
n11811を残存させて平滑面とすることかで自る。
(2)発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように、本発明は電fI
ji配線が形成されるなどして凹凸が生じた半導体基板
の表面に厚<SiaN4mを被覆する方法で、下層に化
学気相成長法、又はプラズマCVD法で被着したSin
、膜、 PSGll[あるいは若干の有機絶縁膜を残存
させても、それらはた望面を平坦化又は平滑化するだけ
の目的で6す、514N4aIIがもっているパッシベ
ーション効果は充分に発揮される。
したがって、本発明によれば半導体装置の信頼性を一層
向上さすことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図し)、@は従来の問題点を示す平面図と断面図、
第2図ないし第4図は本発明にか覧る一実施例の工程断
面図、第6図ないし第7図は同じく池の実施例の工程断
面図である。 図中、l、6.9は電化シリコン膜、2はアルミニウム
fkA機、8は半導体基板、4は燐けい酸ガフス膜、6
はフォトレジスト膜、7は電極窓、8はポリイミド膜を
示す・ 第1図 第2図 第3図 ム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  凹凸面を有する半導体基板上面に、録1絶縁
    暎として窒化シリコン膜を形成するに際し、予め燐けい
    酸ガラス膜又は酸化シリコン膜を被着し、更にその上に
    フォトレジスト膜を塗布し、次に該フォトレジスト膜と
    燐けい酸ガフス膜又は酸化シリコン膜とに対するエツチ
    ング速度を同一にしてエツチングし、燐けい酸ガフス膜
    又は酸化シリコン膜を含む平坦面を形成した後。 上紀厘化シリコン膜を被着する工程が含まれてなること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)凹凸面を有する半導体基板と面に、保護絶縁膜と
    して電化yリコン膜を形成するに際し、予め有機絶縁a
    IIを塗布し、熟処理し、次に該有機絶縁膜を該有機絶
    縁裏表面に対して垂直にエツチングして、凹部に該有機
    絶縁膜を残存させて平滑(支)とした後、上記窒化シリ
    コシ誤を被着する工程が含まれてなることを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP57019071A 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置の製造方法 Pending JPS58135645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019071A JPS58135645A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019071A JPS58135645A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135645A true JPS58135645A (ja) 1983-08-12

Family

ID=11989192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019071A Pending JPS58135645A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135645A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110257A (ja) * 1984-06-15 1986-01-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ パターン化した導電層上に絶縁体を形成する方法
JPS6197839A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS63177442A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63308924A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Nec Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6110257A (ja) * 1984-06-15 1986-01-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ パターン化した導電層上に絶縁体を形成する方法
JPS6197839A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61196555A (ja) * 1985-02-26 1986-08-30 Nec Corp 多層配線の形成方法
JPS63177442A (ja) * 1987-01-16 1988-07-21 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS63308924A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58135645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60132344A (ja) 半導体装置
JPH0555199A (ja) 半導体装置
JPH0419707B2 (ja)
JPS584948A (ja) 半導体装置
JPH0330992B2 (ja)
JPS6165459A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS586306B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS6218055Y2 (ja)
JPS6174352A (ja) 多層配線を有する半導体装置の製造方法
JPS6356704B2 (ja)
JPS6154645A (ja) 半導体装置
JPS646543B2 (ja)
JPS63155625A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6037150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH033382B2 (ja)
JPS6230337A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0669038B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6227745B2 (ja)
JPH0638456B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63248148A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5848938A (ja) 半導体装置の絶縁被膜の形成方法
JPS58158952A (ja) 半導体装置及びその製造法
JPS5852330B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61117829A (ja) コンタクト電極の形成方法