JPH08172128A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH08172128A
JPH08172128A JP31362794A JP31362794A JPH08172128A JP H08172128 A JPH08172128 A JP H08172128A JP 31362794 A JP31362794 A JP 31362794A JP 31362794 A JP31362794 A JP 31362794A JP H08172128 A JPH08172128 A JP H08172128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
oxide film
concentration impurity
impurity diffusion
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31362794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Watanabe
喜治 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31362794A priority Critical patent/JPH08172128A/ja
Publication of JPH08172128A publication Critical patent/JPH08172128A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 活性領域上に形成したゲート電極を横切るよ
うに配線を配置した時、新たなコンタクト部を不要にす
ることができ、微細化及び工程の簡略化を実現すること
ができる。 【構成】 シリコン基板1の素子領域11の一部に高濃
度不純物拡散層5が形成され、高濃度不純物拡散層5が
形成されていない素子領域11のシリコン基板1上に薄
膜のシリコン酸化膜3が形成され、高濃度不純物拡散層
5上に該シリコン酸化膜3よりも厚膜のシリコン増速酸
化膜6aが形成されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置及びその製
造方法に係り、詳しくは、半導体装置の多層化技術に適
用することができ、特に、活性領域上に形成したゲート
電極を横切るように配線を配置した時、新たなコンタク
ト部を不要にすることができ、微細化及び工程の簡略化
を実現することができる半導体装置及びその製造方法に
関する。
【0002】近年、素子の高速化及び素子の微細化に伴
い、高密度配線技術が要求されている。このため、配線
を多層にして高密度配線を実現する多層配線技術が多用
されているが、最下層の配線は、ゲート電極等にも使用
されるため、種々の制約を受けている。例えば、活性領
域上に形成したゲート電極を横切るように配線層を配置
すると、配線層が活性領域上を横切るため、配線層によ
り拡散層が分離されてしまう。このため、コンタクト部
を新たに形成しなければならないうえ、基板との分離を
行うために絶縁膜も新たに形成しなければならない。
【0003】従って、新たにコンタクト部及び配線層を
追加して形成しなければならないため、最小設計ルール
で描かれた素子に追加のゲート電極配線を追加しても、
微細化に貢献することができないうえ、その絶縁の仕方
によっては工程がかなり増大して工程が複雑化するとい
う問題を生じている。そこで、活性領域上に形成したゲ
ート電極を横切るように配線を配置した時、新たなコン
タクト部を不要にすることができ、微細化及び工程の簡
略化を実現することができる半導体装置及びその製造方
法が要求されている。
【0004】
【従来の技術】図12は従来の半導体装置の構造を示す
平面及び断面図であり、図12(a)はその半導体装置
の構造を示す平面図、図12(b)は図12(a)に示
すA1−A2方向の半導体装置の構造を示す断面図であ
る。図12において、1001〜1003は、各々基
板、活性領域、ゲート電極であり、1004〜1006
は各々コンタクト部、拡散層、LOCOS膜である。
【0005】従来の半導体装置において、ゲート電極1
003を配置する場合、ゲート電極1003は、活性
(素子)領域1002においては、ゲート電極として使
用しており、LOCOS法等により形成された素子分離
絶縁領域となるLOCOS膜1006上においては、配
線として使用している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の半導体装置では、図13に示す如く、活性領域
1002上に形成したゲート電極1003を横切るよう
に配線層1011を配置すると、配線層1011が活性
領域1002上を横切るため、配線層1011により拡
散層1005が分離されてしまう。このため、新たなコ
ンタクト部1012を形成しなければならないうえ、配
線層1011と基板1001との分離を行うために新た
な絶縁膜1013も形成しなければならない。
【0007】従って、新たにコンタクト部1012及び
絶縁膜1013を追加して形成しなければならないた
め、最小設計ルールで描かれた素子に追加のゲート電極
配線を追加しても、微細化に貢献することができないう
え、その絶縁の仕方によっては工程がかなり増大して工
程が複雑化するという問題を生じていた。そこで、本発
明は、活性領域上に形成したゲート電極を横切るように
配線を配置した時、新たなコンタクト部を不要にするこ
とができ、微細化及び工程の簡略化を実現することがで
きる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的
としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
シリコン基板の素子領域の一部に高濃度不純物拡散層が
形成され、該高濃度不純物拡散層が形成されていない該
素子領域の該シリコン基板上に薄膜のシリコン酸化膜が
形成され、該高濃度不純物拡散層上に該シリコン酸化膜
よりも厚膜のシリコン増速酸化膜が形成されてなること
を特徴とするものである。
【0009】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の発明において、前記薄膜のシリコン酸化膜は、熱酸化
膜であり、かつ前記厚膜のシリコン増速酸化膜上にゲー
ト電極が形成されてなることを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、上記請求項1,2記載の発明に
おいて、前記素子領域の両側の前記シリコン基板に素子
分離絶縁膜が形成され、かつ前記高濃度不純物拡散層
は、該素子分離絶縁膜と前記高濃度不純物拡散層間の該
シリコン基板に形成された拡散層により電気的に接続さ
れてなることを特徴とするものである。
【0010】請求項4記載の発明は、シリコン基板の素
子領域の一部が露出された開口部を有するマスクを形成
する工程と、次いで、該マスクを用い、該開口部内の該
素子領域の一部の該シリコン基板内に高濃度不純物を導
入して高濃度不純物拡散層を形成する工程と、次いで、
該マスクを除去する行程と、次いで、該シリコン基板を
熱処理することにより、該高濃度不純物拡散層が形成さ
れていない該素子領域の該シリコン基板を熱酸化して薄
膜のシリコン酸化膜を形成するとともに、該高濃度不純
物拡散層が形成された部分の該シリコン基板を増速熱酸
化して、該高濃度不純物拡散層上に該シリコン酸化膜よ
りも厚膜のシリコン増速酸化膜を形成する工程とを含む
ことを特徴とするものである。
【0011】請求項5記載の発明は、上記請求項4記載
の発明において、前記酸化工程は、850℃以下のウェ
ット雰囲気で行い、かつ前記高濃度不純物拡散層を形成
する前記高濃度不純物導入工程は、前記素子領域の前記
シリコン基板の表面濃度を決定する不純物導入工程とは
別に行うことを特徴とするものである。請求項6記載の
発明は、上記請求項4,5記載の発明において、前記高
濃度不純物拡散層は、As又はPを1015cm-3程度濃
度分布のピークが1021cm-3程度以上になるように導
入することにより形成し、前記シリコン増速酸化膜は、
電源電圧下において充分な絶縁能力を有するような膜厚
で形成することを特徴とするものである。
【0012】
【作用】図1は多結晶Si熱酸化における酸化膜厚と不
純物濃度との関係を示す図、図2はP(燐)ドープとノ
ンドープ多結晶Siの熱酸化における酸化膜厚と酸化時
間の関係を示す図である。この図1,2は、所謂Siの
増速酸化と言われる現象のデータである。図1に示す如
く、酸化膜厚は、不純物濃度を大きくする程厚くなり、
また、酸化時間を長くする程厚くなることが判る。図2
に示す如く、Pによるn型不純物を含んだ多結晶シリコ
ンは、熱酸化を行うと、ノンドープ多結晶Siの場合に
比べて、通常倍程度に酸化膜が厚くなることが判る。
【0013】このSiの増速酸化現象は、酸化温度が低
くなるにつれて、かつ不純物濃度が1021cm-3程度以
上の場合、顕著になっていくことが判る。次に、図3は
本発明に係る半導体装置の製造方法を示す図である。本
発明では、図3(a),(b)に示す如く、Si基板1
にSiO2 LOCOS膜2及びSiO2 シリコン酸化膜
3を形成した後、レジストを活性(素子)領域上でパタ
ーニングして活性領域の一部にレジスト開口部4aを有
するレジストマスク4を形成し、レジストマスク4のレ
ジスト開口部4a内のシリコン酸化膜3を通して高濃度
不純物(例えば≧1014cm-2)をイオン注入等により
導入して高濃度不純物拡散層5を形成する。
【0014】次いで、レジストマスク4を除去し、素子
領域のシリコン酸化膜3を除去してSi基板1表面を剥
き出しにする。そして、Si基板1を低温酸化すること
により、高濃度不純物拡散層5の形成されていない素子
領域の露出されたSi基板1上に薄膜のSiO2 ゲート
酸化膜6を形成するとともに、Si基板1の素子領域に
形成された高濃度不純物拡散層5上にゲート酸化膜6よ
りも数倍の膜厚のSiO2 Si増速酸化膜6aを形成す
る。このSi増速酸化膜6aの領域上にゲート電極を配
置することでSi基板1との分離を確実に行うことがで
きる。
【0015】このため、本来のゲート酸化の熱処理を行
うことにより、高濃度不純物拡散層5の形成されていな
い素子領域の露出されたSi基板1上に薄膜のSiO2
ゲート酸化膜6を形成すると同時に、予めイオン注入に
よって素子領域に画定した高濃度不純物拡散層5上のみ
に選択的に厚くしたSi増速酸化膜6aを形成すること
ができる。
【0016】しかも、拡散層5が厚膜のSi増速酸化膜
6aによって接続させて形成することができるため、S
i増速酸化膜6a上に配置したゲート電極と高濃度不純
物拡散層5との分離をセルフアラインで確実に行うこと
ができる。これにより、活性領域上に形成したゲート電
極を横切るように配線を配置した時、新たなコンタクト
部を不要にすることができ、微細化及び工程の簡略化を
実現することができる。
【0017】従って、電気的に切断されることもなく、
他層のレイアウトに対する影響を少なくすることができ
るため、ゲート電極・配線を用いたバルク多層化技術に
寄与するところが大きい。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図4〜図6は本発明に係る一実施例の半導体装置
の製造方法を示す図である。図4〜図6において、図1
〜図3と同一符号のものは同一又は相当部分を示す。本
実施例では、まず、LOCOS法によりSi基板1に素
子分離領域となる膜厚500nm程度のLOCOS膜2
を形成した後、素子領域11のSi基板1を熱酸化し
て、膜厚15nm程度のシリコン酸化膜3を形成する。
次いで、レジストを全面に塗布し、露光、現像等により
レジストをパターニングして、素子領域11の一部が露
出されたレジスト開口部4aを有するレジストマスク4
を形成する。
【0019】次に、レジストマスク4を用い、レジスト
開口部4a内のシリコン酸化膜3を通して素子領域11
の一部のSi基板1内にAs、P等の高濃度n型不純物
を1015cm-3程度濃度分布のピークが1021cm-3
度以上になるようにイオン注入等により導入して高濃度
不純物拡散層5を形成する。次いで、レジストマスク4
を除去した後、素子領域11のシリコン酸化膜3をウェ
ットエッチング等により除去して素子領域11のSi基
板1を露出させる(図4(a)〜(c))。
【0020】次に、Si基板1を850℃以下の低温
で、かつウェット雰囲気で熱処理することにより、高濃
度不純物拡散層5が形成されていない素子領域11のS
i基板1を熱酸化して膜厚180オングストローム程度
のゲート酸化膜6を形成するとともに、高濃度不純物拡
散層5が形成された部分のSi基板1をSi増速熱酸化
して、高濃度不純物拡散層5上にゲート酸化膜6より数
倍厚膜の膜厚1400オングストローム程度のSi増速
酸化膜6aを形成する(図4(d))。
【0021】なお、図7からゲート酸化膜6の膜厚を1
80オングストロームとすると、この通常の成長条件下
において1400オングストローム程度の膜厚のSi増
速酸化膜6aが得られることが判る。また、素子領域1
1のSi基板1の表面濃度(1021cm-3)を決定する
不純物導入工程は、予めこの熱処理工程の前に適宜行っ
ておく。ここでのシリコン増速酸化膜6aは、電源電圧
下において充分な絶縁能力を有するような膜厚で形成す
ることが好ましい。ゲート酸化膜形成工程でなく、ゲー
ト電極形成前の犠牲酸化膜形成工程等、同等な膜厚の酸
化工程において行ってもよい。
【0022】次に、スパッタ法等により膜厚400nm
程度のポリサイド膜を形成し、RIE等によりポリサイ
ド膜を選択的にエッチングして、素子領域11を横切る
ようにLOCOS膜2上にまで延びたゲート電極12を
形成する(図5(a),(b))。この時、ゲート電極
12は、素子領域11を横切る際、Si増速酸化膜6a
上にも形成される。
【0023】次に、レジストマスクを用い、LOCOS
膜2とSi増速酸化膜6a間のSi基板1内にAs,P
等の不純物をイオン注入等により導入して、高濃度不純
物拡散層5と電気的に接続される拡散層13を形成する
(図5(c))。そして、拡散層13を形成する際に使
用したレジストマスクを除去し、CVD法等により全面
に膜厚1000nm程度のPSG等の層間絶縁膜14を
形成し、RIE等により層間絶縁膜14を選択的にエッ
チングしてコンタクトホール15を形成することによ
り、図6(a),(b)に示すような半導体装置を得る
ことができる。
【0024】このように、本実施例では、本来のゲート
酸化の熱処理を行うことにより、高濃度不純物拡散層5
の形成されていない素子領域11の露出されたSi基板
1上に薄膜のSiO2 ゲート酸化膜6を形成すると同時
に、予めイオン注入によって素子領域11に画定した高
濃度不純物拡散層5上のみに選択的に厚くしたSi増速
酸化膜6aを形成することができる。
【0025】しかも、高濃度不純物拡散層5を厚膜のS
i増速酸化膜6aによって接続させて形成することがで
きるため、Si増速酸化膜6a上に配置したゲート電極
12と高濃度不純物拡散層5との分離をセルフアライン
で確実に行うことができる。更に、Si増速酸化膜6a
上にゲート電極12を形成することにより、ゲート電極
12をLOCOS膜2上にまで形成して通常のゲート配
線とすることができるうえ、高濃度不純物拡散層5を通
常の拡散層13と電気的に繋げることができるため、両
者共同程度の濃さ、シート抵抗にすることができ、拡散
層の一体性を保持することができる。
【0026】これにより、活性領域上に形成したゲート
電極を横切るように配線を配置した時、新たなコンタク
ト部を不要にすることができ、微細化及び工程の簡略化
を実現することができる。従って、電気的に切断される
こともなく、他層のレイアウトに対する影響を少なくす
ることができるため、ゲート電極・配線を用いたバルク
多層化技術に寄与するところが大きい。
【0027】なお、上記実施例では、図6に示す如く、
ゲート電極12と拡散層5,13等を配置して結線した
が、本発明はこれのみに限定されるものではなく、例え
ば図8に示す如く、拡散層5,13とゲート電極12が
Si増速酸化膜6a部でクロスするように配置して結線
してもよいし、図9に示す如く、拡散層5,13とゲー
ト電極12をSi増速酸化膜6aを介して平行に2階建
構造で走るように配置して結線してもよいし、図10に
示す如く、Si増速酸化膜6a上のゲート電極12配線
やSi増速酸化膜6a下の拡散層5にコンタクトをとる
ように配置して結線してもよいし、図11に示す如く、
コンタクトのない孤立領域を含むように配置して結線し
てもよい。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、活性領域上に形成した
ゲート電極を横切るように配線を配置した時、新たなコ
ンタクト部を不要にすることができ、微細化及び工程の
簡略化を実現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】多結晶Si熱酸化における酸化膜厚と不純物濃
度との関係を示す図である。
【図2】Pドープとノンドープ多結晶Siの熱酸化にお
ける酸化膜厚と酸化時間の関係を示す図である。
【図3】本発明に係る半導体装置の製造方法を示す図で
ある。
【図4】本発明に係る一実施例の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図5】本発明に係る一実施例の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図6】本発明に係る一実施例の半導体装置の製造方法
を示す図である。
【図7】70keV、100keV加えた時におけるA
+ のドーズ量を変化させた時の酸化膜の膜厚変化を示
す図である。
【図8】本発明に適用できる半導体装置の構造を示す平
面図である。
【図9】本発明に適用できる半導体装置の構造を示す平
面図である。
【図10】本発明に適用できる半導体装置の構造を示す
断面図である。
【図11】本発明に適用できる半導体装置の構造を示す
平面図である。
【図12】従来の半導体装置の構造を示す平面及び断面
図である。
【図13】従来の半導体装置の構造を示す平面及び断面
図である。
【符号の説明】
1 Si基板 2 LOCOS膜 3 シリコン酸化膜 4 レジストマスク 4a レジスト開口部 5 高濃度不純物拡散層 6 ゲート酸化膜 6a Si増速酸化膜 11 素子領域 12 ゲート電極 13 拡散層 14 層間絶縁膜 15 コンタクトホール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板(1)の素子領域(11)の
    一部に高濃度不純物拡散層(5)が形成され、該高濃度
    不純物拡散層(5)が形成されていない該素子領域(1
    1)の該シリコン基板(1)上に薄膜のシリコン酸化膜
    (3)が形成され、該高濃度不純物拡散層(5)上に該
    シリコン酸化膜(3)よりも厚膜のシリコン増速酸化膜
    (6a)が形成されてなることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】前記薄膜のシリコン酸化膜(3)は、熱酸
    化膜であり、かつ前記厚膜のシリコン増速酸化膜(6
    a)上にゲート電極(12)が形成されてなることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】前記素子領域(11)の両側の前記シリコ
    ン基板(1)に素子分離絶縁膜(2)が形成され、かつ
    前記高濃度不純物拡散層(5)は、該素子分離絶縁膜
    (2)と前記高濃度不純物拡散層(5)間の該シリコン
    基板(1)に形成された拡散層(13)により電気的に
    接続されてなることを特徴とする請求項1,2記載の半
    導体装置。
  4. 【請求項4】シリコン基板(1)の素子領域(11)の
    一部が露出された開口部(4a)を有するマスク(4)
    を形成する工程と、次いで、該マスク(4)を用い、該
    開口部(4a)内の該素子領域(11)の一部の該シリ
    コン基板(1)内に高濃度不純物を導入して高濃度不純
    物拡散層(5)を形成する工程と、次いで、該マスク
    (4)を除去する行程と、次いで、該シリコン基板
    (1)を熱処理することにより、該高濃度不純物拡散層
    (5)が形成されていない該素子領域(11)の該シリ
    コン基板(1)を熱酸化して薄膜のシリコン酸化膜
    (6)を形成するとともに、該高濃度不純物拡散層
    (5)が形成された部分の該シリコン基板(1)を増速
    熱酸化して、該高濃度不純物拡散層(5)上に該シリコ
    ン酸化膜(6)よりも厚膜のシリコン増速酸化膜(6
    a)を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記酸化工程は、850℃以下のウェット
    雰囲気で行い、かつ前記高濃度不純物拡散層(5)を形
    成する前記高濃度不純物導入工程は、前記素子領域(1
    1)の前記シリコン基板(1)の表面濃度を決定する不
    純物導入工程とは別に行うことを特徴とする請求項4記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記高濃度不純物拡散層(5)は、As又
    はPを1015cm-3程度濃度分布のピークが1021cm
    -3程度以上になるように導入することにより形成し、前
    記シリコン増速酸化膜(6a)は、電源電圧下において
    充分な絶縁能力を有するような膜厚で形成することを特
    徴とする請求項4,5記載の半導体装置の製造方法。
JP31362794A 1994-12-16 1994-12-16 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH08172128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362794A JPH08172128A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31362794A JPH08172128A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08172128A true JPH08172128A (ja) 1996-07-02

Family

ID=18043602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31362794A Withdrawn JPH08172128A (ja) 1994-12-16 1994-12-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08172128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200757A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp Mems素子およびその製造方法
JP2012089802A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008200757A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Seiko Epson Corp Mems素子およびその製造方法
JP2012089802A (ja) * 2010-10-22 2012-05-10 Toyota Motor Corp 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5449637A (en) Method of producing low and high voltage MOSFETs with reduced masking steps
JP3665426B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR920007787B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JPH08172128A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2616706B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6242382B2 (ja)
US5714787A (en) Semiconductor device with a reduced element isolation region
JPS58215055A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JP3273989B2 (ja) Misトランジスタの製造方法
JPH0330335A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343413A (ja) バイポーラトランジスタとその製造方法
JP3235091B2 (ja) Mis型半導体装置の製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JP3184389B2 (ja) バイポーラ素子の埋込み層形成方法
JP2550302B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JPH0917779A (ja) 半導体装置の素子分離用酸化膜形成方法
JPH05145023A (ja) 半導体装置
JP2943855B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61252656A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03109736A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065731B2 (ja) パワ−icの製造法
JPS6132568A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020305