JPS5842227A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5842227A
JPS5842227A JP14052381A JP14052381A JPS5842227A JP S5842227 A JPS5842227 A JP S5842227A JP 14052381 A JP14052381 A JP 14052381A JP 14052381 A JP14052381 A JP 14052381A JP S5842227 A JPS5842227 A JP S5842227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
contact hole
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14052381A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryozo Nakayama
中山 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14052381A priority Critical patent/JPS5842227A/ja
Publication of JPS5842227A publication Critical patent/JPS5842227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発−は、信頼性の高い金属配IMを形成する半導体装
置O製造方法に関する。
一般に、半導体装置における素子と素子との電気的′&
SSは、絶IIk膜の開孔部(コンタクトホーA−)K
形lltされた金属配線を介して打衣われる。
第1図に上記半導体装置の構造を示し、以下この製造方
法について説明する。
まずp型の単結晶シリコン基板lを用意し、例えば周知
の選択酸化法によりフィールド酸化jI2を例えばlμ
購影形成る1次にダート絶縁[113、多結晶r−)層
4を順次形成する0例えばr−)m*gso膜厚aso
ol、多結晶ダート層40層厚は5soolとする。続
いて多結晶ダート層4に対してリンを熱拡散法によルド
ーデし、さらに周知の7オトエlテンダ技衝によl)?
”−)領域の多結晶ダート層4とr−)絶縁膜3とを形
成する。
次に多結晶ff−)層4t−マスクとしてイオン注入に
より !I”腫のソース領域およびドレイン領域となる
層5を形成する。セして次に層間絶縁膜として酸化シリ
コンjl16t−例えば気相成長(cvn)法によシ約
1.0μ購堆積したのち、フォトエツチング技術により
コンタクトホール7を開ける1次いでアルずニウム(A
t)を例えば1胸蒸着し、7オトエ。
テング技術によ、j9 At配線層8を形成する。この
後、素子の表面管保膜する目的で例えばPsG膜9f:
約1胸堆積させる。そして最後に、&ンディングΔ、ド
の部分く穴を開けてyios@半導体装置を完成する。
とζろで、かかる方法によって製造された半導体装置で
は、上記コンタクトホール7において例えば第2図(a
) K示すようにニップの段差部で金属膜#(上述の例
ではμ配線層8)が薄くなった)、また場合によっては
段切れ現象(金属配線の断Im)がおこるというような
不都合が多々生じる。また、上記コンタクトホール7の
開孔に際して加工O微細化に適した屓応性イオン工、チ
ング(RIK) t−用いた場合は骸;ンタクトホール
7が直角に開孔され、第2図〜)に示すような金属配線
の切断が起こる。
とのような現象は製品の歩留シを低下させる原因となる
ばかルか、出来上がった製品の信頼性を着しく低下させ
るなどの重大な問題を招来する。
仁のため従来は、例えばリンガラス酸化J[を熱処理し
てコンタクトホール7の段差部を平滑化することくよル
上記金属配謙の段切れを防止してい九。
しかるにこの方法には、上記平滑化によってコンタクト
ホールγの接触面積が小さくなることからコンタクト抵
抗が増加するという欠点がありた。
またこの方法は、上記平滑化時の熱処理工程によって既
に形成されている各素子部の拡散層の制御に支障1*た
すとともに熱歪みを併発し、製品の歩留りにも悪影響を
もたらす・ 本発明は上配奥情に艦みてなされたもOであシ、コンタ
クト抵抗を上げることなく、かり熱処理工1!を必要と
せずに信頼性の高い金属膜J1を形成し、歩留シを大幅
に向上する半導体装置の製造方法を提供することを目的
とする。
本発W14によれば、コンタクトホール部に導電性膜を
施して残置し、その後さらに全直に金属jlKを蒸着す
るとともに誼蒸着し良金属膜をΔターニングして上記金
属配線を形成する。
以下、本発WAK係る半導体装置の製造方法について添
附図面の実施例を参照し、詳細Kr!l!!、明する。
第3図は本発明に係る半導体装置の製造方法〇一実施例
を示すものであり、同図に基づいてその製造1sta次
説明する。
はじめに第3図(a)に示すように、 1)シリコン基板10の上に層間絶縁膜として酸化シリ
コンjI60を例えばCVD法によシ約1.0網堆積し
た後、例えば四フッ化炭素(OF4:51cc/分)と
水素(H,:12CC/分)との混合ガスを用いた反応
性イオンエツチングによj01辺の大きさが約1.0−
のコンタクトホール701開孔する。
2)第1t)導電性膜100として例えばリンをドープ
することにより約15Ω/♂程度の抵抗値となる多結晶
シリフンjllIをCVD法によル約40001堆積す
る。
次に嬉3図Qs) K示すようK。
3)例えば四塩化炭素(CC44:3330C/分)と
酸素(Ox : @ 33 ac/分)との混合ガスを
用いた反応性イオンエツチングによシ上記堆積した多結
晶シリコンgiootエッテンダし、骸多結晶シリコン
1Ilooが上記コンタクトホール70の内側rInK
のみ残置するようKする・4)上記残置された多結晶シ
リプン膜100の表1iK対し、第20導電性ill 
1 Gとして例えば四7、−化タンダステ7(WF、)
と水素(H2)ガスとを用vhたCVD法によjllΩ
/cx”以下の抵抗値を有するりyダステン膜を約10
00,1形成し、上記コンタクトホール70を埋め込む
そして第Sm1(・)K示すように、 S)金属膜80として例えばスノ臂、タ法によシアル電
ニウム(ムA)I[を約1.0 #III度に選択的に
形成し、これを配線・々ターンとする。
以後、例えばPSG jI[を堆積して素子表ffiを
保護し、さらに−ンディングノヤ、ドの部分Kycを開
けて骸半導体装置を完成する4のであることは従来の製
造方法と同様である。
このようにして半導体装置を製造する仁とによシコンタ
クトホール70の段差部が平坦化され、アルミニウム膜
80の切断を防止することができる。
またこの製造方法では、金属配線部におけるコンタクト
抵抗が非常に低いため良好な電気的特性が得られるとと
も(、熱処理工11を全く必要としない仁とから上述し
た1層配線に限らず、2層以上の多層配線でのスルーホ
ールに対しても容品かつ良好に適用できる。
さらKこの製造方法は、コンタクトホールの高さく長さ
)とは無関係に上記多結晶シリコン膜100およびタン
グステン$110を形成できるものであシ、コンタクト
ホールの高さに/肴うッキがあるような半導体装置には
特に有効に適用で自なお、第3図(a) K示すように
上記多結晶シリコン属100C)11厚1−a(上記実
施例”1a40001)、また上記コンタクトホール7
0の開孔幅t−b(上配與施例では1.0声講)とした
場合に、h−za<5oooX 01141を満足するような値に上記aおよびbを設定
する仁とによ)、上記工@4)においてタングステン膜
11Gを形成したときに骸タングステン属11Gがコン
タクトホール70からはみ出すこともなく好ましい結果
が得られる(上記タングステン膜11Gがコノタクール
−ル70からはみ出した場合は、該はみ出したタングろ
テン膜を剥離する工1iが必要となる)。
tた、上述し九実施例では配線用金属膜80としてアル
ミニウム(ムt>を用いたが(工814)参照)、11
にそりffhン(M・)、タングステン(W)あるいは
プラチナ(pt)などの材料、またはアル1=ウム會含
むヒれらO材料にシリコンをドープした各低抵抗材料(
少なくとも一層以上のもの)t−用いても上述同様の効
果を得ることができる。
さらに前述した第2の導電性膜11Gについても、仁の
実施例で用いたタングステンに限るものでなりこと社勿
論であシ、第1の導電性膜100として用い良多結晶シ
リコン履よシも抵抗率の小さい導電性の金属材料であれ
ば適宜採用することができる。
以上説明したように本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、信頼性の高い金属配線管形成するととができ
、製品の歩留りを大幅に向上する。
またこの製造方法は、半導体装置に対して種々悪影響を
及ぼす中間熱処理工Sを排除したとともに電気的特性を
も改善したものであ夛、農品として完成された半導体装
置全体の信頼性を向上する。
なお、本発明に係る半導体装置の製造方法が、MOB型
半導体装置に限らず例えばバイポーラ瀧半導体装置、S
OS型半導体装置など、金属膜l5Yt用いる半導体装
置全てに対して適用できるものであることは勿論である
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体装置の構造図、第2図は従来の半
導体装置のうち欠陥を有する半導体装置のコンタクトホ
ール周辺における構造を示す図、第3図は本発1i4に
係る半導体装置の製造方法の一実施例についてその製造
1租を示す図である。 1.10−・シリコン基4[、2・・・フィールド酸化
膜、3・・・e−)酸化膜、4・・・ダート電極と々る
多結晶シリコン層、5・・・ソース、ドレイン領域、6
゜60・・・酸化膜、7,70・・・コンタクトホール
、8゜80・・・金属(アルミニウム)配線、9・・・
psa Hlloo・・・第1の導電性M(多結晶シリ
コンII)、110・・・第2の導電性膜(タングステ
ン膜)。 第1図 182図 第3図 (Q) (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板上の絶縁膜に開孔部を設けて金属
    配Jllt−形成する半導体装置の製造方法において、
    前記絶縁膜の!5!面および前記開孔部に多結晶シリコ
    ンとなる少なくとも1層の第1の導電性膜を積層した後
    鋏積層し要路1の導電性膜が前記開孔部の内11mのみ
    に残置するようエツチングし、該工、テングにより残置
    した第1の導電性膜の!!面および該エツチングによシ
    露出した前記半導体基板の表面に対して前記第1の導電
    性膜より抵抗率の小さい第2の導電性膜を選択的に形成
    することによシ前記開孔部を書間したことt−特徴とす
    る半導体装置の製造方法・
  2. (2)  前記第1の導電性膜として多結晶シリョン展
    からなシ、前記第2の導電性膜としてタングステン族か
    らなる特許請求の範囲第(1)項記賑O中導体装置の製
    造方法。
  3. (3)  前記開孔ISO内側面に残置し要路1の導電
    性@C)属厚會&、また前記開孔部の幅Ycbとし喪と
    きに、(b−4m)がaoooX未満である特許請求の
    範S嬉(1)項記載の半導体装置の製造方法。
JP14052381A 1981-09-07 1981-09-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS5842227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14052381A JPS5842227A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14052381A JPS5842227A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5842227A true JPS5842227A (ja) 1983-03-11

Family

ID=15270639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14052381A Pending JPS5842227A (ja) 1981-09-07 1981-09-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5842227A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500134A (ja) * 1984-08-30 1987-01-16 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 半導体デバイス内の電気コンタクト
JPS62111448A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Fujitsu Ltd スル−ホ−ルの形成方法
JPS62206853A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPS63237443A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4963511A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Method of reducing tungsten selectivity to a contact sidewall
US5128278A (en) * 1989-03-30 1992-07-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming a wiring pattern for a semiconductor device
US6034435A (en) * 1994-10-27 2000-03-07 Lg Semicon Co., Ltd. Metal contact structure in semiconductor device
US6060388A (en) * 1997-10-29 2000-05-09 International Business Machines Corporation Conductors for microelectronic circuits and method of manufacture

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62500134A (ja) * 1984-08-30 1987-01-16 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 半導体デバイス内の電気コンタクト
JPS62111448A (ja) * 1985-11-08 1987-05-22 Fujitsu Ltd スル−ホ−ルの形成方法
JPS62206853A (ja) * 1986-03-07 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置の製造方法
JPS63237443A (ja) * 1987-03-25 1988-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4963511A (en) * 1987-11-30 1990-10-16 Texas Instruments Incorporated Method of reducing tungsten selectivity to a contact sidewall
US5128278A (en) * 1989-03-30 1992-07-07 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method of forming a wiring pattern for a semiconductor device
US6034435A (en) * 1994-10-27 2000-03-07 Lg Semicon Co., Ltd. Metal contact structure in semiconductor device
US6060388A (en) * 1997-10-29 2000-05-09 International Business Machines Corporation Conductors for microelectronic circuits and method of manufacture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0377660B2 (ja)
JPS5842227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6240743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61112353A (ja) 多層配線の形成方法
JP2998444B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5966125A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6047445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6125217B2 (ja)
JPH03157925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5944873A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6196756A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03280545A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH0682628B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59155148A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59189657A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02137332A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62235730A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59215746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02267940A (ja) 半導体集積回路装置の配線とその製造方法
JPH03159243A (ja) 半導体装置における配線構造
JPH033382B2 (ja)
JPS59188146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH043428A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH06140403A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02280321A (ja) 半導体素子の製造方法