JPH04233230A - 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法 - Google Patents

半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法

Info

Publication number
JPH04233230A
JPH04233230A JP3094895A JP9489591A JPH04233230A JP H04233230 A JPH04233230 A JP H04233230A JP 3094895 A JP3094895 A JP 3094895A JP 9489591 A JP9489591 A JP 9489591A JP H04233230 A JPH04233230 A JP H04233230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
region
polysilicon
regions
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3094895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2757927B2 (ja
Inventor
John R Abernathey
ジョン・ロバート・アバナシー
Randy W Mann
ランディー・ウィリアム・マン
Paul C Parries
ポール・クリスチャン・パリーズ
Julie A Springer
ジュリー・アン・スプリンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH04233230A publication Critical patent/JPH04233230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2757927B2 publication Critical patent/JP2757927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76895Local interconnects; Local pads, as exemplified by patent document EP0896365
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板上に集積回
路用の異なるポリシリコン・ゾーンを相互接続するため
の方法及び構造に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板上に集積回路を作成する際、
ドープされた各ゾーンまたはその他の異なる領域、半導
体基板上に形成される諸デバイスの配線または電極を選
択的に相互接続することがしばしば必要となる。たとえ
ば、FET技術では、ゲート電極をソース/ドレイン拡
散領域に選択的に接続し、異なるゲート電極同士を接続
し、または異なるソース/ドレイン領域同士を接続する
ことがしばしば必要である。各種デバイスを形成する際
に、相互接続したい領域だけを選択的に接続するような
相互接続を設け、電気的に絶縁しなければならない領域
の接続を防止することが必要である。それには、加工中
に、そのような領域が絶対に相互接続されないことを保
証する段階または技術が必要となる。
【0003】各種のゾーンまたは領域間の相互接続は、
きわめて高い電導度(すなわち、きわめて低い抵抗)を
有する材料で行うことが望ましい。すなわち、このよう
な相互接続は、最小量の材料を使用して所望の相互接続
が行えるように、きわめて低い抵抗率を有する材料を使
用して実行すべきであり、しかも、このような材料を使
用する場合も、希望しない領域への短絡を生じず、また
相互接続線内部または各種の領域への相互接続線同士の
接続部に高抵抗の開口部または領域を生じずに、確実に
相互接続を行わなければならない。
【0004】このようなタイプの相互接続については、
これまでにいくつかの従来技術の提案があり、これらの
提案の1つは、Wong等の論文“HPSAC−A  
Silicided  Amorphous−Sili
con  Contact  andIntercon
nect  Technology  for  VL
SI”,IEEE  Transactions  o
n  Electron  Devices,Vol.
ED−34,No.3,March  1987,pp
.587−592に示されるような各種のケイ化物の使
用である。また、タングステンを使用する関連技術が、
V.V.Lee等の論文“A  Selective 
 CVD  Tungsten  Local  In
terconnect  Technology”,I
nternational  Electron  D
evices  Meeting,Nichol  D
igest,1988,pp.450−453に開示さ
れている。さらに、米国特許出願第135953号、及
び論文“Multi−Purpose  Trench
  for  a  ComplementaryMe
tal  Oxide  Silicon  (CMO
S),Six  Device  Static  R
andom  Access  Memory  (S
RAM)Cell”,IBM  Technical 
 Disclosure  Bulletin,Vol
.32,No.9A,pp.433−434は、ドープ
された隔置領域相互間の相互接続のためのストラップ、
またはポリシリコン領域をドープされた領域に接続する
ためのストラップとしてケイ化物の使用を開示している
。米国特許第4714951号、第4374700号、
第4873204号、第4462149号、第4463
491号、及び欧州特許第0046371号は、様々な
構成におけるケイ化物の使用を開示している。さらに、
米国特許第4745081号は、トレンチ分離領域との
一種の相互接続技術基板接触を示している。T.E.T
ang等の論文“Titanium  Nitride
  LocalInterconnect  Tech
nology  for  VLSI”,IEEE  
Transaction  on  Electron
  Devices,Vol.Ed.34,No.3,
March  1987,pp.682−687,及び
44th  Annual  Device  Res
earch  Conference,June  2
3−25,1986報告書は、ともにデバイス相互接続
のためのTiN技術を開示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、集積
回路内の隔置された領域相互間に相互接続を形成する方
法、及びその結果得られる相互接続構造を提供すること
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本方法
は、接続すべきドープされたシリコン領域上にエッチン
グ・ストップ材の層を付着または成長させることを含む
。エッチング・ストップ材上にシリコンの層を付着し、
次にこのシリコン層を選択的にエッチングして、接続す
べきドープされたシリコン領域でエッチング・ストップ
材を露出させる。次に、接続すべき位置からエッチング
・ストップ材を除去する。この後、高導電性材料、また
はケイ化物への変換によって高導電性をもつようにする
ことのできる材料を、露出されたドープされたシリコン
位置上、及び残余の付着されたシリコン上に成長させる
。この工程により、所望の隔置されたドープされたシリ
コン領域が選択的に接続され、同時に接続された領域か
ら分離すべきドープされた領域への好ましくない、また
は意図しない接続が防止される。この技術の1つの実施
例では、高導電性材料はその場で形成されるケイ化物で
あり、別の実施例では、高導電性材料はタングステンな
どの耐熱性金属である。
【0007】
【実施例】図面を参照すると、まず図1ないし図5には
、集積回路を形成するために本発明を実施する際に利用
される、(すべての実施例に共通な)各種の初期段階が
示されている。これらの段階を図示するに当たって、単
結晶シリコン・ウェーハの一部分が示されているが、こ
の図はきわめて概略的かつ図式的であり、本発明の発明
たる態様を図示するために単純化されている。
【0008】図1を参照すると、単結晶シリコン基板1
0が示されており、通常のドープされた領域12がその
中に形成されている。領域12は、使用する技術に応じ
て“P”型ドーピングか“N”型ドーピングのいずれか
である。事実、“P”型ドーピング及び“N”型ドーピ
ングはともに同じ基板内で使用することができ、ドーパ
ントの種類は本発明にとって重要ではない。リセス酸化
物(ROX)の領域14が示されている。これは、シリ
コン基板10上に成長させた二酸化シリコン材料である
。ドープされたポリシリコンのゲート電極16が、二酸
化シリコンなどの誘電体のパッド17上に支持されてい
る。通常、ゲート電極16は、その周りに二酸化シリコ
ンまたはその他の誘電体で形成された絶縁側壁18をも
つ。ドープされたポリシリコン材料の第2のパッド20
がリセス酸化物14上に示されている。通常、このパッ
ド20は、別のゲートの延長部分であり、図示された位
置で、リセス酸化物14の上面に支持されたそれ自体の
相互接続線として使用される。ドープされたポリシリコ
ン・パッド20はまた、誘電体側壁22で取り囲まれて
いる。この場合も、側壁22は成長させた二酸化シリコ
ンから形成することが好ましい。集積回路を形成するた
めのシリコン基板からこの時点までのウェーハの処理は
通常通りであり、当業者には周知である。
【0009】エッチング・ストップ材の層24を、露出
したドープされたシリコン領域全体の上に設ける。好ま
しい実施例では、これは、二酸化シリコンであり、ドー
プされたシリコンの各種領域の露出表面上に形成される
。他のエッチング・ストップ材を使用することもできる
が、二酸化シリコンが通常使用されるこの目的に好都合
な材料である。二酸化シリコンのエッチング・ストップ
層24は、低圧化学蒸着(LPVCD)、または約75
0℃以上の温度での酸素雰囲気中での通常の酸化処理に
よって形成することができる。しかしながら、すでに指
摘したように、窒化シリコンなどの他のエッチング・ス
トップ材を通常の方法で付着し使用することもできる。
【0010】ポリシリコンの層26を、図3に示すよう
にウェーハ構造の全表面上に付着する。これは、真性ポ
リシリコンと呼ばれ、好ましい技法は、シラン(SiH
4)を使用し、LPCVD  Si付着によって厚さ約
1000オングストロームの膜を形成するものである。
【0011】図3に示すようにポリシリコン層26を付
着した後、標準のフォトレジスト・フォトリソグラフィ
技術に従ってポリシリコン26をパターン付けし、エッ
チングすると、接続すべき下のドープされたシリコン領
域を覆うエッチング・ストップ材24の領域、例えば拡
散ゾーン12のソース/ドレイン領域になる部分、及び
パッド20のすでに指摘したようなゲートの延長部分に
なる部分が露出されて、図4の構造をもたらす。フォト
レジスト技法及びエッチング技法は、一般的なものであ
り、当技術分野で周知である。フォトレジストは、ポジ
ティブなものでもネガティブなものでもよく、イメージ
通りに露光され現像されるとパターンを下のポリシリコ
ンに転写する。このポリシリコンは、乾式または湿式の
化学環境でエッチングできる。シリコン/酸化物に対す
る十分な選択性をもつ通常のドライ・エッチング・ガス
はNF3である。この時点で、本発明の重要な特徴の1
つはエッチング・ストップ層24を形成することであり
、その結果、ポリシリコン層26のパターン付け及びエ
ッチングの際に、基板10の下側ドープ領域12は保護
され、ポリシリコン26のパターン付けに使用されるエ
ッチング処理によって影響を受けないことに留意された
い。ポリシリコン26のエッチング後、図5に示すよう
にエッチング・ストップ層24の露出した部分を除去し
、ドープされたシリコン領域12の一部分への開口部3
0、及び下側のドープされたポリシリコン・パッド20
の一部分への開口部32を設ける。酸化物エッチング・
ストップ層を等方的に除去するために、緩衝フッ化水素
酸(BHF)を使用する。すでに指摘したように、図5
の構造に至る諸段階、及び図5の構造は、ゲート電極を
ソース/ドレイン領域に接続するための本発明のすべて
の実施例に共通である。様々な実施例は、異なる最終構
造を提供するそれぞれの実施例の以後の段階の基礎とし
て図5に示された構造を利用する。
【0012】図6を参照すると、ドープされたシリコン
のソース/ドレイン領域12とポリシリコン領域20の
間の相互接続を形成する1つの実施例が示されている。 この実施例では、図5の構造を出発構造として使用して
、露出したシリコン表面全体上にタングステンの層を選
択的に成長させる。すなわち、シリコン層26、露出し
たパッド20の表面、及び露出したパッド16の表面全
体上にタングステンの層を成長させる。この層は参照番
号34によって示されている。タングステンの選択的成
長という用語は、タングステンがポリシリコンまたはド
ープされたシリコン基板上だけで成長し、酸化物上では
成長しないことを意味することに留意されたい。したが
って、パッド16の周りの酸化物側壁バリヤ18は、タ
ングステンがパッド16上で成長する場合でも、絶縁機
能を提供することによって、パッド16からソース/ド
レイン領域12またはパッド20への相互接続を防止し
、同時にパッド20からソース/ドレイン領域12への
接続を可能にする。タングステンは、LPCVD反応器
内で250〜500℃の範囲の温度で六フッ化タングス
テン(WF6)の水素(H2)またはシラン(SiH4
)還元によってシリコン基板上に選択的に成長させるこ
とができる。この選択性の故に、パッド16上のタング
ステン34は、ドープされたシリコンのソース/ドレイ
ン領域12を覆うタングステン34と接続またはブリッ
ジを形成しない。タングステンは、そのいくつかの性質
の故に、この相互接続用として好ましい材料である。こ
のような性質の1つとして、高い導電率、すなわち低い
抵抗率があり、そのためにVLSI半導体技術で必要と
される極めて小さい線幅を使用して良好な電気的相互接
続を実現することができる。また、タングステンは、シ
リコン上に選択的に成長または付着し、二酸化シリコン
上には成長または付着しないという特性を有するので、
接続する必要のない露出したシリコン領域の分離を実現
することができる。
【0013】図7は、本発明のこの実施例で得られる構
造を示す図6と類似の図である。この場合は、図6に示
したようにゲート電極16をソース/ドレイン領域12
に接続するのではなく、ROX14の両側にある2つの
ドープされたシリコン・ソース/ドレイン領域12を接
続する。また、2つのゲート領域同士、または他の任意
の2つのポリシリコン領域同士を接続するのにも類似の
処理段階が使用できることを理解されたい。
【0014】図8ないし図10を参照すると、本発明の
別の実施例によるパッド20と領域12の一部分との相
互接続が示されている。この実施例は、接続のためにケ
イ化物を用いた技術を使用する。図8に示すように、チ
タンの層36を、基板全体上にスパッタ(またはその他
の手段によって付着)する。したがって、ポリシリコン
層26、及びパッド16及び20の露出部分上にも付着
が行われる。チタンの付着は従来通りであり、以下の過
程に従って達成できる。すなわち、チタンは、チタン・
ターゲット及びアルゴン・イオン・ビームを使用して2
−12ミリトルの圧力でスパッタ付着する。つぎに、図
8に示したチタンを付着させた構造を加熱して、ケイ化
チタン38を形成する。このケイ化物形成のための加熱
は、窒素雰囲気中で約650〜700℃の温度でのアニ
ーリングによって行う。ケイ化チタン38の形成後、ケ
イ化物にならなかったチタンを除去する。これは、シリ
コンと接触していなかったチタン、たとえば側壁スペー
サ18上のチタン、リセス酸化物層14上のチタン、ケ
イ化物形成中にチタン金属として残ったまたは窒化チタ
ンに変換されたチタンである。このチタンまたは窒化チ
タン36は、約65℃で約5〜10分、Huang  
A試薬(H2O2:NH4OH:H2O)中で湿式エッ
チングなどの通常の方法で除去できる。得られた構造を
、図10に示す。
【0015】図11は、本発明の別の実施例で得られる
構造を示している。この場合は、リセス酸化物によって
分離された2つのドープされたシリコン領域を接続する
。各段階は、得られる構造が図11に示した構造である
場合と同じである。
【0016】この工程で形成されたケイ化チタンは、き
わめて高い導電率(すなわち低い抵抗率)を有し、図1
0に示すようにソース/ドレイン層12とパッド20の
間で良好な相互接続を実現する。しかしながら、この方
法にはいくつかの特徴があり、そのため場合によっては
前述の方法または以下に説明する方法より好ましくない
。たとえば、シリコン26上、特にドープされたシリコ
ン層12上のチタン36はケイ化物を形成する。このケ
イ化物は、形成されたとき、シリコン中に沈下する傾向
があり、したがってエッチング・ストップ層24と基板
10の表面及びパッド20の表面との間にかなり急な段
を生ずる。したがって、この段階では、良好な電気的接
触を確実に行うためにケイ化物によって良好な架橋が行
われるように注意する必要がある。
【0017】本発明のもう1つの実施例が、図12ない
し図15に示されている。この実施例でも、出発構造は
、図5に示した構造である。この構造の上面に、真性シ
リコンの層40を選択的に付着させる。この真性シリコ
ンの層40は、図12のように、露出したすべてのシリ
コン表面上、すなわちシリコン26の表面上、露出した
ドープされたソース/ドレイン領域12の表面上、ゲー
ト電極16の表面上、及び露出したパッド20の表面上
に付着または成長する。これは、予め洗浄したシリコン
表面上にシリコンの選択的エピタキシャル成長(SEG
)を行うことによって達成される。SEGは、LPCV
D反応器内でジクロロシラン(SiCl2H2)または
その他のクロロシラン・ガス及びHClガスを使用して
約800〜950℃の温度で行う。この後、チタンの層
42を、図8ないし図10に示した実施例に関して説明
したのと類似の方法で付着させる。次に、基板全体を加
熱してチタン42を下にあるシリコン40と反応させ、
図14に示すようなケイ化チタン44を形成させる。
【0018】図8ないし図10に示した方法に勝るこの
方法の利点は、エッチング・ストップ材24を「ステッ
プ」架橋するための反応性材料を提供できるシリコンの
追加層があり、したがってこのステップを介して良好な
接続が保証されることである。この場合も、図10に関
して説明したように、図14に示す残りの未反応チタン
42は前述のように除去され、図15に示した構造が得
られる。
【0019】図16は、リセス酸化物14によって分離
されたソース/ドレイン領域12を接続するために、図
12ないし図15に示した技法を使用して得られる構造
を示す。
【0020】
【発明の効果】本発明は、集積回路内の隔置された領域
相互間に相互接続を形成する方法、及びその結果得られ
る相互接続構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のすべての実施例に共通な各種の段階を
示す概略図である。
【図2】本発明のすべての実施例に共通な各種の段階を
示す概略図である。
【図3】本発明のすべての実施例に共通な各種の段階を
示す概略図である。
【図4】本発明のすべての実施例に共通な各種の段階を
示す概略図である。
【図5】本発明のすべての実施例に共通な各種の段階を
示す概略図である。
【図6】本発明の1実施例に従って相互接続を形成する
ための、図5に示した段階の次の段階を示す図である。
【図7】拡散領域とゲート領域の間ではなく、2つの拡
散領域の間に相互接続を形成するために図6の実施例を
利用して得られる構造を示す図である。
【図8】本発明の別の実施例であり、図5の構造を得る
ために使用した段階に続く一連の段階のうちの1段階を
示す図である。
【図9】本発明の別の実施例であり、図5の構造を得る
ために使用した段階に続く一連の段階のうちの1段階を
示す図である。
【図10】本発明の別の実施例であり、図5の構造を得
るために使用した段階に続く一連の段階のうちの1段階
を示す図である。
【図11】拡散領域とゲート領域ではなく、2つの拡散
領域を接続するために図8ないし図10の実施例を利用
して得られる構造を示す図である。
【図12】図5の構造を形成するために使用した段階の
後で本発明の別の実施例を実施するための一連の段階の
うちの1段階を示す図である。
【図13】図5の構造を形成するために使用した段階の
後で本発明の別の実施例を実施するための一連の段階の
うちの1段階を示す図である。
【図14】図5の構造を形成するために使用した段階の
後で本発明の別の実施例を実施するための一連の段階の
うちの1段階を示す図である。
【図15】図5の構造を形成するために使用した段階の
後で本発明の別の実施例を実施するための一連の段階の
うちの1段階を示す図である。
【図16】仕上がり構造がデバイスの拡散領域とゲート
領域ではなく、2つの拡散領域を接続する、図12ない
し図15に類似の実施例で得られる構造を示す図である
【符号の説明】
10  単結晶シリコン基板 12  ドープ・シリコン領域(ソース・ドレイン領域
)14  リセス酸化物領域 16  ゲート電極 17  ポリシリコン・パッド 18  絶縁側壁 20  ポリシリコン・パッド 22  絶縁側壁 24  エッチング・ストップ材層 26  ポリシリコン層 34  タングステン層 36  チタン層 38  ケイ化チタン層 40  真性シリコン層 42  チタン層 44  ケイ化チタン層

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上の隔置されたシリコン領域相
    互間に相互接続を形成する方法において、接続すべき領
    域を含む基板上にエッチング・ストップ材の層を形成す
    る段階と、前記エッチング・ストップ材上にポリシリコ
    ンの層を設ける段階と、前記ポリシリコンを選択的にエ
    ッチングして接続すべきシリコン領域でエッチング・ス
    トップ材を露出させる段階と、接続すべきシリコン領域
    から露出したエッチング・ストップ材を除去する段階と
    、前記の露出したシリコン領域と残りのポリシリコンを
    相互接続する高導電性材料を形成する段階とを含む方法
  2. 【請求項2】前記露出したシリコン領域上及び前記ポリ
    シリコン上に形成される前記高導電性材料がタングステ
    ンである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】前記露出したシリコン領域上及び前記ポリ
    シリコン上の材料が、まず真性シリコンを選択的に成長
    または付着させ、該選択的に成長または付着された真性
    シリコンを次に耐熱性金属ケイ化物に変換することによ
    って形成される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】さらに前記選択的に成長または付着された
    真性シリコンをケイ化チタンに変換する段階を含む請求
    項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】前記露出したシリコン領域上及び前記ポリ
    シリコン上に形成される材料が、前記シリコン領域上及
    びポリシリコン上に耐熱性金属を付着させ、前記耐熱性
    金属からケイ化物に変換することによって形成される、
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】前記耐熱性金属がチタンである、請求項5
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】エッチング・ストップ材が二酸化シリコン
    である、請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】前記相互接続された領域から絶縁された少
    なくとも1つのドープされたシリコンまたはポリシリコ
    ン領域が存在する請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】前記絶縁された領域が側壁絶縁体を有する
    ポリシリコン領域である請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】前記側壁絶縁体が二酸化シリコンである
    、請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】半導体基板上の隔置された第1シリコン
    領域と第2シリコン領域の間に相互接続を形成し、第3
    シリコン領域を分離させる方法において、前記第3シリ
    コン領域の周りに分離バリヤを形成する段階と、接続す
    べき前記第1シリコン領域と前記第2シリコン領域、及
    び前記第3シリコン領域を含む基板上にエッチング・ス
    トップ材の層を形成する段階と、前記エッチング・スト
    ップ材上にポリシリコンの層を設ける段階と、前記ポリ
    シリコンを選択的にエッチングして前記第3シリコン領
    域でエッチング・ストップ材を露出させる段階と、第3
    シリコン領域から露出したエッチング・ストップ材を除
    去する段階と、前記の露出した第1シリコン領域、第2
    シリコン領域、及び残りのポリシリコンを相互接続する
    高導電性材料を形成し、前記分離バリヤを維持して前記
    の露出した孤立前記第3領域上の高導電性材料と前記第
    1領域と第2領域を接続する高導電性材料との接続を防
    止しながら、前記第3領域上にも高導電性材料を形成す
    る段階とを含む方法。
  12. 【請求項12】前記露出したシリコン領域上及び前記ポ
    リシリコン上に形成される前記高導電性材料がタングス
    テンである、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】前記露出したシリコン領域上及び前記ポ
    リシリコン上の前記高導電性材料が、まず真性シリコン
    を選択的に成長または付着させ、該選択的に成長または
    付着された真性シリコンを次に耐熱性金属ケイ化物に変
    換することによって形成される、請求項11に記載の方
    法。
  14. 【請求項14】さらに前記真性の選択的に成長または付
    着されたシリコンをケイ化チタンに変換する段階を含む
    請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】前記露出したシリコン領域及び前記ポリ
    シリコン上に形成される材料が、前記シリコン領域及び
    ポリシリコン上に耐熱性金属を付着させ、前記耐熱性金
    属からケイ化物を形成することによって形成される、請
    求項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】前記耐熱性金属がチタンである、請求項
    15に記載の方法。
  17. 【請求項17】前記エッチング・ストップ材が二酸化シ
    リコンである、請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】前記第3領域がポリシリコン領域であり
    、前記分離バリヤが二酸化シリコンである請求項17に
    記載の方法。
  19. 【請求項19】隔置されたシリコン領域同士を分離する
    絶縁手段、及び前記隔置されたシリコン領域同士を相互
    接続する接続手段を備えた、前記隔置されたシリコン領
    域を有する集積回路において、前記接続手段が前記絶縁
    手段上にあり、前記の隔置された各領域と接触し、前記
    接続手段が a)耐熱性金属ケイ化物の層と、 b)前記絶縁手段上のポリシリコン及び前記ポリシリコ
    ン層上の耐熱性金属の層からなる二重層とからなる群か
    ら選択された材料であり、前記接続手段が前記の隔置さ
    れた各シリコン領域と接触する集積回路。
  20. 【請求項20】さらに、その周りに分離バリヤ手段を有
    し、前記接続手段と同じ材料が上に付着された第3シリ
    コン領域を有することを特徴とする、請求項19に記載
    の集積回路。
  21. 【請求項21】前記第3領域がポリシリコンであり、前
    記分離バリヤが二酸化シリコンである、請求項20に記
    載の集積回路。
  22. 【請求項22】前記接続手段が、前記耐熱性金属と前記
    シリコン領域上に形成されたポリシリコンとの重なった
    層から形成されたケイ化物である、請求項19に記載の
    集積回路。
  23. 【請求項23】前記材料がタングステンである、請求項
    19に記載の集積回路。
JP3094895A 1990-06-28 1991-04-02 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法 Expired - Fee Related JP2757927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54590990A 1990-06-28 1990-06-28
US545909 1990-06-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04233230A true JPH04233230A (ja) 1992-08-21
JP2757927B2 JP2757927B2 (ja) 1998-05-25

Family

ID=24178023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3094895A Expired - Fee Related JP2757927B2 (ja) 1990-06-28 1991-04-02 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5453400A (ja)
EP (1) EP0463458B1 (ja)
JP (1) JP2757927B2 (ja)
CA (1) CA2043172C (ja)
DE (1) DE69123884T2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4339919C2 (de) * 1993-11-23 1999-03-04 Siemens Ag Herstellverfahren für eine aus Silizid bestehende Anschlußfläche für ein Siliziumgebiet
CN1049070C (zh) * 1994-06-08 2000-02-02 现代电子产业株式会社 半导体器件及其制造方法
US5554549A (en) * 1995-07-03 1996-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Salicide process for FETs
US5629235A (en) * 1995-07-05 1997-05-13 Winbond Electronics Corporation Method for forming damage-free buried contact
WO1997006560A1 (en) * 1995-08-03 1997-02-20 Micron Technology, Inc. Low cost local interconnect process
US5869391A (en) 1996-08-20 1999-02-09 Micron Technology, Inc. Semiconductor method of making electrical connection between an electrically conductive line and a node location, and integrated circuitry
US5956585A (en) * 1997-02-19 1999-09-21 Winbond Electronics Corporation Method of forming a self-aligned damage-free buried contact
US6114235A (en) * 1997-09-05 2000-09-05 Advanced Micro Devices, Inc. Multipurpose cap layer dielectric
US5920796A (en) * 1997-09-05 1999-07-06 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ etch of BARC layer during formation of local interconnects
US6060328A (en) 1997-09-05 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods and arrangements for determining an endpoint for an in-situ local interconnect etching process
US6153933A (en) * 1997-09-05 2000-11-28 Advanced Micro Devices, Inc. Elimination of residual materials in a multiple-layer interconnect structure
US6060404A (en) * 1997-09-05 2000-05-09 Advanced Micro Devices, Inc. In-situ deposition of stop layer and dielectric layer during formation of local interconnects
DE19822749A1 (de) 1998-05-20 1999-12-02 Siemens Ag Verfahren zur Erzeugung metallhaltiger Schichten
US6335294B1 (en) 1999-04-22 2002-01-01 International Business Machines Corporation Wet cleans for cobalt disilicide processing
US6372668B2 (en) 2000-01-18 2002-04-16 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming silicon oxynitride films
US6468899B1 (en) * 2001-06-27 2002-10-22 Agere Systems Guardian Corp. Contactless local interconnect process utilizing self-aligned silicide
FR2828766B1 (fr) * 2001-08-16 2004-01-16 St Microelectronics Sa Circuit integre comprenant des elements actifs et au moins un element passif, notamment des cellules memoire dram et procede de fabrication
US6559043B1 (en) * 2002-01-11 2003-05-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for electrical interconnection employing salicide bridge
EP2450945B1 (en) * 2010-11-08 2013-05-29 Imec Method for producing a floating gate memory structure
CN103730468B (zh) * 2012-10-16 2017-12-01 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法、sram存储单元、sram存储器
US9634006B2 (en) 2014-02-28 2017-04-25 International Business Machines Corporation Third type of metal gate stack for CMOS devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59965A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS60134466A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH027531A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4102733A (en) * 1977-04-29 1978-07-25 International Business Machines Corporation Two and three mask process for IGFET fabrication
JPS5748246A (en) * 1980-08-13 1982-03-19 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57192079A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Hitachi Ltd Semiconductor device
US4476482A (en) * 1981-05-29 1984-10-09 Texas Instruments Incorporated Silicide contacts for CMOS devices
US4374700A (en) * 1981-05-29 1983-02-22 Texas Instruments Incorporated Method of manufacturing silicide contacts for CMOS devices
JPS584924A (ja) * 1981-07-01 1983-01-12 Hitachi Ltd 半導体装置の電極形成方法
DE3132809A1 (de) * 1981-08-19 1983-03-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistoren, insbesondere von komplementaeren mos-feldeffekttransistorenschaltungen mit einer aus metallsiliziden bestehenden zusaetzlichen leiterbahnebene
JPS58100451A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
EP0085777A3 (en) * 1982-02-01 1985-01-23 Texas Instruments Incorporated Fabrication of devices including selective formation of titanium disilicide by direct reaction
JPS58175846A (ja) * 1982-04-08 1983-10-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US4463491A (en) * 1982-04-23 1984-08-07 Gte Laboratories Incorporated Method of fabricating a monolithic integrated circuit structure
JPS59100520A (ja) * 1982-11-30 1984-06-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS59175726A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0638496B2 (ja) * 1983-06-27 1994-05-18 日本電気株式会社 半導体装置
FR2555365B1 (fr) * 1983-11-22 1986-08-29 Efcis Procede de fabrication de circuit integre avec connexions de siliciure de tantale et circuit integre realise selon ce procede
US4519126A (en) * 1983-12-12 1985-05-28 Rca Corporation Method of fabricating high speed CMOS devices
JPS60130155A (ja) * 1983-12-17 1985-07-11 Toshiba Corp 半導体装置
US4873204A (en) * 1984-06-15 1989-10-10 Hewlett-Packard Company Method for making silicide interconnection structures for integrated circuit devices
FR2578272B1 (fr) * 1985-03-01 1987-05-22 Centre Nat Rech Scient Procede de formation sur un substrat d'une couche de siliciure de tungstene, utilisable notamment pour la realisation de couches d'interconnexion des circuits integres.
JPS6220374A (ja) * 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
US4745081A (en) * 1985-10-31 1988-05-17 International Business Machines Corporation Method of trench filling
JPS63227045A (ja) * 1987-03-17 1988-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置およびその製造方法
JPS63313855A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Seiko Epson Corp 半導体装置
JPS6415753A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Mitsui Toatsu Chemicals Electrophotographic dry toner
JPS6457523A (en) * 1987-08-26 1989-03-03 Mitsubishi Metal Corp Manufacture of working member for superconducting ceramics
US4873205A (en) * 1987-12-21 1989-10-10 International Business Machines Corporation Method for providing silicide bridge contact between silicon regions separated by a thin dielectric
JPH01281755A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Seiko Epson Corp 半導体装置
WO1989011732A1 (en) * 1988-05-24 1989-11-30 Micron Technology, Inc. Tisi2 local interconnects
US5418179A (en) * 1988-05-31 1995-05-23 Yamaha Corporation Process of fabricating complementary inverter circuit having multi-level interconnection
JPH039524A (ja) * 1989-06-07 1991-01-17 Fujitsu Ltd 半導体装置
US5294822A (en) * 1989-07-10 1994-03-15 Texas Instruments Incorporated Polycide local interconnect method and structure
US5223456A (en) * 1990-05-02 1993-06-29 Quality Semiconductor Inc. High density local interconnect in an integrated circit using metal silicide
US5124280A (en) * 1991-01-31 1992-06-23 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Local interconnect for integrated circuits

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59965A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JPS60134466A (ja) * 1983-12-23 1985-07-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH027531A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2043172A1 (en) 1991-12-29
JP2757927B2 (ja) 1998-05-25
DE69123884D1 (de) 1997-02-13
CA2043172C (en) 1996-04-09
EP0463458A1 (en) 1992-01-02
US5453400A (en) 1995-09-26
DE69123884T2 (de) 1997-07-17
EP0463458B1 (en) 1997-01-02
US5672901A (en) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233230A (ja) 半導体基板上の隔置されたシリコン領域の相互接続方法
EP0264692B1 (en) Method of forming a bridge contact
US4276557A (en) Integrated semiconductor circuit structure and method for making it
US6020254A (en) Method of fabricating semiconductor devices with contact holes
US4332839A (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
US6372643B1 (en) Method for forming a selective contact and local interconnect in situ and semiconductor devices carrying the same
US6541859B1 (en) Methods and structures for silver interconnections in integrated circuits
KR900008387B1 (ko) 반도체장치 제조방법
EP0077813B1 (en) Low resistivity composite metallization for semiconductor devices and method therefor
KR0164441B1 (ko) 멀티 레벨 상호 접속 구조를 가진 반도체 장치
JPS5826184B2 (ja) ゼツエンゲ−トデンカイコウカトランジスタノ セイゾウホウホウ
US5366928A (en) Method of manufacturing a semiconductor device, in which a metal conductor track is provided on a surface of a semiconductor body
USRE32207E (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
JPH0831932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3337825B2 (ja) 内部配線を有する半導体装置およびその製造方法
US7858518B2 (en) Method for forming a selective contact and local interconnect in situ
US6127270A (en) Methods of forming refractory metal silicide components and methods of restricting silicon surface migration of a silicon structure
US6177345B1 (en) Method of silicide film formation onto a semiconductor substrate
JPH0756866B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100431309B1 (ko) 반도체디바이스의금속배선형성방법
JP2543192B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6953749B2 (en) Methods of forming refractory metal silicide components and methods of restricting silicon surface migration of a silicon structure
JP3082934B2 (ja) 単結晶アルミニウムを用いた半導体装置及びその製造方法
KR100200307B1 (ko) 반도체 소자의 콘택 형성방법
JPS6047445A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees