JPS6047445A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6047445A
JPS6047445A JP15495483A JP15495483A JPS6047445A JP S6047445 A JPS6047445 A JP S6047445A JP 15495483 A JP15495483 A JP 15495483A JP 15495483 A JP15495483 A JP 15495483A JP S6047445 A JPS6047445 A JP S6047445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
layer
layer wiring
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15495483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0550139B2 (ja
Inventor
Ryozo Nakayama
中山 良三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15495483A priority Critical patent/JPS6047445A/ja
Publication of JPS6047445A publication Critical patent/JPS6047445A/ja
Publication of JPH0550139B2 publication Critical patent/JPH0550139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、第1屡目の配線と第2層目の配線をコンタク
ト穴を介して電気的に導通させる多層配線技術の製造方
法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来法を、第1図(a) 、 (b)を用いて説明する
。まず、第1層目の配線1,2と第2層目の配線6゜7
を電気的に導通させるために、第1層目の配線を形成後
、全面に絶縁膜3を堆積し、通常の写真食刻技術を用い
て、第1層目の配線1,2の上に第2層目の配線と電気
的な導通をもたらす開孔部4.5をそれぞれ設け1次に
2層目の配線6,7を形成する。第1図(a)は、同図
(b)の一点鎖線上での断面図を示したものである。
しかしながら従来法においては開孔部4,5を形成する
時、開孔部は第1層目の配線上に形成する必要があり、
この部分の配線は写真食刻技術で決まる最小寸法より合
わせずれの余裕Xだけ片側でX両側で2Xだけ広げて形
成゛する必要がある。
そのため第1図(b)に示すように第1層目の配線1と
2の間隔It、は写真食刻技術で決まる最小寸法よりX
だけ太き(とらなければならない。そのため配線間の距
離が縮まらず配線の密度を上げる事が困難になり、LS
Iの高集積化を妨げる大きな要因となっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、上記従来法の問題に鑑みてなされたもので、
コンタクト孔開孔の際、マスク合わせの余裕を不要にし
、第一層目の配線間距離を写真食刻技術で決まる最小寸
法で形成し、配線の高密度化を可能にした半導体装置の
製造方法を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明の方法では、第2層目の配線を形成した後、全面
に段差部に堆積した膜が平坦部に堆積した膜に比べて、
エツチング速度がはやくなる性質を持つ絶縁性の膜を堆
積し、上記絶縁膜の性質を用いて2層目の配線と電気的
な導通を必要とする部分の第一層目の配線の段差部に堆
積した絶縁膜を選択的に除去し、第一層目配線の少なく
とも側壁の一部を露出する。その後上記側壁の開孔部を
、選択的にメタルで埋め込み導通を持った配線を形成す
る。
〔発明の効果〕
本発明によればコンタクト開孔部を形成するマスクを第
一層目の配線上に形成する必要がなくなりしたがってコ
ンタクト開孔部で、第一層目配線をコンタクト穴よりマ
スク合わせずれに対する余裕分だけ太き(する必要がな
(なる。そのため平行に並んだ第一層目の配線間距離は
、写真食刻工程で決まる最小寸法で形成する事ができ配
線密度を飛躍的に向上する事ができる。さらに本発明の
方法ではコンタクト孔がメタルで埋め込まれているため
第2層目の配線がコンタクト部で段差のために、薄くな
ったり切れたりする事がなくなり、2層目の配線の信頼
性が著しく向上した。
またメタルを関して接続するためP型とN型の不純物を
含む導体を接続する事も出来、配線の設計がしやす<0
MO8等でより微細化・高sfN什が出来る。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第2図に示して説明する。第2図(d
)は平面図であり、A−A’の断面の工程を第2図(a
) 、 (b) ? (C)に示す。
まず、半導体基板(21)上に例えば、CVD法により
、StO,膜(22)を約0.6μm形成したのち1例
えば、CVD法により不純物を含む導電性のpoly−
8i膜(23)を約0.4μmを選択的に形成する。そ
の後例えばCvD決ニョ゛す、sio、膜(24) ヲ
0.3μm程度全面形成する。その上に、例えば、CV
D法により、不純物を含む導電性のPo1y−8i膜(
25)を約0.4μm程度、選択的に形成する。その後
、全面に例えばN、0ガスとSiH,ガスを反応さセル
プラズマ−CvD法ニより、Sin、膜(26)’)0
.2μm程度形成する。次に例えば通常の写真蝕刻法を
用いてコンタクト部のみを開孔するように選択的にフォ
トレジスト(27)を形成する。(第2図(a) )’ 次に例えばNH4F”液でプラズマ−8i Ot 1t
E(26)を例えば1分根度エツチングしてコンタクト
部となる Po l y−8i膜(25)の側壁部とそ
の近(のpoly−8i膜(23)の上部を露出させる
。この時プラズマ−8in!膜の段差部では、平坦部に
堆積した膜に比らべ、約20倍程度エツチングレートが
速いので、第2図すの形状は容易に形成出来る。
その後フォトレジスト(27)を除去する次に第2図(
C)に示すようにタングステン弗化ガス(WFa ) 
ト水素ガス(H2)を用いて気相成長法を行なうとタン
グステン(28)が露出したPo Iy−8i (25
) (r)倶1壁部とPo I y−8L (23)の
上部に選択的に成長していき、Po1y−8i(25)
と(23)の両側から、成長してきたタングステン同士
が、くっつ(事ζこより。
タングステン(28)によりpoly−8i(25)と
Po1y−79i (23) が導通となる。
その後必要ならば全面に例えばCVD法により保護膜を
形成する。
本発明によれば。
一層目の配線上に写真食刻技術でコンタクト穴を形成し
ている従来技術では、一層目配線の最大幅は、最小コン
タクト寸法に合わせずれの余裕分を加えた寸法以下には
細(できないが、本発明の方法によれば、配線の最大幅
を加工寸法限界まで細める事ができる。また従来法では
、コンタクト穴を形成し、2層目の配線を形成している
ため、コンタクト穴をエツチングする時コンタクト部の
一層目配線表面にエツチングガスからの汚染物等が堆積
しコンタクト抵抗が高くなる問題が生じる問題があった
が、この方法では、コンタクト開孔部のエツチングには
緩衝弗度を用いているため一層目配線へのダメージや汚
染は少なく良好なコンタクト特性が得らnる。
また、2層目の配線を形成してからコンタクト部を形成
するために、2層目の配線が形成しやすく(断切れ)ま
た表面が平坦であるため写真蝕刻法もやりやすい。さら
にコンタクトのレジストの寸法は、小さくしな(でも良
いので、コンタクトの歩留りを向上できる。すなわち形
成されるコンタクト部は配線(2層と1層の重なり部)
に自己整合で形成されるためであり、コンタクトのレジ
ストの寸法の大きさによらないためである。このため、
積置の高い合せや、微細なレジストパターンを形成する
必要がないため、コストダウンも計れる。
〔発明の他の実施例〕
上記説明では、poly−Si間で行なったが、po 
l y−8iとSi基板の拡散層間でも良い。この時p
oly−81基板の不純物が異なりていても良い。ま1
21’o 1 y−siとMoSi等の積層でも良い。
またプラズマ−8iO,の代わりに同効果のエツチング
特性を持つ絶縁膜なら良い。例えば、スフくツタ法によ
るS ’ Ot e S I N 、等の絶縁膜である
また前記メタルとしてWを用いたが他の選択的に形成出
来る導電性膜であれば良い。例えば第2図(b)の後に
全面に例えば、スパッタ法により、白金(pt)を50
0A程度形成した後、例えば550℃のI(t とN、
ガス雰囲気中で30分程度の熱処理を行なう事により、
 poly−8iの露出した所のみにpt−8iを形成
し、その後例えば王水処理により、他の5iot上のp
tを除去する。このpt−8iにより、 Po l )
’−8i (25)と(23)を導通させる。
この方法によるように、シリサイド化によっても同様本
発明の効果が得られる。
また二層配線で説明したが三層以上の配線でも同じく接
続できる。またNH,Fのエツチングの代わりにH,O
とHFの混合液でも良い。
また配線間の絶縁膜(24)の膜厚が9すい場合は、第
1層あるいは第1 j@ Cl)みに選択的に導電性膜
を形成する事により、他の配線と導通させる事が出来る
。この場合、配線材料がより広(遇択出来る。
すなわち、poly−8iとfvIoSi、Si基板と
MOSム。
poly−3iとAJ等、いろいろ出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)(b)は夫々従来法の断面図及び平面図、
第2図ta)〜(C)は、本発明の一実施例の断面■、
第21’J (d)はその平面図である。 図において、 1 e 2 e 5 e 6 v 7・・・配線、3・
・・絶縁膜、21・・・Si基板、22,24,26・
・・絶縁膜(Sill、23.25−配H(poly−
st)、27=−rスフ(7オトレジスト)、28・・
・メタyb(W)%29・・・26の開孔。 代理人弁理士 則 近 憲 佑(他1名)第 1 区 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の配線と第2の配線とを絶縁膜を介して少な
    くとも交差あるいは一部に重なりを持って形成する工程
    と、全面に段差部に堆積した膜が平坦部に堆積した膜に
    比−らべて、エツチング速度が速(なる性質を持つ第1
    の絶縁膜を堆積する工程と。 第2の配線をマスクとして第1の絶縁膜の少な(とも一
    部を選択除去し、少な(とも前記第1の配線と第2の配
    線の一部を露出させる工程と、配線%fii、出部分に
    導電性膜を選択的に形成する事により、前記第1の配線
    と第2の配線とを接続する事を特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)第1の配線と第2の配線の露出させた部分に導電
    性膜を選択的に形成する工程において、メタルハロゲン
    化物ガスを用いた気相成長法による事を特徴とす−る前
    記特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法。
JP15495483A 1983-08-26 1983-08-26 半導体装置の製造方法 Granted JPS6047445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15495483A JPS6047445A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15495483A JPS6047445A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047445A true JPS6047445A (ja) 1985-03-14
JPH0550139B2 JPH0550139B2 (ja) 1993-07-28

Family

ID=15595541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15495483A Granted JPS6047445A (ja) 1983-08-26 1983-08-26 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047445A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120828A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120828A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0550139B2 (ja) 1993-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233230A (ja) 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法
JPH10335450A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6146081A (ja) ジヨセフソン接合素子の製造方法
JPS5842227A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6047445A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10229086A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950003221B1 (ko) 반도체장치 제조방법
JP2543192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5931216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JP3189399B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547756A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790514B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6120154B2 (ja)
JPH08172128A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60785B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS59121855A (ja) 半導体装置
JPH04348054A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230113A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05259293A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03112151A (ja) 能動層積層素子