JPH033382B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH033382B2
JPH033382B2 JP56194703A JP19470381A JPH033382B2 JP H033382 B2 JPH033382 B2 JP H033382B2 JP 56194703 A JP56194703 A JP 56194703A JP 19470381 A JP19470381 A JP 19470381A JP H033382 B2 JPH033382 B2 JP H033382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
interlayer insulating
layer
electrode wiring
stepped portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56194703A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5893354A (ja
Inventor
Katsuhiro Tsukamoto
Hideo Kotani
Hisao Yakushiji
Hirotsugu Harada
Katsuhiro Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19470381A priority Critical patent/JPS5893354A/ja
Publication of JPS5893354A publication Critical patent/JPS5893354A/ja
Publication of JPH033382B2 publication Critical patent/JPH033382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造法、特に多層金属配
線の層間絶縁膜の形成法に関するものである。
第1図、第2図は、この種従来装置の製造法に
おける一工程を示した断面図である。
従来の層間絶縁膜の形成は、例えばAlSi合金
で形成した電極配線上に、SiH4とO2を材料ガス
とするCVD法で約430℃程度の成長温度でSiO2
成長させていた。実際には、1μm程度の厚い
SiO2はクラツクを発生しやすい等の欠点があり、
ノンドープのSiO2ではなく、リンを含んだリン
ガラスを成長させている。しかしながら、SiO2
又はリンガラス等の絶縁膜4は、第1図に示すよ
うに、ASl合金で形成された電極配線31のエツ
ジ部分の形状いわゆるステツプカバレツジが良好
でない。このため、絶縁膜4の上に形成する第2
層の電極配線32が、第2図に示すように、断線
しやすいという致命的欠陥を有していた。
なお、第1図、第2図において、1は半導体基
板、101は基板1に形成された領域で、第1層
の電極配線31が領域101に電気的に接続され
ている。
このようなAlSiの電極配線エツジでのステツ
プカバレツジを改良するため、CVD法に種々の
改良が加えられ、常圧CVDに代り減圧CVD、さ
らにはプラズマCVD等が使用されつつある。プ
ラズマCVD法で形成した絶縁膜のステツプカバ
レツジは従来法に比しくて著しく改善されてい
る。このため、二層配線の場合には、プラズマ
CVD法を用いて、かなり歩留りのいい絶縁膜が
形成できるようになつた。しかしながら、半導体
基板上の各種段差のため、二層配線パターンに多
くの制約事項を設ける必要がある。又、三層配線
の場合にはさらに大きな段差が発生するため、プ
ラズマCVD法を用いても、ステツプカバレツジ
は不十分であつた。
本発明は、上記のような従来のCVD法又はプ
ラズマCVD法で形成した層間絶縁膜のステツプ
カバレツジを改善するためになされたもので、
CVD法又はプラズマCVD法で形成した層間絶縁
膜にスルーホールを形成した後、この層間絶縁膜
を不活性ガスイオン等でスパツタエツチングする
ことにより、ステツプカバレツジ及びスルーホー
ル部の形状が大幅に改善された多層電極配線構造
を有する半導体装置を提供することを目的として
いる。
以下、本発明方法の一実施例を図について説明
する。
第3図Aにおいて、1は半導体基板、2は
SiO2、31はAlSiの第1層電極配線で、これは
半導体基板上に形成された領域(図示していな
い)に接続されている。4はリンガラス又は窒化
シリコン等の層間絶縁膜である。5は層間絶縁膜
4のスパツタエツチングに使用される低エネルギ
ーのAr+イオンを矢印で表わしたものである。
第3図Aのように、AlSiの第1層電極配線3
1上にCVD法で形成された絶縁膜4にArガスを
用いてRFスパツタを行うと、半導体基板1にほ
ぼ垂直にAr+イオンが入射する。Ar+イオン等に
よるスパツタリング現象は、第4図に示すよう
に、入射角に強く依存し、45程度で入射した場合
には垂直に入射した場合より約5倍程度エツチン
グレートが大きくなる。このため、絶縁膜4のス
パツタエツチングは、平坦な部分に比べて段差部
のエツチングが異常に速く進行し、エツチング後
の形状は第3図Bに示すようなステツプカバレツ
ジの非常に良好な断面形状を得ることができる。
第5図にスパツタエツチ前後の断面SEM写真
を写す。第5図Aはスパツタエツチ前の半導体結
晶構造の断面を示すSEM写真、同図Bはスパツ
タエツチ後の半導体結晶構造を断面を示すSEM
写真を示す。ステツプカバレツジの改善は、これ
らのSEM写真から分るように顕著である。
第6図に、スパツタエツチに使用したRFスパ
ツタ装置の構成概略図を示す。第6図において、
6は下部電極(サセプタ)、7は上部電極、8は
半導体基板、9はプラズマ、10はRF電源を示
す。
第7図は、本発明の一実施例による二層配線の
工程断面図を工程順に示したものである。第7図
Aに示すように第1層電極配線31の配線が完了
した半導体基体1に、CVD法で層間絶縁膜4を
形成し(同図B)写真製版技術でスルーホール1
1を形成する(同図C)。つぎにスパツタ装置内
に半導体基体1を導入し、Arガス中でRFスパツ
タを行い、段差部のステツプカバレツジを改善す
る(同図D)。スパツタ装置内にはAlSiのスパツ
タも組み込まれているので、スパツタエツチ完了
後引き続いて同一装置内で第2層目のAlSiをデ
ポジツトし、第2層配線32を形成する(同図
E)。この方式ではスルーホール11部分の第1
層目AlSi31の表面もスパツタエツチされるが、
その量は通常0.1μm程度であり、問題になる量で
はない。又、スルーホール部分の開孔部での段差
もスパツタエツチされてテーパー状になり、スル
ーホール部での断線率が大幅に向上する。しか
も、スパツタエツチ完了後、真空を破らずに連続
的に第2層目の配線が形成されるので、スルーホ
ール部での有害な自然酸化膜の成長を制御し得
る。
なお、上記実施例では多層配線構造について説
明したが、三次元素子等、膜の平坦化を必要とす
る構造についても本発明は上記実施例と同様の効
果を奏する。
以上のように、この発明によれば、層間絶縁膜
にスルーホールを形成した後、この層間絶縁膜を
スパツタエツチングして、電極配線のエツジにお
ける段差部でのステツプカバレツジ及びスルーホ
ール部の形状を大幅に改善することにより、多層
配線における断線率を向上させる効果がある。
又、AlSi等のスパツタの直前に、同一装置内で
スパツタエツチすることにより、工程を複雑にす
ることなく、しかも特別の装置を必要とすること
なく、上記の効果を得ることができ、又、有害な
自然酸化膜の成長を抑制でき、半導体装置製造上
の利点は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のCVD法で形成した層間絶縁膜
のステツプカバレツジを示す断面図、第2図は同
従来装置における段差部での第2層配線の断線状
態を示す断面図、第3図は本発明方法による段差
部のステツプカバレツジの改善を示す断面図、第
4図はエツチングレートの入射角依存性を示す
図、第5図Aはスパツタエツチ前の半導体結晶構
造の断面を示すSEM写真、第5図Bはスパツタ
エツチ後の半導体結晶構造の断面を示すSEM写
真、第6図はスパツタエツチング装置の構成概略
図、第7図は本発明の一実施例による二層配線構
造の製法を示す断面模式図である。 図中、1は半導体基体、101は領域、2は
SiO2、31,32はAlSi電極配線、4は層間絶
縁膜、5はAr+イオン、6は下部電極、7は上部
電極、8は半導体基体、9はプラズマ、10は
RF電源、11はスルーホールを表わす。なお図
中、同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基板上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上
    に第1層目の電極配線を形成する工程と、 その後、全面に酸化シリコン膜又はリンガラス
    又は窒化シリコン膜等の層間絶縁膜をCVD法又
    はプラズマCVD法により形成する工程と、 上記層間絶縁膜にスルーホールを開孔する工程
    と、 その後、上記層間絶縁膜をスパツタリング法に
    よりエツチングして、該層間絶縁膜の、上記第1
    層目の電極配線により生じた段差部のステツプカ
    バレツジ及び上記スルーホールにより生じた段差
    部の形状を改善する工程と、 引き続いて上記スパツタエツチングを行つたと
    同一の装置内で、上記エツチングされた層間絶縁
    膜上に第2層目の電極配線を形成する工程とを含
    むことを特徴とする半導体装置の製造法。
JP19470381A 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造法 Granted JPS5893354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19470381A JPS5893354A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19470381A JPS5893354A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5893354A JPS5893354A (ja) 1983-06-03
JPH033382B2 true JPH033382B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=16328853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19470381A Granted JPS5893354A (ja) 1981-11-30 1981-11-30 半導体装置の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5893354A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5872401A (en) * 1996-02-29 1999-02-16 Intel Corporation Deposition of an inter layer dielectric formed on semiconductor wafer by sub atmospheric CVD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328530A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Hitachi Ltd Method of etching surfaces of solids
JPS5359741A (en) * 1976-11-10 1978-05-29 Nat Jutaku Kenzai Powder painting device
JPS5559741A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Ltd Preparation of semiconductor device
JPS55130147A (en) * 1973-06-29 1980-10-08 Ibm Multilayer wired integrated circuit
JPS56148826A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5797649A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130147A (en) * 1973-06-29 1980-10-08 Ibm Multilayer wired integrated circuit
JPS5328530A (en) * 1976-08-30 1978-03-16 Hitachi Ltd Method of etching surfaces of solids
JPS5359741A (en) * 1976-11-10 1978-05-29 Nat Jutaku Kenzai Powder painting device
JPS5559741A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Ltd Preparation of semiconductor device
JPS56148826A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS5797649A (en) * 1980-12-11 1982-06-17 Nec Corp Manufacture of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5893354A (ja) 1983-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305974A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH063804B2 (ja) 半導体装置製造方法
JPH0157495B2 (ja)
JPH09251996A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH033382B2 (ja)
JPS5842227A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2716156B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2606315B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6249735B2 (ja)
JPS58135645A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065674B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2674654B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59103355A (ja) 半導体装置
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH0419707B2 (ja)
JP2602574B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5966125A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2706388B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03214735A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60233840A (ja) 段差の被覆方法
JPH04171940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03280545A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH06151415A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03157925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05160268A (ja) 半導体装置の製造方法